Dockerが学べるスクールってどこだろう?
自宅から学べるし、オンラインで学ぶのもありかな...
プログラミングスクールは数多くあるものの「Dockerが学べる」とわかりやすく明記していないところもあるため、どのスクールを選べばいいのか悩む人は多いですよね。
カリキュラムやサポート体制など、詳細を確認しないままスクールを選べば「他のところにすればよかった...」と後悔しかねません。
そこで、この記事ではDockerが学べるおすすめのプログラミングスクールを、選び方も交えて紹介します。卒業生の実態調査やDocker習得後のキャリアパスも紹介するので、ぜひ参考にしてください。
この記事の監修者
フルスタックエンジニア
音楽大学卒業後、15年間中高一貫進学校の音楽教師として勤務。40才のときからIT、WEB系の企業に勤務。livedoor(スーパーバイザー)、楽天株式会社(ディレクター)、アスキーソリューションズ(PM)などを経験。50歳の時より、専門学校でWEB・デザイン系の学科長として勤務の傍ら、副業としてフリーランス活動を開始。 2016年、株式会社SAMURAIのインストラクターを始め、その後フリーランスコースを創設。現在までに100名以上の指導を行い、未経験から活躍できるエンジニアを輩出している。また、フリーランスのノウハウを伝えるセミナーにも多数、登壇している。
この記事の目次
おすすめのDockerスクール・比較表
はじめに、Dockerが学べるおすすめのプログラミングスクールを比較できるよう、一覧にまとめて紹介します。
2023年2月時点の公式サイトの情報をもとに掲載しています。
スクール名をタップすると、公式サイトに移動できます。
なお、今すぐ各スクールの詳細を知りたい人は、下記のボタンから移動してください。
今すぐおすすめのDockerスクールをチェックするDockerスクールを選ぶ4つのポイント

詳細を確認しないままスクールを選べば、かけた費用や時間を無駄にしかねません。
そこで、ここからはDockerスクールを選ぶ4つの比較ポイントを紹介します。
料金形態は一括(分割)制か月額制か
各スクールの料金を比較し、無理なく通えるところを選びましょう。プログラミングスクールの主な料金形態は一括制(分割あり)と月額制の2つに分けられ、それぞれ特徴が異なります。
一括制は1回で支払いを完了する形式か、分割払いで支払う形式があります。分割支払いができるスクールであれば、支払う頻度や回数を選択可能です。また、月額制に比べると学習やキャリアサポートの内容が充実している点も魅力といえます。
ただ一括支払いの場合は、一時的な負担が大きくなるリスクも。分割払いもスクールごとに取り扱いが異なるため、最終的な出費が増える可能性もあります。
一方、月額制は毎月の金銭負担をおさえつつ、必要な分野を選んで学習できます。学習期間も継続するだけ増やせるため、自分のペースで学習しやすいのはメリットです。しかし、学習期間が伸びると総費用が増える点や、一括制に比べサポート内容が物足りないケースもあります。
上記を踏まえ、一括(分割)制と月額制それぞれに向いている人の特徴をまとめました。
一括(分割)制のスクールが向いている人 | ・学習途中で挫折しないか不安な人 ・総費用や学習期間を決めて学習したい人 ・手厚い学習/キャリアサポートを受けながら勉強したい人 |
月額制のスクールが向いている人 | ・自習できる人 ・コストをおさえつつ必要な分だけ学習したい人 ・必要に応じてサポートを受けたい人 |
一括(分割)制は、受講途中で挫折しないか不安な人や手厚い学習/キャリアサポートを受けながら勉強を進めたい初学者におすすめです。一方月額制は、毎月の負担をおさえつつ、必要に応じてサポートを受けたい人に向いています。
レッスン内外での学習サポートは充実しているか
各スクールのレッスン内外におけるサポート内容を比較し、学びやすいところを選びましょう。
初学者の場合、学習へのサポートが手薄いと不明点などを解決できず、勉強途中で挫折しかねません。とくに学習サポートは、学習効率にもかかわるため必ず確認すべきです。
なお大前提として、スクールごとでレッスンの有無は異なります。なかには、レッスンがなく質問のみ対応しているところもあります。
たとえば今回紹介するスクールでは、DIVER Learningはサポートプランを除きレッスンサポートはありません。レッスンのあるスクールでも、レッスン頻度や実施時間には差があります。
また、効率よく学習を進められるよう、レッスン外でどれだけサポートしてもらえるかも事前に確認すべきです。
レッスン外のサポート内容 | |
SAMURAI ENGINEER | ・Q&A掲示板(平均回答時間30分以内) ・オンラインチャットで担当講師に質問可能 ・担当コンサルタントに悩みや不安を相談可能 |
CodeCamp | チャットサポート |
POTEPAN CAMP | ・現役エンジニアのセミナー ・チーム開発イベント ・講師の課題レビュー ・質問サイトで質問可能・講師への相談 |
レッスン外サポートでわからないところを都度解決できれば、学習内容を理解しながらスキルを身に付けられます。学習したものの、結局スキルが身についていない失敗を防げるのです。
レッスン外サポートがない場合、レッスンまでの間は疑問を解決できず、最悪の場合は学習が滞るリスクもあります。スクールを検討するときは、レッスン内外のサポートを調査し、挫折しにくいサポートがあるか確認してください。
Docker習得後のキャリアを支援してもらえるか

