こんにちは!河出光咲希です!
今回、侍エンジニアの卒業生で、現在エンジニアとしてご活躍されている渡邊暁大さんにインタビューさせていただきました。
将来やりたいことがない
なんとなく入った大学生活に馴染めない
こんな風に、今の生活に違和感を感じていませんか?
今回インタビューさせていただいた渡邊暁大さんも、学生時代に同じような悩みをお持ちでした。
モヤモヤと悩んでいる、何か変えたいけど何から行動すればわからない人はぜひ読んでください。
まずは、卒業生のプロフィールをご紹介します。

わたなべあきひろ
アルバイト先のお客様に「これからの時代は英語とプログラミングだよ!」とアドバイスを受け、本格的にプログラミングを学ぶことを決意。
2016年10月から侍エンジニアマンツーマンレッスンを開始。
2017年4月から都内でWEBエンジニアとして働き始める。
この記事の目次
「卒業後の進路に興味が持てなかった」大学時代
インタビューに応える渡邊さん
河出:プログラミングを学習しようと思ったきっかけを教えてください。
渡邊:大学1年生の時から雀荘店でアルバイトをしていて、そのアルバイト先のお客様に「渡邊くん、これからの時代は英語とプログラミングだよ。」とアドバイスを受けたのがきっかけですね。
河出:大学がきっかけとかではないんですね。
渡邊:はい、そもそも大学の専攻も国際教養学部という英語関係の学部だったので。
英語得意だったんです、父の仕事の都合でアメリカに住んでいた時期もあったので。
でも、大学での授業は全て英語で、海外留学生とのディスカッションなんかもあって付いていくのが大変でしたね…
河出:おお…それはかなり大変そうですね…
渡邊:おまけに、雀荘のアルバイトが夜勤だったので、サボることが多かったです…苦笑
このままズルズル大学に通い続けてもダメだな、と思って3年次の3月に自主退学しました。
河出:退学されたんですか!もったいない!
渡邊:そうですね。笑
ただ、国際教養学部の卒業後の進路としては、外資系の商社、金融系を目指す方が多いんです。僕はそういうのにあまり興味が持てなくて…
なので、卒業の為にすごく頑張るというメリットはあまりないかな、と思ったんです。
河出:将来を見据えての決断だったんですね…しかし、周囲の反対など大変だったんじゃないですか?
渡邊:両親からは、案外口出しされませんでした。笑
自分のやりたいことを後押ししてくれる感じでした。
河出:ご理解のあるご両親なんですね。
渡邊:はい。おかげで今の自分があるので、とても感謝しています。
雀荘のお客さんの一言が人生を変えた

河出:退学してからはどのように過ごしていたんですか?
渡邊:とりあえず大学卒業の資格はとっておこうと思って、通信制の大学に入学しました。
大学時代は特にやりたいこともなかったので、時間の取れる通信制大学でやりたいことを探してみようと思ったんです。
通信制の大学に通っている間も雀荘でのアルバイトは続けていて、その時に出会ったお客さんに言われたのが「渡邊くん、これからの時代は英語とプログラミングだよ」だったんです。
河出:英語はクリアしてますね!
ってことは「次はプログラミングだ!」となったんですか?
渡邊:本格的に興味を持ち始めたのは、実際に触ってみてからですね。
最初は、アプリ作ったら儲かるのかなみたいな、そのくらいのイメージでした。笑
知識もなかったので、漠然と最近エンジニアが足りないみたいだし、お給料も高いのかなという印象しかなかったですね。
でも、いざ勉強し始めてみると、パソコン上で見ているページが、こうやって作るんだ!ってわかって、自分が普段使っている物の裏側が見えた感じがして、これは面白いな!と思ったんです。
河出:プログラミングそのものというより、作る過程に惹かれたんですね。
渡邊:そうですね、工作とかすごく好きで
紙粘土で作るクレイアニメを観るのが好きでした!
レゴも好きでしたね。3人兄弟なんですけど、小さい頃は全然兄弟と遊ばないで、レゴを一人でガシガシやって遊んでいました。笑
小学校の図工の時間なんかは、凝ったピタゴラスイッチ作ってやろう、って思ってました。笑
河出:ピタゴラスイッチはちょっとプログラミングに通ずるところがありそうですね(笑
渡邊:あ、確かにそうですね!
じゃあ意外と、その頃からプログラミングっていう仕組みには興味を持っていたのかもしれません。
河出:お客さんの一言が、その気持ちを掘り起こしてくれたのかもしれないですね。
渡邊:まさにそうですね。
特にやりたいこともなくてスキルのない若者はできるだけ良い大学に入って新卒で大きい会社に入るっていうのが普通の目指すべきルートだと思ってたんですけど、僕は1回もうそこから外れちゃってて、「いやぁ〜もうどうしようかな〜社会のレールから落ちてしまったよ…」って思っていました。
でも、IT系は学歴も関係なく、スキル次第で良い会社にも入れるし、良いお給料もらえるっていうことを聞いて、「あぁ、なんだ。じゃあ、そんなに落ち込むことないじゃん!」って思ったんですよね。笑
独学の挫折「エラーが解消できない」

