プログラマーの平均年収はどれくらいなんだろう?
プログラマーとして年収をアップするにはどうしたらいいのかな?
プログラマーとひとくちに言っても、その年収は業務形態や職種、勤務地などによって大きく異なります。
これからプログラマーになろうとしている人はもちろんですが、現在プログラマーとして働いている人も、プログラマーの平均年収はどれくらいなのか、どのように年収に差が生まれるのか、という点は非常に興味がありますよね。
そこでこの記事では、
- プログラマーの平均年収(一般的な年収・職種や言語による差など)
- プログラマーとして年収を上げる方法
をご紹介します。
正しい知識を身につけて、年収アップやスキルアップにつなげるためにも、ぜひ参考にしてみてください。
なお、次の記事ではそもそもプログラマーとはどんな職業なのか、その仕事内容を将来性や必要なスキルも交え詳しく紹介しているので良ければ参考にしてください。
→ プログラマーとは?仕事内容や種類、必要なスキルも紹介【エンジニア監修】
【2022年】プログラマーの平均年収は?
プログラマーの年収は調査団体や調査方法によって異なりますが、求人情報サイトの求人ボックスが提供する給料ナビによると、2021年度現在での平均年収は437万円と推定されています。
また、弊社がエンジニア100名を対象に行った「現役エンジニアの年収に関するアンケート」の結果では、年収400万円台が最も多く、次いで年収300万以上との結果となりました。

調査概要:エンジニアの年収実態調査
調査期間:2021/8/20~2021/8/31
対象者:クラウドワークスに登録している現役エンジニア100名
調査媒体:クラウドワークス
掲載元:PR TIMES
年収が500〜900万以上の割合も26%と高く、高年収を得ているエンジニアも多いです。
「勤続年収による平均年収の推移」によると、1-3年では318万円、4-8年で435万円、8年以上で494万円と、年数が上がるほど年収が高くなることがわかります。

調査概要:エンジニアの年収実態調査
調査期間:2021/8/20~2021/8/31
対象者:クラウドワークスに登録している現役エンジニア100名
調査媒体:クラウドワークス
掲載元:PR TIMES
「年代別の平均年収」では、20代で349万円、30代で442万円、40代で449万円、50代で400万円となりました。