各スクールのキャリアサポート内容を比較し、Docker習得後の目的実現を支援してもらえるところを選びましょう。
スクールに通う以上、ITエンジニアへの就職や転職、副業での収入獲得といった目的があるはずです。キャリアサポートのあるスクールを利用すれば、
- キャリア相談
- ポートフォリオ作成支援
- 面接対策
- 書類添削
- 求人紹介
など、キャリア実現に必要なサポートを受けられます。はじめてキャリアチェンジを目指す人でも、キャリアアドバイザーなどのサポートがあれば活動しやすいでしょう。
キャリアサポートのあるスクール例
逆にスクールのサポートがない場合、キャリアチェンジの準備は自力で行う必要があります。はじめてのキャリアチェンジでは、何を準備すればいいかわからず失敗する可能性もあります。効率よく目標のキャリアを実現するなら、学習とキャリアサポートの充実したスクールを選ぶべきでしょう。
受講生・卒業生からの評判は良いか
受講生や卒業生の口コミを確認し、評判の良いスクールを選びましょう。
卒業生の口コミ・評判には、利用者しかわからない情報もあります。たとえば、講師の質や実際のサポート内容などは、公式情報と体験談では差があるケースも。受講後に後悔しないためにも、口コミ・評判を確認したほうが良いでしょう。
ちなみに、受講生や卒業生の口コミはSNSや口コミサイト、スクールが運営するWebメディアなどで確認できます。スクール選びの参考にご活用ください。
卒業生の体験談を参考にするときは、自分と同じ目的を実現している卒業生を見つけると良いでしょう。
ただし、評判や口コミを参考にするときは、情報を鵜呑みにしすぎないようにしてください。スクールを利用したときの感想は人それぞれ異なるため、口コミが必ず正しいわけではありません。
あくまで参考程度とし、最終判断は自分がどう感じるかで判断しましょう。
次の記事では事前に知っておくべき前知識も交え、プログラミングスクールの選び方を7つの観点から徹底解説しているので、あわせて参考にしてください。
Dockerが学べるプログラミングスクールおすすめ5選
選び方をおさえたところで、ここからはDockerが学べるおすすめプログラミングスクールを5校紹介します。
SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)
月分割4,098円から学べる侍エンジニアは、現役エンジニア講師によるマンツーマンレッスンとオリジナルカリキュラムが特徴のオンラインプログラミングスクールです。
事前のカウンセリングにて、
- ITエンジニアに就職/転職したい
- Dockerを用いて社内業務を効率化したい
- 本業のすきま時間に副業で収入を得たい
などといった、Dockerを習得する目的や理想の生活・仕事像をヒアリングしたうえでカリキュラムを作成するため、限られた受講期間でも理想の実現に必要な知識・スキルを効率的に習得できます。
侍エンジニアのカリキュラム例
また、レッスン以外の時間でも
- オンラインで質問できるQ&Aサービス
- 不安や悩み・勉強の進み具合を相談できる学習コーチ
といったサポート体制を整えているため、学習中に出てきたわからないことや不明点をいつでも相談可能です。「受講生の学習完了率98%」「転職成功率99%」という実績からも、侍エンジニアなら挫折しづらい環境で学習を進められるといえます。
侍エンジニアのサポート体制
学習とメンタル面をどちらもサポートしてくれるため「理想もあいまいだし、途中で挫折しないか心配...」と不安な未経験の人でも、安心してDockerを扱うスキルが習得できますよ。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | 株式会社SAMURAI |
実績 | ・累計指導実績3万5,000名以上 ・受講生の学習完了率98% ・無料カウンセリングの満足度98% ・受講生の転職成功率99% ・転職成功後の平均年収65万円UP ・転職成功後の離職率3% |
レッスンの受講形式 | オンライン ・現役エンジニアによるマンツーマンレッスン |
レッスン外での学習サポート | ・Q&A掲示板(平均回答時間30分以内) ・オンラインチャットで担当講師に質問可能 ・担当コンサルタントに悩みや不安を相談可能 |
