クラウドエンジニアに資格は必要?取得の利点やおすすめも紹介

クラウドエンジニアになるのに資格はあったほうがいいのかな?
どの資格を取ればいいのかわからない…

情報システムのクラウド化に伴い、需要が増し人気を集めているクラウドエンジニア。

なかには、目指そうか悩んでいる人も多いのではないでしょうか。

ただ、クラウドエンジニアに資格が必要なのか、曖昧な人もいるはず。また、数多くの資格からどれを選べば良いかわからない人もいるでしょう。

てきとうに取得する資格を選んでは、かけた費用や時間を無駄にしかねません。

そこで、本記事ではクラウドエンジニアに資格は必要なのか、その可否を取得する利点も交えて紹介します。クラウドエンジニアにおすすめの資格も紹介するので、ぜひ参考にしてください。

この記事の要約
  • 初心者は情報処理技術者試験などの汎用的な資格取得がおすすめ
  • AWSなどクラウドに特化した資格は企業から評価されやすい
  • 資格取得はスキルの客観的証明や収入アップなどメリットが多い

クラウド化とは
クラウド化とは、自社サーバー等で利用・管理していた(オンプレミス)既存の情報システムを、外部のクラウドサービスに移行することです。コストが削減できる点から「オンプレミスからクラウド化への移行」を進める企業が増えています。

なお、1人で学習が進められるか、途中で挫折しないか不安な人は「侍エンジニア」をお試しください。

侍エンジニアでは現役エンジニアと学習コーチの2名体制で学習をサポートするため、挫折しづらい環境で学習が進められます。

受講料が最大70%OFFになる「給付金コース」も提供中。未経験から効率よく学習を進めたい人は、ぜひ一度お試しください。

\ オンラインで相談可能 /

本記事の解説内容に関する補足事項

本記事はプログラミングやWebデザインなど、100種類以上の教材を制作・提供する「侍テラコヤ」、4万5,000名以上の累計指導実績を持つプログラミングスクール「侍エンジニア」を運営する株式会社SAMURAIが制作しています。

また、当メディア「侍エンジニアブログ」を運営する株式会社SAMURAIは「DX認定取得事業者」に選定されており、プログラミングを中心としたITに関する正確な情報提供に努めております。

記事制作の詳しい流れは「SAMURAI ENGINEER Blogのコンテンツ制作フロー」をご確認ください。

目次

資格取得はクラウドエンジニアのスキル証明に役立つ

資格取得はクラウドエンジニアのスキル証明に役立つ

結論として、資格取得はクラウドエンジニアへの就業・副業時におけるスキル証明に役立ちます。

経歴書などでスキルや経歴をアピールしても、本当にそのスキルがあるか判断するのは難しいです。一方、資格は第三者が一定の知識レベルを証明してくれるため、スキルや知識のアピールに役立ちます。

未経験者でも、ITの基礎知識や自分が目指す開発分野の専門知識があることを示せます。また経験者の場合、スキルの証明と合わせて収入の交渉材料にもなります。クラウドエンジニアを目指すにあたり資格は必須ではないものの、取得するメリットが多いです。

取得勉強を通じて必要なスキルが習得できる

試験勉強の過程でクラウドエンジニアに必要なスキルが習得できる点は、資格を取得する大きな利点といえます。

資格の学習過程では、クラウドサービスの扱い方やインフラ構築の方法など、実務で活かせるスキルを習得可能です。たとえば、AWS認定資格であればAmazonが提供するAWSの扱い方が身につきます。資格取得を目指すことで、客観的にスキルを証明しつつ実務で使える技術も学べるのです。

加えて、すでに学習を追えている人でも、資格勉強をとおしてスキルのおさらいができます。各資格は定期的に内容がアップデートされているため、最新技術に対応するためにも取得すると良いでしょう。

取得難易度は資格ごとで異なる

クラウドエンジニア向けの資格は、その種類ごとで取得難易度が異なります。

たとえば、汎用的なITスキルが問われる基本情報技術者試験の合格率は令和4年度春期で39.6%でした。一方、上位資格の応用情報技術者試験は24.3%と難易度が異なります。

