無料でプログラミングが学べるアプリってどれだろう?
まずはお金かけず、手軽に学んでみたい…
プログラミングが学べるアプリは数多くあるものの、無料で学べるかがわかりづらく、どれを選べばいいか迷う方は多いですよね。
学べる内容や使い勝手、サポート機能など詳細を確認しないままアプリを選べば「他のにすれば良かった…」と後悔しかねません。
そこで、今回は次の対象別にプログラミングが勉強できるおすすめの無料学習アプリを、選び方も交えて紹介します。
この記事を読めば、あなたに合う学習アプリが見つかりますよ。
なお、次の記事ではそもそもプログラミング初心者は何からはじめればよいのか、その学習手順やおすすめの教材を紹介しているので良ければ参考にしてください。
→ プログラミング初心者が独学で0から学習を始められる完全入門ガイド
この記事の監修者

フルスタックエンジニア
音楽大学卒業後、15年間中高一貫進学校の音楽教師として勤務。40才のときからIT、WEB系の企業に勤務。livedoor(スーパーバイザー)、楽天株式会社(ディレクター)、アスキーソリューションズ(PM)などを経験。50歳の時より、専門学校でWEB・デザイン系の学科長として勤務の傍ら、副業としてフリーランス活動を開始。 2016年、株式会社SAMURAIのインストラクターを始め、その後フリーランスコースを創設。現在までに100名以上の指導を行い、未経験から活躍できるエンジニアを輩出している。また、フリーランスのノウハウを伝えるセミナーにも多数、登壇している。
無料プログラミング学習アプリを選ぶ5つのポイント

本記事で紹介するおすすめのプログラミング学習アプリにも、利用者ごとで合う・合わないが異なります。詳細を確認しないまま学習アプリを選べば、かけた手間や時間を無駄にしかねません。
効果的かつ楽しくプログラミングを学ぶには、自分に適した学習アプリ選びが不可欠です。
そこで、はじめに無料プログラミング学習アプリを選ぶ際のポイントを5つにまとめて紹介します。
自身が持つ機器/OSに対応しているか
各学習アプリを比較し、自身が持つ機器やOSに対応したものを選びましょう。
プログラミング学習アプリによって、動作可能な機器やOSは異なります。下記は主な機器やOSをまとめたものです。
機器 | OS |
スマートフォン | ・Android ・iOS |
タブレット | ・Android ・iOS ・Windows |
パソコン | ・macOS ・Windows |
たとえば、一口にスマートフォンといっても「Android」と「iOS」という2種類のOSがあり、それぞれ別のものとなります。
ようやく自分に合いそうなアプリを見つけても、ダウンロード時に「自分が保有している機器は非対応」となると、アプリ探しに費やした時間が無駄になります。
そのような事態を避けるためにも、自分が普段利用している機器およびOSに向けにアプリが提供されているかを確認するようにしましょう。
習得したい言語/スキルが学べるか
各アプリの学習内容を比較し、習得したいプログラミング言語やスキルが身につけられるものを選びましょう。
現在、世界には200以上のプログラミング言語があるといわれています。その中で開発現場で利用される代表的なプログラミング言語だけでも、数十個も存在しているのです。
下記は、今回紹介するプログラミング学習アプリで学べる言語やスキルをまとめたものです。
上記のように、アプリごとで学習可能なプログラミング言語やスキルは異なります。習得したい言語やスキルが学べるかを確認しないまま学習アプリを選んでしまうと、自分自身の目的を果たせずに終わってしまうでしょう。
そのため、プログラミング学習アプリを選ぶときから、習得したい言語やスキルが学べるかをチェックしておくことをおすすめします。
難易度は適しているか
前述した各アプリの学習内容を比較する際には難易度もチェックし、自分のレベルに合う教材があるものを選びましょう。
プログラミング学習アプリによって、想定している利用者層は異なります。各アプリは、想定利用者層に最もわかりやすい内容や操作方法となるようにさまざまな工夫をしているのです。
たとえば、codebelleやPythonプログラミング入門は初心者向けの内容ですが、UdemyやSchooは中級者~上級者をターゲットにしたコンテンツも少なくありません。
プログラミング学習の初心者が中級者向けの学習アプリを選んでしまうと、難しすぎて学習内容を消化できなくなります。また、反対に中級者が初心者向けの学習アプリを選んだ場合、簡単すぎて飽きてしまうはずです。
プログラミング学習を継続するためにも、自分のレベルに合う難易度のアプリを選ぶようにしましょう。
不明点の解決を手助けする機能があるか
各アプリの学習サポートを比較し、不明点の解決を手助けしてくれる機能があるものを選びましょう。
実のところ、プログラミング学習で挫折してしまう独学者は多くいます。事実、弊社の調査では87.5%が
- 不明点を聞ける環境になかった
- エラーが解決できなかった
などの理由から、プログラミングの学習途中で挫折や行き詰まりを感じたと回答しています。