就職/転職支援 | IT企業で人事を経験したキャリアアドバイザーによる就業サポート (履歴書/職務経歴書の作成・添削、求人案内・応募支援、業界/職種/キャリアパスについての情報提供、面接対策など) |
対応時間 | 全日8~22時 |
特典 お得な制度 | ・厚生労働省 一般教育訓練給付金制度 ※本スクールでの給付金紹介ページはこちら ・転職活動で内定が獲得できなければ受講料を全額返金(転職保証コース) ・学割(通常の受講料から10%OFFで受講可能) ・小/中/高校生は全コースを25%OFFで受講可能 ・女性の方は全コースを5%OFFで受講可能 ・シングルマザーの方は全コース25%OFFで受講可能 ・障がいをお持ちの方は全コース25%OFFで受講可能 ・50歳以上の方は全コース10%OFFで受講可能 |
アクセス | 完全オンライン |
備考 | 4,098円から分割支払い可能 |
次の表に、侍エンジニアの各コース料金をまとめました。
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2023年2月時点の情報を掲載しています。
侍エンジニアの評判・口コミ
調査概要:「SAMURAI ENGINEER」に関する意識調査
調査期間:2021/10/28~11/11
対象者:「SAMURAI ENGINEER」の受講生・卒業生
調査媒体:クラウドワークス
掲載媒体:SAMURAI ENGINEER Blog
CodeCamp(コードキャンプ)
こんな人におすすめ
- Dockerと合わせてプログラミングスキルも学びたい人
- キャリアサポートを重視したい人
「CodeCamp(コードキャンプ)」は、Dockerと合わせてプログラミングスキルを習得したい人におすすめです。
単体でDockerを学べるコースはありませんが、「オーダーメイドコース」にてプログラミングとともにDockerが学習できます。
オーダーメイドコースでは、下記のように幅広いジャンルのスキルを学べるため、卒業後に各種エンジニアを目指す人にもおすすめです。
- Webデザイン
- Webサイト開発
- Webアプリケーション開発
- インフラ開発 など
未経験でもマンツーマンレッスンとチャットサポートで質問できるため、挫折しにくいです。
またCodeCampは、キャリアサポートも充実しています。キャリアコンサルタントや現役エンジニアへのキャリア相談、面接・履歴書作成サポートを受けられるため、はじめてのキャリアチェンジでも安心です。
Dockerとプログラミングスキルを習得しITエンジニアを目指す人は、CodeCampも選択肢に入るでしょう。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | コードキャンプ株式会社 |
実績 | ・累計受講者数5万名以上 ・導入企業300社以上 ・レッスン満足度97.4% ・在籍講師200人以上 |
レッスンの受講形式 | オンライン ・現役エンジニアによるマンツーマンレッスン(全20回~/40分) |
レッスン外での学習サポート | オンラインでのチャットサポート |
就職/転職支援 | 専門のキャリアコンサルタントによる就職・転職サポート (履歴書/職務経歴書の作成・添削、面接対策、自己分析支援、ポートフォリオの作成支援など) |
対応時間 | 365日 ・7時~23時40分 |
特典 お得な制度 | ・全額返金保証(エンジニア転職コースのみ) ・カウンセリング利用で受講料の1万円OFFクーポンをプレゼント |
アクセス | 完全オンライン |
備考 | ・転職向けの「エンジニア転職コース」あり ・分割支払いに関しては要お問い合わせ |
次の表に、CodeCampのコース料金をまとめました。
講座名 | オーダーメイドコース |
受講期間 | 2ヶ月~ |
受講料 | 27万5,000円~ |
入学金 | 3万3,000円 |
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・2023年2月時点の税込み価格を掲載しています。
CodeCampの評判・口コミ
調査概要:「CodeCamp」に関する意識調査
調査期間:2021/10/28~11/11
対象者:「CodCamp」の受講生・卒業生
調査媒体:クラウドワークス
掲載媒体:SAMURAI ENGINEER Blog

