こんにちは!侍ブログ編集部(@samuraijuku)です。
プログラミング初心者向けのおすすめの本があったら知りたい
といった声を多く耳にします。プログラミングは、言語の種類も多く、とっつきづらいイメージもあると思います。
しかし、効率的な学習方法やコツなどももちろんあります。ひとつ例としてコツを挙げるとすれば、まず先に全体をなんとなくでも把握することです。この知識は「何に」「どう使うのか」を先にイメージした上で学習していくと定着率がグンと高まります。
なので今回はこれからプログラミングを学ぼうとしている方に向けて、プログラミングの全体図や構造などがすっきりわかる初心者向けの本をご紹介します。主に、
- 全体図の把握編
- 基礎の基礎言語編
- 考え方編
この3つの観点でカテゴライズしましたので、これからプログラミングを学んでいきたいという方はぜひ参考にしてください。
また、次の記事ではそもそもプログラミング初心者は何から始めれば良いのか、その学習手順やおすすめの教材を紹介しているので良ければ参考にしてください。
→ プログラミング初心者が独学で0から学習を始められる完全入門ガイド
初心者向けのプログラミング入門書おすすめの本9冊
まずここではプログラミング初心者の方向けに、はじめに読むべき本を厳選してご紹介します。
【はじめに読むべき4冊】プログラミング初心者はまず全体像を把握しよう
まず、そもそもの基本となっているWebの仕組みや、プログラミングの構造などがまんべんなくわかる初心者向けの書籍をご紹介していきます。
1. ちゃんと使える力を身につける Webとプログラミングのきほんのきほん
この本では、さまざまなプログラミング言語に共通する基本部分を中心に学習していきます。言語によって少しずつ用語や特徴は違っていますが、根幹の仕組みを理解しておくことで、新しい言語を学ぶ際に、短期間で身につけることができるでしょう。
また、インターネットの仕組みや、Webページがコンテンツを表示する仕組み、なども包括的にまとめられています。
- プログラムが、どのようにデータを処理しているのか
- WebブラウザとWebサーバの間でどのようなやりとりが行われているのか
など、プログラムに関する一連の仕組みもちゃんと理解することで、しっかりとした長く使える知識を身につけることができるでしょう。
2. おうちで学べるプログラミングのきほん
そんなあなたは必読です。この本は、「プログラムが動く仕組み」を、実際に自宅PCで確認しながら学習を進めていきます。
「ハードウェアとプログラムの関係」「OSとプログラムの関係」などを体感しながら学べるので、初心者でも無理なく学習できます。
また巻末では、バグが発生する仕組みや各プログラミング言語の違いについても丁寧に解説されています。これからプログラミングを学びたい人だけでなく、現役プログラマーにもおすすめできるような一冊です。
3. これからはじめるプログラミング基礎の基礎
先に忠告しておくと、これは本当に「基礎の基礎」です。もしこの本1冊を丸暗記するほどに読み込んだところで、プログラムを組めるようにはなりません。
しかし、この本の内容が理解できていないとプログラムは組めません。それほどまでに基礎の基礎の大切なことが書いてあります。文系の方からよく聞く、
という質問にはこれです。この本の内容からです。この本をしっかりと理解していれば、これから先プログラム言語を学んでいく過程で、しっかりと頭で理論を組み立て理解することができると思います。
4. Webエンジニアの教科書
この本ではWebエンジニアとして押さえておきたい技術や知識を各分野ごとにわかりやすく解説されています。
Ruby on Rails、PHP、NoSQLデータベース、フロントエンド、ログの取り扱い、可視化、環境構築の自動化といった技術や、便利な外部サービスについて紹介されています。
手を動かして実際に試せるように解説されており、
- これからWebエンジニアになろうとしている人
- Webエンジニアになって2、3年目の人
- 最新の動向を知っておきたいエンジニア
などにおすすめの1冊です。
【基礎を理解する2冊】プログラミングの基礎知識を身に着けよう
続いては基礎の基礎となるHTMLとCSSが学べる書籍をご紹介します。
HTML/CSSは厳密に言えばプログラミング言語ではなくマークアップ言語と呼ばれるものなのですが、プログラミングにおいての基礎知識なのでしっかり頭に入れておきましょう。
5. HTMLとCSSで基礎から学ぶWebデザイン
最初に取り組むべき基本の基本となるHTMLとCSSを使った、Webをデザインする上での心得と基礎を解説したWebデザイン入門書です。
ブログやTwitterの登場により、インターネットに情報を発表する際に、必ずしもHTMLに頼る必要がなくなりました。
しかし、ブログやTwitterといった新サービスが流し読みに適した雑誌だとすれば、HTMLで作られたサイトは情報が整理・蓄積された書籍に近いものであり、情報をじっくりと読むのに適しています。
この本では、まとまった情報を提供することを念頭に、見やすく、探しやすいWebデザインとはどのようなものかを基礎から解説していて、感性頼りではなく、きちんとした理屈でデザインを作れるようになる一冊です。
6. スラスラわかるHTML&CSSのきほん
やさしく楽しく、でも本格的なHTMLとCSSが学べることを目指して書かれた本です。HTMLはまったく知らないけれどやってみたいという方も、ある程度は知っているけれど知識があやふやでしっかり身につけたいという方も、ぜひ取り組んでみてください。
