プログラミング学習アプリを入れてみたいけど、どれがいいのかな?
有料アプリもあるみたいだけど、無料と何が違うの?
こんな悩みを持った方へ向けておすすめの記事です。
プログラミングの学習アプリは、大人子ども関係なくはじめてプログラミングを勉強する方におすすめです。短い時間でサクッと、楽しみながら取り組めるので、継続して学習できるでしょう。
本記事では以下内容を紹介しています。
- 大人/子供向けのプログラミング学習アプリ
- プログラミング学習アプリの選び方
毎日のスキマ時間にプログラミング学習アプリを使い、プログラミングの勉強に励みましょう!
また、次の記事ではそもそもプログラミング初心者は何から始めれば良いのか、その学習手順やおすすめの教材を紹介しているので良ければ参考にしてください。
→ プログラミング初心者が独学で0から学習を始められる完全入門ガイド
この記事の目次
大人向けのおすすめプログラミング学習アプリ
大人向けに作られているプログラミング学習アプリは数多く公開されています。今回は、その中から下記3つのおすすめアプリをピックアップして紹介します。
- Progate
- Udemy
- Programming Hub
1つずつ詳しく紹介していきますね。
さらに詳しく大人向けプログラミング学習アプリを知りたい方はこちらの記事をご覧ください

Progate
Progateは、アプリをインストールすれば、すぐにコードを書くことが可能です。学ぶ内容が短くまとめられているので、すきま時間を使い有効的に勉強できます。
また、無料版では18のレッスンが受けられるため、一度アプリを入れてみて勉強しやすいか試してみると良いですよ。
公式サイトで詳細を見る対応機種 | パソコン/タブレット/スマートフォン |
対応OS | iOS/Android/WindowsPC |
無料/有料(価格) | 無料 ・基礎レベルの18レッスンまで) 有料 ・月額:1,078円。公開中82レッスンすべて |
学習できるプログラミング言語 | HTML&CSS/JavaScript/Ruby/PHP/Java/Python/SQL/Go/React/Node.jsなど |
アプリの種類 | テキストでのプログラミング |
2021年11月時点の税込み価格を掲載しています。
Udemy
Udemyには、プロのエンジニアが仕事を通じて得た知識から作った、オリジナル講座が公開されています。講座は買い切り制で、期限がないため何度も利用可能です。
また、数多くの講座が投稿されており、自分にあった講師や興味のある言語・内容を見つけやすいのも嬉しいポイント。
Udemyなら、プログラミングの勉強もはかどり、楽しく学習を続けられますよ。
公式サイトで詳細を見る対応機種 | パソコン/タブレット/スマートフォン |
対応OS | iOS/Android/WindowsPC |
無料/有料(価格) | 有料 ・講座によって金額が異なる |
学習できるプログラミング言語 | HTML&CSS/JavaScript/Ruby/PHP/Java/Python/SQL/Go/React/Node.jsなど |
アプリの種類 | テキストでのプログラミング |
Programming Hub
Googleのプログラマーとともに開発された、プログラミングの学習アプリProgramming Hub。
「プログラミングは難しく、退屈で複雑」というイメージをなくそうというコンセプトで作られており、基本的には無料で利用可能です。
言語は英語のみですが、勉強する上で基礎的な英語力は必須になるため、プログラミングと一緒に学習しましょう。
公式サイトで詳細を見る対応機種 | パソコン/タブレット/スマートフォン |
対応OS | iOS/Android/WindowsPC |
無料/有料(価格) | 無料 |
学習できるプログラミング言語 | HTML&CSS/VB.net/C#/Python/Rプログラミング/Swift/SQL/jQueryなど |
アプリの種類 | テキストでのプログラミング |
子供向けのおすすめプログラミング学習アプリ
次に、子供向けのプログラミング学習アプリを紹介します。
小学校でのプログラミング必修化をきっかけに、子どものプログラミング学習需要は、年々高くなっています。
そのため、小学生を中心とした子供向けのプログラミング学習アプリが数多く公開されています。
ここでは、以下4つのおすすめプログラミング学習アプリを紹介します。
- スクラッチ
- ビスケット
- 教育版 レゴ® マインドストーム® EV3 プログラミング
- Tello Edu
こちらも、1つずつ紹介していきますね。
さらに詳しく、子供向けプログラミング学習アプリを知りたいかたはこちらの記事をご覧ください。

