今更聞けない!プログラミング言語「Go」とは何か?

Go言語って聞いたことはあるけど、実際に、

Go言語ってどんなプログラミング言語なんだろう?

と疑問に思っている方も多いと思います。ここでは、これからプログラミングを初めて見たい方や、他のプログラミング言語も学んでみたい方に向けて、

  • Go言語とは何か?

ということを、初心者の方でもわかるようにGo言語の基礎の基礎を解説していきます。後述しますがGo言語は覚えておいて損はない言語ですので、興味のある方はぜひご覧になってください!

プログラミング言語「Go」とは

image_1

Goとは何か

「Go」は、Googleによって開発されたプログラミング言語の1つです。

Go言語の公式サイトによると、

「Goは、オープンソースのプログラミング言語であり、シンプルで信頼性の高い効率的なソフトウェアを簡単に構築できます。」

と、説明されています。Go言語は公式で説明しているとおり、シンプルな構文や軽量な動作でプログラミングが容易で、近年Goを採用する企業も増えてきています。

Goの歴史

Go言語はGoogleが2009年にリリースした比較的新しい言語です。当初はLinuxとMac OSのみのサポートでしたが、2013年3月にリリースされたバージョン1.0からはWindowsにも対応するようになりました。

2017/6時点での最新版は、2017/5/24にリリースされたバージョン1.8.3になります。↓はGoの公式マスコットキャラクター「Gopher(ホリネズミ)くん」です。

gopher


出典:The Go Blog Renée French

公式サイトにはGopherくんの画像がたくさんあります。
https://golang.org/doc/gopher/

Goは人気急上昇中の言語

Goは上述したようにシンプルな構文で、記述しやすいプログラミング言語のため、近年人気のある言語の1つです。TIOBE Softwareが公開している人気プログラミング言語の指標でも、2017/6時点でGoは15位と上位にランクインしています。

runk

去年の2016/6時点では48位だったことから、その使いやすさや軽量なプログラミングで人気が急上昇していることがわかります。そのため、今学ぶべき言語であることは言うまでもありませんね。

Goの特徴

image2

Goの言語仕様

Go言語はプログラマーの生産性を向上するために作られたオープンソースのプログラミング言語です。

特徴として、表現力豊かにコードを簡潔に記述することが可能で、軽量な並列処理でマルチコアやネットワーク化された複雑なシステムを構築するのに向いている言語と言えます。

Go言語はCやJavaのように、コンパイラによって作成されたオブジェクトを実行することによって、動作するコンパイル言語です。公式によると、コードを作成するためには、公開レポジトリでメンテナンスされているオープンソースを扱うことを想定して設計されています。

ソースコードはルート以下のワークスペース内に置いておきます。ワークスペースは以下の3つのディレクトリ階層で構成されます。

  • src:主にGoのソースファイル
  • pkg:パッケージオブジェクト
  • bin:実行ファイル

詳細については、公式サイトのドキュメントをご覧ください。
URL:http://golang-jp.org/doc/code.html

Goの難易度

Go言語は前述したようにわかりやすい文法で、言語仕様が小さく学習するための負荷が少ないので、新人やこれからプログラミングを始める初心者にもオススメの言語です。

また、CやJavaなどのプログラミング言語と構文が似ているため、これらの言語の経験があるなら、比較的容易に習得することが可能です。Goはコンパイル言語のため、プログラムを実行するためのオブジェクトを作成するために、コンパイルを実行する必要があります。

そのため、コンパイル時に構文のエラーや怪しい箇所を一通り洗い出してくれるので、何度もトライ&エラーを繰り返して学習するのにも向いています。

Goの採用事例

最近ではGo言語の認知度も高くなり、採用する企業も増えてきました。

開発元であるGoogleも開発の一部でGo言語が使用されていますし、有名なクラウドストレージサービスである「DropBox」もGoの採用を表明しています。

また、国内ではブログサービス大手の「はてな」やフリマアプリ「メルカリ」、ニュースアプリ「Gunosy」などもサービスの1部にGo言語を使用しています。

Goの求人

image3


ここでは、気になるGo言語の求人数や、実際にどんな案件があるのか見ていきましょう!

Goの求人数

有名なビジネスSNSサービスの大手である「Wantedly」でGo言語を検索したところ、1925件のGo言語関連の求人が見つかりました。

wantedry


URL:https://www.wantedly.com/search?q=Go

他の人気言語に比べて求人数は劣りますが、それでも求人数は多く、認知度が上がって採用する企業も増えてきています。そのため、今後はさらに求人数が増えると予測することができます。

Goの案件例

Go言語では実際にどんな案件があるのでしょうか?求人サイトからGo言語の案件の内容をいくつか見ていきましょう。

レバテックフリーランス

Goの実務経験があれば〜800,000円の案件となっています。

anken1


URL:https://freelance.levtech.jp/project/detail/11773/

ポテパン

こちらもソーシャルゲーム機能開発支援の案件で〜800,000円の案件となっています。

anken2


URL:https://freelance.potepan.com/project/33066

A-STAR

anken3

IoTエンジニアとしてGo言語によるAPIサーバの開発案件です。750,000~850,000円は大きいですね!