小さなサイト作りを通してHTMLとCSSの基礎が学べる入門書の決定版とも言えるでしょう。基本のタグからフォーム、レイアウトを調整するためのCSSの活用まで、ずっと使える知識がぎゅっと詰まっています。
【脱初心者向け3冊】プログラミングの考え方を身に着けよう
最後はプログラマーやエンジニアにおいての大切な考え方が学べるものをご紹介します。プログラミングのみならず、普段の生活においても活用できる考え方となっていますので、是非ものにしましょう。
7. プログラムはこうして作られるプログラマの頭の中をのぞいてみよう
プログラムの初心者に入門書を読む前に読んでほしいプログラムを根本から理解し考え出す能力を身につけることを目的に書かれた本です。
世間一般のプログラム入門書は、「プログラムを自分で作るにはどのように頭を動かせばいいのか」という根本の考え方を教えてくれません。
この本ではプログラミングの未経験者や基本をやり直したいと考えている人のために、簡単なゲーム制作を通して、プログラムを作る上でどのように頭を働かせればいいのかを学べるように工夫されています。
8. 世界が変わるプログラム入門
- プログラムの方法を知っていると、日常生活や仕事で物事をうまくこなすのに役立つ発想やものの見方が得られる
- プログラムを身につける上で、本当に重要なポイントは落とさずに入れたつもりだ
- プログラムを考えたり作ったりする時は、常に鳥の眼と虫の眼を忘れずに
- プログラムは、『こんなこともあろうかと』の精神で
という著者の言葉にもあるように、プログラムを作る上での考えるトレーニングにはうってつけです。こういった考え方はプログラムづくりに限らず、問題解決をしたり企画設計をしたりする時に不可欠なものとも言えるでしょう。
9. 子どもを億万長者にしたければプログラミングの基礎を教えなさい
世界各国では子どものプログラミング教育に力を入れはじめました。手に職的な技術を身につけさせる意味あいもあるりますが、何より論理的思考力や創造力、協働でものを作り上げていく力を育むことが期待されています。
では、「具体的に何をすればいいのか」という部分で、子どもに説明するための知識(一般概念、歴史、最新事情など)が楽しく吸収でき、さらに一緒に学んでいく方法、発展学習させるための手段、知恵などがやさしく伝授されております。
これからプログラミングを学びたいと思っている方のモチベーションを加速させる一冊ともなっています。
初心者向けプログラミング言語別のおすすめ本
そのような方に向けて、以下の記事ではプログラミング言語別におすすめの本を紹介していますので、合わせて参考にしてください。
こんなこと、気になっていないですか?

今回ご紹介した書籍読んでいただければ、言語に関係なくプログラミングの全体図や構図がわかり、入門書籍として十分な効果をあなたにもたらしてくれます。
しかし、ここまで読んでいただいた方の中には、
プログラミング学習は挫折しやすいって聞くけど実際どうなんだろう
などの疑問をお持ちの方もいるかと思います。そこで、プログラミング学習を始める前に知っておきたいことに対するオススメ記事を2つご紹介しますので、プログラミング学習で良いスタートが切れるようにぜひ役立てていただければと思います。
プログラミングが誰にでも習得可能な理由
プログラミングと聞いて多くの方は
理系じゃないとできなさそう
などといったイメージを持たれているかと思います。
しかし、そんなイメージとは裏腹にプログラミングは誰にでも習得できるのです。
「そんなことを急に言われても信じがたい」という方のためにこちらの記事では、「なぜプログラミングが誰にでも習得できるの?」という疑問に対する理由・根拠をご紹介しています。
この記事があなたのプログラミングに対する心理的ハードルを下げるきっかけになればと思います。
プログラミング学習の挫折率とその原因
ネットを探せば、誰でも無料で良質なプログラミング学習サイトやコンテンツを利用できるようになり、昔と比べて学習環境やコスト面は明らかに良くなっています。
それにもかかわらず、独学でプログラミングを学習する人の多くが習得できずに挫折してしまっているのが現実です。
なぜ独学だとそこまで挫折してしまうのかという原因をこちらで解説しています。その原因さえクリアしてしまえばプログラミング習得は目前なので、こちらも合わせてご覧ください。
挫折しないために学習サイトも活用しよう
挫折率とその原因プログラミングの独学は無理なの?入門者の挫折率が高い3つの理由の中で紹介したように、プログラミング初心者がいきなり書籍で学習を進めると難しくて挫折する可能性が高くなります。
初心者がいきなり書籍で学習すると、難しい専門用語、難解な単語が羅列されていて、理解するまでに時間がかかり、何のために学習しているのか分からなくなる人が多くいます。
結果的にモチベーションが下がり学習を止めてしまう人が多いのが現状です。そのため、プログラミング初心者は学習サイトを使いながら学習を進めることをおすすめします。
学習サイトを使う事で、理解できなくても先にサクサクと進めることができるので、書籍で行うよりも楽しく学習をすることができます。
学習サイトは数多く存在しています。こちらの「専門家が選ぶ無料プログラミング学習サイトおすすめ21選」という記事では、初心者におすすめの学習サイトを紹介しているので、自分に合う学習サイトを見つけて進めて下さい!