調査概要:エンジニアの年収実態調査
調査期間:2021/8/20~2021/8/31
対象者:クラウドワークスに登録している現役エンジニア100名
調査媒体:クラウドワークス
掲載元:PR TIMES
これは年齢が上がるほどエンジニア職から離れて上流を担当したり、管理職になるためと思わます。
日本の平均賃金と比較したプログラマーの平均年収
国税庁の統計によると、日本における平均年収は441万円程度なので、プログラマーの年収は平均よりやや低いということができます。
ただ、20代〜50代までの年代で見てみると、プログラマーの年収は平均年収と比べても15〜40万円程度高い傾向にあり、決して給料の安い仕事ではないことがわかります。
記事の中で順々に紹介していきますが、プログラマーはスキルや経験、就業形態によって年収差が出やすい職業なので、「平均年収=あなたがプログラマーとして受け取れる報酬」ではないと思っていただいた方が正しいです。それでは、どのような要因がプログラマーの年収に影響するのでしょうか。
職種別のプログラマーの平均年収(Webプログラマー・ゲーム系プログラマーなど)
プログラマーと言って、Web制作やゲーム開発、業務システム開発など様々な職種が存在し、それぞれ平均年収が異なります。
ここでは比較的なり手が多い、
- Webプログラマー
- ゲーム系プログラマー
- アプリケーションプログラマー
- 組み込み系プログラマー
- 汎用系プログラマー
- オープン系プログラマー
- 通信系プログラマー
の平均年収について紹介していきます。
Webプログラマーの平均年収
Webプログラマーとは、WebサイトやWebサービスなどのシステム開発を行うプログラマーを指します。平均年収は、20代で350万円、30代で450万円、40代で550万円程度で、プログラマーの中は平均的な年収となっています。
ゲーム系プログラマーの平均年収
ゲーム系プログラマーとは、SNSやスマホゲームなど、ゲーム制作に関わるプログラマーを指します。平均年収は、20代で400万円、30代で480万円、40代で550万円程度で、Webプログラマー同様、プログラマーの中では平均的な年収になっています。
アプリケーションプログラマーの平均年収
アプリケーションプログラマーとは、iPhoneやAndroidのスマホアプリや、PCのブラウザ上で動作するWebアプリなどを開発を行うプログラマーのことです。
平均年収は、20代で380万円、30代で480万円、40代で580万円程度で、プログラマーの中でも平均より数十万円程度高い年収になっています。
組み込み系プログラマーの平均年収
組み込み系プログラマーとは、家電や電子機器などを制御するプログラムを開発するプログラマーのことです。年代別の平均年収は見つかりませんでしたが、総合的な平均年収は600万円と、プログラマーの中でも比較的高めの年収になっています。
汎用系システムプログラマーの平均年収
汎用系システムプログラマーとは、膨大なデータを適切かつ安全に処理するためのメインフレームと呼ばれる大型コンピューターのシステム開発を行うプログラマーのことです。
平均年収は、20代で500万円、30代で600万円、40代で630万円程度で、プログラマーの中でも高めの年収になっています。
オープン系プログラマーの平均年収
オープン系プログラマーとは、データベース等の開発を行うプログラマーのことです。
平均年収は、20代で480万円、30代で520万円、40代で680万円程度で、汎用系システムプログラマーと同様、プログラマーの中でも高めの年収になっています。
通信系プログラマー
通信系プログラマーとは、Wi-Fiルーターやモデム、テレビ会議などの通信に関連した製品のプログラムの開発を行うプログラマーのことです。
平均年収は、20代で500万円、30代で600万円、40代で800万円程度で、プログラマーの中でも年収の上がり方が大きい職種です。このように、一般的には412万円と言われているプログラマーの平均年収ですが、職種によって大きな差があることがわかります。
属性・就業携帯などによるプログラマーの平均年収比較
職業以外にも、
・雇用形態
・会社の規模
・言語
・地域(国内・国外)
によって平均年収は変わってきます。

出典:求人ボックス給料ナビ
まず、正規雇用(正社員)か非正規雇用(派遣社員)によって、年収は変わってきます。
正社員の場合、平均年収は449万円で、日本の平均年収441万円を若干上回る金額になります。月給で換算すると37万円程度です。
給料分布を見てみると、417〜482万円の水準に多く集まっているので、この辺りが一般的な正社員プログラマーの年収と言えるでしょう。
ただし、全体の給与幅を見てみると、正社員であっても287〜808万円と比較的幅が広いので、スキルや経験によって年収に大きな差がつきそうだということがわかります。
派遣社員の場合は、時給制で就労することも多く、その場合の平均時給は2,002円となります。
人材派遣会社テンプスタッフのリサーチによると、2016年時点での派遣社員の平均時給は1,627円なので、一般的な派遣社員よりも時給はかなり高いといえます。
1日8時間、月22日勤務をしたら、大体月収35万円程度になる計算ですね。
ただその一方で、こちらも1352円(月収23万円相当)から2727円(月収48万円相当)まで収入幅が広いので、やはり個人の力量によって年収に大きな開きができるいえます。
大企業に勤めるプログラマーは年収が高い

