Linux入門者におすすめのサイトや本は?
Linuxのメリットやデメリットについて知りたい
Linux環境を構築方法する方法について詳しく知りたい
Linuxの学習を始めたいものの、何から学習すれば良いか分からない方は多いのではないでしょうか?普段WindowsやMacのパソコンを使っている方からすれば、Linuxは難しそうなイメージもありますよね。
Linuxはサーバー構築などの目的で多くの企業に使われており、需要が高まってきています。Linuxのスキルを身に付けたい方は、今のうちに理解を深めておくべきでしょう。
そこで今回は、Linuxのスキルを習得するために必要な以下の情報をすべてお伝えします。
-
Linux入門者向けの基礎知識
-
Linuxを使うメリット・デメリット
-
Linuxの導入方法
-
Linuxのおすすめ入門サイト・入門書
WindowsやMacの環境でもLinuxを使える方法もご紹介しますので、ぜひお読みください。
この記事の目次
Linux入門者向けの基礎知識
この章ではLinuxの概要や、Linuxを語る上で欠かせない3つの用語について、入門者向けに解説していきます。
-
カーネル
-
ディストリビューション
-
コマンド
なおLinuxについては以下の記事でも解説していますので、こちらもおすすめです。

そもそもLinuxとは
Linuxは、フィンランド人のリーナス・トーバルズ氏によって開発されたOS(オペレーティングシステム)のひとつ。OSとはパソコンを制御するシステムのことで、Linux以外ではWindowsやMacが挙げられます。
LinuxOSを個人で導入する場合は、古いパソコンにインストールしたり、後ほど解説する仮想環境にインストールしたりする方法が一般的です。
また、マウスを使ったグラフィカルな操作がメインのWindowsやMacとは異なり、Linuxではキーボード操作がメインとなります。ここまで読んだ限りでは、Linuxは他のOSと比べてかなり独特に思えますよね。
ところがLinuxのOSシェアは年々高まっており、マイナビニュースによると2020年5月には3.2%という過去最高のシェアを記録しました。シェアの増加を後押ししているLinuxのメリットについては後ほど解説するので、最後までご覧くださいね。
Linuxカーネルとは
カーネルとは、OSにおける基本的な制御を担っているプログラムです。たとえば、テキストエディタでファイルを編集した場合、カーネルの機能によって編集内容がハードディスクに書き込まれます。
このように、カーネルの役割はアプリケーションとハードウェア間のやり取りを仲立ちすることです。カーネルはWindowsやMacといったOSにも存在しますが、Linuxのカーネルには、前者とは大きく異なる点があります。
それは、Linuxカーネルはオープンソース(プログラムの中身が公開されている)であることです。オープンソースのため、Linuxカーネルには利用者が自由に内容を変更できるという特徴があります。
Linuxのディストリビューションとは
前述のLinuxカーネルだけあっても、テキストエディタなどのアプリケーションがなければ不便ですよね。そこで、Linuxカーネルと様々なアプリケーションをまとめて使いやすくしたものが「Linuxディストリビューション」です。
Linuxカーネルはオープンソースのため、それをカスタマイズしたLinuxディストリビューションは誰でも配布可能です。そのため、多くの企業や団体が独自に作成したLinuxディストリビューションを公開しています。
ここでは、その中でも代表的なLinuxディストリビューションを3つご紹介します。
動作の軽さが魅力「Linux Mint」
「Linux Mint」は軽量で動作が軽く、人気の高いLinuxディストリビューションです。画面のデザインも良く、頻繁にアップデートされておりサポートも充実しています。
GUI機能が充実している「Lubuntu」
「Lubuntu」は、人気のLinuxディストリビューション「Ubuntu」を軽量化して使いやすくしたもの。Linux Mintよりは若干重くなりますが、GUI機能が充実しているのでマウス操作がしたい方におすすめです。
安定性が魅力の「CentOS」
「CentOS」は、Ubuntuに次いでシェアの高いLinuxディストリビューションです。動作の安定性が高く企業で使われることが多いので、Linuxを仕事で使いたい方におすすめします。
Linuxディストリビューションについてさらに理解を深めたい方には、以下の記事もおすすめです。

Linuxコマンドとは
「Linuxコマンド」とは、LinuxOSを動かすための「命令」のことです。この命令をLinuxカーネルが処理することで、ファイル操作やネットワーク設定など様々なことを簡単に行えます。
Linuxでコマンド実行の際に使うものが、「シェル」と呼ばれるWindowsの「コマンドプロンプト」に相当する画面です。シェル上に任意のコマンドを入力してEnterキーを押せば、Linuxコマンドが実行できます。
Linuxを使ったシステムでは、WindowsやMacとは異なりマウスが使えない場面も少なくありません。よって、Linuxを使いこなすためにはLinuxコマンドの知識が必要不可欠です。
とはいえ、Linuxコマンドにはとてもたくさんの種類が存在します。以下の記事では、主要なLinuxコマンドを33種ご紹介しているので、これからLinuxを使用する方はぜひ参考にしてください。


