
初心者でも通いやすいプログラミングスクールおすすめ12選
プログラミングの基礎から学べるスクールってどこだろう?
初心者からプログラミングスキルを身につけられるか不安...
プログラミングスキルを身につけたい気持ちはあるものの、スクール通学へのハードルが高く、悩んでいる方は多くいますよね。また、仮にスクールへ通えても、プログラミングスキルを習得できるのか不安な方もいるはず。
そこで、今回は次のトピック別で初心者にも通いやすい基礎から学べるプログラミングスクールを、選び方も交えて紹介します。
プログラミングスクールに通うメリットや、初心者からスキル習得を果たした卒業生の成功例も紹介するため、ぜひ参考にしてください。
この記事の監修者
フルスタックエンジニア
音楽大学卒業後、15年間中高一貫進学校の音楽教師として勤務。40才のときからIT、WEB系の企業に勤務。livedoor(スーパーバイザー)、楽天株式会社(ディレクター)、アスキーソリューションズ(PM)などを経験。50歳の時より、専門学校でWEB・デザイン系の学科長として勤務の傍ら、副業としてフリーランス活動を開始。 2016年、株式会社SAMURAIのインストラクターを始め、その後フリーランスコースを創設。現在までに100名以上の指導を行い、未経験から活躍できるエンジニアを輩出している。また、フリーランスのノウハウを伝えるセミナーにも多数、登壇している。
この記事の目次
プログラミングスクールを選ぶ前に押さえておきたい基礎知識
プログラミングスクールの基礎知識がないと、どのような基準でスクールを選べばよいのかわからない場合が多いのです。
それぞれのプログラミングスクールはカリキュラムやサポートなど、各々のスクールが独自の取り組みを行っています。そのため、よく検討せずスクールを選んでしまうと「イメージしていたのと違った...」と後悔したり、受講途中で挫折したりしかねません。
そこで、はじめにプログラミングスクールを選ぶ前に押さえておきたい下記4つの基礎知識を解説します。
スクールの種類
主に、プログラミングスクールは「有料スクール」と「無料スクール」の2種類にわけられます。下記に、それぞれの特徴をまとめました。
有料スクールは、受講料を支払う必要があるものの、学習対象の分野が広く習得できるスキルも充実しています。例えばSAMURAI ENGINEERは、下記スキルの中から必要なものを学べます。
- プログラミング言語
- 各種開発ツール
- インフラ
- クラウド
- Webデザイン
- Webサービス開発
- スマホアプリ開発
- ゲーム開発
- AI・データ分析
また、基本的に希望者は誰でも入校可能で、分割支払いや月額制で通えるスクールもあります。
一方、無料スクールは費用こそ無料であるものの、入校には審査を必要としたり学べる内容があらかじめ決まっていたりするところが多いのです。また、卒業後の進路として「提携企業へ就職すること」などの条件を課しているスクールも少なくありません。
このように、有料スクールと無料スクールではさまざまな違いがあります。プログラミングスクールを選ぶ前に、有料スクールと月額制スクールのどちらにするか、目星をつけておきましょう。
スクールの受講・指導形式
プログラミングスクールには、さまざまな受講形式があります。下記に、代表的な受講形式の特徴をまとめました。
また、それぞれの受講形式から次のような指導形式を選べます。
- 集団講義
- 個別レッスン
各指導形式のメリット・デメリットおよび向いている人は下記のとおりです。
それぞれメリットやデメリットがあるため、自分に適したスクールの受講・指導形式に目星をつけておくことが大事です。
スクールの学習サポート
次のように、プログラミングスクールではさまざまな学習サポートを実施しています。
とくにプログラミング初心者は、環境構築や些細なエラーの解消に時間がかかりがちです。そのようなトラブルを効率よく解決しながら学習を進めるために、現役エンジニアによるマンツーマンレッスンや質問サポートは心強い存在ですね。
なお、上記以外にも独自の学習サポートを実施しているスクールがあります。プログラミングスクールを選ぶ前に、受けたいサポート内容を明らかにしておいてください。
スクールの無料体験/カウンセリング
多くのプログラミングスクールでは、契約前に無料体験やカウンセリングを実施しています。
無料体験では、実際の講義(あるいは疑似的な講義)を受講可能です。また、カウンセリングではスクール入校に関する疑問などはもちろん、キャリアパスの悩み、IT業界の動向など、どのような内容でも親身になって相談にのってくれますよ。
無料体験やカウンセリングへ参加することで、スクールの雰囲気や入校後を具体的にイメージしやすくなります。入校した後に「想像していたのと何か違う……」とならないように、無料体験やカウンセリングを実施しているスクールに目星をつけておきましょう。

失敗しない初心者向けプログラミングスクールの選び方
基礎知識を押さえたところで、ここからはプログラミングスクールを選ぶ下記5つのポイントを紹介します。
ちなみに、侍エンジニアがスクール受講生や卒業生に実施したアンケートによれば、スクールを選ぶときに重視したポイントは下記のとおりです。
- 1.料金
- 2.カリキュラムの内容
- 3.転職や就職の実績
- スクールの印象
- 卒業生の口コミ