今度は、企業規模に伴う平均年収の違いを見てみましょう。
100人未満の事業所に務めるプログラマーの平均年収が375万円であるのに対して、1,000人以上の規模の事業所に務めるプログラマーの平均年収は519万円と140万円もの差があります。
このことから、従業員の多い大企業に勤務するプログラマーの方が、中小企業のプログラマーよりも年収が高いことがわかります。
こうした従業員数の大きい大企業は、自社で製品開発を行っている場合が多く、給与を高めに設定して優秀な人材を雇おうとするため、年収が高くなる傾向にあります。
その一方で、従業員数の少ない企業は、大手企業のシステム開発の下請けを担当することが多いため、必然的に手元に残る金額が少なくなり、給与も低くなる傾向にあります。
任天堂、ソフトバンク、コナミ勤務のプログラマーの年収
実際に大手企業に勤務するプログラマーの平均年収を見てみましょう。
先ほど、大企業に勤めるプログラマーは平均年収が519万円だと述べましたが、こうした一流企業に勤めているプログラマーだとその平均水準よりもさらに高い収入を得ていることがわかります。
- 任天堂:600万〜700万以上(転職サイトGallingoodより)
- ソフトバンク;683万円程度(口コミサイトカイシャの評判より)
- コナミ:540万円(※20代時点)(比較サイト平均年収.jpより)
プログラマーとして高収入を望むならば、大企業への就職は一つの鍵だと言えるでしょう。
システム開発の上流工程にあるか
年収に差が生じる他の要因としては、その企業が上流工程を担当しているかどうかです。上流工程というのは、システム設計や仕様書の作成など、システム開発の初期の時点で発生する作業工程です。
システムの開発は、顧客とのヒアリング→システムの設計→仕様書の作成→コーディング→テスト、といった順番で行われます。この中で特に大事なのがヒアリングやシステム設計の部分で、ここを担当できると必然的に単価が高くなります。
システム設計が終わって、仕様書ができたら、あとは安い値段で下請け会社にコーディングを発注してしまうことも多いです。
また、その業務を受注した下請け会社が、さらに安い値段で他の会社に下請けをお願いすると言ったこともおこなわれます。仕事が回されていくたびにマージンが徴収され、業務を担当するプログラマーへの報酬がどんどん少なくなっていくという構造になっています。
そのため、受注できるシステムの規模はもちろんなのですが、就職先を決める際には、「上流工程かどうか」という点に注意しておく必要があります。
女性プログラマーは年収が上がりにくい

プログラマーの平均年収は、男女によっても開きがあります。上のグラフをみていただくと、男女別の平均年収は男性430万円、女性378万円になっており、男女で年収の上昇に大きな違いがあることが分かります。
特に、40代・50代では、100〜250万程度の大きな差がついています。これは一般的に男性の方が女性よりも管理職につくことが原因と考えられます。また、業界上の特性で、男性の方が優遇されるということも考えられます。
特に女性でプログラマーを志望されている方は、スキルアップ転職やフリーランスへの転向なども視野に入れながら、キャリア形成をしていく必要があるかもしれません。
最大提示年収1000万以上も!プログラマーの言語別の平均年収は?
扱うプログラミング言語によっても、年収に大きな差が出てきます。現在、プログラミング言語は多数存在し、言語によって行う業務も変化します。
どのような言語に人気が集まっているのか、「みんなのスタンバイ」が紹介している、2018年の平均年収別プログラミング言語の人気ランキングを見てみましょう。

プログラマーとして最も稼げる言語はGo
今、プログラマーとして一番稼げる言語はGoです。平均年収でも600万円、最大提示年収では1600万円と群を抜いて高い状況になっています。Goは、Googleによって開発されたプログラミング言語の一つです。C言語の置き換えとしてツールの開発やWebサーバーなどで活用されています。
昨年比でもGoプログラマーの求人は1.9倍になっており、今後もさらに求人が伸びることが予想されています。
また、ScalaやPythonのように比較的新しいプログラミング言語は年収が高く設定されている傾向にあるようです。さらに、iPhoneアプリ開発に使用されるSwiftのプログラマーも比較的年収が高くなっています。
Java・PHP・C#言語のプログラマーの年収は?
上記ランキングにはありませんが、広く使われている言語として、Java・PHP・C#言語などがあります。こちらの年収も併せてチェックしてみましょう。
特にWeb開発で使われるPHPは、他の言語に比べても年収が高い傾向にありますね。
このように、時代のトレンドに併せて、必要とされる言語も変わってきますし、それによって年収にも大きな開きが出てきます。プログラマーを目指すならば、常にどんな言語が必要とされているかにアンテナをはり、新しい言語を学び続ける姿勢が必要になってくると言えるでしょう。
フリーランスプログラマーの年収は?
プログラマーの中には、将来フリーランスとして独立し、個人で稼げるようになりたい、と考えている方も多いのではないでしょうか。ここでは、フリーランスプログラマーはどのくらい稼げるのかを紹介していきます。
フリーランス向けの求人サイト・Midworksによればフリーランスのプログラマーの年収は以下のようになっています。
上記のデータをみると、フリーランスプログラマーの収入として一番多いのは年収300万円の層です。一見すると、会社員のプログラマーよりもかなり水準が低い印象を受けます。
ただ、こうした中には、在宅ワークや副業として、空き時間で案件を受注しているフリーランスプログラマーも多く含まれています。そのため、統計的に水準が低く出てしまう傾向にあります。
逆に、30代・40代で年収700万円以上の人が全体の15%以上を占めていることからも、高単価案件を受注するフリーランスプログラマーが多いのがわかりますね。
実際に、フリーランスの案件にはどのようなものがあるか見てみました。
以下はクラウドソーシングのCrowdTech上にあったリアルな案件です。