スクラッチ

子どものプログラミング学習アプリで一番有名なスクラッチ。2020年7月時点で、登録者数が5,700万人を超える人気アプリです。
スクラッチは直感的に操作できるよう制作されているため、小学生であれば使い方を勉強しなくても使えます。
また、他の子が公開したゲームを見たり遊ぶこともできるため、制作した過程が参考になるのは嬉しいポイント。
子供が楽しみながら勉強できるおすすめアプリです。
公式サイトで詳細を見る対応機種 | パソコン/タブレット/スマートフォン |
対応OS | iOS/Android/WindowsPC |
無料/有料(価格) | 無料 |
対象年齢 | 8歳~16歳 |
学習できるプログラミング言語 | Scratch独自言語 |
アプリの種類 | ビジュアルでのプログラミング |
スクラッチについて、より詳細に説明した記事がこちらになります。興味がある方はぜひご覧ください。

ビスケット

ビスケットは、「粘土のようにプログラミングを自由に行う」というコンセプトで作られたプログラミング学習アプリです。
対象年齢が4歳からと、幼児からでも楽しみながらプログラミングを勉強できるのが嬉しいポイント。
また、ビスケットでは自分が描いた絵を動かせます。自分が描いた絵が動けば、子ども大興奮ですね。
公式サイトで詳細を見る対応機種 | パソコン/タブレット/スマートフォン |
対応OS | iOS/Android/WindowsPC |
無料/有料(価格) | 無料 |
対象年齢 | 4歳~ |
学習できるプログラミング言語 | ビスケット独自言語 |
アプリの種類 | ビジュアルでのプログラミング |
教育版 レゴ® マインドストーム® EV3 プログラミング
教育版 レゴ® マインドストーム® EV3 プログラミングは、レゴブロックが用意しているプログラミング学習アプリです。レゴブロックを使ってロボットを組み立て、そのロボットを動かしながらプログラミングを学習します。
ロボットの設計や形、動かし方の自由度が高くほとんどのイメージを実現できるため、発想力の向上や達成感も期待できますよ。
公式サイトで詳細を見る対応機種 | タブレット/スマートフォン |
対応OS | iOS/Android |
無料/有料(価格) | 無料 ・アプリ版 有料 ・ロボット教材:61,792円~(買い切り型) |
対象年齢 | 10歳~ |
学習できるプログラミング言語 | ビジュアルプログラミング/Python/C言語/Java |
アプリの種類 | ・テキストでのプログラミング ・ビジュアルでのプログラミング |
2021年11月時点の税込み価格を掲載しています。
Tello Edu

Tello Eduは、ドローンを使いながらプログラミングが勉強できる学習アプリです。
思ったようにドローンが動くよう、プログラミングを行い、実際に飛ばすことができます。複数台のドローンを使い飛ばす編隊飛行は迫力満点です。
ビジュアルプログラミングから、PythonやSwiftなどの本格的なプログラミングを学ぶことができますよ。
公式サイトで詳細を見る対応機種 | タブレット/スマートフォン |
対応OS | iOS/Android |
無料/有料(価格) | 有料 ・17,050円~ |
対象年齢 | 14歳~ |
学習できるプログラミング言語 | Scratch/Python/Swift |
アプリの種類 | ・テキストでのプログラミング ・ビジュアルでのプログラミング |
2021年11月時点の税込み価格を掲載しています。
プログラミング学習アプリを選ぶ5つのポイント
ここまで、大人・子供向けにおすすめのプログラミング学習アプリをそれぞれ紹介してきました。
ただ、おすすめしたプログラミング学習アプリにも、人それぞれ合う/合わないがあります。そのため、自分に合う学習アプリを見つけることが、プログラミングを勉強する上で重要になります。
そのため、プログラミング学習アプリを選ぶ際は、下記5つのポイントをチェックするのがおすすめです。
- 楽しみながら勉強できるか
- 簡単に操作ができるか
- 学習にかかる費用
- 対象年齢があっているか
- ビジュアルプログラミングか、テキストでのプログラミングか
それぞれ1つずつ解説してきます。
楽しみながら勉強できるか
1つ目は、「楽しみながら勉強できるか」という点です。
楽しんで取り組むことは勉強を継続的に行うための必須条件です。いやいや勉強していたり、勉強が楽しくない場合は、大体の場合で継続ができません。
また、後ろ向きな気持ちで勉強していると、勉強した内容の理解や定着もよくありません。プログラミング学習アプリは、学習を楽しく取り組むために適した環境です。
数あるプログラミング学習アプリの中から、自分が楽しく取り組めるアプリを探してみてください。
簡単に操作ができるか

