プログラミング学習者にとって、「今の自分に合ったレベルの学習書籍」を探し出すのって意外と面倒で、難しかったりしますよね。
そこで今回は、「C言語」の学習本を「初心者」「入門者」「中級者」でレベル分けし、それぞれのレベルに応じたオススメ書籍をご紹介します。
↓C言語学習に必要な情報を一つにまとめた記事を作りました。これを読めば、効率よくC言語を学ぶことが出来ます↓
この記事の目次
初心者編
よし、プログラミングといえばC言語からでしょ!とりあえず技術書買って勉強しよう!という気持ちを抑えて、まずは「プログラミング言語とは」という基本的なところに立ち返りましょう。C言語はプログラミング言語の中でも比較的難易度の高い言語と言われています。
基本や前提知識が抜けてしまっては、学習もはかどりません。
対象レベル
- プログラミング初心者の方
- プログラミングに一度も触れたことがない方
1. これからはじめるプログラミング基礎の基礎
編集部コメント
先に忠告しておくと、これは本当に「基礎の基礎」です。もしこの本1冊を丸暗記するほどに読み込んだところで、プログラムを組めるようにはなりません。しかし、「この本の内容が理解できていないとプログラムは組めません」それほどまでに基礎の基礎の大切なことが書いてあります。
文系の方からよく聞く、「プログラミングについて学習したいけど、何から勉強すれば良いのかわからない」という質問にはこれです。この本の内容からです。この本をしっかりと理解していれば、これから先プログラム言語を学んでいく過程で、しっかりと頭で理論を組み立て理解することができると思います。
2. 世界が変わるプログラム入門
編集部コメント
「プログラムの方法を知っていると、日常生活や仕事で物事をうまくこなすのに役立つ発想やものの見方が得られる。」
「プログラムを身につける上で、本当に重要なポイントは落とさずに入れたつもりだ。」
「プログラムを考えたり作ったりする時は、常に鳥の眼と虫の眼を忘れずに。」
「プログラムは、『こんなこともあろうかと』の精神で。」
という著者の言葉にもあるように、プログラムを作る上での考えるトレーニングにはうってつけです。こういった考え方はプログラムづくりに限らず、問題解決をしたり企画設計をしたりする時に不可欠なものとも言えるでしょう。
【関連記事】

入門編
基本や前提知識を抑えたら、「C言語に入門」しましょう。ひょっとすると、この段階までは書籍学習をせずとも、ネットの無料教材を使った学習で事足りるかもしれません。
しかし、いざ入門レベルまでくると、無料教材では限界があります。超初心者を卒業するなら、「良い入門書」をしっかりと押さえておく必要があります。
対象レベル
- 他のプログラミング言語を多少勉強した方
- 初心者を卒業したい方
3. 14歳からはじめるC言語わくわくゲームプログラミング教室
編集部コメント
シリーズものの書籍になります。つい先日、最新版として「12歳からはじめる ゼロからのC言語 ゲームプログラミング教室」が発売されました。
入門者でも入っていきやすいように、イラストやキャラがたくさん出てきます。舞台背景がかなり緻密に考えられていて、女子高の「プログラミング部」という設定です。笑 萌え系のキャラクタたちと一緒にC言語の勉強ができるように演出されてるので、そういうのが苦手な人は辞めたほうがいいです。
内容的に言えば、「あれもこれも」と欲張らずに、プログラムをシンプル化することで、基礎がスッキリ、ガッチリ学べる内容となっています。
4. これならわかる!C言語入門講座
編集部コメント
初心者にはハードルが高めのC言語について、キャラクター達の会話とイラストを使って、環境構築からプログラミングの基礎的な概念についてまで分かりやすく解説されている入門書です。
5. Cの絵本―C言語が好きになる9つの扉
編集部コメント
侍エンジニアのC言語大好きインストラクターである井上(@InoIno_iesa)イチオシの一冊です。
出版2002年とかなり古い書籍となっています。が、この「Cの絵本」は安定らしいです。笑
内容的には、「絵本」という文字どおり、イラスト解説になっています。C言語には難解なトピックもあるため、文章だけではなかなかイメージがつかめず、理解しずらいところをわかりやすく書かれています。
中級編
基礎的な部分が多少抜けていても、中級レベルのエンジニアまでは成長することは不可能ではありません。しかし、「入門卒業」を目指すのであれば、「抜け」を把握し知識を埋めていかねばなりません。書籍学習はその作業において、最高の手段となるでしょう。
対象レベル
- C言語を少し学んだ経験のある方
- 他言語を学んだ経験のある方
6. 苦しんで覚えるC言語
編集部コメント
いつの時代も基本はC言語。
をキャッチコピーに、ネットで人気のC講座を書籍化した、大人気書籍です。
入門書と書かれていますが、実際には脱入門者狙う入門者向けです。
7. 新・明解C言語中級編 (明解シリーズ)
編集部コメント
シリーズ累計100万部突破 & (社)日本高額教育協会著作賞受賞
という輝かしい結果を残した前作「明解C言語中級編」の最新版です。
プログラムは理解できるけれど、自分でプログラムを作ることができない。配列やポインタなどの文法的なことは分かるけれど、実際の応用例が分からない。
そんな悩みを抱えている人にオススメできる「C言語脱入門」書籍です。
8. 開発ツールを使って学ぶ! C言語プログラミング
編集部コメント
ひととおりのプログラミング & 開発手順を、手を動かして体験できる書籍です。
C言語プログラミングと開発に深く関わるツール類の学習を交互に進めることができますので、開発を行う際の実際の手順をひととおり知ることができます。同時進行で習得すれば理解もしやすくなるので、脱入門者を目指す人にはオススメの一冊となっています。
まとめ
自分のレベルに適した書籍を見つけることができれば、つまづきや挫折をなくし、学習をスムーズに行うことができます。今回ご紹介した書籍を使って、C言語入門から中級までを目指してみてはいかがでしょうか。