内容にもよりますが、月収ベースで100万超えの案件もあり、フリーランスとして年収1000万以上を達成するのも可能ということがわかります。
また、一案件あたりの単価が低くても、週1~2で働ける案件を複数担当することで、全体的な収入を上げることができます。このように、会社勤務のプログラマーから、フリーランスとして独立することで、年収は大きく変わると言えるでしょう。
地方よりも都市の方が年収が高い
地域によっても、年収には差が出てきます。こちらは地域別に見たプログラマーの年収が高い県TOP5の表です。

一位の三重県と五位の兵庫県を比べてみても、年収ベースで130万円程度の開きがあることがわかります。
多くの場合、首都圏近郊で年収が高くなる傾向にありますので、プログラマーとして高い年収を狙っている人は、首都圏近郊の企業に就職するのがおすすめといえます。
日本に比べて海外の方がプログラマーの年収は高い
もしも、語学が得意なら、海外でプログラマーになることも悪い選択肢ではありません。海外ではプログラマーの年収は比較的上位に位置し、特にシリコンバレーなどのITが盛んな地域では、1000万越えのプログラマーは多く存在します。
アメリカのプログラマーの平均年収
USNewsによると、アメリカのプログラマーの平均年収は8万4280ドルで、日本円にするとおよそ905万円です。日本のプログラマーの平均年収が412万円なので、アメリカのプログラマーの平均年収はそのおよそ二倍に当たります。
分布を見ても下位25%でも6万4410ドル(692万円)、上位25%なら10万9120ドル(1172万円)とかなりの高給職であることがわかります。


カナダのプログラマーの平均年収
人材紹介会社のneuvcoのリサーチによると、カナダのプログラマーの平均年収は6万6583カナダドル、日本円にすると518万円程度で、日本のプログラマーの平均年収より100万円程度高い傾向にあります。
また、初任給だと4万1438カナダドル(323万円程度)、経験を積むと9万6261カナダドル(750万円程度)が一般的になるようです。

出典:nuevoo.ca
中国のプログラマーの平均年収
Salary Expertによると、中国のプログラマーの平均年収は、23万8536元で、日本円にすると358万円程度です。日本のプログラマーの平均年収と比べるとかなり安い金額になります。
また、シニアレベルになっても、22万9000元(449万円程度)と上がり幅も小さく、年収アップが見込にくい職業になっているようです。

オーストラリアのプログラマーの平均年収
indeed海外版によると、オーストラリアのプログラマーの平均年収は、7万8795オーストラリアドルで、日本円にすると562万円程度です。
日本のプログラマーの平均年収と比べても、150万円程度高い計算になります。
ただし、給与幅は大きく、エントリーレベルだと3万4000オーストラリアドル(242万円程度)、経験やスキルが上がると、15万2000オーストラリアドル(1085万円程度)になるようです。