URL:https://agency-star.com/projects/?skill=446

Go言語の基礎の基礎

image4

ここでは、実際にGo言語で作った簡単なプログラムを実行してみましょう。Goのプログラムを動かすためには、Goディストリビューションのダウンロード&インストール及び、Goツールを導入する必要があります。

詳しくは以下の公式サイトを参考にしてください。
URL:http://golang-jp.org/doc/install

以下ではどのプログラミング言語でも、まずは最初に実行するであろう”Hello World!!”を画面に出力する簡単なサンプルを紹介します。

package main

import "fmt"

func main(){
    
    //出力結果
    fmt.Println("Hello World!!")
}
実行結果
Hello World!!

Go言語はJavaのようにワークスペースで作成したパッケージを最初に宣言します。Go言語はパッケージで構成されているため、最初のpackage文は必須となります。

import文は、プログラム内で使用するパッケージを文字列で指定します。関数はfuncで定義し、このサンプルでは関数名を「main」で宣言しています。

Go言語の学習におすすめな人

ここまで解説したGo言語の内容をまとめると、人気急上昇中・効率的なソフトウェアの開発が可能・コードの書き方はシンプルで初心者におすすめだし学習し始めようと思っている人も多いのではないでしょうか?

しかし、もしあなたが完全未経験でプログラミング1言語目ならGo言語に決めるのはまだ早いかもしれません。

Go言語はネイティブコードを生成するための言語であるため、現在プログラマの人にとってはシンプルで見やすいのですが、完全未経験者にとってもわかりやすいかはまだ別の話です。

また、まだ誕生してから間もないため多くの求人数も多いとは言い難いです。このような理由から1言語目には他の言語の方がおすすめです。他の人気な言語だと、

  • Ruby:Webサービス全般の開発が可能、参考書が豊富で学びやすい
  • Python:人工知能や機械学習向き、年収高め
  • PHP:多くのWebサービスで使われている、求人多め
  • JavaScript:Webサービスやスマホアプリの開発も可能、フロントエンドエンジニアにおすすめ

などなど、あなたの開発したいもの・平均年収・求人数・学びやすさなど総合的にみて選ぶ必要があります。

ただ、なかにはどの言語を学べばいいのかわからない方もいますよね。そんな方は、弊社が提供している「プログラミング学習プラン診断」をご活用ください。

診断にかかる時間は1分ほど。4つの質問に答えるだけで、次のようなあなたにあうプログラミング言語やおすすめの学習プランを診断してもらえます。

どのプログラミング言語を選べばいいのかわからない方は、ぜひ一度お試しください。

自分にあうプログラミング言語を診断してみる

挫折なくプログラミング言語の習得を目指すなら

Go言語の特徴を知り「Go言語や他のプログラミング言語を学んでみようかな」と興味が湧いてきた方の中には

独学で習得できるかな...
途中で挫折したらどうしよう...

と不安な方もいますよね。

実のところ、JavaScriptといったプログラミング言語の学習途中で挫折する独学者は多くいます。事実、弊社の調査では

  • 独学では不安がある
  • 効率よく学べそう
  • 確実にスキルを身につけられると思ったから

などの理由から、87.5%が「プログラミング学習で挫折や行き詰まりを感じた」と回答しています。

プログラミング学習における挫折率の調査
プログラミング学習者の87.5%が挫折を経験したことがある
不明点やエラーが解決できずプログラミングを挫折した人が多数

調査概要:プログラミング学習の挫折に関するアンケート
調査対象:10代〜80代の男女298名
調査期間:2019年8月13日~8月20日
調査方法:インターネット調査
掲載元:PR TIMES

またこうした背景もあってか、弊社がプログラミングに興味がある人100名へ実施した別の調査では

  • 不明点を聞ける環境になかった
  • エラーが解決できなかった
  • モチベーションが続かなかった

などの理由から、61%が「プログラミングの勉強を始めるならスクールを選ぶ」と回答しています。

61%の人がプログラミングの勉強を始めるならスクールが良いと回答
確実にスキルを身につけられそうという理由でプログラミングスクールを選ぶ人が多い

調査概要:プログラミングに興味がある方の意識調査
調査期間:2021/11/19~2021/12/3
対象者:プログラミング学習を検討している10代~50代の男女100名
調査媒体:クラウドワークス
掲載元:PR TIMES

加えて、プログラミングスクールの卒業生に「独学ではなくスクールを活用した理由」を聞いたところ「できるだけ短い期間でITエンジニアへの転職や副業に必要なスキルを身につけたかった」という回答も多く寄せられました。

独学でなく、プログラミングスクールにわざわざ入る理由とは?【インタビュー総集編】

上記から、1人でプログラミングスキルを習得できるか不安な人や短期間でスキルを習得したい人ほど確実性を求め、現役エンジニアといったプロの講師に質問できるプログラミングスクールを利用する傾向にあるのがわかります。