河出:プログラミングはどのように学習されてたんですか?
渡邊:最初は、独学で1ヶ月くらい勉強しました。
まずは、HTMLから取り掛かりました。
やってみたら、意外と簡単だな、と思ったのでCSSも勉強しました。
ドットインストールのレッスンも一通りやってみたところで、これってプログラミング言語じゃないんだなってことを後から知りました。笑
それだったら、サーバーサイドの言語も独学でできるんじゃないかと思ったんですけど、そこで挫折してしまいました。苦笑
河出:あらら…どんな挫折をしてしまったんですか?
渡邊:エラーが出て絶対間違っているのはわかるのに、調べてもどこが間違っているのかわからないことが多くて…
ただ、独学でプログラミングの学習を進める過程で、フリーランスエンジニアという職業を知り、この職業は自分の理想とするワークライフバランスを実現できそうだと感じ、目指すようになりました。
「悩んでる時間って意味ないかも」スクールに通う決意

河出:フリーランスエンジニアを志望されてたんですか?
渡邊:そうですね。
フリーランスエンジニアという職業を知った時は、なんだこの素晴らしい職業は!なるしかない!という感じでしたね。笑
そこから本格的にプログラミングを勉強しようと思って、侍エンジニアのマンツーマンレッスンに申し込みました。
でも、この悩んでる時間ってあんまり意味がないんじゃないかと思って、それだったらスクールに通った方がいいかなって思ったんです。
河出:スクールは結構調べたり、無料体験に行ったりとかしたんですか?
渡邊:色々比較はしましたね。
最終的に、仕事獲得サポートなど未経験者へのサポートが最も充実していたのと、フリーランス志望者に手厚い印象を受けて、侍エンジニアに決めました。
マンツーマンレッスンというのもかなり魅力的でしたね。
河出:マンツーマンレッスンを受けてみていかがでしたか?
渡邊:プログラミングを最短距離で習得できたと思います。
いつでも有識者に質問できる環境がとても良かったですね。
最初のうちは自分一人でどれだけ考えても解決できないことが多いので、どうしても解答待ちになってしまうのですが、マンツーマンであれば質問→解答→改善、というサイクルが早く回せて効率的だと思いました。
また、一方的に教わるだけの講義形式ではなく、実践形式だったので、仕事の現場でも生かせる実力が身に付きました。
- 大学の専攻と自分のビジョンが合わない
- 独学で挫折
- 本格的に学習するならスクールだと思った
- 様々なスクールを比較検討
- サポートが充実している侍エンジニアにした
というポイントから侍エンジニアを選んだ渡部さん。
しかしスクールと一言に言っても、今は様々なプログラミングスクールが存在しています。比較検討して、しっかり自分にあったスクールを見つけるのが大切です。
侍エンジニアは一体どんなサービスなのか、気になった方は無料カウンセリングでサービスの一部を体験してみませんか?
プロのコンサルタントが、あなたの目標に合わせたカリキュラムをご提案させていただきます。目標に向けて効率よく学習したいとお考えの方は、進むべき道のりが明確になること間違いなしです。
無料カウンセリングの詳細を見る学習中、わからないところは麻雀で例える