出典:indeed
このように、一般的に日本に比べて、欧米諸国のプログラマーの平均年収は高い傾向にあります。年収は、需要に対する供給で決まってきますので、海外の方がIT人材の不足が顕著だといえそうです。
プログラミングは世界共通言語ですので、プログラミングと英語を鍛えて、海外でプログラマーとして活躍する、という選択肢もありえますね。
SEの平均年収は?
最後に、プログラマーとSEの年収についても紹介しておきましょう。プログラマーを考えている人の中には、同じ開発工程でも上位を担当するSE(システムエンジニア)に興味がある方も多いのではないでしょうか。
ここからは、SEという職業を取り上げて、プログラマーとの仕事内容や年収の違いなどについて紹介していきます。
SEの仕事内容
そもそもSEとはどんな業務を行う職業なのでしょうか。
簡単にいってしまえば、SEとは、システム開発の上流工程を担当する職業であり、顧客との打ち合わせ(ヒアリング)・システム設計・テストなどを行う立場にあります。

このように、SEは、
- 顧客の要望を聞きシステムの設計書を作成
- システム完成までの期間や費用の交渉、納期の管理
などを担当するのが、主な仕事になり、実際のコーディングはほとんど行いません。顧客とのやり取りが発生するのでコミュニケーション能力やスケジュール管理能力などが求められる職業です。
プログラマーの仕事内容
一方、プログラマーの主な仕事内容としては、
・SEが作成した設計書に従ってプログラミング(コーディング)
・開発したシステムのテスト作業
が挙げられます。上記で挙げた図を見てわかる通り、基本的に顧客とのやりとりは行いません。SEが作成した設計書を自分なりに読み解き、コーディングしていく事がプログラマーの主な仕事となります。

SEの平均年収は550万
このように、SEとプログラマーは、似て非なる職業です。SEはプログラマーに対してリーダー的なポジションに当たるため、平均年収はプログラマーよりも高く設定されています。
厚生労働省が平成28年に発表した賃金構造基本統計調査によると、SEの平均年収は550.8万円となっており、プログラマーの平均年収441万円よりも高くなっています。プログラマーを目指すなら、SEへのキャリアップも視野に入れるといいでしょう。
「プログラマーの年収が低い」と言われるのはなぜ?
今まで、プログラマーの平均年収について述べてきましたが、「プログラマーの年収は低い」という噂を耳にするのも事実です。実際にTwitter上では以下のような意見をよく目にします。
こうした年収が低いプログラマーにはいくつか共通点があります。それが以下の3つです。
- 下請け企業に勤務している
- 非正規雇用のプログラマーである
- 自己PRや交渉をしない
下請け企業は単価が取引先の言い値になりやすく、非正規雇用は派遣会社があなたの給料からマージンを差し引きます。
上記2つに当てはまらなくても、ポートフォリオ等を作成せず、企業に対して自己PRをしないと、あなたのスキルレベルは評価されません。評価されない=年収も上がりません。
より詳細な内容については以下の記事をご覧ください。