POTEPAN CAMP(ポテパンキャンプ)
こんな人におすすめ
- Dockerを習得してWebエンジニアになりたい人
- 転職実績の多いスクールがいい人
「POTEPAN CAMP(ポテパンキャンプ)」は、Dockerを習得してWebエンジニアを目指したい人におすすめです。Dockerが学べる「Railsキャリアコース」は、下記のとおりWeb開発に特化しています。
- HTML/CSS
- JavaScript
- Ruby
- Ruby on Rails
- Docker など
おもにWebアプリケーション開発を中心に学べるため、Webエンジニアを目指す人に向いています。また、学習内容以外にキャリアサポートも充実しており、転職実績も豊富です。
公式情報によると、内定獲得者の100%がWeb系企業に転職を実現しています。また、転職サポートの満足度も100%というデータもあるため、Web系企業への転職も目指しやすいです。
転職サポートもキャリア相談から面接・書類作成支援まで受けられるため、はじめての転職でも焦らず活動できます。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | 株式会社ポテパン |
実績 | ・転職成功者のWeb系開発企業への内定率100% ・転職成功者の93%がポテパン提携企業への内定を獲得 ・質問サポートの満足度95% ・受講生限定イベントの満足度91% ・転職サポートの満足度100% |
レッスンの受講形式 | オンライン ・マンツーマンレッスン |
レッスン外での学習サポート | ・10時〜23時まで対応可能な質問サポート ・過去にあった質問(約3,000件)の公開サイト ・受講生限定イベント |
就職/転職支援 | オリジナルポートフォリオの企画および作成サポート,エントリーシートの添削、面談対策、企業の紹介 など |
対応時間 | 10時~23時 |
特典 お得な制度 | 要お問い合わせ |
アクセス | 完全オンライン |
備考 | ・分割支払いに関しては要お問い合わせ ・ポートフォリオ作成や書類添削、面接対策などの就業サポートあり ・転職できなければコース料金を全額返金 |
次の表に、ポテパンキャンプのコース料金をまとめました。
講座名 | Railsキャリアコース |
受講期間 | 5ヶ月(20週間) |
受講料 | 44万円 |
分割料金 | 1万3,900円~ |
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・2023年2月時点の税込み価格を掲載しています。
ポテパンキャンプの評判・口コミ
調査概要:「ポテパンキャンプ」に関する意識調査
調査期間:2021/10/28~11/11
対象者:「ポテパンキャンプ」の受講生・卒業生
調査媒体:クラウドワークス
掲載媒体:SAMURAI ENGINEER Blog