そのほか、合格率は発表されていないものの、AWS認定資格やMicrosoft Azure認定試験など専門性が問われる資格の難易度は高いです。このように、資格ごとに取得難易度が異なるため、自分のスキルレベルや確保できる学習時間に合わせて資格を選ぶ必要があります。

取得資格はポートフォリオにまとめておこう

取得した資格はポートフォリオに組み込みまとめておくことで、就業時に自身のスキルをアピールしやすくなります。

ポートフォリオとは、実績や保有スキルを証明するための成果物です。たとえば、スキルを活かして作成したWebサイトやアプリケーションなどが該当します。ポートフォリオがあれば客観的にスキルを証明できるため、転職や副業時に企業へアピールしやすいです。

ポートフォリオと取得した資格をまとめることで、アピール内容に説得力を持たせられます。自己紹介や保有資格をWebサイトにまとめれば、簡単に企業へアピールできるのでおすすめです。

なお、ITエンジニアにおけるポートフォリオについてより詳しく知りたい人は次の記事を参考にしてください。

エンジニアのポートフォリオとは?作成するメリットや例、作り方も紹介

ひとりで資格取得できるか不安な人はスクールもおすすめ

ひとりで資格を取得できるか不安な人は、プログラミングスクールの利用がおすすめです。

独学の場合、学習本や学習サイトなどで学習できるため、費用をおさえられます。一方、教材選びは自分で行う必要があります。さらに学習サポートもないため、学習に行き詰ると挫折するリスクが高くなります。

とくにクラウドエンジニアに必要なクラウドやインフラ関連スキルは、未経験者には難易度が高いです。挫折を回避できても、スキル習得に時間がかかるでしょう。

その点、スクールを利用すればわかりやすい教材と手厚い学習サポートを利用できます。講師と対面(オンラインを含む)で質問できれば、効率的に学習を進められます。加えて、チャットなどで質問できれば、レッスン以外の自習でも無理なく学習できるはずです。独学に不安がある人は、スクールの利用を検討してください。

なお、数あるスクールのなかでも挫折なくクラウドエンジニアを見据えた資格取得を目指すなら「侍エンジニア」がおすすめです。

給付金の活用で受講料が最大70%OFFになる侍エンジニアの「クラウドエンジニア転職保証コース」では、現役エンジニアと学習コーチが2名体制で学習をサポートしてくれるため、途中で挫折する心配はありません。「受講生の学習完了率98%」という実績からも、侍エンジニアなら挫折しづらい環境で学習を進められるといえます。

また、転職活動で内定が獲得できなければ受講料を全額返金してもらえる保証制度も。学習と金銭面をどちらもサポートしてくれる侍エンジニアなら、未経験からでも安心してクラウドエンジニアへの就業が実現できますよ。

公式サイトで侍エンジニアの詳細を見る

クラウドエンジニア向けの資格を選ぶポイント3つ

クラウドエンジニア向けの資格を選ぶポイント3つ

ここからは、クラウドエンジニア向けの資格を選ぶポイントを、3つにまとめて紹介します。

ポイント1:初心者は汎用的な資格から選ぶ

未経験者は幅広い場面で必要となるスキルが問われる汎用的な資格から取得を目指しましょう。

基礎が理解できていない状態で、専門性の高い資格に合格する難易度は高いため、まずはITの基礎知識が学べる資格の取得を目指すと良いでしょう。汎用的な資格なら、学習する過程で基礎固めができます。また取得しておけば、クラウドエンジニア以外のIT職種へキャリアチェンジしても、役に立つ可能性が高いです。

汎用的な資格はIT資格のなかでは難易度が低めのため、これからクラウドエンジニアを目指す人でも取得を目指せます。IT業界で活躍する基盤となるスキルを身につけるためにも、汎用的な資格の取得を検討しましょう。