プログラマーとして年収1000万円以上を狙う3つの方法
それでは、プログラマーとして年収1000万円以上を狙うためには、具体的にどのように行動していけば良いのでしょうか。
ここでは、
・開発の上流工程もできるようになる
・フリーランスとして単価を上げる
・オリジナルサービスを作る
の三点を紹介したいと思います。
開発の上流工程もできるようになる
開発内の上流工程とは、要件定義や基本設計と呼ばれる本来システムエンジニアが担当する工程のことを言います。
基本的に、部分的に開発に携わるプログラマーよりも、全体的に関与するシステムエンジニアの方が年収が高くなる傾向があります。逆にコーディングができないシステムエンジニアもいるので、上流工程も下流工程もどちらもできるようになれば、おのずと高年収を狙っていくことができます。
上流工程に必要なスキルは具体的に以下のようなものがあります。
- 論理的思考能力
- コミュニケーション能力
- システムに関する技術的知識・知見
SEは、顧客からのヒアリングなどをもとに、システム全体を設計していきます。そのため、コミュニケーション能力や論理的思考力は不可欠です。
また、システムに関する技術的な知識・知見は、地道に努力を積み重ねていかないとなかなか身につかないスキルでもあります。まず論理的思考能力(ロジカルシンキング)の鍛え方ですが、まずは書籍などを利用してロジカルシンキングの手法を学ぶところから始めましょう。
特に以下の本は、ロジカルシンキングの入門書としてコンサルティングファームでも使用されているとのことなので、是非一度よんでみることをおすすめします。
またコミュニケーション能力に関しても急に成長することはなく、日々の意識から変わるものです。ここに関してもやはり書籍や記事からのインプットが基本になります。
以下、おすすめの書籍と記事を載せておきましたので、参考にしてみるといいでしょう。
そして、最後に「システム関連の知識・知見を高めること」についてですが、これはシンプルに技術書・仕様書・マニュアルをとにかく読むことで身につきます。
プログラマーを目指している方は、プログラミングの勉強を行いながら、ロジカルシンキングやコミュニケーション力を鍛え、就職後にさらにステップアップできるように基礎力を鍛えておきましょう。
また、すでにプログラマーの方は、上記の三つのスキルをどのように習得したらいいかを考えながら日々の業務をこなすことで、スキルアップを見込むことができるようになるでしょう。
将来、フリーランスになったとしても、こうしたスキルは必要になりますので、就業中からトレーニングを積んでおくことが大切です。
フリーランスになって単価を上げる
現在はプログラミングの外注案件が増え、特に優秀なプログラマーを求めて、高単価の案件も多くなってきました。
そのようななか、実力と情報収集力が伴えば、フリーランスとして年収1000万円以上を稼ぐことも十分可能になっています。
オリジナルサービス
上で紹介した2つの方法も良いのですが、時間的な限界があることも確かです。そこでおすすめなのが「自分ではなく、プログラムに働いてもらう」ことです。
自分で作ったアプリを販売して収入を得たりして「プログラムに働いてもらう」ことができれば、収入は上限がありません。もちろん、簡単なことではありませんが、はじめは小さくてもいいので自分でなにかやってみるということが大事になってきます。
ビジネスとして考えれば、月商100万円は難しいものではありませんし、最終的にでも自分のプログラムやサービスを作ってビジネス化していく、という視点を持ってやって行くことが年収アップに繋がっていくと言えるでしょう。
サービス開発に関しての詳細をもっとしりたい方はこちらの記事も併せて御覧ください。

未経験プログラマーでも最短で年収UPするには?
プログラマーは夢のある職業。とはいえ、ある程度収入をあげるためには、それなりの準備と努力が必要ですし、最短で年収UPを目指すなら「実績」を作るのが一番です。
なぜなら、企業がプログラマーを採用するにあたって最も重視する点が実績だからです。
実績があれば、高年収も期待できる上、働く場所や時間などの働き方も自由に選べ、プログラマーとして選択の幅が広がります。
当スクールは、
- 現役のエンジニア講師が完全マンツーマンであなた専用カリキュラムを作成&指導
- 未経験の転職を可能にする充実のキャリアサポート
という2つの特徴を兼ね備え、今まで20,000名以上の方がプログラミングを学んできました。
スキルも身につけつつ、フリーランス案件の獲得法も指導できるため、スクール在学中からプログラマーとしての「実績」を身につけることができます。
もちろん、修了後にはその実績を生かしつつ就職・転職サポートも行っております。ポートフォリオや経歴書の作成指導も行っており、未経験でも最速でプログラマーとして活躍できるよう、支援体制を整えております。
以下から無料カウンセリングを予約できますので、ぜひ一度ご活用ください。
[btn01 href= https://calendar.sejuku.net/?cid=btn_6779_direct]無料カウンセリングを予約する[btn01_close]
挫折せず目的を達成するなら
専属マンツーマンレッスンの侍エンジニア

プログラミング学習の挫折率は約90%と言われています。学習を成功させるには、モチベーションを維持して成長を実感できる環境が必要です。
侍エンジニアなら「現役エンジニア講師」、「学習コーチ」、「Q&A掲示板」トリプルサポート体制であなたの学習をサポートするほか、オーダーメイドカリキュラムで必要なことだけを学べるため、さまざまなランキングでNo1という実績を挙げています。
挫折せず最短でプログラミングを習得したいなら侍エンジニアがおすすめです!
Twitterより引用