調査概要:プログラミング学習の挫折に関するアンケート
調査対象:10代〜80代の男女298名
調査期間:2019年8月13日~8月20日
調査方法:インターネット調査
掲載元:PR TIMES
上記から、不明点の解決を手助けする機能の有無は重要といえます。たとえばSchooは、リアルタイム授業中にチャットで質問できる機能を提供しています。
不明点の解消を手助けする機能がないアプリを選んでしまうと、学習に行き詰まりを感じてしまい、挫折してしまうリスクも高まります。
このような状況に陥らないためにも、不明点の解消をサポートしてくれる機能があるアプリを選びましょう。
利用者からの口コミは良いか
各アプリの評判を確認し、利用者の口コミが良いものを選びましょう。
プログラミング学習アプリの公式サイトなどをみれば、どのような内容かの情報収集は可能です。ただし、実際にアプリを利用した人がどう感じたかまでは確認できません。
Twittterやアプリストアの口コミなどは、ユーザーが実際に利用して感じたリアルな感想をチェックできます。それらの口コミには、評価できる点はもちろん改善すべき点などが包み隠さずコメントされています。あらかじめ口コミをチェックしておけば、利用前後のギャップを小さくできるでしょう。
なお、口コミは人によって感じ方が異なります。そのため、過度に口コミを信じるのではなく、参考情報としてとらえほかのポイントを含めて総合的に判断するとよいでしょう。
【大人向け】無料プログラミング学習アプリおすすめ10選
ここからは、大人におすすめの無料プログラミング学習アプリを10個紹介します。
なお、簡単に各アプリの特徴を比較したい方は、次の一覧表を参考にしてください。
Progate(プロゲート)
Progateは株式会社Progateが開発、運営するプログラミング学習アプリです。
このアプリは、日本のみならず世界100ヶ国以上に提供されており、ユーザー数は290万人以上を誇ります。この実績は、多くの人にとって使いやすく、学びやすいアプリである証といえるでしょう。
学習はイラスト中心のスライドで知識を、実際のプロダクトをつくる過程で実践力を身につけます。面倒な環境構築も不要で、アプリをインストールしたり、ブラウザからログインすればすぐに学習をスタートできる点が特徴です。
なお、Progateは下記の2プランを提供しています。
- 無料プラン(0円)
- プラスプラン(1,078円/月)
無料プランはHTML/CSSやJavaScriptなどの基礎的なレッスンに限定されていますが、プラスプランであればすべてのレッスンを受講可能です。
まずは無料プランでProgateが自分に合うかチェックした上で、学習を継続できそうであればプラスプランへの切り替えをおすすめします。
→ iOS版アプリの詳細はこちら
→ Androidアプリの詳細はこちら
対応機器 | パソコン/タブレット/スマートフォン |
対応OS | iOS/Android/Windows |
不明点の解決を手助けする機能 | なし |
学べる言語 | HTML/CSS、JavaScript、jQuery、Ruby、Ruby on Rails5、PHP、Java、Python、Go、React、Node.js など |
備考 | 無料プランは各テーマの初歩的なレッスンのみ受講可能 |
2023年3月時点の公式サイトの情報をもとに掲載しています。
Progateの評判・口コミ
なお、次の記事ではそもそもProgateとはどんなサービスなのか、その特徴を利用者の口コミも交え詳しく解説しているので良ければ参考にしてください。

Programming Hub(プログラミングハブ)
Programming Hubは、元Androidエンジニアが中心となり開発したプログラミング学習アプリです。
この学習アプリは、1つひとつのコンテンツが短くかつ楽しく学べるボリュームであるように工夫されています。また、ただテキストを読むだけではなく、何千ものイラストや音声などを駆使しているため、飽きることなく学べるのが特徴です。インタラクティブなクイズやパズルなどを導入している点もユニークな点といえます。
コンテンツは150以上のコースから構成されており、学習可能なプログラミング言語やスキルの幅が広い点も注目したいポイントです。そのうち約10コースは無料で学習できるため、気になる人は無料コースからスタートするのがよいでしょう。
なお、注意点としては英語のみしか対応していません。そのため、英語を学びたい人や英語が得意な人にはおすすめしたいプログラミング学習アプリです。
→ iOS版アプリの詳細はこちら
→ Androidアプリの詳細はこちら
対応機器 | パソコン/タブレット/スマートフォン |
対応OS | iOS/Android/Windows |
不明点の解決を手助けする機能 | なし |
学べる言語 | HTML/CSS、JavaScript、jQuery、Ruby、Ruby on Rails、PHP、Java、Python、Go、React、Node.js など |
備考 | 約10コースは無料で利用可能 |
2023年3月時点の公式サイトの情報をもとに掲載しています。
Programming Hubの評判・口コミ
codebelle