DIVER Learnings
こんな人におすすめ
- 短期集中で学習だけサポートしてほしい人
- 成長を実感しながら学習を進めたい人
「DIVER Learnings」は、短期間集中型で学習だけサポートを受けたい人におすすめです。転職・就職などキャリアサポートはないため、コストを抑えて学習だけサポートを受けられます。
また、DIVER Learningsは月額制のため、必要な分だけ短期間学習できるのも魅力です。下記の豊富なカリキュラムを学び放題であるため、コスパは高いスクールといえます。
- Ruby
- Docker
- SQL
- JavaScript
- Java
- PHP
- Git など
また、さらにカリキュラムごとに課題や復習問題があるため、自分の実力を把握しながら成長を実感できます。成長度合いがわからないと不安になる人もいるでしょう。DIVER Learningsなら、成長を確認しながらモチベーションを維持できます。
なお、DIVER Learningsで講師サポートを受けられるのは「サポートプラン」のみです。学習サポートを受けたい場合は、受講するコースを間違えないよう注意してください。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | 株式会社DIVE INTO CODE |
実績 | 要お問い合わせ |
レッスンの受講形式 | オンライン ・個別レッスン(サポートプランのみ) |
レッスン外での学習サポート | ・質問対応サポート ・課題レビュー ・受講生/卒業生限定コミュニティへの参加 など |
就職/転職支援 | 別途転職向けコースあり 「Webエンジニアコース 就職達成プログラム」 |
対応時間 | 要お問い合わせ |
特典 お得な制度 | 要お問い合わせ |
アクセス | 完全オンライン |
備考 | ・個別レッスンはサポートプランのみ ・月額サービスのDIVER Learningsではキャリアサポートを受けられない |
次の表に、DIVER Learningsの各プラン料金をまとめました。
コース名 | 月額料金 |
ライトプラン | 1,010円 ・質問不可(閲覧のみ) ・現役エンジニアとの個別レッスンなし |
ベーシックプラン | 4,980円 ・質問可能 ・現役エンジニアとの個別レッスンなし |
サポートプラン | 3万円 ・質問可能 ・現役エンジニアとの個別レッスンあり(月4回/1回30分) |
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括料金を掲載しています。
・2023年2月時点の情報を掲載しています。
DIVER Learningsの評判・口コミ
- 口コミに関する補足事項
- 現在、口コミは調査中のため、掲載を割愛させていただきます。口コミは随時更新させていただきます。
Donbler
こんな人におすすめ
- コストを抑えて学習したい人
- 必要に応じてメンターに質問したい人
「Donbler」は、コストを抑えてDockerを習得したい人におすすめです。お試しでHTML/CSSなど、プログラミング基礎知識を学べるフリーコースは無料で利用できます。
また、バックエンドコースは月額9,680円と質問チケット代で受講可能です。スクールには数万円から数十万円の受講料がかかるケースもあるため、Donblerはコスパが高いといえます。なお、バックエンドコースでは下記のスキルを学べます。
- HTML/CSS
- JavaScript
- PHP
- Docker
- Linux など
Webアプリケーション開発のスキルを学べるため、卒業後にWebエンジニアを目指す人にもおすすめです。また、スクールではレッスン・質問回数が定められているケースもありますが、Donblerは追加料金を支払えば好きなだけ質問できます。
公式サイトで詳細を見る運営会社 | 株式会社Donbler |
実績 | 要お問い合わせ |
レッスンの受講形式 | オンライン ・レッスンなし (チケット購入で現役エンジニアのメンターに30分質問可能) |
レッスン外での学習サポート | ・質問チケット1枚につき30分の質問 ・講師を指名しての質問 |
就職/転職支援 | 転職・就職に役立つ情報やノウハウの提供 |
対応時間 | 10時~21時30分 |
特典 お得な制度 | 要お問い合わせ |
アクセス | 完全オンライン |
備考 | 質問チケットの料金 ・1枚:3,080円 ・3枚セット:7,854円 ・6枚セット:1万2,936円 |
次の表に、Donblerの各コース料金をまとめました。
コース名 | 月額料金 |
フロントエンド/バックエンドコース | 9,680円 |
フルスタックコース | 1万4,520円 |
・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括料金を掲載しています。
・2023年2月時点の情報を掲載しています。
Donblerの評判・口コミ
- 口コミに関する補足事項
- 現在、口コミは調査中のため、掲載を割愛させていただきます。口コミは随時更新させていただきます。
プログラミングスクール卒業生の実態調査
ここまで読んできた人のなかには、
プログラミングスクールで学べば、本当に成果が出るの?
と疑問を感じている人もいますよね。
そこで、ここからはSAMURAI ENGINEERが実施した「プログラミングスクールに関する意識調査」をもとに、スクール卒業生の実態を3つの項目別で紹介します。
- 良かった点
- 不満点
- 卒業後の成果
ちなみに、今回の調査にご協力いただいた卒業生がスクールへ通学した目的は、下記の通りです。自分がプログラミングスクールへ通う目的と重ねながら参考にしてください。

