クラウドエンジニアの仕事はどういうことをするんだろう?
クラウドエンジニアとインフラエンジニアの仕事はなにが違うんだろう?
こんな悩みにお答えします。
近年クラウドサービス市場が急成長しており、興味を持つ人が増えています。きっと、この記事をよんでいるあなたもその一人ではないでしょうか。
本記事では以下内容を紹介しています。
- クラウドエンジニアの仕事内容
- クラウドエンジニアとインフラエンジニアの違い
- クラウドエンジニアに必要なスキル
クラウドエンジニアに興味がある方にとって参考になる記事となっています。ぜひ最後までご覧ください。
この記事の目次
クラウドエンジニアの仕事内容について
クラウドエンジニアは近年のクラウドサービスの発達に伴い、誕生した職種です。
クラウドエンジニアが、どんな仕事するのかわかる人は少ないと思います。
そこで、クラウドエンジニアが普段行っている仕事を3つ紹介します。
- インフラ設計
- クラウドサービス構築
- 運用管理・保守
1つずつ詳細を確認していきます。
インフラ設計
1つ目はインフラ設計です。
これはクラウドエンジニアにとって非常に大事な仕事になります。
インフラ設計では、システムやサービスが動くために必要な動作環境を検討し、具体的な仕様に落とし込んでいきます。
また、クラウドサービスはGCP、AWS、Azure(※)など様々な会社から提供されています。
どのクラウドサービスの特徴や得意/不得意な点、セキュリティを考えた堅牢性、将来を考えた拡張性を考えた上で全体の設計を行います。
※各クラウドサービスの詳細は記事の後半に記載しています
クラウドサービス構築
2つ目はクラウドサービスの構築です。
1つ目に紹介した設計作業が終わった後、実際にサービスを利用してシステムを構築していきます。
従来のインフラエンジニアは実物があるサーバーに向かって、1つずつ設定を行ってきました。
クラウドエンジニアは実際のサーバーではなく、ブラウザを利用して設定作業を行います。
実際の作業は、システムやクライアントによって様々ですが、要望に合わせたソフトウェアのインストールや、サーバー作成、データベース作成などがあります。
運用管理・保守
3つ目はサーバーやネットワークの運用管理・保守です。
クラウドサービスを利用して構築したら終わりではなく、システムやサービスが安定して動くように日々管理する必要があります。
システム利用者は”システムは利用できて当たり前”という認識があるため、システムが利用できない場合は不信感が生まれます。
そういった不信感を生まないために、日々のシステム運用管理を行っています。
クラウドエンジニアとは
上でも記載しましたが、クラウドエンジニアは近年生まれた職種です。
クラウド製品やサービスを利用したシステムの設計および、構築、運用を担当します。
最近はサーバーをオンプレミスで構築することが減り、クラウドサービスを利用するケースが増加しています。
また、サーバーレスコンピューティングというクラウドサービスを利用したシステム構築方法も出てきています。
需要が急上昇しているクラウドエンジニアについて、3つの視点から解説します。
- クラウド時代のエンジニア
- インフラエンジニアとの違い
- プログラミングスキルも求められる
クラウド時代のエンジニア
クラウドサービスが登場したことにより、システムやサービスを運用するインフラ環境は劇的な変化がありました。
クラウドサービスが出てくる前は、データセンターにサーバーを設置し、LANケーブルなどのネットワークケーブルを接続するという物理的に環境を構築する形が主流でした。
オンプレミスはサーバー調達から設定完了まで1~3ヶ月程度かかり、立ち上げまでに時間がかかります。
一方でクラウドサービスは必要なものを選択し、早ければ10分もしないうちにサーバーが立ち上がります。
クラウドの登場によって、エンジニアが働く環境はがらっと変わりました。
インフラエンジニアとの違い
インフラエンジニアはサーバーやネットワークなどシステムが動くための基盤づくりをすることがメインの仕事です。
システム基盤を作るクラウドエンジニアは、インフラエンジニアの一つと言えます。
一方でインフラエンジニアには、以下のエンジニアが含まれます。
- サーバーエンジニア
- ネットワークエンジニア
上記2つのエンジニアは、実際のサーバーやネットワーク機器の設定を行っていく作業がメインです。
クラウドエンジニアはクラウドサービス上で設定を行っていくため、上記エンジニアとは求められるスキルが違ってきます。
また、データベースやジョブスケジューラーなどのミドルウェアや、LinuxやUnixなどのOSに関する知識はクラウドエンジニアにも求められます。