Linuxを使う3つのメリット
先ほど解説した通り、LinuxのOSシェアは年々高まっています。シェアを押し上げている要因ともいえる、Linuxのメリットは以下の3つです。
-
メリット1:基本的に無料で使える
-
メリット2:自分なりにカスタマイズできる
-
メリット3:動作が軽く、サーバー構築などに使いやすい
ひとつずつ順番に解説していきます。
メリット1:基本的に無料で使える
Linuxカーネルは無料でダウンロード可能です。また、LinuxカーネルをカスタマイズしたLinuxディストリビューションについても、その多くが無料で公開されています。
MacやWindowsのOSをパソコンに導入する場合、必ずコストが発生してしまいますがLinuxは無料でダウンロードできるため、導入時にコストがかからないのは大きなメリットです。
メリット2:自分なりにカスタマイズできる
Linuxカーネルはオープンソースのため、ユーザーが独自にカスタマイズできるのもメリットです。自分自身が使いやすいように新しい機能を追加したり、不要な機能を減らして性能向上させたりできます。
ただし、カスタマイズするためにはLinuxカーネルの知識が必要となります。とはいえカスタマイズに失敗したとしても、無料でLinuxカーネルを入れ直せるのでリスクが低く、挑戦しやすいでしょう。
メリット3:動作が軽く、サーバー構築などに使いやすい
Linuxは、WindowsやMacほどグラフィック関連の機能が充実していない分、動作が軽いのもメリットです。古くてスペックの低いWindowsやMacのパソコンでも、Linuxを導入すれば特に問題なく使えます。
そのためLinuxは、パフォーマンスが重視されるWebシステムのサーバー構築にとても良く使われます。サーバー構築を専門としたエンジニアもいるほどで、Web開発をしたい方はLinuxを覚えておいて損はありません。
Linuxを使う2つのデメリット
Linuxにはメリットもあれば、以下2つのようなデメリットもあります。
-
デメリット1:使いこなすには知識が必要
-
デメリット2:CUIのため操作が難しい
それぞれ順に解説していきます。
デメリット1:使いこなすには知識が必要
先ほども軽く触れましたが、Linuxカーネルをカスタマイズするにはさまざまな知識を身に付ける必要があります。特に、Linuxカーネルの開発に使われている「C言語」というプログラミング言語の知識は欠かせません。
LinuxカーネルはOSの中核に当たる部分なので、カスタマイズに失敗すると最悪の場合、動作しなくなる恐れも。また、カスタマイズの過程でエラーも発生しやすく、それなりの知識がないと自己解決は難しいでしょう。
このように、Linuxを自分で使いやすくするために覚えることが多いのはデメリットといえます。C言語について詳しく知りたい方には、以下の記事もおすすめです。

デメリット2:CUIのため操作が難しい
「CUI(Character User Interface)」とは、コマンドのような文字列を使ってパソコンを操作する方式のことです。WindowsやMacはマウスで視覚的に操作する「GUI」が基本ですが、Linuxはコマンドで操作するCUIが基本。
Linuxは操作方法が独特なため、WindowsやMacを使ってきた方には慣れるまで大変というデメリットがあります。しかも、Linuxの操作に欠かせないコマンドには種類がとても多く、使いこなせるレベルまで覚えるのは大変です。
LinuxでのCUI操作を実践したい方は、「1章 CUI操作」も合わせて参考にしてください。

Linuxの導入方法
これからLinuxの勉強を始める方の中には、今使っているWindowsやMacをそのまま使い続けたい方も多いですよね。そういった方におすすめなのが、「VirtualBox」というツールを使ったLinux仮想環境です。
VirtualBoxを使うと、WindowsやMacのパソコン上でもLinuxのコマンド操作やカスタマイズを実践できます。たとえLinuxのカスタマイズに失敗しても、仮想環境をインストールし直せばよいだけなので、心配無用です。
VirtualBoxと任意のLinuxディストリビューションをインストールするだけで、Linux仮想環境が簡単に構築できます。VirtualBoxや仮想環境の構築方法について、もっと知りたい方は以下の記事もご覧くださいね。