調査概要:プログラミングスクールに関する意識調査
調査期間:2021/10/1~10/15
調査対象:プログラミングスクールを受講している、卒業した10代~50代の男女80名
調査媒体:クラウドワークス
掲載元:PR TIMES
ではそれぞれの項目について解説していきますね。
良かった点

調査概要:プログラミングスクールに関する意識調査
調査期間:2021/10/1~10/15
調査対象:プログラミングスクールを受講している、卒業した10代~50代の男女80名
調査媒体:クラウドワークス
掲載元:PR TIMES
調査の結果、「学習ペースの向上」や「モチベーションの維持」が、プログラミングスクールで卒業生が感じた良かった点のメインとなりました。
また、転職や就職の成功・案件獲得など、目的が実現できたと回答する卒業生もいましたね。
学習ペースの向上やモチベーション維持は、今後の人生にも役立ちます。そのため、プログラミングスクールでは目的の実現に必要なスキルの習得を通じて、先々に繋がるスキルも習得できるようです。
不満点

調査概要:プログラミングスクールに関する意識調査
調査期間:2021/10/1~10/15
調査対象:プログラミングスクールを受講している、卒業した10代~50代の男女80名
調査媒体:クラウドワークス
掲載元:PR TIMES
調査の結果、「サポート内容」や「教材・講師の質」の不十分さが、プログラミングスクールで卒業生が感じた不満点のメインとなりました。
ちなみに、ここでいう「質が低かった」とは、具体的に言えば「自分に合う質ではなかった」という解釈になります。サポート内容や教材・講師の質はスクールごとに異なるため、一概に「プログラミングスクールの質が低い」とは言い切れないからです。
ただ上記で解説した通り、目的の実現に必要なスキル習得には、「自分に合うサポート内容や教材・講師」が欠かせません。
「よかった点」にて紹介したように、スクールを通じて目的が実現できたという方がいることからも、スクールを選ぶ際は「目的の実現に適したスクールかどうか」の見定めが重要だと言えますね。
卒業後の成果

調査概要:プログラミングスクールに関する意識調査
調査期間:2021/11/19~12/3
調査対象:プログラミングスクールを卒業した10代~50代の男女91名
調査媒体:クラウドワークス
掲載元:PR TIMES
調査の結果、47%がプログラミングスクールの卒業後、年収が増えたと回答しました。また、「卒業して良かったこと」に関しては、下記のような結果が出ています。

調査概要:プログラミングスクールに関する意識調査
調査期間:2021/10/1~10/15
調査対象:プログラミングスクールを受講している、卒業した10代~50代の男女80名
調査媒体:クラウドワークス
掲載元:PR TIMES
こちらは、就職・転職や副業、フリーランスへの独立など、半数以上が目的を実現できたという結果になりました。
上記での「良かった点」「不満点」を踏まえれば、スクール選びはもちろん、受講後どれだけ学習に励めたのかも重要だと言えますね。
また、次の記事ではプログラミングスクール卒業後のリアルな実態をより詳しく紹介しているので、あわせて参考にしてください。
→ プログラミングスクール卒業後のリアル!独自調査をもとに徹底解説
スクールでDockerを学ぶ3つのメリット

ここからは、スクールでDockerを学ぶ3つのメリットを紹介します。
効率よくDockerの習得を進められる
スクールを利用すれば、効率よくDockerを学べます。
独学では学習中の疑問点は自分で解決しなければならず、学習がストップして挫折するリスクもあります。弊社が実施したプログラミング学習に関する調査では
- 不明点を聞ける環境になかった
- モチベーションが続かなかった
などの理由から、87.5%が学習途中で挫折や行き詰まりを感じたと回答しています。


調査概要:プログラミング学習の挫折に関するアンケート
調査対象:10代〜80代の男女298名
調査期間:2019年8月13日~8月20日
調査方法:インターネット調査
掲載元:PR TIMES
挫折しない場合でもはじめての学習を効率よく行うのは難しいです。最適な教材やスケジュール管理など、学習ノウハウがなければ非効率な方法を選択するケースもあります。
もちろんスクールを利用すれば、必ず効率よく学習できるわけではありません。しかし、経験豊富な講師のサポートを受けつつ、最適なカリキュラムで学べるため、独学に比べ挫折リスクは下がるでしょう。
加えて、講師はモチベーションが低下しそうなタイミングで声かけをするなど、モチベーション維持のサポートもしてくれます。1人ではモチベーションが低下する人も、スクールを利用するメリットはあるでしょう。
実務を想定したスキルが身に付けられる
スクールを利用することで、実務を想定したスキルを身に付けられます。
独学でもDockerスキルは学べますが、合わせてプログラミングスキルや開発現場でのノウハウを学ぶのは簡単ではありません。実務ではDocker単体で使うことは少なく、プログラミング言語や他ツールも併用します。
実務のイメージがつかない状態で、必要なスキルを取捨選択して学習するのは難しいです。しかし、スクールを利用すれば、現役エンジニアや経験豊富な講師から実務レベルで必要なスキルを学べます。
また、カリキュラムも実務で必要なスキルがまとめられており、未経験者でも少しずつスキルアップできる内容です。講師のサポートや最適なカリキュラムを利用すれば、効率よく実務で必要なスキルを身に付けられます。
Docker習得後のキャリア実現をサポートしてもらえる
スクールを利用すれば、学習だけでなくDocker習得後のキャリア実現もサポートしてもらえます。
独学では卒業後の転職・就職対策などは自分で実施しなければならず、はじめてのキャリアチェンジだと何をすればいいかわからない人もいるはずです。
その点スクールであれば、キャリアコンサルタントへのキャリア相談や面接・書類作成対策など、キャリアサポートも受けられます。スクールによっては求人紹介なども実施しており、効率的に就職活動を進められるのです。
なお、次の記事ではプログラミングスクールに通うメリットを、デメリットや受講時の注意点も交え詳しく解説しているので良ければ参考にしてください。
→ プログラミングスクールに通うメリットは?デメリットや受講時の注意点も解説
Docker習得後のキャリアパス