いざ独学でプログラミングを学び始めても、勉強の最中に挫折しまっては学習にかけた時間を悔やむだけでなく「プログラミングスキルを身につけるのって思っていたよりも難しいんだな...」とスキルの習得自体を諦めかねません。

仮にわからないことを飛ばしながら勉強を進めたとしても、ITエンジニアへの転職や副業での収入獲得を実現できる実践的なスキルが身につかなければ、結局後悔することになります。

そこで、おすすめしたいのが「SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)」です。

700x700_01 (1)
700x700_02
700x700_03
700x700_04
700x700_05
700x700_06
700x700_07
700x700_08
700x700_01 (1)
700x700_02
700x700_03
700x700_04
700x700_05
700x700_06
700x700_07
700x700_08
previous arrow
next arrow
料金月分割4.098円~
実績・累計指導実績3万5,000名以上
・受講生の学習完了率98%
・受講生の転職成功率99%
・転職成功後の平均年収65万円UP
・転職成功後の離職率3%

侍エンジニアをおすすめする最大の理由は「挫折しづらい学習環境」にあります。

先ほど述べたとおり、独学者の多くは自力で不明点やエラーを解決できないためにプログラミング学習を挫折しています。そのため、未経験者が現役エンジニアのようなプロに質問や相談できない状況で、プログラミングスキルを習得するのは非常に難易度が高いといえます。

しかし、侍エンジニアでは

  • 現役エンジニア講師によるマンツーマンレッスン
  • 現役エンジニアに質問できるオンラインでのQ&Aサービス

といったサポート体制を整えているため、学習中に出てきたわからないことや不明点をいつでも相談可能です。「受講生の学習完了率98%「転職成功率99%」という実績からも、侍エンジニアなら挫折しづらい環境でプログラミング学習を進められるといえます。

侍エンジニアのサポート体制_01 (1)
侍エンジニアのサポート体制_02 (1)
侍エンジニアのサポート体制_03 (1)
侍エンジニアのサポート体制_04 (1)
侍エンジニアのサポート体制_01 (1)
侍エンジニアのサポート体制_02 (1)
侍エンジニアのサポート体制_03 (1)
侍エンジニアのサポート体制_04 (1)
previous arrow
next arrow

侍エンジニアのサポート体制

また、侍エンジニアではカウンセリングにて受講生一人ひとりの目的をヒアリングしたうえでカリキュラムを作成するため、限られた受講期間でもITエンジニアへの転職や副業での収入獲得に必要なスキルだけを効率的に習得可能です。

6
出典:httpscodecamp.jpcoursesmaster_design
3
出典:httpscodecamp.jpcoursesmaster_design (2) (1)
4
5
6
出典:httpscodecamp.jpcoursesmaster_design
3
出典:httpscodecamp.jpcoursesmaster_design (2) (1)
4
5
previous arrow
next arrow

侍エンジニアのカリキュラム例

最短距離で目的を実現できるようカリキュラムが組まれているため、勉強する順番や内容を誤り非効率に時間や手間を費やす心配もありません。

なぜ侍エンジニアが挫折せずプログラミングスキルを習得できるのか気になる方はぜひ公式サイトをご覧ください。

公式サイトで詳細を見る

まとめ

ここではGo言語について詳しい解説から、Goの採用事例や実際に募集している求人の内容、簡単なプログラムを作成するまで紹介しました。

説明したとおり、Go言語は扱いやすく人気も急上昇中であるため、今後も求人数は増えると思って間違いないでしょう。この機会にぜひGo言語を学習してみてはいかかでしょうか?

挫折せず目的を達成するなら
専属マンツーマンレッスンの侍エンジニア

SAMURAI ENGINEER

プログラミング学習の挫折率は約90%と言われています。学習を成功させるには、モチベーションを維持して成長を実感できる環境が必要です。

侍エンジニアなら「現役エンジニア講師」、「学習コーチ」、「Q&A掲示板」トリプルサポート体制であなたの学習をサポートするほか、オーダーメイドカリキュラムで必要なことだけを学べるため、さまざまなランキングでNo1という実績を挙げています。

挫折せず最短でプログラミングを習得したいなら侍エンジニアがおすすめです!

→侍エンジニアの詳細をみる

Writer

侍エンジニア編集部

株式会社SAMURAI

侍エンジニアは「人生を変えるプログラミング学習」をコンセンプトに、過去多くのフリーランスエンジニアを輩出したプログラミングスクールです。プログラミングに役立つ情報や有用な情報を発信していきます。

あなたの目的に合わせた
SAMURAI ENGINEERの運営サービス

SAMURAI ENGINEER Pro

未経験でも挫折しないプログラミングスクール

詳細はこちら

SAMURAI TERAKOYA

日本最大級のサブスク型オンラインITスクール

詳細はこちら

SAMURAI ENGINEER Freelance

「一人で稼げる」スキルを身につける

詳細はこちら
ページ上部へ戻る
Close