調査概要:プログラミングスクールに関する意識調査
調査期間:2021/10/1~10/15
調査対象:プログラミングスクールを受講している、卒業した10代~50代の男女80名
調査媒体:クラウドワークス
掲載元:PR TIMES
有料か月額制か
プログラミングスクールを選ぶ際は、有料と月額制のどちらを選択するかを考えておきましょう。
一般的に有料スクールは入校までに入会金や受講料として数十万円の支払いが必要です。一方、月額制の場合は、毎月数千円〜数万円程度で済みます。
ただ、有料スクールの中には、分割支払いに対応していたり、お得に通える割引や特典を提供していたりするスクールもあります。
例えば、SAMURAI ENGINEERでは下記のような割引を行っています。
小中高学生向け特別プログラム | 小中校生は全コース25%OFF |
女性向け特別プログラム | 女性は全コース5%OFF |
シングルマザー向け特別優待プログラム | シングルマザーは全コース25%OFF |
障がい者向け特別プログラム | 障がい者は全コース25%OFF |
シニア向け特別プログラム | 50歳以上の方は全コース10%OFF |
上記の割引制度を活用すれば、通常よりもお得にスクールに通えますよ。
そのため、資金に余裕がある人、かつ学びたい対象がはっきりしている人は有料スクールを選ぶとよいでしょう。また、手元資金に余裕がない人や学習対象のスキルが定まっていない人は、費用も安く受講期間の制限がない月額制スクールがおすすめです。
プログラミングの基礎から学べるコースがあるか
プログラミングスクールを選ぶ際は、基礎から学べるコースがあるかチェックしましょう。なぜなら、期待する効果が得られない可能性があるためです。
初心者が「AIやクラウドなどのような専門的なスキルを学べるコース」や「転職やフリーランスエンジニアを目指すコース」に通っても、学習についていけなくなる場合が多いのです。
下記に、各プログラミングスクールの基礎習得に特化したコースをまとめました。
SAMURAI ENGINEER | 教養コース ・16万5,000円~(4週間~) |
DMM WEBCAMP | はじめてのプログラミングコース ・16万9,800円~(4週間~) |
GEEK JOB | プログラミング教養コース ・21万7,800円~(2ヵ月) |
どのような分野でも共通していますが、しっかりとした基礎知識がないと応用力も身につきません。それはプログラミングも同様です。
また、専門的なスキル習得や特定の目的実現に特化したコースの料金は、基礎を学ぶコースと比較すると受講料が高額になりがちです。
プログラミングスクールによっては、学習の進捗を見ながら臨機応変にカリキュラムを変更してくれるところもあります。そのため、「まずは基礎コースでエンジニアとして必要な最低限の知識をしっかりと身につけ、受講期間が余っている場合は専門的なスキルの習得にチャレンジする」といった学習を実現できるスクールを選びましょう。
学びやすい受講・指導形式か
プログラミングスクールを選ぶときは、学びやすい受講・指導形式であるかチェックしましょう。
受講・指導形式は、学習に対するモチベーションや理解度に大きく影響するためです。
前述したように、受講形式や指導スタイルはスクールによってさまざまです。
例えば、SAMURAI ENGINEERの教養コースは、完全オンラインかつマンツーマンレッスンという受講・指導形式を採用しています。そのため、時間を有効活用したい方や、効率よくプログラミングを学びたいという方には適しています。しかし、「講師や受講生と対面しながら学びたい」、あるいは「学習環境が整っていないためスクールで学びたい」という方には合わない可能性があります。
このようにそれぞれのライフスタイルや考え方によって、どの受講・指導形式が合うかは異なります。通いやすさや学習の続けやすさなどを考慮して適した受講・指導形式を選ぶと良いですよ。
学習サポートが充実したスクールか
プログラミングスクールを選ぶときは、学習サポートが充実したスクールかチェックしましょう。
なぜならば、学習サポートが充実していないスクールは、初心者が学習途中で挫折する可能性が高いためです。なお、学習サポートの充実度は実績から推測できます。
挫折率 学習継続率 学習完了率 | カリキュラムや学習進捗に対するサポートがあるか |
累計指導者数 運営年数 | 講師の質や評判が良いか |
就職/転職成功率 就職/転職後の離職率 就職/転職後の平均年収 | ・現場でも通用するスキルを習得可能か ・ポートフォリオ作成をサポートしてくれるか |
前述したとおり、プログラミングスクールは受講生の学びを支援するためにさまざまな学習サポートを実施しています。例えば、SAMURAI ENGINEERの教養コースで受けられる学習サポートは、下記のとおりです。
学習サポートが充実していないスクールだと、独学とほぼ変わらない環境で学ぶことになります。独学と変わらないような環境では、途中で挫折してしまうのも理解できますよね。
そのため、充実した学習サポートを提供しているスクールを選ぶと良いですよ。
評判・口コミの良いスクールか
評判・口コミは、スクール選びで失敗しないために有益な情報となります。
普段からレストランや洋服などを選ぶ際、口コミやレビューを確認しますよね。それは、購入者や経験者の感想が自分の判断に有益な情報になると理解しているからにほかなりません。
実際、行くまたは買う前に「口コミを見ておいてよかった...」と感じた経験も一度はあるのではないでしょうか。
スクール選びも、同様です。受講生や卒業生の感想は、自分が通うべきかを判断するのに有益な情報になります。ちなみに、受講生や卒業生の口コミはTwitterなどのSNSや、スクールが運営するメディアの「卒業生のインタビュー記事」などで確認できます。
ただ、注意として評判や口コミを参考にする際は、「自分にとって良いか悪いか」を基準にするのがおすすめです。
食や洋服へ好みがあるように、プログラミングスクールの感じ方は人それぞれ。「自分にとって良いか悪いか」で判断せず、口コミを鵜吞みにしては後悔しかねません。
「自分にとって良いか悪いか」を基準にすれば、口コミは自分に合うスクール選びの参考になりますよ。
ちなみに、下記にはSAMURAI ENGINEERの卒業生インタビューの一覧ページを記載しているので、イメージの参考にしてください。
SAMURAI ENGINEERの卒業生インタビュー記事の一覧はこちら
無料体験・カウンセリングの印象は良いか
契約前に受けられる無料体験やカウンセリングの印象も、スクール選びには欠かせません。そもそも、公式サイトを見ただけで入校を決めるのは、さすがに無理がありますよね。
多くのプログラミングスクールでは、入校を検討している人の不安や疑問点を解消するために、あるいは入校後に感じるギャップを小さくするために無料体験やカウンセリングを開催しています。
そのため、契約前に無料体験やカウンセリングを受けるのは大前提です。カウンセリングや体験授業で感じた印象は、そのスクールが自分に合うかを判断する有益な材料になります。
- 1.サポートや支援サービスの利用に条件があるか
- 2.レッスン日程の変更やキャンセルができるかどうか
- 3.途中退会や受講期間の延長ができるかどうか
- 4.担当講師やコース(カリキュラム)を途中変更できるかどうか
- 5.卒業後のサポートがあるかどうか
- 6.受講までに必要な準備物や学習すべきことがあるか
特に上記ポイントは、スクール入校後に後悔しやすいポイントです。「事前に確認しておけばよかった…...」とならぬよう、きちんとカウンセリング時に確認しましょう。
まさに、「百聞は一見に如かず」です。先にて解説した評判や口コミを考慮しつつ、最終的には自分が感じた印象で通うスクールを決めると良いですよ。
また、次の記事では事前に知っておくべき前知識も交え、プログラミングスクールの選び方を7つの観点から徹底解説しているので、合わせて参考にしてくださいね。