インフラエンジニア、クラウドエンジニアに関係なく身につけておきたい技術です。
プログラミングスキルも求められる
クラウドエンジニアにはプログラミングスキルが求められます。
クラウド上に構築するサーバーは手作業で設定できます。その一方で、プログラムを利用してサーバーを設定することもできます。
そのため1度構築するプログラムさえ作っておけば、何十~何百台のサーバーを作るのがプログラム実行だけで行うことができます。
また、プログラムで実行すると手作業で発生しがちな設定ミスもなくせるため、現場では求められている技術です。
クラウドエンジニアの仕事に必須なスキル
クラウドエンジニアとしては働いていくために必要なスキルは、大きく分けて以下の4つあります。
- クラウドサービスの知識
- インフラエンジニアの知識とスキル
- プログラミングスキル
- 顧客とのコミュニケーション
それぞれ解説していきますが、この中で一番重要になるのは「クラウドサービスの知識」です。
クラウドエンジニアになるために最初に押さえおくべき内容になります。
クラウドサービスの知識
クラウドサービスはとても多くのサービス群から成り立っており、数百数千のサービスが用意されています。
その中から、該当のシステムに適切なサービスを選択し、システム構築を行います。
そのためクラウドサービスを提供している各会社の特徴、その中にあるサービスの特徴まで幅広く知っておくことが求められます。
また、クラウドサービスを利用する場合、サーバーに割り当てるCPU性能やメモリ量を自由に変更することが可能です。
サーバーに負荷がかかるタイミングや時期を予測し、サーバーへ割り当てる量を変更することで快適にシステムが利用できるように対応なども、クラウドの知識があればできることです。
インフラエンジニアの知識とスキル
クラウドエンジニアでもインフラエンジニアと同等の知識を求められるケースが多いです。
クラウドサービスを利用したとしても、構築するのはあくまでサーバーやOS、ネットワーク、ミドルウェアなどになります。
システム構築中にOSやミドルウェアなどでエラーが起きた場合の対応は、クラウド・オンプレミスは関係ありません。
そのためクラウドエンジニアでも、インフラエンジニアに求められる知識やスキルは身につけておくことをおすすめします。
プログラミングスキル
記事の上の方でも記載そましたが、インフラ周辺のクラウドエンジニアでもプログラミングが求められます。
クラウドサービス上でサーバーを構築する作業は、全自動化が可能です。その自動化を行うのに必要なのがプログラミングになります。
例えばサーバー100台を手作業で設定する場合、以下の問題が発生します
- 1台ずつ作業が必要なため、多くの工数がかかる
- 数多くの設定をする際に、設定ミスが発生する
上記の問題を解消するのが自動化です。この自動化をInfrastructure as Code(通称アズコード)といいます。
高品質かつ、効率良い作業を行うために、プログラミングスキルが求められています。
顧客とのコミュニケーション
すべてのエンジニアに求められますが、クラウドエンジニアにはよりコミュニケーション力が求められます。
オンプレミスからクラウドへの移行を行う際に、現行の仕様や環境を正確に把握するためにクライアントや関係者へヒアリングをしながら進めていきます。
そのため、自分が聞きたいことを適切に聞ける力が必要です。
また、システム移行や新システム立ち上げはクライアントや関係者の協力や調整を行う場面が多くあります。
こういったシーンでもコミュニケーション能力を求められる機会が多くあるため、コミュニケーション力は重要になります
クラウドエンジニアの仕事に欠かせない主なクラウドサービス
クラウドエンジニアの仕事で主に利用しているクラウドサービスは以下の3つがあります。
- AWS
- GCP
- Azure
いずれもITにおける超大手企業がサービスを提供しており、安心感があるサービスとなっています。
それぞれ1つずつ紹介していきます。
AWS
クラウドサービスとして、最初に名前が挙がりやすいのがAWSです。
AWSの正式名称は「Amazon Web Services」と言います。
ECサイトで有名なAmazonが提供しているクラウドサービスの総称です。
AWSはAmazonのサイトのインフラを下支えするために作られた機能を、他社へ提供しようということで作られたサービスです。
サービスの種類は大きく分けて100サービス、細分化すると700サービス以上あります。
今後も増え続けていく予定だそうです。
AWSのについて詳細をまとめた記事がありますので、興味のある方はぜひご覧ください。

GCP
2つ目に紹介するのはGCPです。
