この記事では、プログラムとは何かをわかりやすく解説します。
プログラムってどんな意味があるの?
プログラムは何に使われている?
2020年・2021年から実施された小・中学校におけるプログラミング教育の必修化や、2025年に迫る大学入学共通テストでのプログラミングを含む「情報科目」の設置などを背景に、プログラミング学習の必要性は年々増している傾向にあります。
また、国内におけるIT人材の不足が深刻化していることもあり、ITエンジニアといったプログラミングスキルがある人材の需要は増し、他の職種に比べ高い報酬を設けるケースが増えてきました。
上記の現状から、プログラミングに興味や関心を抱き始めた人もいるでしょう。
とはいえ「プログラム」という言葉自体は聞いたことがあるものの、具体的な特徴やどんなものに活用されているかイメージできない人は多くいますよね。
そこで、今回はそもそもプログラムとは何なのか、その意味や動く仕組みを活用例も交えて解説します。プログラムの作成に必要なスキルも紹介するので、ぜひ参考にしてください。
- プログラムとはコンピュータを指示どおりに動かすための「指示書」
- プログラムはプログラミング言語を用いて作成する
- プログラミングは「プログラミング言語でプログラムを作成する工程」を指す言葉
- Webサイトやスマホアプリなど、プログラムはさまざまなものに活用されている
- プログラムを学ぶことで、就ける仕事や働き方の選択肢が増える
この記事の監修者
フルスタックエンジニア
音楽大学卒業後、15年間中高一貫進学校の音楽教師として勤務。40才のときからIT、WEB系の企業に勤務。livedoor(スーパーバイザー)、楽天株式会社(ディレクター)、アスキーソリューションズ(PM)などを経験。50歳の時より、専門学校でWEB・デザイン系の学科長として勤務の傍ら、副業としてフリーランス活動を開始。 2016年、株式会社SAMURAIのインストラクターを始め、その後フリーランスコースを創設。現在までに100名以上の指導を行い、未経験から活躍できるエンジニアを輩出している。また、フリーランスのノウハウを伝えるセミナーにも多数、登壇している。
本記事の解説内容に関する補足事項
本記事はプログラミングやWebデザインなど、100種類以上の教材を制作・提供する「侍テラコヤ」、4万5,000名以上の累計指導実績を持つプログラミングスクール「侍エンジニア」を運営する株式会社SAMURAIが制作しています。
また、当メディア「侍エンジニアブログ」を運営する株式会社SAMURAIは「DX認定取得事業者」に選定されており、プログラミングを中心としたITに関する正確な情報提供に努めております。
記事制作の詳しい流れは「SAMURAI ENGINEER Blogのコンテンツ制作フロー」をご確認ください。
プログラムとは?
プログラムの意味は、一般的な意味合いとIT業界での意味合いとでは少し異なります。
一般的に、プログラムは「手順どおりに物事を進めること」を意味します。学校の卒業式の式次第や運動会のスケジュールなどもプログラムといわれることもありますね。
ただ、IT業界でのプログラムは「コンピュータを指示どおりに動かすための指示書」を指します。コンピュータの進歩は著しく、自動化技術なども生まれていますが、高度なコンピュータも人間の指示がなければ動作しません。
ここまで、プログラムの意味を解説しましたが、似た用語にプログラミング・プログラミング言語があります。以降では、プログラムとそれぞれの用語の違いを紹介します。
プログラミングとの違い
プログラムはコンピュータに与える指示書であるのに対し、プログラミングは指示書を作成する工程を指します。プログラミング言語を使ってプログラム(指示書)を作成する工程がプログラミングです。
プログラマーやシステムエンジニアなどがプログラミングを行い、コンピュータを動かすプログラムを完成させます。
なお、次の記事ではそもそもプログラミングとは何なのか、その意味や仕組みを詳しく解説しているのでよければ参考にしてください。
プログラミング言語との関係性
プログラムを作成するためには、プログラミング言語は不可欠です。
コンピュータは人間の言葉が理解できないため、コンピュータに理解できる形でプログラムを記述しなければなりません。
細かく指示しないと思ったとおりに動かないため、文章を例にすると小学生でも理解できるくらいの形で命令する必要があります。
たとえば、目的地までたどり着きたい場合、「10メートル進んで右手側にあるビル手前の交差点を左に曲がる…」といったように細かく指示しなければいけません。
このコンピュータに命令を出すのに必要なのが、プログラミング言語です。プログラミング言語にはたくさんの種類があり、作成するプログラムの内容に向いたものを選択します。