プログラミングスクールの選び方!7つの観点から徹底解説
更新日:2022年12月5日
基礎から学べる初心者向けプログラミングスクールおすすめ7選
スクールの基礎知識や選び方を押さえたところで、基礎から学べる初心者向けプログラミングスクールを紹介します。
SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)
プログラミングの基礎から学べる初心者向けのおすすめコース
プログラミング教養コース
侍エンジニアは、1人ひとりに合わせたオーダーメイドカリキュラムと、現役エンジニアによるマンツーマンレッスンが特徴のオンラインプログラミングスクールです。
侍エンジニアでは、一般的なスクールのようにすでにある既存のカリキュラムでレッスンを進めていくわけではありません。事前のカウンセリングにて、
- ITエンジニアに転職したい
- 本業のすきま時間に副業で収入を得たい
などといった、プログラミングを学ぶ目的や理想の生活・仕事像をヒアリングしたうえでカリキュラムを作成するため、限られた受講期間でも理想の実現に必要なスキルを効率的に習得できます。
侍エンジニアのカリキュラム例
また、レッスン以外の時間でも
- 疑問点を質問できるオンラインQ&Aサービス
- 不安や悩み・勉強の進み具合を相談できる学習コーチ
といったサポート体制を整えているため、学習中に出てきたわからないことや不明点をいつでも相談可能です。「受講生の学習完了率98%」「転職成功率99%」という実績からも、侍エンジニアなら挫折しづらい環境でプログラミング学習を進められるといえます。
侍エンジニアのサポート体制
学習とメンタル面をどちらもサポートしてくれるため「理想もあいまいだし、途中で挫折しないか心配...」と不安な初心者の方でも、安心してプログラミングスキルを習得できますよ。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | 株式会社SAMURAI |
実績 | ・累計指導実績3万5,000名以上 ・受講生の学習完了率98% ・無料カウンセリングの満足度98% ・受講生の転職成功率99% ・転職成功後の平均年収65万円UP ・転職成功後の離職率3% |
受講形式 | オンライン ・マンツーマンレッスン |
担当講師 | 現役エンジニア |
対応時間 | 全日8~22時 |
特典 お得な制度 | ・転職活動で内定が獲得できなければ受講料を全額返金(転職保証コース) ・学割(通常の受講料から10%OFFで受講可能) ・小/中/高校生は全コースを25%OFFで受講可能 ・女性の方は全コースを5%OFFで受講可能 ・シングルマザーの方は全コース25%OFFで受講可能 ・障がいをお持ちの方は全コース25%OFFで受講可能 ・50歳以上の方は全コース10%OFFで受講可能 |
アクセス | 完全オンライン |
備考 | 月4,098円から分割可能 |
次の表に、侍エンジニアの各コース料金をまとめました。
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2023年2月時点の情報を掲載しています。
SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)の評判・口コミ
調査概要:「SAMURAI ENGINEER」に関する意識調査
調査期間:2021/10/28~11/11
対象者:「SAMURAI ENGINEER」の受講生・卒業生
調査媒体:クラウドワークス
掲載媒体:SAMURAI ENGINEER Blog
無料体験・カウンセリングの申し込み手順
SAMURAI ENGINEERはオンラインで無料カウンセリングを実施しています。カウンセリングの申し込み手順は下記のとおりです。
- 1.カウンセリング予約サイトに表示されるカレンダーから任意の日付を選択
- 2.名前・住所・およびメールアドレスなどを入力する
- 3.予約完了
無料カウンセリングは、誰でも簡単に申込可能なので、気軽に利用してみてください。
無料カウンセリングに申し込むCodeCamp(コードキャンプ)
プログラミングの基礎から学べる初心者向けのおすすめコース
プログラミングコース
CodeCampはレッスンごとに講師を指名できるオンライン型のプログラミングスクールです。
同スクールは、初心者を対象とした「プログラミングコース」を提供しています。このコースは、プログラミング経験のない初心者に対して、プログラミングの基礎はもちろんWebサイト開発のスキルを身につけられるカリキュラムとなっています。
また、前述したとおりCodeCampはレッスンごとに講師を変更できます。
マンツーマンレッスンを導入しているプログラミングスクールの多くでは、スクール側が決めた講師に指導してもらうケースが一般的です。ただ、講師と受講生といっても必ずしも相性がよいとは限りませんよね。万が一、相性が悪い講師にあたってしまった場合、学習が思うように進まなくなってしまうことはいうまでもありません。
そのようなときも、同スクールであれば安心して学び進められます。
そのほか、レッスンが毎日7時〜24時と長い点や、合格するまで何度も課題を添削してくれる点もCodeCampのメリットといえます。
CodeCampは、相性が良い講師からプログラミングを教わりたいという初心者におすすめのプログラミングスクールです。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | コードキャンプ株式会社 |
実績 | ・累計受講者数5万名以上 ・導入企業300社以上 ・レッスン満足度97.4% ・在籍講師200人以上 |
受講形式 | オンライン ・マンツーマンレッスン |
担当講師 | 採用率8%の現役エンジニア |
対応時間 | 365日 ・7時~23時40分 |
特典 お得な制度 | ・全額返金保証(エンジニア転向コースのみ) ・カウンセリング利用で受講料の1万円OFFクーポンをプレゼント |
アクセス | 完全オンライン |
備考 | 分割支払い可能 |
次の表に、コードキャンプの各コース料金をまとめました。
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2023年2月時点の情報を掲載しています。
CodeCamp(コードキャンプ)の評判・口コミ
調査概要:「CodeCamp」に関する意識調査
調査期間:2021/10/28~11/11
対象者:「CodCamp」の受講生・卒業生
調査媒体:クラウドワークス
掲載媒体:SAMURAI ENGINEER Blog

