【全33種】よく使うLinuxコマンド一覧!初心者向け

そもそもLinuxコマンドってなに?
Linuxコマンドは覚える必要があるの?
よく使うLinuxコマンドについて知りたい

こんな風に思ってはいませんか?初めてLinuxコマンドに触れた時は、あまりの数の多さや小難しさに挫折寸前になってしまったことを鮮明に覚えています。

ですが、実際によく使うものはそこまで多くなく、使っていればすぐ慣れて簡単にLinuxコマンドを使いこなすことができます。なので今回は、まずはこれだけ覚えておけば大丈夫というLinuxコマンド33種を一覧表でご紹介します

数あるLinuxコマンドの中でも、初心者がまず覚えるべき、よく使われるコマンドを厳選しました。加えて、使えると便利なターミナルのショートカットキーや、さらに困った時の対処法なども網羅して載せています。

これから初めてLinuxを触っていこうとしている方は、この1ページを覚える、またはブックマークだけでもしておけばひとまずは困らないでしょう。それではどうぞ!

※この記事ではLinuxの基礎的なことも解説してます。手っ取り早くコマンドが知りたい方はこちら

目次

そもそもLinuxとは?

Linuxとは

Linuxとは

そもそもLinuxってなに?
Linuxはどんな使われ方をしているの?

LinuxはWindowsやMacなどと同じOSで、コンピューターのすべてのハードウェアを管理しているソフトウェアのことです。Linuxはリーナス・トーバルズ氏によって開発され、1991年に最初のバージョンが公開されました。

当初はパソコン用に作られたOSでしたが、いまではスーパーコンピュータ、サーバー、組み込みシステム(携帯電話やテレビなど)など、大小さまざまなシステムで使われています

自分で開発したWebアプリなどを公開する際、VPS(Virtual Private Server)を借りることになります。Linuxは、VPSにインストールできる標準的なOSです。

Linuxは開発において、主にサーバーとしての用途で使われます。

Linuxについては、以下の記事でも詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。

Linuxコマンドを理解する必要性とは?

Linuxコマンドを理解する必要は?

Linuxコマンドを理解する必要は?

Linuxの操作はWindowsやMacのようにマウスで操作するGUI(グラフィカルユーザインタフェース)方式ではなく、キーボードからコマンド打って操作するCUI(キャラクタユーザインタフェース)方式になります。

Linuxはコマンドを打ってあらゆる操作を行いますので、最低限のLinuxコマンドを理解しておく必要があります。

なぜ、Linuxコマンドを覚える必要があるの?

LinuxはWeb開発やシステム開発など、さまざまな開発の現場で使われます。たとえば開発に関わる基本的な操作、Gitなどのコマンドやファイル管理などでコマンドを使用します。

そのため、基本的なLinuxのコマンドは習得しておかないと、開発の現場においては不便を強いられます。「無料カウンセリングの詳細はこちら」

よく使うLinuxコマンド一覧

まずは、Linuxでよく使うコマンドを紹介していきます。ここで紹介しているコマンドは使用頻度が高いので、ぜひ実際にコマンドを打って動作を確認してみましょう!

コマンド説明使用例

cd


ディレクトリ(フォルダ)移動


cd 移動したいフォルダ名


ls


フォルダの内容をリスト形式で表示する


中身をみたいフォルダに移動して、ls


mv


ファイルを移動


mv (移動元ファイル名/フォルダ名) (移動先ファイル名/フォルダ名) 


cp


ファイルやフォルダをコピーする


cp (移動元ファイル名/フォルダ名) (移動先ファイル名/フォルダ名) 