プログラミングを極めるとできることも多くなり、次で紹介するようなものも作れるようになります。
なお、下の記事ではそもそもプログラミング言語とは何なのか、その特徴や種類をできることも交えて解説しているので、あわせて参考にしてください。
プログラムの活用例
実際に、プログラムがどんなものに利用されているか、イメージが湧かない人もいますよね。
そこで、ここからは主なプログラムの活用例を5つ紹介します。
スマホアプリ
普段、多くの人が使用しているスマホアプリには、プログラムが使われています。例えば次のようなスマホアプリもそうです。
プログラムを使えば、膨大なデータを管理する必要がある動画配信サービスのアプリや、決済システムなども開発可能です。また、ニュースアプリなど、最新情報を随時更新しなければいけない仕組みも作れます。
プログラミングを学ぶまでは、アプリがどのように作成されているかイメージがつかないかもしれません。しかし、プログラミングを学べば、SNSアプリ・動画配信アプリなども作成できるようになりますよ。
Webサイト
パソコンやスマホで閲覧するWebサイトにも、プログラムが使われています。
いちからWebサイトを作成する場合は、HTML/CSS・JavaScript・PHPなどの言語を使用しプログラムを作成します。独自性の高いWebサイトを作成するにはプログラミング作業が必要です。
最近では自分でプログラミングしなくてもWebサイトが作れるCMSというサービスも登場していますが、これも元をたどればプログラムでできています。
AI
プログラムは、AIの開発にも使われています。
AI(人工知能)は近年ニュースなどにも登場するため、耳にしたことがある人も多いのではないでしょうか。AIは膨大なデータを分析し、コンピュータに指示を出すことで人間のような思考ができることを目指す技術のことです。こうした複雑なシステムも、たくさんのプログラムが組み合わさってできています。
AI開発は主にPythonという言語が使用されていますが、他にもR言語やJavaScript・Javaなどが使用されることもあります。
AIを導入したシステムには、次のようなものがあります。
- AIを導入した車の自動運転
- 人間の囲碁棋士に勝利したアルファ碁
- 自動で映像データを分析するAI導入監視カメラ
AIは難易度が高い分野ですが、今後も注目の技術です。
ゲーム
ゲームの開発にも、プログラムが使われています。例えば、次のようなゲームもプログラムで作成されています。
- モンスターストライク
- ポケモンGo
- オセロゲーム
- テニスゲーム
私たちが普段遊んでいるスマホゲーム、テレビゲーム、インターネットゲームはプログラムがなくては作成不可能です。難しい展開や動きがないテニスゲーム・オセロゲームなどのゲームは、学習を始めたばかりの人でも開発できます。
一方、RPG・ストーリー性が強いゲームなど、展開が複雑な場合は難易度が高いです。Aを選んだ場合のストーリー、Bを選んだ場合のストーリーなど、別々にプログラムを作成して成り立っています。
ちなみに、ゲームはさまざまな言語で開発されていますが、主にSwift・Ruby・C++・C#・Javaなどが使用されることが多いです。
業務システム
プログラムは、企業で使用されている業務システムにも使われています。例えば、次のようなシステムが該当します。
- 会計ソフト
- 業務状況管理ツール
- 勤怠管理ツール
- チャットツール
仕事で使用するということで、誰でも使いやすく、機能も煩雑になりすぎないプログラムが求められます。また、重要なデータや企業秘密情報を扱うこともあるため、セキュリティ対策も必要です。
ちなみに、業務システムを作成する言語は、Java・C言語・C#・PHPなどがあります。
プログラムを学ぶメリット
ここからは、プログラムを学ぶ3つのメリットを紹介します。
仕事の選択肢が増える
プログラムを学ぶことで、仕事の選択肢が増えます。
プログラムの仕組みを学び、プログラムの作成スキルを身につければ、プログラマーやシステムエンジニアなどIT業界で働く選択肢が生まれます。
また、IT業界で働かなかったとしても、プログラムを学ぶ過程で身につけたスキルは仕事に活かせる場面も多くあります。
例えば、営業職や事務職であっても、パソコンは必ず使用しますよね。パソコンのタイピングなど基本操作はもちろん、関連ソフト(セキュリティソフトやOffice製品など)の知識があれば、日ごろの仕事を効率化できます。表計算ソフトのマクロプログラムなども組めると便利ですよね。
プログラムを学ぶ過程で身につけたスキルは、幅広い業界で活かせるため、プログラムを学ぶことで選択肢が増えるメリットがあります。