GCPの正式名称は「Google Cloud Platform」であり、Googleが提供しているクラウドサービスとなります。
GCPでは他のクラウドサービスでも提供している、仮想サーバーやプログラム実行環境などの提供はもちろん、AIや機械学習のサービスも提供しています。
Googleは機械学習の分野では業界をリードする存在です。
Googleの機械学習のナレッジを取り入れたい企業は世の中に多くあり、注目されているクラウドサービスです。
Azure
3つ目に紹介するのはAzureです。
AzureはWindowsやOfficeを提供しているMicrosoftが提供するクラウドサービスです。
AzureもAWSやGCPと同じように仮想マシンを作成するサービスがありますが、Windows10やWindowsServerが利用できます。
Microsoftが販売しているOSであるため、利用することが可能になっています。
もちろんWindows以外のOSであるUbuntuやLinux、CentOSなどのOSも利用可能であり、用途にあわせた仮想マシンを作成できます。
【将来性】クラウドエンジニアの仕事に未来はあるか
クラウドエンジニアは今後も需要が高まる見込みであり、将来性が高い仕事です。
将来性が高いという背景には以下のような理由があります。
- クラウド導入企業が増えている
- 人手不足のため、仕事が多い
それぞれ説明していきます。
クラウド導入企業が増えている
クラウドサービスを導入する企業が増えており、今後も増えることが見込まれています。
企業がクラウドサービスを導入する背景として、以下のような理由があります。
- サーバーなどの機器を購入する初期投資のコスト削減
- 作業を自動化/効率化できる作業量削減
- 信頼性の高いデータセンターを利用することによるBCP対策
また、大手IT専門調査会社のリサーチでも、今後もクラウドサービス市場の伸びが予想されています、
人手不足のため仕事が多い
市場の伸びに対して、クラウドエンジニアの人材がまだまだ足りていません。
そのため、クラウドサービスを扱うことができるエンジニアは需要が多くあります。
クラウドサービスを経験して強みを持つエンジニアはまだまだ少ないのが現状です。
また、上でも記載しましたがこれからも市場が伸びることが予測されています
今後もクラウドエンジニアは仕事が多く安定した職種といえます。
クラウドエンジニアの需要について紹介している記事がありますので、今後が気になる方はぜひご覧ください。
クラウドエンジニアの仕事に就くには
クラウドエンジニアになるために大きく分けて2つの方法があります。
- 未経験OKの仕事に応募する
- プログラミングスクールで学習した後に就職する
それぞれ紹介していきます。
未経験OKの仕事に応募する
クラウドエンジニアとして未経験OKという求人もあります。
ただし、そういった場合にはエンジニア経験があることが前提となります。
インフラエンジニアとして経験がある人は、クラウドエンジニアの適性があると判断されるため優先度が高くなります。
アプリ開発エンジニアでもITの素養があるという判断で転職することは可能ですが、インフラエンジニアよりはハードルが高いです。
また、若手であれば伸びしろを考慮して採用されることもあります。ただし、その場合は独自で勉強するような意欲がないとむずかしいです。
勉強は独学もしくは、この次に紹介するようなプログラミングスクールですることが可能です。
プログラミングスクールで学習し就職・転職する
自分で効率よく学習するためには、プログラミングスクールで勉強することが一番です。
クラウドエンジニアとして知識・スキルをつけるためには、実際に構築する経験を数多くする必要があります。
世の中には数多くの資料や解説サイトがあるため、独学でも勉強することができます。
ただし、書かれている通りに動くことが少なく、思い通り動かない場合のエラー対応は非常に難しいです。
侍エンジニアでは個人にあわせたオリジナルカリキュラム&マンツーマン指導をしています。
クラウドサービスを利用するカリキュラムを作成し、クラウドエンジニアを最短ルートで目指すことができます。
まずはオンラインの無料カウンセリングをご利用いただき、あなたのご希望のキャリアや不安なことなど、何でもご相談ください。
無料カウンセリングを受けてみるまとめ
ここまでクラウドエンジニアの仕事や、仕事に必要なスキルを紹介してきました。
クラウドエンジニアはこれからも需要が高く、将来性が高い仕事です。
クラウドエンジニアになるためには一定のハードルはありますが、勉強すれば超えることができるハードルです。
クラウドサービスの技術やスキルを身につけ、クラウドエンジニアを目指してみてはいかがでしょうか。