codebelleは、株式会社Manabelleが開発・運営するプログラミング学習アプリです。
このアプリは、学習アプリではめずらしくコンテンツにチャット形式を導入しています。そのため、LINEなどのチャットをしている感覚で学び進めることが可能です。内容自体も難しい言葉を使わず、やさしい言葉に置き換えているため、初心者でも安心して学べます。
また、1レッスンもおよそ3分程度で完了するように設計されており、日常のふとしたスキマ時間に自分のペースで進められる点も嬉しいポイントといえるでしょう。
なお、学習対象はiPhoneやiPadアプリの開発に用いられるSwiftというプログラミング言語のみである点、対応OSはiOSのみである点は注意が必要です。
Swiftを学びたいものの、プログラミング言語の学習経験がないという人にはおすすめしたいアプリです。
→ iOS版アプリの詳細はこちら
対応機器 | タブレット/スマートフォン |
対応OS | iOS |
不明点の解決を手助けする機能 | なし |
学べる言語 | Swift |
備考 | すべて無料で利用可能 |
2023年3月時点の公式サイトの情報をもとに掲載しています。
codebelleの評判・口コミ
本格プログラミング学習-エンジニア大学
本格プログラミング学習-エンジニア大学は、現役エンジニアのShintaro Shimizu氏が中心となり開発したプログラミング学習アプリです。
豊富なイラストと選択式のゲーム要素を採り入れたコンテンツにより、直感的にプログラミングを理解できるように工夫されています。また、プログラムの結果をすぐに確認可能であり「なぜ間違えたか」を確実に消化可能です。
対応レベルも幅広く、初心者はもちろん、挫折経験があるプログラミング学習経験者やエンジニアとして働きたい人にも適したコンテンツがそろっています。
また、現役エンジニアならではの視点によるコラムやおすすめのプログラミングスクールなども紹介しています。
この学習アプリを使えば、プログラミングそのもの以外の知識も身につけられる点も嬉しいポイントといえるでしょう。
App Storeの評価も4.5/6と高く、プログラミングを手軽に学びたい人にはおすすめできる学習アプリです。
→ iOS版アプリの詳細はこちら
対応機器 | タブレット/スマートフォン |
対応OS | iOS |
不明点の解決を手助けする機能 | なし |
学べる言語 | HTML/CSS、JavaScript、PHP、Python |
備考 | 無料で利用可能 ※ アプリ内課金あり |
2023年3月時点の公式サイトの情報をもとに掲載しています。
本格プログラミング学習-エンジニア大学の評判・口コミ
アルゴリズム図鑑