ひとりだと挫折してしまいそうで不安…。
独学での学習を続けているとこのように感じることもありますよね。特にプログラミングはエラーの連続、学習の殆どがエラー処理の時間といっても過言ではありません。そして1人でエラー解決と向き合っている時間は精神的にもなかなかキツイものです。
もしあなたが1人での学習に限界を感じているならプログラミングスクールの利用をおすすめ致します。
弊社「侍エンジニア」では初心者が躓くポイントを徹底的に調査し、挫折しないためのサービスを提供することに力を入れています。具体的には、
- 目的から算出したオーダーメイドカリキュラム
- 最後まで一人の講師が伴走するマンツーマンレッスン
- あなたのイメージを具現化出来るWebアプリ開発
といった他のスクールにはない3つのサービスが主軸になっています。結果として弊社では未経験からエンジニアへの転職や独立を果たした方を数多く排出しております。..とはいえ、いきなりプログラミングスクールに通うのは抵抗がありますよね。
そこで、まずは弊社の「無料カウンセリング」を受講されてみてはいかがでしょうか。無料カウンセリングでは、専属コンサルタントがあなたのプログラミング学習に関する悩みから将来的なキャリアについてなど様々な内容をご相談させていただきます。
もちろん無理な勧誘等な一切ありません。いまなら無料カウンセリングを受講頂いた方に3大特典をプレゼント!
- 「最短1ヶ月で開発ができる学習方法」電子書籍(非売品)
- 効率的なオリジナル学習カリキュラム
- 未経験の転職を可能にするキャリアサポート
対面(渋谷)はもちろん、オンライン形式でもご利用可能なので、是非お気軽にご相談ください。
↓下記のカレンダーから無料カウンセリングの予約ができます。
お急ぎの方はこちらからお問い合わせください。
読み込みに失敗しました。
大変お手数ですが、本ページを再度読み込んでください。
再度読み込んでも、読み込み失敗が起こる場合は
こちらからお問い合わせください。
カウンセリングはオンラインにて実施しております。
※予約完了後に、カウンセリングのためのURLやIDなどをメールにてご案内します
1.ご希望の日時を選択してください
2.必須事項を入力してください
ご予約ありがとうございます!
予約が完了しました。ご予約情報とご参加前の準備をご確認ください。
【ご予約情報】○月○日(△) ○○:○○〜
カウンセリング参加に向けてのご準備
※記入いただいたメールアドレスに確認用メールをお送りしておりますのでご確認ください。
※オンラインカウンセリングはGoogle Meetにて実施します。URLが発行したら別途ご案内いたします。
※メールが届かない場合は、SAMURAI ENGINEERサポート(support@sejuku.net)までご連絡ください。
まとめ
初心者でも自分のレベルや状況に適した書籍を手元に置ければ、つまづきや挫折をなくし学習をスムーズに行うことができます。
本記事を参考にしてプログラミング学習を楽しく、効率的に進めていただければ幸いです。
挫折せず目的を達成するなら
専属マンツーマンレッスンの侍エンジニア

プログラミング学習の挫折率は約90%と言われています。学習を成功させるには、モチベーションを維持して成長を実感できる環境が必要です。
侍エンジニアなら「現役エンジニア講師」、「学習コーチ」、「Q&A掲示板」トリプルサポート体制であなたの学習をサポートするほか、オーダーメイドカリキュラムで必要なことだけを学べるため、さまざまなランキングでNo1という実績を挙げています。
挫折せず最短でプログラミングを習得したいなら侍エンジニアがおすすめです!