2つ目に「簡単に操作ができるかという点」です。
勉強を始めるのに、覚えることや準備することが多いと、なかなか進めることが難しいですよね。実際に、プログラミング学習は勉強する環境準備でつまづき、勉強をはじめられない人が多いことも事実。
紹介しているプログラミング学習アプリは、インストール後から勉強することができるものがほとんどです。また、直感的に操作できるものがほとんどだと思います。
簡単に操作できるものを選んで、勉強に時間をかけることができるものを選びましょう
学習にかかる費用
3つ目に「学習にかかる費用が無料か有料かという点」です。
プログラミング学習アプリの多くは無料で始めることができます。ただ、レベルが上ってきたり、様々なことをやろうと思うと、有料プランへの入会が必要になるケースがほとんどです。
プログラミング学習アプリによって、それぞれお金を払う形式が「月額払い」「買い切り」とあるため注意が必要です。
また、教材が実際に必要なプログラミング学習アプリの場合は、教材代がかかります。教材が壊れたり消耗すると、追加で買う必要があるので覚えておいたほうが良いポイントです。
対象年齢があっているか

4つ目は「対象年齢があっているかという点」です。
プログラミング学習アプリによって、推奨している年齢がそれぞれ違います。
ロボットやドローンを動かすプログラミング学習アプリは年齢が高く、アプリ内で絵などを自由に動かすプログラミング学習アプリは年齢が低いです。
年齢が違うと簡単すぎる/難しすぎるということで、適切に学習ができません。ただ、年齢だけでなく自分の能力によって難易度が変わるので、自分ができるかを見極める必要があります。
ビジュアルプログラミングか、テキストでのプログラミングか
5つ目は「ビジュアルプログラミングか、テキストでのプログラミングかという点」です。
ビジュアルプログラミングは直感的に操作ができるため、以下の人たちへおすすめです。
- プログラミングを初めて行う人
- タブレットやスマートフォンでの操作に慣れている
- 年齢が低い子ども
一方で、テキストでのプログラミングは発展性があるため、以下の人たちへおすすめです。
- プログラミングがどういうものか理解できている
- ビジュアルプログラミングでは物足りない
- 本格的なプログラミングをやっていきたい
それぞれ特徴があるため、まずはどちらも触ってみてください。
プログラミングアプリを使ったおすすめの学習方法
まずは、無料の範囲で学んでみましょう。アプリはスマホとパソコンで連携できるので、夜はパソコンでしっかり学びつつ、朝や移動時間にスマホで復習もかねて勉強するのがおすすめです。
基本であるHTML、CSS講座から開始すると学習が進めやすいですよ。
プログラミングをアプリで習得することは可能なの?エンジニアになれる?
この記事をご覧になっている人のなかには、
スマホで学習を進めれば、プログラミングが習得できるの?
エンジニアに必要なスキルは習得できる?
と疑問に思っている方もいるかもしれません。結論から言うと、スマホのみの学習で転職したり、フリーランスで仕事をもらったりというのは難しいです。エンジニア業界では特にポートフォリオ(実際に作成したもの)があるかどうかを重要視されます。
スマホで学習をするということは、ポートフォリオはもちろんないですし、実際にエンジニアになるためにはパソコンをまずプログラミングができる環境に整えたりと、コードを書く以外にも必要な知識があるんです。そういった内容はパソコンがないと学べないですし、パソコンを持ってないけどエンジニアになりたい人ってあまりやる気をかんじられませんよね。
最低限の値段のものでいいので、しっかり学習をする際にはパソコンを用意しましょう。
プログラミングアプリに慣れたらPCで学習してみよう
アプリでプログラミングの概要や仕組みを理解できるようになったらPCを使って学習を進めることで、より本格的なプログラミングのスキルを身に付けることができますよ!ここでは、PCでプログラミングを学ぶべき理由をご紹介しています。それではみていきましょう!
なぜPCでプログラミングを学習すべきか?
スマホのアプリでは、ある程度の知識は習得できますが、本格的にWebアプリなどの開発となると、PCで開発する方がやりやすいです。なぜPCでの開発が必要なのかというと、スマホには、プログラミングを書くためのスペース(エディタ)が少ないからです。
他にも、PCで開発することで「どこを編集して、どのような動きをしているか」の確認が1画面でできます。スマホでは、コーディング(HTML/CSSでプログラミングを書くこと)はできますが、そのほかの機能を付けるのは難しいです。
そのため、スマホアプリで興味が湧いたらPCでプログラミングをすることをおすすめします。パソコンで学習できるサイトは、下記の記事で紹介しています。

プログラミングを学習するならMac?それともWindows?
プログラミング初心者の人だと、PCは何を使っていいかわからないですよね。PCにもいろんな種類があって迷ってしまう方は多いでしょう。結論から言うと、Macでの開発をおすすめします。
「なぜMacなのか?Windowsはどうなの?」と気になる人はこちらの記事を御覧ください。