CodeCamp(コードキャンプ)の評判・口コミ!卒業生のリアルな声も紹介
更新日:2022年12月21日
無料体験・カウンセリングの申し込み手順
CodeCampは無料カウンセリングを実施しています。申し込み手順は下記のとおりです。
- 1.カウンセリングの希望日時を選択する
- 2.メールアドレスを登録する
なお、カウンセリングの所要時間は約40分で、7時〜23時40分まで対応しています。
無料カウンセリングに申し込むDMM WEBCAMP
プログラミングの基礎から学べる初心者向けのおすすめコース
はじめてのプログラミングコース
DMM WEBCAMPは、幅広いコースを提供するオンライン型のプログラミングスクールです。
同スクールは、初心者向けに「はじめてのプログラミングコース」を提供しています。このコースでは、プログラミング言語として人気が高いRubyや、Webサイトに必要なスキルの基礎力を身につけられます。
カリキュラムは実際に手を動かしながら学習できるように工夫されているため、実践を通じてWebアプリケーションの仕組みや開発の流れを把握できます。
なお、下記のような学習サポートを実施しているため、初心者も安心して学べます。
- 1回25分×週2回のマンツーマンメンタリング
- 15時~23時に対応可能なチャットサポート
「将来はWebエンジニアになりたい」と考えている方には、DMM WEBCAMPの「はじめてのプログラミングコース」がおすすめです。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | 株式会社インフラトップ |
実績 | ・転職成功率98% ・離職率1% |
受講形式 | 教室/オンライン ・集団/個別授業 |
担当講師 | 専属コーチ |
対応時間 | 全日15時~23時 |
特典 お得な制度 | ・転職できなければ受講料を全額返金(短期集中/就業両立コース) ・厚生労働省 専門実践教育訓練給付金制度 |
アクセス | ※校舎名をタップすると、Google Mapが表示されます。 ・新宿校 東京都新宿区新宿2-5-10 成信ビル 4階 ・難波御堂筋センタービル校 大阪府大阪市中央区難波4-4-4 難波御堂筋センタービル 8階 |
備考 | ・受講延長料金8万8,000円~(各コースプラン共通) ・利用していない期間分を返金する保証制度あり |
次の表に、DMM WEBCAMPの各コース料金をまとめました。
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2023年1月時点の情報を掲載しています。
DMM WEBCAMPの評判・口コミ
調査概要:「DMM WEBCAMP」に関する意識調査
調査期間:2021/10/28~11/11
対象者:「DMM WEBCAMP」の受講生・卒業生
調査媒体:クラウドワークス
掲載媒体:SAMURAI ENGINEER Blog

DMMWEBCAMPの評判・口コミ!卒業生のリアルな声も紹介
更新日:2023年1月20日
無料体験・カウンセリングの申し込み手順
DMM WEBCAMPは、無料体験とカウンセリングを実施しています。申し込み手順は下記のとおりです。
- 1.氏名やメールアドレスなどを入力する
※無料体験は、上記メールアドレスに無料体験学習用のURLが送付される - 2.カウンセリングの希望日程を入力する
- 3.事前アンケートに回答する
- 4.予約完了
TechAcademy(テックアカデミー)
プログラミングの基礎から学べる初心者向けのおすすめコース
はじめての副業コース
TechAcademyは、通過率10%の厳しい選考を通過した現役エンジニアのみが講師を担当するオンライン型のプログラミングスクールです。
同スクールは初心者向けに「はじめての副業コース」を提供しています。入門的なカリキュラムで、初めて副業に挑戦する人にも易しい内容です。
学習サポートも、1回30分×週2回のマンツーマンメンタリングをはじめ、プロがすぐに対応してくれるチャットサポートを実施しています。また、カリキュラム内の課題は回数無制限でレビューを実施してくれるなど、手厚いサポートとなっているため、初心者も安心して学べますよ。
さらに「副業コース」という名前のとおり、案件保証や受注〜納品までのサポートも行ってくれます。
将来的にプログラミング関連の副業を検討している初心者には、TechAcademyがおすすめです。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | キラメックス株式会社 |
実績 | 転職後の平均年収21万円UP |
受講形式 | オンライン ・マンツーマンレッスン |
担当講師 | 全員が実務経験3年以上の現役エンジニア |
対応時間 | 平日10時~19時 |
特典 お得な制度 | ・転職できなければ受講料を全額返金(エンジニア転職保証コース) ・学割 ・先割 ・厚生労働省 専門実践教育訓練給付金制度 |
アクセス | 完全オンライン |
備考 | HTML/CSS,Bootstrap,GitHub,Photoshopなどが1~2週間で学べるコースあり |
次の表に、テックアカデミーの各コース料金をまとめました。
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2023年2月時点の情報を掲載しています。
TechAcademy(テックアカデミー)の評判・口コミ
調査概要:「テックアカデミー」に関する意識調査
調査期間:2021/10/28~11/11
対象者:「テックアカデミー」の受講生・卒業生
調査媒体:クラウドワークス
掲載媒体:SAMURAI ENGINEER Blog

TechAcademy(テックアカデミー)の評判・口コミ!卒業生のリアルな声も紹介
更新日:2022年12月21日
無料体験・カウンセリングの申し込み手順
TechAcademyは無料メンター相談を実施しています。申し込み手順は下記のとおりです。
- 1.カウンセリングの希望日程を入力
- 2.氏名などの情報に加えて学習の目的や興味があるコースを入力
- 3.予約完了
なお、カウンセリングは8時〜24時と幅広い時間に対応しており、当日予約も可能です。
無料カウンセリングに申し込むTECH CAMP(テックキャンプ)
プログラミングの基礎から学べる初心者向けのおすすめコース
プログラミング教養
TECH CAMPは、受講者数6万人以上の実績を持つプログラミングスクールです。
同スクールは初心者向けに「プログラミング教養」というコースを提供しています。このコースは、未経験者を対象としており、効率よくスキルを習得できるカリキュラムとなっています。
学習可能なスキルは、
- Webサービス開発
- Webデザイン
- AIやDXプログラミング
など幅広いのが特徴です。プログラミングや、Webアプリケーションの仕組みや原理を学べます。
なお、TECH CAMPは学習サポートとして、オンライン質問対応や学習内容・計画などのアドバイスを実施してくれますよ。1人ひとりの目標を実現できるように寄り添いながら、サポートしてくれる点は心強いですよね。
なりたいエンジニア像が決まっていない初心者、あるいは幅広いスキルを身につけたい初心者にはおすすめのスクールです。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | 株式会社div |
実績 | ・転職後3年以内の年収平均144万円アップ ・転職成功者3,200人以上 ・転職成功率99% ・学習の途中離脱率3% |
受講形式 | 教室/オンライン ・マンツーマンレッスン |
担当講師 | プロ講師 |
対応時間 | 要お問い合わせ |
特典 お得な制度 | ・ご紹介割 ・ともだち割 ・厚生労働省 専門実践教育訓練給付金制度 ※厚生労働省のサイトはこちら |
アクセス | ※校舎名をタップすると、Google Mapが表示されます。 ・渋谷フォンティスビル校 東京都渋谷区道玄坂2丁目23-12 フォンティスビル7F ・東京丸の内校 東京都千代田区丸の内3丁目3番1号 新東京ビル4F ・名古屋栄校 愛知県名古屋市中区栄3-13-20 栄センタービル3F ・なんばスカイオ校 大阪府大阪市中央区難波5丁目1−60 なんばスカイオ15階 |
備考 | ・転職活動で内定を獲得できなければ、受講料を全額返金(エンジニア転職) ・受講開始から14日以内であれば、無条件の全額返金保証あり(エンジニア転職) ・受講開始から7日以内であれば、無条件の全額返金保証あり(プログラミング教養) |
次の表に、テックキャンプの各コース料金をまとめました。
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2023年1月時点の情報を掲載しています。
TECH CAMP(テックキャンプ)の評判・口コミ
調査概要:「テックキャンプ」に関する意識調査
調査期間:2021/10/28~11/11
対象者:「テックキャンプ」の受講生・卒業生
調査媒体:クラウドワークス
掲載媒体:SAMURAI ENGINEER Blog