アルゴリズム図鑑は、Moriteru Ishida氏が開発したアルゴリズムを理解するための学習アプリです。
このアルゴリズム図鑑は大人気書籍のアプリ版であり、App Storeの「Best of 2016 今年のベスト」に選ばれた実績をもっています。
アルゴリズムとは、ソート(並び替え)や探索など、プログラミングを効率的に行うために必要となる知識であり、すべてのプログラミング言語に共通した考え方です。テキストベースなどでは複雑でわかりにくいことが多いのですが、アルゴリズム図鑑ではアニメーションやイラストなどを駆使して、さまざまなアルゴリズムを直感的に理解できるよう、工夫されています。
また、さまざまなアルゴリズムを実際に試せる「実験モード」も搭載している点も特徴の1つです。
なお、すべてのアルゴリズムを学ぶためには課金が必要な点は注意しましょう。
これからプログラミングを学びたい人、アルゴリズムについて苦手意識がある人にはおすすめの学習アプリです。
→ iOS版アプリの詳細はこちら
→ Androidアプリの詳細はこちら
対応機器 | タブレット/スマートフォン |
対応OS | iOS/Android |
不明点の解決を手助けする機能 | なし |
学べる言語 | 各種アルゴリズム ※ プログラミング言語は学習対象外 |
備考 | 一部のアルゴリズムは無料で学習可能 |
2023年3月時点の公式サイトの情報をもとに掲載しています。
アルゴリズム図鑑の評判・口コミ
Twitterより引用
このアプリすごい〜面白い〜眠れなくなる〜 ソートとか探索とかいろんなアルゴリズムをアニメーションでわかりやすく解説してくれるアプリ 見るだけでなく実際に体験もできる 「アルゴリズム図鑑」
Pythonプログラミング入門
Pythonプログラミング入門は、学習アプリの開発を手掛けるStudySwitch株式会社が開発・運用しているプログラミング学習アプリです。
同社はこれまでスマホアプリ累計ダウンロード数3,000万以上という実績を有しており、スマホアプリの開発を得意としています。そのナレッジを活かして開発されたPythonプログラミング入門も、直感的で操作性に優れているのが特徴です。
Pythonプログラミング入門では、その名前のとおりPythonの学習に特化しています。コンテンツは、条件分岐や繰り返しなどのプログラミングの基本を7章にわけた構成となっています。学習は3択クイズに回答していくだけなので、初心者でも問題なく手軽にPythonを習得可能です。
なお、Pythonプログラミング入門はすべて無料で利用できる点もユーザーには嬉しいポイントですね。
これからPythonを学びたいという人にはおすすめの学習アプリです。
→ iOS版アプリの詳細はこちら
→ Androidアプリの詳細はこちら
対応機器 | タブレット/スマートフォン |
対応OS | iOS/Android |
不明点の解決を手助けする機能 | なし |
学べる言語 | Python |
備考 | すべて無料で利用可能 |
2023年3月時点の公式サイトの情報をもとに掲載しています。
Pythonプログラミング入門の評判・口コミ
Swift Playgrounds
Swift Playgroundsは、Apple社が開発したプログラミング学習アプリです。
このアプリではAppleが開発したプログラミング言語である「Swift」を学習できます。Swiftは同社の製品であるiOSやmacOSをはじめ、Apple Watchなどのアプリを開発するために開発された言語です。
Swift Playgroundsは、出題されるパズルを解きながらプログラミングの基礎を学べます。基礎を習得後は、わかりやすいガイドを見ながら、アプリの構成要素についても学習可能です。また、あらかじめアプリに内蔵されたレッスンが終了した場合は追加のチャレンジ課題もダウンロード可能であるため、幅広い知識を深く習得できます。
さらにSwift Playgroundsの学習で利用したものをApp Storeに公開できる点も、Appleの純正アプリならではの利点といえるでしょう。
将来的にiPhoneやiPad向けのアプリを開発したいと考えている人は、チェックしておきたい学習アプリです。
→ iOS版アプリの詳細はこちら
対応機器 | パソコン/タブレット |
対応OS | iOS |
不明点の解決を手助けする機能 | なし |
学べる言語 | Swift |
備考 | すべて無料で利用可能 |
2023年3月時点の公式サイトの情報をもとに掲載しています。
Swift Playgroundsの評判・口コミ
Udemy
Udemyは、2010年に米国で設立されたUdemy社が開発・運営する動画学習プラットフォームです。
このアプリには、その道のプロフェッショナルが作成したオリジナル動画コンテンツが公開されています。なお、コンテンツは買い切り制で、期限がないため何度も利用可能です。
Udemyには213,000以上の動画コンテンツが公開されており、学びたい知識をピンポイントで学習できます。自分に合う講師や興味のある言語・内容を見つけやすいのも嬉しいポイントといえるでしょう。
学習対象としては、メジャーなプログラミング言語やフレームワークはほぼすべて網羅しています。AIやデータサイエンスなどハイレベルな知識も学習可能なため、末長く利用できます。また、1コンテンツ1,000円程度~という低価格に加えて、頻繁にセールが開催される点も魅力の1つです。
Udemyなら、プログラミングの勉強もはかどり、楽しく学習を続けられますよ。
→ iOS版アプリの詳細はこちら
→ Androidアプリの詳細はこちら
対応機器 | パソコン/タブレット/スマートフォン |
対応OS | iOS/Android/Windows |
不明点の解決を手助けする機能 | なし |
学べる言語 | HTML/CSS、JavaScript、Ruby、PHP、Java、Python、SQL、Go、React、Node.js など |
備考 | 基本的に有料・講座によって金額が異なる |
2023年3月時点の公式サイトの情報をもとに掲載しています。
Udemyの評判・口コミ
Schoo(スクー)
Schooは、株式会社Schooが運営するライブ動画学習アプリです。
このアプリのコンテンツは、下記の2つにわけられます。
- 参加型リアルタイム授業
- 録画授業
リアルタイム授業は会員登録後、すぐに無料で利用できるため気軽に参加可能です。また、月額980円のプレミアム会員になれば、リアルタイム授業を録画したコンテンツを好きなときに好きなだけ視聴可能となります。
講師は業界のトッププレイヤーが担当しており、わかりやすく解説してくれます。さらにリアルタイム授業の場合、チャットで講師に質問ができ、その質問をきっかけに授業が展開されていく点が特徴といえるでしょう。
学習対象としては、フロントエンド開発に必要なHTML/CSSやJavaScriptをはじめとして、主要なプログラミング言語に対応しています。
講師や仲間とともに活気あるクラスでプログラミングを学びたいという人には、おすすめの学習アプリです。
→ iOS版アプリの詳細はこちら
→ Androidアプリの詳細はこちら
対応機器 | パソコン/タブレット/スマートフォン |
対応OS | iOS/Android/Windows |
不明点の解決を手助けする機能 | 講義中にチャットで質問可能 |
学べる言語 | HTML/CSS、JavaScript、Ruby、PHP、Java、Python、SQL、Go、React、Node.js、Swift、C# など |
備考 | リアルタイム授業は無料で受講可能 |
2023年3月時点の公式サイトの情報をもとに掲載しています。
Schooの評判・口コミ
Twitterより引用
Schooっていう勉強サイトがあって、有料会員登録して、デザイン基礎とか3DCGとか、プログラミングとか沢山動画見てるんだ!めっちゃ楽しいよ僕頭良くなってるかもしれない!(´・ω・`)
ShareWis(シェアウィズ)