なお、おすすめの汎用的な資格は下記の2つです。

  • 基本情報技術者試験
  • 応用情報技術者試験

基本情報技術者試験はIT全般の基礎知識が問われます。応用情報技術者試験は上位資格で、応用スキルや記述式問題が出題されます。難易度は後者が高いため、まずは基本情報技術者試験からチャレンジするのがおすすめです。

ポイント2:現代のトレンドに沿う資格を選ぶ

現代のトレンドに沿う資格を選択すれば、長く使えるスキルが身につきます。

下記のように、需要が高く使用される頻度の高いスキルが学べる資格を取得すれば、実務で使えるスキルとして企業へアピールしやすいです。

AWSやMicrosoft Azureなどクラウドサービスは、ネットワークやサーバのクラウド化でよく使用されます。取得すれば、クラウドエンジニアとして一定のスキルを証明できます。

せっかく資格を取得しても、すぐ評価されなくなれば意味がありません。長く活用できる資格を取得するためには、トレンドに沿う需要の高いスキルが問われる資格を選びましょう。

ポイント3:費用対効果を考慮して選ぶ

クラウドエンジニアの資格を選ぶときには、費用対効果も考慮しましょう。難易度の高い資格ほどアピール効果は高くなりますが、その分学習に必要な時間やコストも増大します。

また企業によって、求めるスキルも細かく変わります。たとえ高難度の資格を取得できても、目指している企業と関連性が薄い資格では、それほどアピール効果が期待できません。

クラウドエンジニア志望者におすすめの資格7選【レベル別】

ここからは初心者・経験者のレベル別で、クラウドエンジニア志望者におすすめの資格を、厳選して7つ紹介します。

情報処理技術者試験

スクロールできます
こんな人におすすめ取得する利点有効期限受験料試験日受験方法
【初心者向け】
基本情報
技術者試験
IT基礎知識を学びたい未経験者幅広いIT職種で必要なIT基礎知識が身につく規定なし7,500円随時実施オンライン試験(選択式)
【経験者向け】
応用情報
技術者試験
応用力と幅広いIT知識を身につけたい経験者ITエンジニアとしてスキルアップにつながる応用力が身につく規定なし7,500円春期4月/秋期10月の年2回筆記試験
・午前:多肢選択式
・午後:記述式

2024年5月時点の公式サイトの情報をもとに記載しています。
受験料には税込み価格を記載しています。

情報処理技術者試験は、IT人材に必要な知識を証明できる資格です。国家資格のため知名度が高く、クラウドエンジニアに限らずIT業界で役に立ちます。

情報処理技術者試験のなかでも、初心者には基本情報技術者試験がおすすめです。IT職種に必要なIT基礎知識や、セキュリティ・プログラミングなどのスキルが学べます。実務経験がなくても合格を目指せるため、事前に取得するのも良いでしょう。

さらにスキルアップしたい人や、IT職種の経験がある人は上位資格の応用情報技術者試験もおすすめです。実務で必要な応用スキルや、マネジメント・経営などキャリアアップにつながるスキルが身につきます。どちらの資格もIT職種に必要な基礎スキルが学べるため、基礎固めをしたい人におすすめです。

基本情報技術者試験とは? IT業界人なら必須といわれる資格を解説

応用情報技術者試験とは? IT業界で上を目指すなら取得したい資格を紹介

AWS認定資格

スクロールできます
こんな人におすすめ取得する利点有効期限受験料試験日受験方法
【初心者向け】
クラウド
プラクティショナー
AWSクラウドサービスの基礎知識を学びたい人AWSクラウドサービスの基礎知識が身につく規定なし100ドル(約1万5,000円)年中実施テストセンター/オンライン試験(選択式)
【経験者向け】
ソリューション
アーキテクト
アソシエイト
1年程度のAWSを活用した実務経験がある人AWSを活用したサーバやネットワークなど構築・管理スキルが証明できる規定なし150ドル(約2万円)年中実施テストセンター/オンライン試験(選択式)

2024年5月時点の公式サイトの情報をもとに記載しています。
受験料は2024年5月時点の為替レートをもとに算出しています。

AWS認定資格は、3大クラウドサービスの1つである「AWS」の知識やスキルを証明できる資格です。

クラウドサービス市場では世界トップシェアのため、取得すれば多くの企業にアピールできます。AWSはサーバやネットワークなどのクラウド化が可能です。スキルを身につければ、幅広い開発現場で活躍できるクラウドエンジニアになれます。