河出:「実践」ということは、何かアプリやサイトなどを作成したんですか?
渡邊:Ruby on Rails Tutorialっていうオープンの教材があるんですけど、それを使って簡単なTwitterみたいなのを作成しました。
ユーザー登録、ログイン・ログアウト、投稿、フォロー機能なんかが作れるんです。それを作って行く中でRubyを勉強しよう、という感じですね。
そこにプロフィール機能を追加したり、レイアウトを大幅に変更したりして、オリジナルの作品を作成していきました。
元々は、素っ気ない感じだったんですけど、背景画像を足したりとか、自動作成されたユーザーのツイートをランダムで表示させたりとかすることで見栄え良く仕上げました。
渡邊さんが作成したアプリ
河出:プログラミング未経験からそこまで作るのはすごいですね!
苦労したこととかってありましたか?
渡邊:プログラミングの学習で全般的にあることなんですけど、有識者に「これはこういうものなんだよ」って言われても、なんとなく自分の中のイメージが沸くまでは、全然わからないんですよね。笑
有識者の言ってることはわかるんですけど、じゃあいざそれを自分で再現できるかって言われたら、それは自分の中でのイメージが沸くまでは、多分できないことだと思うんです。
最初の頃はそのイメージが沸かなくて苦労しましたね。
河出:なるほどですね。それはどうやって克服したんですか?
渡邊:もちろんインストラクターさんのサポートがあってこそだと思うんですけど、実際にプログラミングをやって行く中で克服した感じでした。
学習効率の話になるんですけど、1回聞いてなんとなく理解して、実際再現してみる、それができた、ということでしか上達しないと思うんですよ。それが一番確実な上達方法だと思いますね。
例えば、Twitterの機能でツイートを反映させるプログラムの根本的な動作は、どの言語もあまり変わらないんです。
だから、自分でその根本的な動作を理解して、再現したことがあるかどうかっていうのが、その人の能力の向上に繋がるかどうか、その決め手になると思います。
やっぱり、自分でコードを書いて動かしてみて、動いたなって自分で確認しないと、作れるようにならないと思うんですよね。
河出:なるほど。
そんなサポートをしてくれたインストラクターさんはどんな方でしたか?
渡邊:すごく優しかったです!
インストラクターさんも、麻雀がお好きだったので、たまに話の例えに麻雀を混ぜてくることがありました。笑
入塾当初インストラクターを決める時に、麻雀という共通点があったインストラクターさんを選んでいただいたみたいです。
河出:麻雀で例える…?
具体的にどんな例え話があったんですか?
渡邊:僕はレッスンでRubyを勉強してたんですけど、Rubyであらかじめ用意されてるメソッドってあるじゃないですか。自分で書かなくても使えるコードのことです。
ちょっと笑っちゃったのが、僕が「このメソッドってもともと用意されてあるもので、自分で書いてないのになんで使えるんですか?」って聞いた時に「それは知らなくていいです。」って言われたんですよ。
「なんでですか?」って聞いたら、「自動雀卓がなんで牌を積んでるかわかんなくても麻雀ができるっていうのと同じことですよ。」って言われたんです。笑
「あぁ、なるほどな〜!」って思いました。笑
河出:それは麻雀好きならではの例えですね!笑
渡邊:他にも沢山アドバイスをいただきながら、作品を作ることができました!
就職活動の面接でこれだけ作れますよっていうのをアピールする時に、インストラクターさんから、「ここのレイアウトを変えた方がいいよ!」とか、「本物のサービスっぽくした方がいい!」ってアドバイスをもらって完成させました。
3ヶ月のプログラミング学習でエンジニアとして就職