TECH CAMP(テックキャンプ)の評判・口コミ!卒業生のリアルな声も紹介
更新日:2022年12月21日
無料体験・カウンセリングの申し込み手順
TECH CAMPでは無料オンラインカウンセリングを実施しています。申し込み手順は下記の通りです。
- 1.カウンセリングの希望日程を入力
- 2.氏名などの情報を入力
- 3.予約完了
予約自体は、約10秒程度で完了します。無理な勧誘もないため、興味がある方は無料カウンセリングで疑問を解決することをおすすめします。
無料カウンセリングに申し込むGEEK JOB(ギークジョブ)
プログラミングの基礎から学べる初心者向けのおすすめコース
プログラミング教養コース
GEEK JOBは、未経験者から最短1ヵ月でエンジニアの基礎を習得できるオンライン型のプログラミングスクールです。
同スクールは初心者向けに「プログラミング教養コース」を提供しています。このコースは、「Java」か「Ruby」から学びたいプログラミング言語を選択可能です。もちろん、その他にも開発現場でよく使われるスキルを複数学べます。
GEEK JOBは、オンライン上の課題を1人で学び進めていくスタイルを採用しています。なお、学習時に発生した不明点はビデオ通話やチャットでいつでも質問が可能であるため、初心者でも効率よく学習を進められますよ。
「短期間で実践的なスキルを身につけたい」と考えている初心者には、GEEK JOBがおすすめです。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | グルーヴ・ギア株式会社 |
実績 | 転職成功率97.8% |
受講形式 | オンライン ・マンツーマンレッスン |
担当講師 | プロの講師 |
対応時間 | チャットでの質問 ・10時~18時(祝日を除く月曜~土曜日) |
特典 お得な制度 | 要お問い合わせ |
アクセス | 完全オンライン |
備考 | ・分割支払いに関しては要お問い合わせ ・条件に見合えば無料で受講可能な「スピード転職コース」あり |
次の表に、GEEK JOBの各コース料金をまとめました。
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括料金を掲載しています。
・2023年1月時点の情報を掲載しています。
GEEK JOB(ギークジョブ)の評判・口コミ
調査概要:「GEEK JOB」に関する意識調査
調査期間:2021/10/28~11/11
対象者:「GEEK JOB」の受講生・卒業生
調査媒体:クラウドワークス
掲載媒体:SAMURAI ENGINEER Blog

GEEK JOB(ギークジョブ)の評判・口コミ!卒業生のリアルな声も紹介
更新日:2022年12月21日
無料体験・カウンセリングの申し込み手順
GEEK JOBは無料カウンセリングを実施しています。申し込み手順は下記のとおりです。
- 1.カウンセリングの希望日程や氏名などを入力
- 2.予約完了
手順もシンプルで簡単なため、興味がある方は予約をご検討ください.。
無料カウンセリングに申し込むINTERNET ACADEMY(インターネットアカデミー)
プログラミングの基礎から学べる初心者向けのおすすめコース
プログラマー入門コース
INTERNET ACADEMYは、国内有数の実績を持つWeb制作会社を母体としたプログラミングスクールです。
同スクールは初心者向けに「プログラマー入門コース」というコースを提供しています。このコースでは、HTML/CSSやJavaScriptといったフロントエンドのスキルを学べます。もちろん、これまでプログラミングを学んだことがない人を対象としたカリキュラムとなっているため、挫折しにくい点も特徴といえます。
なお、INTERNET ACADEMYはさまざまな受講スタイルに対応している点も魅力の1つです。具体的には下記の中から自分にあう受講スタイルを選択可能です。
- ライブ授業 (自宅OK/校舎OK)
- マンツーマン授業 (自宅OK/校舎OK)
- オンデマンド授業 (自宅OK/校舎OK)
INTERNET ACADEMYは、学びやすさを重視する初心者におすすめのプログラミングスクールです。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | インターネット・アカデミー株式会社 |
実績 | ・3万人以上の卒業生を輩出 ・Web技術の最高位団体「W3C」メンバー |
受講形式 | 教室/オンライン ・集団/個別授業 |
担当講師 | W3Cで活躍する現役講師 ※W3C:Webにおける最新技術の開発やビジネスの現場で活用されるルールなどを作成し、普及活動を行うグローバル組織 |
対応時間 | (火水木) 10時~21時 (月金土日) 10時~18時 |
特典 お得な制度 | 厚生労働省 一般教育訓練給付金制度 |
アクセス | ※校舎名をタップすると、Google Mapが表示されます。 ・渋谷校 東京都渋谷区桜丘町20-1 渋谷インフォスタワー5階 ・新宿本校 新宿区新宿2-5-12 FORECAST新宿AVENUE 10F |
備考 | 下記以外にも、マーケティングコースや特定のスキルが学べる単一講座あり 詳しくはこちら |
次の表に、インターネットアカデミーの各コース料金をまとめました。
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2023年1月時点の情報を掲載しています。
INTERNET ACADEMY(インターネットアカデミー)の評判・口コミ
調査概要:「インターネットアカデミー」に関する意識調査
調査期間:2021/10/28~11/11
対象者:「インターネットアカデミー」の受講生・卒業生
調査媒体:クラウドワークス
掲載媒体:SAMURAI ENGINEER Blog