ShareWisは株式会社シェアウィズが提供する学習アプリです。
ShareWisは下記2つのコンテンツで構成されています。
- スナックコース
- プロコース
スナックコースは1本90秒の短くシンプルなコンテンツであり、無料で利用可能です。学習したいテーマの概要を知りたいという人にはおすすめです。また、スナックコースで興味が湧いたテーマを見つけた場合、プロコースを受講することで、深い知識を身につけられます。この構成により、時間を無駄にせず学びたいテーマを効率的に学習可能です。
なお、コンテンツはテーマ毎の買い切り型であり、1コンテンツ数千円~数万円までさまざまな価格で販売されています。30日間以内であれば返金保証制度もあるため、安心して学習できるでしょう。
自分が学びたいスキルであるかを都度確認しながら学習を進めたいという人には、おすすめのアプリです。
→ iOS版アプリの詳細はこちら
→ Androidアプリの詳細はこちら
対応機器 | パソコン/タブレット/スマートフォン |
対応OS | iOS/Android/Windows |
不明点の解決を手助けする機能 | なし |
学べる言語 | HTML/CSS、JavaScript、Ruby、PHP、Java、Python、SQL、Swift、C# など |
備考 | 90秒で完結するスナックコースは無料で視聴可能 |
2023年3月時点の公式サイトの情報をもとに掲載しています。
ShareWisの評判・口コミ
Twitterより引用
Twitterより引用
なお、次の記事ではおすすめの大人向けプログラミング学習アプリを詳しく紹介しているので、良ければ参考にしてください。

【子供向け】無料プログラミング学習アプリおすすめ4選
ここからは、子供におすすめの無料プログラミング学習アプリを4個紹介します。
なお、簡単に各アプリの特徴を比較したい方は、次の一覧表を参考にしてください。
2023年3月時点の公式サイトの情報をもとに掲載しています。
スクラッチ

スクラッチは世界200以上の国々、70以上の言語で使用できる世界最大の子ども向けビジュアルコーディングアプリです。
あらかじめ用意されたブロックをドラッグアンドドロップで組み立てるという直感的な操作で、ゲームやアニメーションなどを作成できます。プログラミング言語そのものは学べませんが、すべての開発に必要となる普遍的な計算論理思考や問題解決スキルを学べる点が特徴です。
スクラッチは8歳から16歳向けに設計されているため、小学生以上であればすぐに利用できるでしょう。実際に小学校でもSTEM教育の一環として導入されている実績もあります。
また、自分が作成したゲームやアニメーションを公開したり、ほかのユーザーが作成したもので遊ぶことも可能となっているため、学習に対するモチベーションも維持しやすいでしょう。
子どもに論理的思考を身につけさせたいという人には、おすすめの学習アプリです。
→ iOS版アプリの詳細はこちら
→ Androidアプリの詳細はこちら
対象年齢 | 8歳~16歳 ※全年齢利用可能 |
対応機器 | パソコン/タブレット/スマートフォン |
対応OS | iOS/Android/Windows |
不明点の解決を手助けする機能 | なし |
2023年3月時点の公式サイトの情報をもとに掲載しています。
スクラッチの評判・口コミ
スクラッチについては下記の記事でも詳しく解説しているので、あわせて参考にしてください。