Linuxの入門サイトおすすめ7選
Linux入門に必要な知識が分かったら、実践して覚えるのがLinux習得への近道です。ここでは、Linux入門者向けにおすすめの入門サイトを7つ、ご紹介します。
その1:Schoo
動画形式でさまざまな授業を受けられる人気の学習サイトですが、Linux入門者用の動画も充実しています。OS別のLinux環境構築方法はもちろん、ファイル操作・ユーザー管理・パッケージ関連などの基本スキルを習得可能です。
また、LinuxでWebシステムを構築するために必要なサービス管理なども学べるので、Linuxエンジニアを目指す方におすすめ。プレミアム会員(月額980円〜)の登録を行えば、豊富な動画から好きなものを選んで視聴できます。
その2:ドットインストール
こちらも、動画でプログラミング学習ができるサイトです。上記のレッスンでは、ファイル操作やユーザー管理などの基本的なLinuxコマンドについて学習できます。
Linuxの環境構築などについては解説していないので、環境構築済みでCUI操作に慣れたい方におすすめです。レッスンの前半は無料公開されているので、気軽に受講してみると良いでしょう。
その3:$ cat user Linux
ブログ形式で、Linuxについての知識を紹介しているサイトです。Linuxの基礎知識からネットワーク関連、サーバ関連、セキュリティなど上級者向けの情報まで詳しく解説しています。
また細かい概念については動画付きなので、テキストで基本事項を押さえてから動画を見て実践できます。基本的に無料ですべてのコンテンツが見られるので、学習にコストをかけたくない方におすすめです。
その4:Linux初心者入門講座
その名の通りLinux初心者に優しい、テキストベースの入門サイトです。Linuxの概要や環境構築方法、ディストリビューションの種類など初心者が覚えておきたいことを学べます。
解説内容は少しあっさりしていますが、セキュリティ対策など幅広いテーマを取り扱っています。Linuxの知識を拡大したい方や、すっきりした解説を読みたい方におすすめです。
その5:Linux初心者の基礎知識
こちらも、テキストベースでLinuxの基礎知識が学べる初心者向けサイトです。Linuxで使われる用語の解説や、コマンドの使い方などかなり細かく解説しています。
Linuxについての情報が分かりやすく整理されており、自分が知りたい情報だけをピンポイントで取得できるのものポイント。基本的に無料なので、利用してみて損はありません。
その6:一から始めるlinux
主にLinuxのコマンドについて細かく紹介しているサイトです。Linuxコマンドを逆引きできるのが最大の特徴で、実現したい内容に応じて適切なコマンドを見つけられます。
Linuxコマンドを使ったCUI操作を実践したい方におすすめです。ただしLinuxの概要などについては解説していないので、基本事項を一通り勉強してから利用すると良いでしょう。
その7:LinuCイージス
「LinuC」と呼ばれる、Linuxスキルの認定資格について対策学習できるサイトです。Linuxの環境構築方法やコマンドについての知識はもちろん、ハードウェアなどの前提知識も得られます。
LinuCを取得していると企業へのアピールポイントになるので、将来Linuxを使った仕事がしたい方におすすめです。ただし、3区分中最も難易度が低い「LinuCレベル1」の知識しか得られないので、LinuC取得の第1歩として活用すると良いでしょう。
Linuxを学べるおすすめ入門書
入門書を読んで学習したい方のために、Linuxのおすすめ入門書についても2冊ご紹介します。
Linux未経験者向けに分かりやすく、導入方法や使い方を解説している入門書です。後半には練習問題もあるので、知識を付けられるだけでなく学習の成果も確認できます。
「LPIC」と呼ばれる、Linux認定資格の対策ができる書籍です。Linuxの基礎知識が分かりやすく網羅されているので、Linux入門書としても役立ちます。
この他にもLinuxに関する書籍を知りたい方は以下の記事で解説していますので、併せて読んでみてくださいね

Linuxを最短で習得するにはプログラミングスクールへ
Linuxのスキルを習得して、仕事に活かしていきたいと考えている方も多いですよね。しかし、Linuxを使ったサーバー構築やアプリ開発で覚えるべきことは多く、独学で実践しながら習得するのはかなり大変です。
とにかく早くLinuxを習得したい方には、プログラミングスクールがおすすめです。 SAMURAI ENGINEERではオリジナルのカリキュラムに沿って、現役のエンジニアがマンツーマンで丁寧に教えてくれます。
独学とは違って問題もすぐに解決できますし、実践的なスキルが身に付きますよ。Linuxスキルを習得して最速でキャリアアップしたい方は、ぜひ無料カウンセリングを受けてみてください。
まとめ
今回は、Linuxの入門者向けに以下の4点について解説しました。
-
Linux入門者向けの基礎知識
-
Linuxを使うメリット・デメリット
-
Linuxの導入方法
-
Linuxのおすすめ入門サイト・入門書
Linuxはサーバー構築などで多くの企業が使っており、シェアも増え続けているOSです。Windowsよりも使いこなせる人が少ない分、スキル習得すれば大きな武器となるでしょう。
忘れてしまったら、いつでもこの記事を読み返してくださいね。