INTERNET ACADEMY(インターネット・アカデミー)の評判・口コミ!卒業生のリアルな声も紹介
更新日:2023年1月19日
無料体験・カウンセリングの申し込み手順
INTERNET ACADEMYは無料カウンセリングを実施しています。申し込み手順は下記のとおりです。
- 1.無料カウンセリングを受ける希望の場所、氏名、電話番号、日程などの情報を入力する
- 2.確認画面にて確認を行い、送信する
なお、同スクールは無料カウンセリングも、オンラインとスクール(新宿アベニュー校 or 渋谷校)から選択可能です。
手順もシンプルで簡単なため、興味がある方は予約をご検討ください.。
無料カウンセリングに申し込む気軽に学べる月額型プログラミングスクールおすすめ5選
続いて、気軽に学べる月額型のプログラミングスクールについて、おすすめの5校を紹介します。
SAMURAI TERAKOYA(侍テラコヤ)
SAMURAI TERAKOYAは、 SAMURAI ENGINEERが提供する月額制のプログラミングスクールです。
同スクールはライトプラン(年間定額)の場合、月額2,980円という圧倒的な低価格で学べます。そのため、手元資金に余裕がない方でも、すぐに学習をスタートできる点が最大の魅力です。
ただし、優れているのは受講料だけではありません。
必要に応じて受けられる現役エンジニアとのオンラインレッスンに加えて、SAMURAI ENGINEERと同様に回答率100%のQ&A掲示板を利用可能。また、カリキュラムも全40種類以上用意されており、それらすべてが学習し放題という点も嬉しいポイントですね。
さらにSAMURAI TERAKOYAは全額返金保証制度を実施しており、プログラミング学習中に挫折してしまった場合は受講料が全額返金されます。
「できるだけ受講料は抑えたいけど、手厚い学習サポートは譲れない」という方には、SAMURAI TERAKOYAがおすすめです。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | 株式会社SAMURAI |
実績 | ・累計指導実績3万5,000名以上 ・利用者の挫折率8% ・講師満足度95% |
受講形式 | オンライン ・テキスト/動画視聴 ・マンツーマンレッスン |
担当講師 | 現役エンジニア/Webデザイナー |
対応時間 | 全日24時間 ※営業時間(10時~22時)外の質問は翌営業日に回答 |
特典 お得な制度 | ベーシック/プレミアムプランの初月料金が50%OFFになる割引キャンペーン実施中(~2/5) |
アクセス | 完全オンライン |
備考 | ※全プランの共通事項 ・入学金:無料 ・解約金:無料 ・利用継続:期間制限なし(最短1ヶ月から利用可能) ・全額返金保証制度あり(条件の詳細はこちら) ・1レッスン時間60分 |
次の表に、侍テラコヤの各コース料金をまとめました。
コース名 | 月額料金 |
ライトプラン | (+月1回のマンツーマンレッスン) ・単月定額:4,480円 ・半年定額:3,480円 ・年間定額:2,980円 |
ベーシックプラン | (+月2回のマンツーマンレッスン) ・単月定額:6,480円 ・半年定額:4,980円 ・年間定額:4,180円 |
プレミアムプラン | (+月4回のマンツーマンレッスン) ・単月定額:9,980円 ・半年定額:7,680円 ・年間定額:6,280円 |
・各項目は公式サイトに記載された情報をもとに掲載しています。
・料金には2023年2月時点の税込み価格を掲載しています。
SAMURAI TERAKOYA(侍テラコヤ)の評判・口コミ
入学手順
SAMURAI TERAKOYAへの入学手順は下記のとおりです。
- 1.Webフォーム上に必要情報を入力しアカウントを作成する
- 2.請求情報を入力する
- 3.手続き完了
なお、前述したように月額制のため、いつでも解約可能です。同スクールが気になっている方は、早速入学手続きを行われてはいかがでしょうか。
入学手続きを行うCODEGYM Monthly(コードジムマンスリー)
CODEGYM Monthlyは、月額2万4,790円で全22コース185教材が学び放題になる月額制のオンライン型プログラミングスクールです。
同スクールは、業界歴10年以上の現役エンジニアが講師を担当しています。そのため、不明点や疑問点はもちろん「どうすればよいのか分からない」という際もしっかりとサポートしてくれます。
また、カリキュラムの豊富さは前述したとおりですが、プログラミングやデータベースといった基礎知識に関する教材も多数あります。それらを効率よく学べるように、カリキュラムをオーダーメイドしてくれる点もCODEGYM Monthlyの魅力です。
さらにイベントや勉強会を定期的に開催しているため、モチベーションが維持しやすいのも初心者には嬉しいポイントです。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | 株式会社LABOT |
実績 | 解約率0% |
受講形式 | オンライン ・自己型 |
担当講師 | 現役エンジニア |
対応時間 | 要お問い合わせ |
特典 お得な制度 | 要お問い合わせ |
アクセス | 完全オンライン |
備考 | ・契約から4ヶ月以降で解約可能 ※4ヶ月未満は短期解約違約金9,900円が発生 ・1ヶ月の返金保証あり |
次の表に、CODEGYM Monthlyの各コース料金をまとめました。
コース名 | 月額料金 |
ライト プラン | (25分×月2回のコーチング/技術相談) 2万4,970円 |
スタンダード プラン | (25分×月4回のコーチング/技術相談) 3万8,280円 |
ビジネス プラン | (50分×月4回のコーチング/技術相談) 6万5,780円 |
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・公式サイトから確認できない情報には「要お問い合わせ」と記載しています。
・「料金」には、2022年11月時点の税込み価格を掲載しています。
CODEGYM Monthly(コードジムマンスリー)の評判・口コミ
- 口コミに関する補足事項
- Google検索、並びにTwitterでの口コミがなかったため、掲載を割愛させていただきます。口コミ情報は随時更新いたします。
入学手順
CODEGYM Monthlyへの入学手順は下記のとおりです。
- 1.Webフォーム上に必要情報を入力
- 2.決済情報を入力
- 3.手続き完了
なお、決済完了後、1〜2営業日でCODEGYM Monthlyのログイン情報が送られてきます。
入学手続きを行うFreeks(フリークス)
Freeksは、未経験からITエンジニアを目指せる月額制のプログラミングスクールです。
同スクールは、経験豊富な現役エンジニアが講師を担当しています。その講師陣による解説動画や課題添削など、受講生の理解を促進する仕組みがたくさん整備されています。
また、Freeksはさまざまな受講形式を選択できるのも魅力の1つです。オンラインはもちろん、東京の永田町にスクール生専用の教室を有しているため「直接講師に質問したい」という希望も実現可能です。
そのほか、月50回以上開催される勉強会や学習できるプログラミング言語の多さも魅力の1つ。
「受講料が安くてもしっかりスキルをつけたい」と考えている方には、おすすめのスクールです。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | Y&I Group株式会社 |
受講形式 | オンライン/教室 ・自学形式 |
担当講師 | 現役エンジニア |
実績 | 転職成功率94.8% |
特典 お得な制度 | 要お問い合わせ |
アクセス | 東京都千代田区平河町2丁目5−3 6F |
備考 | ・入学金:無料 ・解約金:無料 ・利用継続:期間制限なし(最短1ヵ月から利用可能) |
・各項目は公式サイトに記載された情報をもとに掲載しています。
次の表に、Freeks(フリークス)の各コース料金をまとめました。
「料金」には、2022年11月時点の税込み価格を掲載しています。
Freeks(フリークス)の評判・口コミ
他の口コミを確認したい方はこちら
入学手順
Freeksへの入学手順は下記のとおりです。
- 1.無料カウンセリングに申し込み&受講
- 2.入会手続き実施
Freeksでは、必ず入校前に無料カウンセリングを受講する必要があります。受講後は即日入校も可能なので、まずは無料カウンセリングに参加しましょう。
入学手続きを行うUZUZ COLLEGE(ウズウズカレッジ)
UZUZ COLLEGE(ウズウズカレッジ)は累計利用者数1万人以上の実績を持つ月額制プログラミングスクールです。
同スクールは下記3つのコースを提供しています。
CCNAコース | インフラエンジニアを目指す人向け |
Javaコース | システムエンジニアやプログラマーを目指す人向け |
IoT/組み込みコース | 組み込みエンジニアを目指す人向け |
ほかの月額制スクールでは「学び放題」という仕組みを採用しているケースが多いのですが、同スクールは学習対象があらかじめ決まっています。そのため、目標が明確となっている人におすすめです。
また、UZUZ COLLEGEを運営している株式会社UZUZは、若者向けの就職エージェントという事業も行っているため、就職や転職に関するノウハウはもちろん、企業とのパイプが太い点という特徴も有しています。
将来なりたいエンジニア像が明確になっている人は、UZUZ COLLEGEがおすすめです。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | 株式会社UZUZ |
実績 | ・受講者数3万名以上 ・就職定着率97%以上 ・利用満足度4.4/5.0以上 |
受講形式 | オンライン ・eラーニング(個別指導) |
担当講師 | 現役エンジニアまたはエンジニア経験者 |
対応時間 | 平日10時~18時 |
アクセス | 完全オンライン |
備考 | ・期限なしの就業サポートあり ・違約金なし |
次の表に、UZUZ COLLEGEの各コース料金をまとめました。
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込み価格を掲載しています。
・2023年1月時点の情報を掲載しています。
UZUZ COLLEGE(ウズウズカレッジ)の評判・口コミ
- 口コミに関する補足事項
- Google検索、並びにTwitterでの口コミがなかったため、掲載を割愛させていただきます。口コミ情報は随時更新いたします。
入学手順
UZUZ COLLEGEへの入学手順は下記のとおりです。
- 1.無料カウンセリングを受ける
- 2.入会手続きを行う
UZUZ COLLEGEは違約金もなく、「平日日中帯メイン」および「夜間及び休日メイン」という2種類の講師が在籍しています。また、就業サポートも無期限かつ無料となっている点も魅力です。興味がある人は、無料カウンセリングの予約をおすすめします。
入学手続きを行うRecursion(リカージョン)
Recursion(リカージョン)は、豊富な内定実績を有する米国発の月額制プログラミングスクールです。
同社のカリキュラムを作成しているのはMeta社(旧Facebook社)の現役ソフトウェアエンジニアです。その内容はMITやスタンフォード大学などで学べるコンピュータサイエンスを参考としているため、高いレベルの現場で本当に必要とされるスキルを学べます。
それらのカリキュラムでコンピュータサイエンスの基礎を学び終えたあとは、無料でチーム開発に参加できます。この期間で開発に関する応用的なスキルを得られます。
同スクールのカリキュラムが持つ質の高さは、内定先の企業が何よりの証といえます。具体的には下記のような企業からの内定獲得に成功しています。
グローバル基準のスキルを身につけた人は、Recursion(リカージョン)がおすすめです。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | Recursion, Inc |
受講形式 | オンライン ・自学形式 |
担当講師 | 要お問い合わせ |
実績 | 要お問い合わせ |
特典 お得な制度 | 要お問い合わせ |
アクセス | オンライン |
備考 | 不明点等はオンラインコミュニティで解決可能 |
・各項目は公式サイトに記載された情報をもとに掲載しています。
次の表に、Recursion(リカージョン)の各コース料金をまとめました。
2022年11月時点の税込み価格を掲載しています。
Recursion(リカージョン)の評判・口コミ
入学手順
Recursionへの入学手順は下記のとおりです。
- 1.無料会員登録を行う
- 2.月額プランまたは年額プランを購入する
Recursionは2020年8月にスタートした比較的新しいスクールです。同スクールが提供するカリキュラムの質は高いですが、初心者であっても問題なく理解できるように工夫されています。
いくつかのコンテンツは無料で学べるため、気になる人は無料会員への登録をおすすめします。
入学手続きを行うまた、次の記事では今回紹介した以外にも月額で学べるおすすめのサブスク型プログラミングスクールを紹介しているので、良ければ参考にしてください。