Viscuit(ビスケット)

Viscuitは、NTT基礎研究所などで活躍していた原田 康徳氏が開発したビジュアルプログラミング言語です。
「メガネ」というユニークな仕組みを採り入れており、単純なプログラムから複雑なプログラムまでさまざまなものを作れます。アニメーションやゲームなどを作る過程で、プログラミング言語に必須となる論理的思考やモノを創造する楽しみを学べるのが特徴です。
なお、Viscuitは幼稚園や小学校などでも教育に導入されており、全国で多くの成果をあげています。
スマートフォンはもちろん、パソコンにも対応しているため、好きな時にすぐに利用できる点もうれしいポイントといえるでしょう。
実際に手を動かしながらプログラミングの思考法を学びたいという人には、おすすめしたいアプリです。
→ iOS版アプリの詳細はこちら
→ Androidアプリの詳細はこちら
対象年齢 | 4歳~ |
対応機器 | パソコン/タブレット/スマートフォン ※ブラウザでの利用も可能。詳細はこちら |
対応OS | iOS/Android/Windows |
不明点の解決を手助けする機能 | なし |
2023年3月時点の公式サイトの情報をもとに掲載しています。
ビスケットの評判・口コミ
Lightbot : Code Hour

Lightbotは、LightBot Incが開発・運用するプログラミングパズルゲームです。
このアプリは、ロボットを矢印や繰り返しなどのブロックでコントロールしながら、タイル上のライトを点灯させるというゲームとなっています。ステージが進むにつれて難易度が少しずつアップするため、無理なくプログラミング思考を習得できるのが特徴です。
Lightbotは100ヶ国以上に配信されており、無料で20ステージも利用できます。そのため、手軽にはじめられるだけでなく、最後まで楽しみながら学習を進められるでしょう。
子どもにゲーム感覚でプログラミング的思考を身につけさせたいと考えている人には、おすすめしたいアプリといえます。
→ iOS版アプリの詳細はこちら
対象年齢 | 4歳~ |
対応機器 | タブレット/スマートフォン |
対応OS | iOS |
不明点の解決を手助けする機能 | なし |
2023年3月時点の公式サイトの情報をもとに掲載しています。
Lightbot : Code Hourの評判・口コミ
コードモンキーJr.

コードモンキーJr.はイスラエルで生まれたビジュアルプログラミング学習アプリです。日本では、ジャパン・トゥエンティワン株式会社が販売代理店を担当しています。
このアプリは4歳~6歳の未就学児を対象としており、4つの章と30以上の課題で構成されているのが特徴です。
ゲームキャラクターである「モンタ」とともにバナナを集めたり、宝箱を見つけるなどのミッションに挑戦しながら、プログラミングの理解に必要となる下記の知識を学びます。
- 論理
- 繰り返し
- カウント
- 方向
- 順番
- アルゴリズム
アプリのインストールなどは不要であり、Webブラウザからアクセスすればすぐに利用可能なため、気軽にプログラミング学習をスタート可能です。
手軽にスタートできるプログラミング学習アプリを探している人には、おすすめのアプリといえるでしょう。
対象年齢 | 4歳〜6歳 |
対応機器 | パソコン/タブレット/スマートフォン |
対応OS | ChromeやMicrosoft EdgeなどのWebブラウザが動作するOS |
不明点の解決を手助けする機能 | なし |
2023年3月時点の公式サイトの情報をもとに掲載しています。
コードモンキーJr.の評判・口コミ
なお、下の記事では今回紹介したものを含め、子供におすすめのプログラミング学習アプリを紹介しているので、あわせて参考にしてください。