収入アップが狙える
プログラム作成スキルを活かしIT業界に転職できれば、年収アップも目指せます。
ITエンジニアにはたくさんの種類があり、求められるスキルや作業の難易度によって年収は異なります。しかし、一般的にITエンジニアの年収相場は、一般的な会社員に比べると高い傾向があります。
国税庁の「令和2年分民間給与実態統計調査」によると、会社員の平均年収は433万円です。
職種 | 平均年収 |
プログラマー | 418万円 |
システムエンジニア | 498万円 |
Webエンジニア | 573万円 |
インフラエンジニア | 538万円 |
AIエンジニア | 545万円 |
一方、ITエンジニアの年収は表のとおり、全体的に年収が高めです。もちろん、企業によって年収には差があるものの、プログラミングスキルを身につければ年収アップできる可能性があります。
社会を見るときの視野が広がる
直接的なメリットではありませんが、プログラムの仕組みを学ぶことで社会の見え方が変わる点もメリットといえるでしょう。
例えば、普段何気なく使用しているアプリも、プログラムの知識があればどうやって作成しているのか自然に分析できるようになります。また、アプリやサービスをみたとき、自分ならこうするといったようにアイデアが生まれる可能性もあるでしょう。
アイデアができたからといって仕事につながるとは限りません。しかし、日常的にいろんなものに関心を持っていれば、よい影響がでるのではありませんか。
ものの見方や視野を広げる意味でも、プログラムを学んでおいて損はないです。
なお、次の記事ではプログラミングを学ぶメリットを、デメリットも交えて紹介しているので良ければ参考にしてください。
プログラムの作成に必要なスキル
ここからは、プログラムの作成に必要な2つのスキルを紹介します。
プログラミングスキル
プログラムを作成するには、プログラミングスキルは必須です。先ほども解説したとおり、プログラムを作成するには、プログラミングが必要です。
どの言語を使用するかは、開発したいシステムによって異なりますが、思い通りの仕組みを作るには、目的にあわせた言語選びが大事です。
目的にあわない言語を選択すると、希望どおりプログラムを開発できません。また、開発できたとしても、必要以上に時間がかかり非効率的な作業になります。
主な開発種類と言語を表にしますので、参考にしてください。
業務内容 | プログラミング言語 |
Webサイト作成 | HTML/CSS・JavaScript・PHP |
アプリケーション開発 | Ruby・Python・Java |
AI開発 | Python・R言語 |
業務システム開発 | Java・C言語・C++ |
ゲーム開発 | C#・C++・Java |
また、次の記事では現役エンジニア100名に聞いたおすすめのプログラミング言語を紹介しているので、あわせて参考にしてください。
なお、どのプログラミング言語が自分にあうのかわからない人は、弊社が提供している「プログラミング学習プラン診断」をお試しください。
診断にかかる時間は1分ほど。4つの質問に答えるだけで、上画像のようなあなたにあうプログラミング言語やおすすめの学習プランを診断してもらえます。
どのプログラミング言語を選べばいいのかわからない方は、ぜひ一度お試しください。
自分にあうプログラミング言語を診断してみるIT基礎知識
プログラムの作成には、ITに関する基礎知識も求められます。
プログラムを作成するときはプログラミング言語を使用しますが、システムの仕組みを理解して、必要なコードを書く必要があります。
例えば、Webサイトを構築したければ、Web・ネットワーク・サーバーなど、プログラムが動く周辺環境などのIT基礎知識が必要となります。具体的には、次のような知識を身に着けておくことと役に立ちます。
- インターネットやWebの仕組み
- ネットワークの仕組み
- サーバー・データベースなどの知識
- クラウド・IoT・AIなど最新技術に関する知識
基礎知識があるのとないのでは、作業効率が大きく異なります。ITエンジニアは、調べながらプログラムを作成できますが、基礎知識を頭に入れておけば検索の時間を削減できますよね。
全部を完璧に学ぶのは難しいですが、基本的な知識は学んだ方がよいでしょう。
挫折なくプログラムを学ぶなら
プログラムの特徴や活用例、学ぶメリットを知り「勉強してみようかな」と興味が湧いてきた人もいるのではないでしょうか。
ただ、いざプログラムの作成に必要なプログラミングスキルを習得するとなると
独学でプログラミングを習得できるかな…
と不安な人もいますよね。
実際に、プログラミング学習に挫折する独学者は多くいます。事実、弊社の調査では