筆記試験だけでなく、オンライン試験も受けられます。試験時期や試験会場も自由度が高いため、自分の都合に合わせやすいです。

またこの資格は、求められるスキルレベルや内容に合わせて多くの試験を実施しています。たとえば、クラウドプラクティショナーは初心者向けで、AWSの基礎知識が学べます。ソリューションアーキテクト・アソシエイトでは、AWSを活用したサーバやネットワーク構築・管理など専門的なスキルが問われます。需要やシェアを考えると、優先的に検討したい資格です。

なお、AWS認定資格については次の記事で詳しく解説していますので、あわせてご覧ください。

AWS認定資格とは?概要や取得するメリットをわかりやすく解説

Microsoft Azure認定試験

スクロールできます
こんな人におすすめ取得する利点有効期限受験料試験日受験方法
【初心者向け】
Azure
Fundamentals
クラウドやAzureの基礎知識が学びたい初心者クラウドの仕組みやAzureでできることなどが学べる規定なし1万2,500円年中実施オンライン試験(選択式)
【経験者向け】
Azure
Administrator
Associate
Azureを活用したインフラ構築スキルを学びたい経験者Azureを活用したインフラ構築のスキルが身につく1年ごとの更新が必要2万1,102円年中実施オンライン試験(選択式)

2024年5月時点の公式サイトの情報をもとに記載しています。
受験料には税込み価格を記載しています。

Microsoft Azure認定試験は、3大クラウドサービスの1つである「Microsoft Azure」の知識やスキルを証明できる資格です。

AzureはAWSに次ぐシェアの高さで、Microsoft社のクラウドサービスで高い信頼性があります。試験は独自システムを用いたオンライン形式で、その場で受験結果のチェックが可能です。また「Microsoft Learn」という学習システムも提供されており、コストをかけずに学べます。

AzureもAWS同様に複数試験が用意されており、スキルレベルや出題分野ごとに選択可能です。たとえば、Azure Fundamentalsではクラウドの基礎知識やAzureでできることなど、基礎知識を中心に問われます。経験者向けのAzure Administrator Associateでは、仮想ネットワークやストレージなどのクラウド化技術を身につけられるのです。

試験によって試験の有効期限があり、オンライン評価での更新が必要な場合もあります。更新で一定のスキルを再確認できるため、長く活かせる資格といえるでしょう。

Google Cloud 認定資格

スクロールできます
こんな人におすすめ取得する利点有効期限受験料試験日受験方法
【初心者向け】
Cloud
Digital
Leader
クラウドの基礎知識とGoogle Cloudの使い方を学びたい人Google Cloudの活用法やクラウドの基礎知識が学べる3年間99ドル年中実施テストセンター/オンライン試験(選択式)
【経験者向け】
Associate
Cloud
Engineer
Google Cloudでクラウド環境を構築するスキルを身につけたい人(実務経験6ヶ月程度)Google Cloudを活用する応用力が身につく3年間125ドル年中実施テストセンター/オンライン試験(選択式)

2024年5月時点の公式サイトの情報をもとに記載しています。

Google Cloud 認定資格は、3大クラウドサービスの1つである「Google Cloud Platform(GCP)」の知識やスキルを証明できる資格です。

GCPは近年シェアが拡大しており、本資格を活かせる求人も増えています。取得できればインフラ環境のクラウド化スキルの証明ができるため、企業にアピールしやすいです。

初心者向けの試験であるCloud Digital Leaderでは、GCPの基礎知識だけでなくクラウドの仕組みなど幅広い知識が学べます。また経験者向け試験のAssociate Cloud Engineerでは、GCPでクラウド環境を構築する実践スキルが必要です。