clear


消さずに画面を綺麗にする

-

mkdir


フォルダを作成する 


mkdir フォルダ名


touch


ファイルを作成する

touch ファイル名

rmdir


空のフォルダを削除する


rmdir フォルダ名


rm


ファイルやフォルダを削除する


rm ファイル名/フォルダ名


pwd


現在いる位置を表示する

-

find


ファイルの検索をする

find / -name ファイル名

cat


ファイルの内容を表示する


cat ファイル名


diff


ファイルとファイルの内容の違いを表示する


diff 旧ファイル名 新ファイル名


grep


指定した文字列がテキスト内に存在した場合その行を抽出する


grep "検索したい文字" * ファイル名


chmod


ファイルやフォルダのアクセス権限を変更する


chmod 権限ファイル名


chown


ファイルやフォルダのオーナーやグループを変更する


chown 変更したいユーザー名 変更したいファイル名


history


コマンドの履歴を表示する


-


ln


ファイルやフォルダにリンクを設定する


ln リンク元ファイル名 リンク先ファイル名/フォルダ名


man


コマンドのマニュアルを表示する

man コマンド

apropos


manページの内容を検索する


apropos キーワード


less


テキストファイルを閲覧する


less ファイル名


more


ファイルをページ単位で閲覧する


more ファイル名

目的別!よくLinux使うコマンド

目的別にLinuxコマンドを使いたい時があると思います。その中でとくによく使うものをご紹介しますので、これだけ覚えておいて、細かいものはその都度調べてみてください。

ユーザー管理したいとき

コマンド説明

useradd/adduser


ユーザーを新規作成する

deluser


ユーザーを削除する


groupadd


グループを新規作成する


groupdel


グループを削除する


chfn


ユーザー情報を変更する

システム管理したいとき

コマンド説明

free


空きメモリや、使用中メモリを表示する


last

最近ログインしたユーザー名を表示する


finger


ユーザー情報を表示する

ネットワーク関連を設定したい時

コマンド説明

route


ルーティングの表示や設定を行う


ftp


ファイルをFTPで転送する


ssh


sshでログインする

Linuxコマンドは他にもたくさんありますが、全部覚えようとしても効率が悪いです。せっかく覚えても一生使わないものもあります。

まずは上で紹介しているものだけで十分ですので、ぜひ実際に手を動かして試しながら使ってみてください。

覚えておくと便利なショートカットキー

覚えておくと非常に役立つショートカットキーをご紹介します。これは頭で覚えるというより、指に慣れさせましょう。便利そうだなーと思ったものから早速つかってみるといいでしょう。

必須というわけではありませんが、これを使いこなすか否かで、効率性が2~3倍違ってきます。

ショートカットキー説明

↑ ↓


コマンド履歴を順に表示


tabキー


フォルダやファイル名の予測変換


Ctr(control) + a


カーソルを先頭に


Ctr + e


カーソルを終端に

Ctr + b


カーソルを一文字戻す


Ctr + f


カーソルを一文字進める

Ctr + d


カーソル位置の文字を消す


Ctr + h


カーソル位置の左側の文字を消す


Ctr + w


カーソル位置の左側の単語を消す


Ctr + r


コマンド履歴の中で検索する

困ったときの調べ方

Linuxのコマンドはコマンドごとにオプションが用意されています。たとえば、「ls」コマンドだったらファイルを一覧で表示させたり、更新されたファイル順に表示させたいときもあるでしょう。

そんなときは「man」コマンドを使用すると、対象のコマンドの使い方や使用できるオプションを調べることができますので、使い方はぜひ覚えておきましょう!

manコマンドは以下のように記述します。

man コマンド名

また、上でも説明していますが、Linuxコマンドは全てを覚える必要はありません。現役のエンジニアやプロでも全て覚えている人はほとんどいないでしょう。

では日々どうやってプログラミングしているのかというと、「必要になったら調べている」のです。その正しい調べ方を知っていれば、どんな問題も怖くなくなります。

この記事の冒頭の「そもそもLinuxとは」のリンク先の記事でも、調べ方のコツを載せていますので、こちらもぜひ目を通してみてください。

挫折なくLinuxをマスターするなら

ここまでLinuxコマンドを一覧表を交えて紹介してきましたが、

独学でLinuxを扱えるようになれるかな…
途中で挫折したらどうしよう…

と不安な方もいますよね。

いまでは無料で利用できる学習サイトやWebサービスもあるため、お金をかけなくても独学でLinuxの習得が可能です。

ただ、手軽に学べるようになった反面いざ勉強を始めると、学習途中に挫折する独学者は多くいます。事実、弊社の調査では

  • 不明点を聞ける環境になかった
  • エラーが解決できなかった
  • モチベーションが続かなかった

などの理由から、87.5%の独学者が「プログラミング学習で挫折や行き詰まりを感じた」と回答しています。

プログラミング学習における挫折率の調査
プログラミング学習者の87.5%が挫折を経験したことがある
不明点やエラーが解決できずプログラミングを挫折した人が多数

調査概要:プログラミング学習の挫折に関するアンケート
調査対象:10代〜80代の男女298名
調査期間:2019年8月13日~8月20日
調査方法:インターネット調査
掲載元:PR TIMES