プログラミング学習アプリを活用したおすすめの独学/勉強法
ただやみくもに学習アプリで勉強しても、効率的かつ効果的にプログラミングスキルを習得するのは困難です。しかし、学習アプリを用いつつ下記の順序で勉強すれば、効率的にプログラミングスキルの習得が目指せます。
- 1.スマートフォンやタブレットで無料学習アプリを利用する
- 2.パソコンで有料学習アプリを利用する
まずはスキマ時間を有効に使い、スマートフォンやタブレットでプログラミングの基礎や概要を把握しましょう。アプリにもさまざまなタイプがあるため、このステップでは自分に合うプログラミング学習アプリを見つけることも重要です。
その後、ある程度プログラミングの仕組みを理解できたと感じたら、パソコンで学べるプログラミング学習アプリの利用をおすすめします。実際の開発現場ではスマートフォンやタブレット版のアプリに多いブロックの穴埋めではなく、キーボードで1文字ずつ打ち込んでプログラミングを進めることになるからです。
学習内容について、自分自身のパソコンに構築した環境で1つずつ確認しながら進めれば、プログラミングに関する知識を効率的に習得できるでしょう。
プログラミング学習アプリにまつわるFAQ
ここからは、プログラミング学習アプリによくある質問へ回答します。
無料と有料アプリは何が違うの?
無料と有料アプリでは、コンテンツのレベルやボリュームが異なります。
一般的に、無料アプリはプログラミングの基礎的な内容に留まっているケースが多いのです。また、無料アプリは有料アプリの体験版であることも多いため、より幅広い知識を身につけたい場合は有料アプリに切り替える必要があります。
対象のプログラミング学習アプリが自分に合うか、あるいは概要を把握したいなどを目的とする人は無料アプリを、プログラミングに対するより深い知識を身につけたいという人は有料アプリがおすすめです。
アプリでプログラミング学習を続けていればITエンジニアになれる?
プログラミング学習アプリの利用のみでITエンジニアを目指すのは難しいといえます。
プログラミング学習アプリは、プログラミング的思考や基礎を習得可能です。ただし、実際にITエンジニアになるためには、プログラミング言語以外のスキルが必要となります。
また、学習アプリのみではWebアプリケーションなどのポートフォリオも作成できないため、自分自身のスキルを証明するものがありません。
そもそも「ITエンジニアになりたい」という人が、パソコンの操作に慣れていない、あるいは文字を打つのが遅いようでは、面接官に就職および転職に対する本気度が伝わりにくくなるのは明らかですよね。
上記の理由によりITエンジニアを目指すのであれば、早期にパソコンでプログラミング学習に取り組むことをおすすめします。
PCで学ぶならWindowsとMacどちらがいい?
パソコンでプログラミング学習をする場合は、より多くの学習アプリに対応しているWindowsがおすすめです。
ただ、Web系企業ではMacを利用するところが多い傾向もあります。そのため、Webエンジニアを目指している人は、あらかじめMacで学習しながら慣れておくとよいでしょう。
なお、次の記事ではプログラミング学習にはWindowsとMacのどちらが良いかを詳しく解説しているので、良ければ参考にしてください。

学習サイトやゲームでプログラミングを学ぶのもあり?
学習サイトやゲームでプログラミングを学ぶのは「あり」です。
前述したとおり、プログラミング学習者の87.5%は勉強途中で行き詰まりや挫折を経験しています。プログラミング学習を継続するためには、楽しみながら学ぶことが重要なのです。
プログラミング学習サイトやゲームは、その「楽しみながら学ぶ」を実現可能であり、モチベーションの維持に高い効果があります。
そのため、プログラミングの基礎や概要を学ぶ目的であれば、積極的に学習サイトやゲームなどを活用するとよいでしょう。
なお、プログラミングが学べるおすすめの学習サイトやゲームは下の記事で詳しく解説しているので、良ければ参考にしてください。