- 不明点を聞ける環境になかった
- エラーが解決できなかった
- モチベーションが続かなかった
などの理由から、87.5%がプログラミングの学習途中で「挫折や行き詰まりを感じた」と回答しています。
またこうした背景もあってか、弊社がプログラミングに興味がある人100名へ実施した別の調査では
- 確実にスキルを身につけられると思ったから
- 独学では不安がある
などの理由から、61%が「プログラミングの勉強を始めるならスクールを選ぶ」と回答しています。
加えて、プログラミングスクールの卒業生に「独学ではなくスクールを活用した理由」を聞いたところ「できるだけ短い期間でITエンジニアへの転職や副業に必要なスキルを身につけたかった」という回答も多く寄せられました(※1)。
上記から、1人でプログラミングスキルを習得できるか不安な人や短期間でスキルを習得したい人ほど確実性を求め、現役エンジニアといったプロの講師に質問できるプログラミングスクールを利用する傾向にあるのがわかります。
いざ独学でプログラミングを学び始めても、勉強の最中に挫折しまっては学習にかけた時間を悔やむだけでなく「プログラミングスキルを身につけるのって思っていたよりも難しいんだな…」とスキルの習得自体を諦めかねません。
仮にわからないことを飛ばしながら勉強を進めたとしても、ITエンジニアへの転職や副業での収入獲得を実現できる実践的なスキルが身につかなければ、結局後悔することになります。
そこで、おすすめしたいのが「SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)」です。
分割料金 | 一括料金 | 受講期間 |
---|---|---|
4,098円~ | 16万5,000円~ | 1ヶ月~ |
- 転職・副業・独立などの目的に特化したコースあり
- 累計指導実績4万5,000名以上
- 給付金活用で受講料が最大70%OFF
侍エンジニアをおすすめする最大の理由は「挫折しづらい学習環境」にあります。
先ほど述べたとおり、独学者の多くは自力で不明点やエラーを解決できないためにプログラミング学習を挫折しています。そのため、未経験者が現役エンジニアのようなプロに質問や相談できない状況で、プログラミングスキルを習得するのは非常に難易度が高いといえます。
しかし、侍エンジニアでは
- 現役エンジニア講師によるマンツーマンレッスン
- 現役エンジニアに質問できるオンラインでのQ&Aサービス
- 不安や悩み・勉強の進み具合を相談できる学習コーチ
といったサポート体制を整えているため、学習中に出てきたわからないことや不明点をいつでも相談可能です。「受講生の学習完了率98%」「転職成功率99%」という実績からも、侍エンジニアなら挫折しづらい環境でプログラミング学習を進められるといえます。
また、侍エンジニアではカウンセリングにてプログラミングを学ぶ目的や理想の生活・仕事像をヒアリングしたうえでカリキュラムを作成するため、限られた受講期間でも効率的に必要なスキルだけを習得可能です。
最短距離で目的を実現できるようカリキュラムが組まれているため、勉強する順番や内容を誤り非効率に時間や手間を費やす心配もありません。
なお、侍エンジニアでは最大70%OFFで受講可能な「給付金コース」を提供中。金銭面での支援を受けつつ、理想のキャリア実現に向けたスキルの習得から、転職活動・就業後のフォローアップ(※1)までを一貫してサポートしてもらえます。
学習と金銭面をどちらもサポートしてくれる侍エンジニアなら、未経験からでも安心してITエンジニアへの転職や副業での収入獲得などの目的が実現できますよ。
公式サイトで詳細を見るまとめ
今回は、そもそもプログラムとは何なのか、活用例も交えて解説しました。
プログラムは一般的に使用される言葉ですが、IT業界では「コンピュータを指示どおりに動かすための指示書」を指す言葉です。
プログラムの意味が理解できれば、関係性の深いプログラミング言語・プログラミングといった言葉の理解もしやすくなります。
プログラムの意味を知ったうえで、プログラミングにも興味を持った人は、ぜひ学習に取り組んでみてくださいね。
参考文献
- 文部科学省「プログラミング教育」
- 厚生労働省 職業情報提供サイト 「jobtag」
- IPA 独立行政法人 情報処理推進機構「DX白書2023」
- 経済産業省「我が国におけるIT人材の動向」「IT人材育成の状況等について」「IT人材需給に関する調査」
- 松尾研究室「生成AI時代の人材育成」
- 厚生労働省「開発した教育訓練プログラム」
- プログラミング教育の問題と対策
- プログラミングの本質的難しさと 日本語/英語プログラミング言語の比較検討
- TIOBE Index