最後に、Docker習得後のキャリアパスを3つ紹介します。
Docker習得後のキャリアがあいまいな人は、ぜひ参考にしてください。
インフラエンジニア
インフラエンジニアは、ITシステムを運用する基盤を構築・運用する職種です。下記の設計や環境構築、運用作業を担当します。
- サーバー
- データベース
- ネットワーク
- クラウド環境 など
ITインフラに関する幅広い知識が求められるため、Docker以外の学習は必須です。とはいえ、Dockerはインフラ開発でも役立ちます。
インフラ開発でDockerを導入すれば、インフラ環境をコード化して管理可能です。コード化できれば次回以降コードを使いまわせるため、インフラ構築・変更・移植などの手間を削減できます。
またDockerを使用すれば、従来の環境に比べ処理を軽量化できるのも魅力です。詳しくは専門的になるため省きますが、Dockerを使うことで処理工程を短縮できるため、処理が早くなります。
インフラ開発ではDockerを活用する場面もあるため、おすすめのキャリアパスです。
開発エンジニア
開発エンジニアも、Dockerを習得した人のキャリアパスになります。開発エンジニアに当てはまる職種は多く、下記のような開発に携わる人が当てはまります。
- Webサイト制作
- Webアプリケーション開発
- ゲーム開発 など
おもな業務は開発で、場合により設計や運用に携わる職種です。Dockerはおもに開発環境の整備に活用されます。
Dockerでは、開発環境の構築をコードベースで行えるため、新しい開発環境の作成を効率化できるのです。また、既存の開発環境に影響を与えない環境構築も可能なため、複数の環境を併用したいときも役立ちます。
Dockerを活かしつつWeb開発などを中心に活躍したいなら、開発エンジニアも選択肢に入るでしょう。
フルスタックエンジニア
フルスタックエンジニアは
- 設計
- 開発
- テスト
- 保守/運用
など、システム開発の全工程に携われるスキルを持つエンジニアです。開発ジャンルは問わず、幅広いスキルと知識を持つ人材がフルスタックエンジニアと呼ばれています。
また、Web開発・インフラ開発・アプリケーション開発など、ジャンルを問わず活躍できる経験とスキルのある人材もフルスタックエンジニアといわれるケースも。定義はあいまいですが、幅広いスキルと高い技術力が求められる職種です。
上記で紹介したインフラエンジニアや開発エンジニアの業務も含まれるため、Dockerを活かせる場面もあります。いきなりフルスタックエンジニアを目指す難易度は高いため、まずは開発エンジニアやインフラエンジニアを経験し、キャリアアップで目指すべき職種です。
ここまでDocker習得後のキャリアパスを紹介しましたが、どのキャリアを目指そうか悩んでいる人もいますよね。そのような人は、弊社の「ITキャリア診断」をご活用ください。

診断にかかる時間は1分ほど。5つの質問に答えるだけで、あなたにあうITの職業や職種を診断できます。

自分にあう職業や職種があいまいな人は、ぜひ一度お試しください。
自分にあうITキャリアを診断してみるまとめ
今回は、Dockerが学べるおすすめのプログラミングスクールを、選び方も交えて紹介しました。DockerのみではITエンジニアになるのは難しいですが、一緒にプログラミングスキルを学べばキャリアを実現できます。
今回紹介したとおり、スクールを利用すれば効率的にスキルを習得しつつ、キャリア実現のサポートも受けられるのでおすすめです。自分に合うスクールを選択し、目標のキャリアを実現してください。
男性
20代 会社員