挫折なく効率的にプログラミングスキルの習得を目指すなら
ここでは、プログラミングを効率的に学習する方法をご紹介します。エンジニアになるための道を最短で駆け上がりたいと考えている方はぜひ参考にしてください。
プログラミングを学習する方法としてスクール・独学・大学・専門がある
プログラミングを学ぶのに大きく分けて3つの道があります。
- スクールで学ぶ
- 独学で学ぶ
- 大学・専門で学ぶ
効率よく学ぶには、どれだけ分からないところを聞いて、理解できるかです。
※1:「エンジニアになるまでの1日の平均学習時間」に関する調査をもとに掲載
表を見ると分かるように、効率よく学ぶにはスクールでの学習をおすすめします。独学だと詰まった場合にエラーを解決するのが大変だったり、仕事で求められるレベルがいまいち分からなくて学習が進まなかったりします。
専門学校や大学に通うと、授業料は高く、2~3年は通うことになります。移り変わりの激しいIT業界では2~3年あればトレンドはかなり変わるので、そこまで学習に時間を割くのは勿体無いですよね。
そのため、間をとってプログラミングスクールに通うことで、3ヶ月〜半年程度で仕事ができるようなレベルまでスキルをつけて、まず仕事を始めることで、現場で求められるレベル感に慣れつつ、業界のトレンドと共に自分で学習する力をつけていくのがおすすめです。
プログラミングスクールに通うメリット・デメリット
プログラミングスクールに通うのはおすすめではあるのですが、メリットだけでなくデメリットもあるため、紹介します。
メリット | ・スキルが着実に身につく、挫折せずに最後まで学習ができる ・仕事獲得しやすい(就職・転職・独立など) ・IT業界のリアルな話を聞くことができる、繋がりができる ・卒業後も独学でプログラミング学習の仕方を学ぶことができる ・最初の仕事獲得までの学習期間を短くすることができる |
デメリット | ・受講費用がかかる ・受講すれば必ずスキルが身につくわけではない(努力は必要) |
やはりメリットとしては、講師から教われることでスキルが早く着実に身につくことです。独学でプログラミングを習得するとなると1000時間が必要かつ、9割の人が挫折すると言われているのですが、スクールに通うことでパソコンが苦手な方でも仕事獲得できるレベルまで学ぶことができます。
デメリットとしては、費用が独学に比べてかかるということですね。また、受講したら絶対にスキルが確実に身につくものではなく、努力は必要なので全くの努力をしなかったらお金もかかりスキルも身につかないで終わってしまいます。
エンジニアは需要の高まりと共に平均年収も上がっており、働き方も自由なため、新しい人生の選択肢を増やすための先行投資だと思って最初はスクールで学ぶのをおすすめしています。
まずは無料カウンセリングへ

とりあえずITに詳しい人と話してみたい
という方はまずはプログラミングスクールの無料カウンセリングへ行ってみましょう。

弊社「SAMURAI ENGINEER」でも無料カウンセリングは行なっており、非常に多くの方から好評で問い合わせをいただいております。
弊社の無料カウンセリングはただのスクールの説明ではなく、
- あなたのプログラミングが気になった理由をヒアリング
- その理由を叶えるためのエンジニアの例やキャリアをご紹介
- 最適な言語や知識、身につけておくべきスキル、その手順をご提案
の流れであなたにぴったりのプログラミング学習方法をお伝えしています。最初はどうやってプログラミング学習をしたらいいかそもそも分からないと思うので、無料体験を通じて今後の学習イメージやキャリアを膨らませていただければと思います。
オンラインで全国どこからでも受講可能ですので、下記のカレンダーよりお気軽にご連絡ください。
お急ぎの方はこちらからお問い合わせください。
読み込みに失敗しました。
大変お手数ですが、本ページを再度読み込んでください。
再度読み込んでも、読み込み失敗が起こる場合は
こちらからお問い合わせください。
カウンセリングはオンラインにて実施しております。
※予約完了後に、カウンセリングのためのURLやIDなどをメールにてご案内します
1.ご希望の日時を選択してください
2.必須事項を入力してください
ご予約ありがとうございます!
予約が完了しました。ご予約情報とご参加前の準備をご確認ください。
【ご予約情報】○月○日(△) ○○:○○〜
カウンセリング参加に向けてのご準備
※記入いただいたメールアドレスに確認用メールをお送りしておりますのでご確認ください。
※オンラインカウンセリングはGoogle Meetにて実施します。URLが発行したら別途ご案内いたします。
※メールが届かない場合は、SAMURAI ENGINEERサポート(support@sejuku.net)までご連絡ください。
まとめ
本記事では、プログラミングが勉強できるおすすめの学習アプリを、選び方も交えて紹介しました。
プログラミング学習アプリがもつ最大のメリットは、楽しくかつ手軽に学べることです。過去にプログラミング学習で挫折した経験をもつ人も、プログラミング学習アプリであればプログラミング学習を継続できるでしょう。
楽しくプログラミングを学んでいくうちに、さまざまなことができるようになります。ぜひ、プログラミング学習アプリを活用し、楽しみながらプログラミングに取り組んでください。
挫折せず目的を達成するなら
専属マンツーマンレッスンの侍エンジニア

プログラミング学習の挫折率は約90%と言われています。学習を成功させるには、モチベーションを維持して成長を実感できる環境が必要です。
侍エンジニアなら「現役エンジニア講師」、「学習コーチ」、「Q&A掲示板」トリプルサポート体制であなたの学習をサポートするほか、オーダーメイドカリキュラムで必要なことだけを学べるため、さまざまなランキングでNo1という実績を挙げています。
挫折せず最短でプログラミングを習得したいなら侍エンジニアがおすすめです!
Twitterより引用