効率的にプログラミングを学習する方法は?
ここでは、プログラミングを効率的に学習する方法をご紹介します。エンジニアになるための道を最短で駆け上がりたいと考えている方はぜひ参考にしてください。
プログラミングを学習する方法としてスクール・独学・大学・専門がある
プログラミングを学ぶのに大きく分けて3つの道があります。
- スクールで学ぶ
- 独学で学ぶ
- 大学・専門で学ぶ
効率よく学ぶには、どれだけ分からないところを聞いて、理解できるかです。
表を見ると分かるように、効率よく学ぶにはスクールでの学習をおすすめします。独学だと詰まった場合にエラーを解決するのが大変だったり、仕事で求められるレベルがいまいち分からなくて学習が進まなかったりします。
専門学校や大学に通うと、授業料は高く、2~3年は通うことになります。移り変わりの激しいIT業界では2~3年あればトレンドはかなり変わるので、そこまで学習に時間を割くのは勿体無いですよね。
そのため、間をとってプログラミングスクールに通うことで、3ヶ月〜半年程度で仕事ができるようなレベルまでスキルをつけて、まず仕事を始めることで、現場で求められるレベル感に慣れつつ、業界のトレンドと共に自分で学習する力をつけていくのがおすすめです。
プログラミングスクールに通うメリット・デメリット
プログラミングスクールに通うのはおすすめではあるのですが、メリットだけでなくデメリットもあるため、紹介します。
メリット | ・スキルが着実に身につく、挫折せずに最後まで学習ができる ・仕事獲得しやすい(就職・転職・独立など) ・IT業界のリアルな話を聞くことができる、繋がりができる ・卒業後も独学でプログラミング学習の仕方を学ぶことができる ・最初の仕事獲得までの学習期間を短くすることができる |
デメリット | ・受講費用がかかる ・受講すれば必ずスキルが身につくわけではない(努力は必要) |
やはりメリットとしては、講師から教われることでスキルが早く着実に身につくことです。独学でプログラミングを習得するとなると1000時間が必要かつ、9割の人が挫折すると言われているのですが、スクールに通うことでパソコンが苦手な方でも仕事獲得できるレベルまで学ぶことができます。
デメリットとしては、費用が独学に比べてかかるということですね。また、受講したら絶対にスキルが確実に身につくものではなく、努力は必要なので全くの努力をしなかったらお金もかかりスキルも身につかないで終わってしまいます。
エンジニアは需要の高まりと共に平均年収も上がっており、働き方も自由なため、新しい人生の選択肢を増やすための先行投資だと思って最初はスクールで学ぶのをおすすめしています。
まずは無料カウンセリングへ

とりあえずITに詳しい人と話してみたい
という方はまずはプログラミングスクールの無料カウンセリングへ行ってみましょう。

弊社「SAMURAI ENGINEER」でも無料カウンセリングは行なっており、非常に多くの方から好評で問い合わせをいただいております。
弊社の無料カウンセリングはただのスクールの説明ではなく、
- あなたのプログラミングが気になった理由をヒアリング
- その理由を叶えるためのエンジニアの例やキャリアをご紹介
- 最適な言語や知識、身につけておくべきスキル、その手順をご提案
の流れであなたにぴったりのプログラミング学習方法をお伝えしています。最初はどうやってプログラミング学習をしたらいいかそもそも分からないと思うので、無料体験を通じて今後の学習イメージやキャリアを膨らませていただければと思います。
オンラインで全国どこからでも受講可能ですので、下記のカレンダーよりお気軽にご連絡ください。
お急ぎの方はこちらからお問い合わせください。
読み込みに失敗しました。
大変お手数ですが、本ページを再度読み込んでください。
再度読み込んでも、読み込み失敗が起こる場合は
こちらからお問い合わせください。
カウンセリングはオンラインにて実施しております。
※予約完了後に、カウンセリングのためのURLやIDなどをメールにてご案内します
1.ご希望の日時を選択してください
2.必須事項を入力してください
ご予約ありがとうございます!
記入いただいたメールアドレスに確認用メールをお送りしていますのでご確認ください。
※メールが届かない場合は、SAMURAIENGINEERサポート(support@sejuku.net)までご連絡ください。
また、当日はより充実したお時間を過ごしていただくために事前カウンセリングシートの記載をお願いしております。
記載がない場合や記載内容によっては事前にお電話させて頂く可能性がございます。
簡単3分
カウンセリングシートを記入
【ご予約情報】
ご予約日時○月○日(△) ○○:○○〜
※オンラインカウンセリングはGoogle Meet にて実施します。URL発行が完了しましたら、別途ご案内申し上げます。
まとめ
本記事では、大人向けおよび子供向けのプログラミング学習アプリを紹介しました。
プログラミング学習アプリは楽しく、手軽に学べることです。
楽しくプログラミングを学んでいくうちに、様々なことができるようになります。ぜひ、プログラミング学習アプリを活用し、楽しみながらプログラミングに取り組んでいってください。