河出:そして3ヶ月の学習を終えてエンジニアとして就職されたんですね。
当初の目標であったフリーランスではなく、就職を選んだのはなぜですか?
渡邊:いきなりフリーランスエンジニアになるより、まずは現場で下積みをしようと思ったんです。
まだまだスキル不足なのを感じていたので…
河出:実際に仕事をしてみていかがでしたか?
渡邊:最初はかなり不安でしたね。
僕が学習したのはRubyだったのですが、未経験でRubyを活かせるところが思ったより少なくて…結局Javaをやることになったんです。
でも就職の相談をした時、インストラクターさんが「言語もフレームワークも、原則的には似たようなものだから、一つ覚えれば他の言語は方言みたいなもので、すぐ覚えられるよ!」と言っていたのを思い出しまして。
言われた時はあまりピンと来てなかったんですが、勤め先の研修でJavaを学習した時、周りの人と比べてJavaのキャッチアップが速かったんです。
これは僕が、自分でコードを書いて動かしてみて、動いたなって自分で確認した経験があったからだと思ったんです。
この時、インストラクターさんが言ってたことはこれだったんだ!と腑に落ちました。
「何も一つの会社に依存する必要はない」という気づき
河出:プログラミングを学んで一番変化したことはなんですか?
渡邊:普段何気なく使っているWEBサービスやメディアを「作る側の視点」で見るようになりました。
プライベートでもついGoogle Developer Toolsを開いてしまうのは、プログラミングを学ぶ前からでは考えられませんでしたね。笑
Google Developer ToolsGoogle Developer Toolsとは、Google Chromeに搭載されたサイト解析ツールの名称です。このツールを利用すると現在表示しているページのバックグラウンド情報を閲覧できます。また、HTMLやCSSを編集して表示の変化を確認したり、JavaScriptの挙動を確認したりすることもできます。
河出:確かについ開いちゃいますね(笑
変化だけでなく、プログラミングを学んで得られたこととかってありますか?
渡邊:「自分には技術者として生きる選択肢がある。何も一つの会社に依存する必要はない。」という価値観を得たことが一番大きいですね。
侍エンジニアに入塾を決めた時から、これでなんとかなるだろう!という安心感がありました。笑
キャリアを積んで、ゆくゆくはフリーランスエンジニアに

河出:これからの展望や目標は、やはりフリーランスエンジニアですか?
渡邊:そうですね!ゆくゆくはフリーエンジニアとして活躍したいなと思っています。
そのためにも、まずは今の会社勤めで経験とスキルをしっかり身につけるのが目標です。
河出:今がフリーランスエンジニアへの第一歩ということですね。
最後に、これから第一歩を踏み出そうか迷われている方に一言お願いします!
渡邊:僕は、侍エンジニアでの3ヶ月間のプログラミング学習でエンジニアとして就職することができました。
これから就職しようと思っている学生の方々には、自分の生きる道を限定しないで欲しいですね。
大学出たら新卒で大手に行くものだ、という風に視野を狭めないで欲しいです。
少し脱線したからって死ぬわけじゃないですし、他にも生きる道はあります。
自ら可能性を限定しないで欲しいです。
この道で生きていけなかったら終わりと思わないで、ぜひ視野を広げてみてください!
人は思ったより自由に生きられますよ!笑
大学中退からエンジニアデビューできたきっかけ、無料カウンセリングはこちら
渡邊さんのように、大学での学習に不安を感じていたり、卒業後のビジョンがイメージできていない方も多いと思います。
そんな不安はひとりで抱えず、誰かに相談してみませんか?
無料カウンセリングなら、プロのコンサルタントがあなたの将来について一緒に考え、より自分らしく生きるための方法を見つけることができます。
将来ちゃんとお金を稼ぐためには何を学べばいいんだろう…
どうやって勉強すればきちんと身につけられるんだろう…
という不安もすべて、気兼ねなくお申し付けください。
同じような大学生の学習成功事例もたくさんあります。そのノウハウを生かし、あなたの不安を解決するお手伝いをさせてください。
お急ぎの方はこちらからお問い合わせください。
読み込みに失敗しました。
大変お手数ですが、本ページを再度読み込んでください。
再度読み込んでも、読み込み失敗が起こる場合は
こちらからお問い合わせください。
カウンセリングはオンラインにて実施しております。
※予約完了後に、カウンセリングのためのURLやIDなどをメールにてご案内します
1.ご希望の日時を選択してください
2.必須事項を入力してください
ご予約ありがとうございます!
予約が完了しました。ご予約情報とご参加前の準備をご確認ください。
【ご予約情報】○月○日(△) ○○:○○〜
カウンセリング参加に向けてのご準備
※記入いただいたメールアドレスに確認用メールをお送りしておりますのでご確認ください。
※オンラインカウンセリングはGoogle Meetにて実施します。URLが発行したら別途ご案内いたします。
※メールが届かない場合は、SAMURAI ENGINEERサポート(support@sejuku.net)までご連絡ください。
この記事を読んだ人にオススメの記事
侍エンジニアには、他にも様々な経歴を持つ卒業生がいます。
ぜひ併せてご覧ください!