月額で学べるサブスク型プログラミングスクールおすすめ9選【2023年版】
更新日:2023年2月1日
初心者がプログラミングスクールに通う3つのメリット
ここまで、初心者におすすめのプログラミングスクールを選び方も交えて紹介しました。
ただ、中には「本当に初心者がスクールに通ってスキルが身につくのかな」と不安な方も多いはず。
そこで、ここからはプログラミングスクールに通う下記3つのメリットを紹介します。
挫折なくプログラミングスキルを習得できる
挫折なくプログラミングスキルを習得できるのは、スクールに通うメリットの1つです。
弊社が実施した「プログラミング学習の挫折に関するアンケート」の調査によれば、プログラミング学習に挫折や行き詰まりを感じたという方は87.5%にものぼります。
調査概要:プログラミング学習の挫折に関するアンケート
調査対象:10代〜80代の男女298名
調査期間:2019年8月13日~8月20日
調査方法:インターネット調査
掲載元:PR TIMES
また、挫折や行き詰まりを感じた理由としては下記のとおりです。
- 1.不明点を聞ける環境になかった
- 2.エラーが解決できなかった
- 3.モチベーションが続かなかった
- 4.学習のゴールが分らなかった
- 5.環境構築でつまづいてしまった
- 6.教材がわかりづらかった
- 7.学習時間が思うようにとれなかった
- 8.その他
調査概要:プログラミング学習の挫折に関するアンケート
調査対象:10代〜80代の男女298名
調査期間:2019年8月13日~8月20日
調査方法:インターネット調査
掲載元:PR TIMES
プログラミング学習は、さまざまなポイントで挫折したり行き詰ったりしてしまいます。代表的な理由としては、不明点やエラーを誰にも聞けない・モチベーションが続かないといったものです。
その他、プログラミングを学ぶ目的を見失ってしまったり、環境構築などの準備段階でつまづいたりしてしまうことも。
このような時、プログラミングスクールで学んでいれば、経験豊富な講師がスキル面やメンタル面を適切にサポートしてもらえます。
プログラミング学習に一度でも挫折してしまうと苦手意識がつくリスクがあります。スクールに通うことで挫折するリスクを減らせるのは、大きなメリットといえますね。
プログラミング以外のスキルも学べる
プログラミングスクールに通うと、プログラミング以外のスキルも学べます。
そもそも、エンジニアになるにはプログラミング以外にもさまざまなスキルが必要となります。スクールでは、実際の開発現場で求められるそれらのスキルを体系的に学べます。
具体的には、開発に必要なツールの使い方をはじめ、職務で必要な知識や考え方やエラーが発生した時の対処法など実務で使える知識や技術を教えてもらえます。
また、現役エンジニアの講師が書くコードと自身が書くコードを比べることで、「こんな書き方があるんだ。」といった新しい気付きを得られることも少なくありません。
このようにプログラミング以外のスキルを学べるのも、スクールに通うメリットといえます。
ポートフォリオを制作できる
スクールに通うと、ポートフォリオを制作できます。
ポートフォリオとは「自分のスキルを表すアプリケーションの作品集」のようなものです。どのようなスキルを有しているのかが一目瞭然でわかるポートフォリオを作成します。
エンジニアを採用する際に、口頭で「スキルがあります」といっても、面接官はそれが真実なのか判断が難しいですよね。そのため、多くのIT企業ではエンジニアの採用試験でポートフォリオを確認します。
ただ、初心者はどのようなポートフォリオが企業から高い評価を受けられるのか分からないはずです。また、ポートフォリオを制作中に行き詰まってしまうケースも少なくありません。
スクールに通えば、ポートフォリオの計画段階から講師が相談に乗ってくれます。また、制作中も完成までしっかりとサポートしてくれるスクールも多いのです。
ポートフォリオは、エンジニアの名刺代わりといっても過言ではありません。
このようにポートフォリオを制作できるのは、スクールに通うメリットの1つといえます。