クラウドの知識を学びたい人や、GCPを活用した業務に携わる予定がある経験者におすすめの資格です。

CompTIA認定資格

スクロールできます
こんな人におすすめ取得する利点有効期限受験料試験日受験方法
【初心者向け】
CompTIA
Cloud
Essentials+
ビジネスへクラウド環境を導入するための知識を学びたい人ビジネスで必要なクラウド環境を導入するための知識が身につく規定なし1万1,142円年中実施オンライン試験(選択式)
【経験者向け】
CompTIA
Cloud+
インフラ開発経験を活かしたクラウド環境の構築スキルを学びたい人(実務経験2~3年程度)クラウドを活用したインフラ構築・運用・保守スキルが身につく3年間4万7,672円年中実施オンライン試験(選択式)

2024年5月時点の公式サイトの情報をもとに記載しています。
受験料には税込み価格を記載しています。

CompTIA認定資格は、世界中で250万人以上が取得している国際資格です。クラウド系区分の資格を取得すれば、クラウドエンジニアとしての総合的な知識やスキルを証明できます。

たとえば、CompTIA Cloud Essentials+はクラウドの知識が少ない人向けの資格です。クラウド環境の開発スキルではなく、ビジネスでクラウドを活用するための知識が学べます。

クラウド開発経験者向けのCompTIA Cloud+では、今までの経験を活かしながらクラウド環境の構築・運用・保守を行うスキルが習得可能です。本資格は日本だけでなく、世界で評価される資格を取得したい人に向いています。

CCSP認定試験

スクロールできます
こんな人におすすめ取得する利点有効期限受験料試験日受験方法
【初心者向け】
【経験者向け】
CCSP認定試験
クラウド環境のセキュリティ対策スキルを学びたい人(実務経験5年程度)クラウド環境を安全に運営する方法を学べる規定なし599ドル年中実施オンライン試験(選択式)

2024年5月時点の公式サイトの情報をもとに記載しています。
受験料には税込み価格を記載しています。

CCSP認定試験は、クラウドサービスを安全に利用するための知識やスキルを証明できる国際資格です。取得すればセキュリティに強いことをアピールでき、クラウドエンジニアとして大きな付加価値となります。

サーバやネットワーク環境などクラウド化するシステムは、重要なデータを扱うケースも多くセキュリティ対策が必須です。情報漏洩やハッキングなどトラブルに強いシステムを構築するスキルがあれば、幅広い現場で活躍できるクラウドエンジニアを目指せます。

ただし初心者向けの試験は存在せず、目安として実務経験が5年以上求められます。実務経験者で、キャリアアップを目指すクラウドエンジニア経験者におすすめです。

Linux技術者認定試験(LinuC)

スクロールできます
こんな人におすすめ取得する利点有効期限受験料試験日受験方法
【初心者向け】
LinuC
レベル1※1
Linuxの基本操作やシステム管理スキルを学びたい人需要の高いLinux OSを活用したインフラ開発に携われるようになる5年以内1試験あたり1万6,500円年中実施オンライン試験(選択式+筆記)
【経験者向け】
LinuC
レベル2※2
Linuxを活用してインフラのクラウド化ができるスキルを学びたい人Linuxを活用してインフラやクラウド環境の構築ができるようになる5年以内1試験あたり1万6,500円年中実施オンライン試験(選択式+筆記)

※1 資格取得には101・102試験に合格する必要あり、※2 資格取得には201・202試験に合格する必要あり
2024年5月時点の公式サイトの情報をもとに記載しています。
受験料には税込み価格を記載しています。

Linux技術者認定試験(LinuC)は、コンピューターOSの1つである「Linux」に関する知識やスキルを証明できる資格です。

問われるスキルごとに4つのレベルが用意されており、必要に応じて受験できます。たとえば、LinuCレベル1ではLinuxの基本操作やシステム管理スキルが学べます。問われるスキルはインフラ関連の基礎知識であるため、初心者向けの試験です。

LinuCレベル2では、Linuxを活用してサーバやネットワークなどインフラ構築スキルや、システムのクラウド化に関する知識が問われます。

本資格で学べるLinuxは仮想サーバーの構築でよく使用されるためクラウドエンジニアにもおすすめです。Linuxでの開発を専門にしたい人は、本資格を検討すると良いでしょう。