また、多くの無料学習サイトやWebサービスには不明点を質問・相談できる機能がありません。

こうした背景もあってか、プログラミング学習サイトの活用経験者100名に「再度学習サイトで学ぶと仮定した際、利用したいと考える学習サイト」を聞いたところ、50%が「不明点を質問・相談できる学習サイト」と回答しています。

調査概要:プログラミング学習サイトの活用経験がある人への意識調査 
調査期間:2022/9/9~2022/9/19
対象者:プログラミング学習サイトを活用した経験がある10~60代の男女100名
調査媒体:クラウドワークス
掲載元:PR TIMES

いざ独学でLinuxを学び始めても、勉強の最中に挫折しまっては学習にかけた時間を悔やむだけでなく「スキルを身につけるのって思っていたよりも難しいんだな…」とLinuxの習得自体を諦めかねません。

仮にわからないことを飛ばしながら勉強を進めたとしても、ITエンジニアへの転職や副業での収入獲得を実現できるほど実践的なスキルが身につかなければ、結局後悔することになります。

そのため、1人でLinuxを習得できるか不安な人は数千円の費用をかけてでも、問題が発生したタイミングで現役エンジニア等に質問できる有料の学習サイトを選ぶのが賢明といえます。

そこで、おすすめしたいのが「SAMURAI TERAKOYA(侍テラコヤ)」です。

700x700_01 (2) (1)
700x700_02 (1) (1)
700x700_03 (1) (1)
700x700_04 (1) (1)
700x700_05 (1) (1)
700x700_06 (1) (1)
700x700_01 (2) (1)
700x700_02 (1) (1)
700x700_03 (1) (1)
700x700_04 (1) (1)
700x700_05 (1) (1)
700x700_06 (1) (1)
previous arrow
next arrow
Linuxを学べる侍テラコヤの教材例

「コマンドライン・ターミナルを学びCUIの操作を身につけよう」
Linuxの基礎知識を学びつつ、コマンドの使い方や実行方法を習得できます。

侍テラコヤをおすすめする最大の理由は「登録無料で現役エンジニアに質問しながら学習を進められるコスパの良さ」にあります。

先ほど述べたとおり、独学者の多くは自力で不明点やエラーを解決できないためにプログラミング学習を挫折しています。そのため、初学者が現役エンジニアのようなプロに質問や相談ができない環境でプログラミングスキルを習得するのは非常に難易度が高いといえます。

しかし、侍テラコヤでは

  • 現役エンジニアが応える回答率100%の「Q&A掲示板」
  • 必要に応じて受けられる現役エンジニアとの「オンラインレッスン
  • 勉強の進み具合やこれまでの学習時間を確認できる「学習ログ」

といったサポート体制を整えているため、学習中に出てきた不明点を解決しながら挫折なくLinuxが習得可能です。

20
21
18
19
20
21
18
19
previous arrow
next arrow

Q&A掲示板の例
Google検索等で解決できなかった抽象度の高い質問も解決可能

下記の口コミからも、侍テラコヤなら挫折しづらい環境で学習を進められるといえます。

18
19
20
18
19
20
previous arrow
next arrow

侍テラコヤ利用者の口コミ

また、侍テラコヤは入会金不要・いつでも退会OKに加え、利用から1ヵ月の間は「全額返金保証制度」が適用されるので「他のサービスを選べばよかった」と後悔する心配もありません。

なぜ侍テラコヤがコスパよくLinuxを習得できるのか気になる方はぜひ公式サイトをご覧ください。

公式サイトで詳細を見る

挫折せず目的を達成するなら
専属マンツーマンレッスンの侍エンジニア

プログラミング学習の挫折率は約90%と言われています。学習を成功させるには、モチベーションを維持して成長を実感できる環境が必要です。

侍エンジニアなら「現役エンジニア講師」、「学習コーチ」、「Q&A掲示板」トリプルサポート体制であなたの学習をサポートするほか、オーダーメイドカリキュラムで必要なことだけを学べるため、さまざまなランキングでNo1という実績を挙げています。

挫折せず最短でプログラミングを習得したいなら侍エンジニアがおすすめです!

目次