初心者からスキル習得を果たしたスクール卒業生の成功例
最後に、初心者からスキル取得を果たしたスクール卒業生の成功例を紹介します。
受講期間中に収入100万円を達成した原野さん

新しいことを学ぶのが好きな原野さんは、5人目のお子さんを出産後にそれまで携わってきた経理の仕事を辞め、SAMURAI ENGINEERへ入校しました。
スクールでは、講師にアドバイスをもらいながらポートフォリオを完成させます。そのポートフォリオの影響もあり、受講期間中に約30件、100万円以上の売上という素晴らしい成果を達成しました。
この成果は、スクールに通うことで独学では学べない問題解決力を身につけたり、講師が親身になってメンタル面をサポートしてくれた結果といえそうですね。
原野さんが受講期間中に収入100万円を達成するまでの経緯を詳しく知りたい方は、次の記事をご覧ください。

5児のママが受講期間中に収入100万円達成!フリーランスとして成功できた理由とは?
更新日:2023年1月2日
フリーランスエンジニアへの転身に成功した山田さん
転職決定後、新たな会社へ入社前に大きな怪我で入院してしまった山田さん。さらに不運は続き、入院生活中に入社の件が白紙となってしまいます。
そこで人生を見つめなおし、SAMURAI ENGINEERでプログラミングを学ぶことを決断しました。
入校当初は大きな不安を抱いていた山田さんですが、講師の手厚いサポートを受けることで、徐々に心の余裕を得ていきます。その後、挫折することなくプログラミング学習を続け、単月で90万以上の受注獲得に成功しています。
山田さんの事例からは、迷っているのであればチャレンジすることが大切だということが分かります。スクールに通えば、優秀な講師陣がそのチャレンジを徹底的にサポートしてくれますよ。
山田さんがフリーランスエンジニアに転身するまでの経緯を詳しく知りたい方は、下の記事をご覧ください。

「自分の力で稼ぎたい」入院・内定取り消しを経て掴んだ自由な働き方
更新日:2023年1月2日
公務員からエンジニア転職に成功した張本さん
学生時代にプログラミング学習で挫折した経験を持つ張本さん。
その後、公務員として働く中で業務をスムーズに進めたいと考えるようになります。そして、同時にプログラミング学習への思いが再燃し、SAMURAI ENGINEERへの入校を決断します。
スクールの学習中やポートフォリオ作成中に行き詰まることもあったようですが、講師が上手に息抜きをさせてくれたおかげで最後まで挫折せずに走りぬきます。
その結果、5社から内定獲得に成功しています。
一度は苦手意識を持ったプログラミング学習ですが、しっかりとしたサポートによりプログラミングの理解が深まれば「プログラミングは楽しい」と感じることができます。張本さんの事例は、諦めずに勇気をもって1歩踏み出すことの大切さが分かりますね。
張本さんがエンジニア転職に成功するまでの経緯を詳しく知りたい方は、次の記事をご覧ください。

プログラミングで収入10万アップ!故郷への思いが詰まるポートフォリオで5社の内定獲得できた理由
更新日:2022年11月6日
また、次の記事ではプログラミングスクール卒業後のリアルな実態をより詳しく紹介しているので、あわせて参考にしてください。

プログラミングスクール卒業後のリアル!独自調査をもとに徹底解説
更新日:2022年12月5日
まとめ
今回は、初心者にも通いやすい基礎から学べるプログラミングスクールを、選び方も交えて紹介しました。
プログラミング学習は独学でも可能です。しかし、挫折率は極めて高いためプログラミング習得まで完走できる人はごくわずかです。
プログラミングスクールに通い手厚いサポートを受ければ、初心者でもプログラミングをマスターできる可能性が高まります。
今回紹介したプログラミングスクールの基礎や選び方を踏まえて、あなたに合うプログラミングスクールを見つけてくださいね。
男性
20代 会社員