なお、LinuCがどんな資格かをより詳しく知りたい人は下の記事を参考にしてください。

LinuCとはどんな資格?試験の難易度や取得メリット、勉強方法も解説

クラウドエンジニア資格の取得に向けた勉強方法

クラウドエンジニア資格の取得に向けた勉強方法

ここからは、クラウドエンジニア資格の取得に向けたおすすめの勉強方法を、2つにまとめて紹介します。

参考書・問題集を用いた独学

独学での資格学習では参考書や問題集を活用した対策がおすすめです。

今回紹介した資格は知名度が高く、多くの参考書・問題集が出版されています。1冊数千円で購入できるため、手軽に学習できるのが魅力です。頻出問題や理解しておきたい概念などがわかりやすく解説されているため、効率的に試験対策ができます。

独学は自分のペースで学習できるため、計画的に行動できる人に向いています。反対に学習を継続できない人や、学習間隔が空いてしまう人は資格を取得するのに時間がかかるリスクも。費用をおさえて資格勉強がしたい人や、計画的にコツコツ学習するのが苦でない人は独学がおすすめです。

クラウドエンジニアを見据えたスクール/講座受講

独学に不安がある人は、前述した侍エンジニアのようなクラウドエンジニアを目指せるスクールや、講座を受講するのがおすすめです。

独学でも資格取得が目指せるものの、わからない点を質問できず挫折するリスクがあります。その点、スクールを利用すれば、講師のサポートを受けながらクラウドやインフラ開発のスキルが学べるのです。

レッスンや質問機能を活用して質問できれば、未経験からでも無理なく学習できます。さらに資格対策だけでなく、実務で必要なスキルが身につくのも魅力です。独学で挫折経験がある人や、効率的に学習したい人はスクールを利用すると良いでしょう。

クラウドエンジニアの資格取得を目指すときの注意点3つ

クラウドエンジニアの資格取得を目指すときの注意点3つ

クラウドエンジニアの資格取得を目指すときには、次の3つに注意しましょう。

順番に詳しく解説します。

注意点1:学習計画をしっかり立てる

受験料を無駄にしないためにも、目指す資格が決まったら必ず学習計画を立てましょう。

年中受けられるオンライン試験が増えてはいるものの、試験の実施時期が限られる資格もあります。しっかり学習計画を立てないと、準備が間に合わず不合格になりかねません。

よって申し込む前に、受ける資格の試験日から逆算して、いつまでに何を学ぶか決めることをおすすめします。準備が間に合わないのであれば、試験日の見直しも必要です。

注意点2:1つに絞って学習する

目指す資格を1つに絞って学習しましょう。

難易度が高くない資格の学習だとしても、それなりの準備期間が必要です。あれもこれもと一度に目指そうとすると、準備が間に合わなくなりどれも失敗してしまいます。

短期間の準備で間に合う経験者でもなければ、優先度の高い資格だけに絞った方が成功しやすいでしょう。

注意点3:実践学習も忘れずに

資格の学習では座学ばかりになりがちですが、実践学習も取り入れましょう。たとえば、AWS認定資格の取得を目指すなら、実際にAWSで仮想サーバーを構築してみるのも効果的です。

クラウドエンジニアの仕事では、実践的なスキルが求められます。「座学だけで大丈夫」と高をくくっていると、いざクラウドエンジニアになったときに困りかねません。

その点、実践学習なら覚えた知識を自分の中で再確認できますし、クラウドエンジニアの仕事に向けたトレーニングにもなります。

クラウドエンジニアにまつわるFAQ

最後に、クラウドエンジニアへのよくある疑問にまとめて回答します。

クラウドエンジニアへの適性を判断するには?

クラウドエンジニアへの適性は、向いている人の特徴から判断できます。

下記の特徴がある人は、クラウドエンジニアに向いているといわれています。

  • 新しいことを学ぶことが好きな人
  • サーバやネットワークなどインフラに興味がある人
  • 縁の下の力持ちとして社会に貢献したい人

向いている人の特徴に当てはまる人であれば、無理なく働ける可能性があります。クラウドエンジニアだけでなくITエンジニアは、常に新しい技術を学ばなければいけません。インフラやクラウドへの興味は、スキルアップへのモチベーションを高めるためにも必要です。

なお、適性診断サイトを活用すれば、クラウドエンジニアを含むIT職種の適性が判断できます。

適性診断サイトを使えば、簡単な質問や問題に回答するだけでIT職種の適性がわかります。あくまで参考情報ではあるものの、自分に合うキャリア選びの参考にしてください。

クラウドエンジニアは今後も将来性がある?

クラウドエンジニアは、将来性が高いといわれています。

たとえば、IDCの調査によると、2022年から2027年まで国内のクラウド市場は右肩上がりで伸びていくと予測されています。

今後はさらにサーバやネットワークのクラウド化が進むと考えられるため、クラウドエンジニアの活躍場面は増えるでしょう。また日本では労働人口の減少に伴いIT人材が不足しており、需要と供給のバランスが崩れています。

これからクラウドエンジニアになる場合でも、資格やスキル学習をとおしてスキルアップすれば活躍できるチャンスは多いです。

なお、クラウドエンジニアの需要が高い理由をより詳しく知りたい人は、下の記事を参考にしてください。

クラウドエンジニアの需要は高いといえる3つの理由│将来性と必要なスキルも解説

未経験からでもクラウドエンジニアになれるの?

未経験からでも、クラウドエンジニアを目指せます

経験者に比べると難易度が高いものの、インフラやクラウド環境を構築するスキルが身につければ就職は可能です。前述したとおり、クラウドエンジニアを含めIT業界は人手不足のため、未経験者を採用して育成する方針の企業も増えています。

とくに20~30代前半までは、未経験でもポテンシャルが評価されるケースも多いため、クラウドエンジニアになるチャンスはあります。一方、同じポテンシャルであれば年齢が若い人を優先する傾向にあるため、30代後半以降は難易度が高いです。

とはいえ、年齢問わず素早くスキルを習得できれば、クラウドエンジニアへの転身が可能です。最初から諦めるのではなく、積極的にチャレンジすると良いでしょう。

なお、未経験からクラウドエンジニアになる方法を詳しく知りたい人は次の記事を参考にしてください。

未経験からクラウドエンジニアになるには?必要なスキルや資格も紹介

まとめ

今回は、クラウドエンジニアにおすすめの資格を紹介しました。

クラウドエンジニアがクラウドやインフラ関連の資格を取得することで、就職・転職時にスキルを企業へアピールできます。資格は第三者の客観的な評価であるため、説得力が増すのも魅力です。

クラウドエンジニアは将来性が高く、取得した資格は長く活用できます。これからクラウドエンジニアを目指す人は、ぜひ積極的に資格を取得してください。

この記事の監修者

フルスタックエンジニア

金田 茂樹


音楽大学卒業後、15年間中高一貫進学校の音楽教師として勤務。40才のときからIT、WEB系の企業に勤務。livedoor(スーパーバイザー)、楽天株式会社(ディレクター)、アスキーソリューションズ(PM)などを経験。50歳の時より、専門学校でWEB・デザイン系の学科長として勤務の傍ら、副業としてフリーランス活動を開始。 2016年、株式会社SAMURAIのインストラクターを始め、その後フリーランスコースを創設。現在までに100名以上の指導を行い、未経験から活躍できるエンジニアを輩出している。また、フリーランスのノウハウを伝えるセミナーにも多数、登壇している。

この記事を書いた人

【プロフィール】
新卒でプログラマーとして勤務し、実務経験を積んだ後、現在はフリーランスWebライターとして活動中。主に、企業のオウンドメディアやブログ記事の執筆を担当。IT・プログラミング関連の執筆が得意。2020年から侍エンジニアブログの記事制作を務めており、文章の読みやすさや納得感を意識しながら執筆しています。
【専門分野】
IT/プログラミング
【SNS】
X(旧:Twitter)

目次