Pythonを学習して副業したい!
でもどうすれば副業ができるだろう?
この記事を見ているということは、このような考えを抱いているのでは無いでしょうか? Pythonを学習するのであれば、まずは案件獲得まで目指したいですよね。
Pythonの副業案件を獲得する方法は様々ですが、どの程度のスキルを身につける必要があるのでしょうか。
本記事では、Python副業案件の獲得に必要スキル、案件獲得におすすめのサイトなどを解説していきます。
また、Python副業案件の基本情報や、案件を獲得するためのコツなども合わせて紹介していくので参考にして見てください。
この記事の目次
Python副業案件の基本
「Pythonの副業案件」といってもどのような業務をするのでしょうか。Pythonは様々な分野で利用されているプログラミング言語です。そのため、業務内容によって報酬は大きく変わってきます。
ここではまず実際の業務内容や報酬相場、副業案件数の目安など、Pythonの副業案件で気になる基本情報を紹介していきますので一緒にチェックしていきましょう。
Python副業の業務内容
一口にPythonの副業案件といっても、案件ごとに業務内容は大きく変わって来ますが、以下のような業務が多いようです。
- アプリケーション開発
- データ分析・解析ツール開発
- ディープラーニング
- Webスクレイピング
- 講師として初学者への指導
様々な案件がありますが、まずは一つのジャンルに絞って実績を上げていくのが良いでしょう。そうすれば自分の専門性が高まり次の仕事に繋がりやすくなります。
Python副業の報酬額相場
次にPythonの副業報酬相場ですが、案件によって大きく値段が変わります。
ここでは実際にクラウドワークスに掲載されている案件の例と、その報酬を参考にして紹介します。
- Pythonによるニュースキュレーションシステムの開発 3,000~4.000/時
- 在庫チェックのプログラム開発 50,000~100,000
- AI/Python学習をサポートするメンター(講師)業務 1,500~2,000
- 中古車オークションサイトをスクレイピングするPythonコードの作成 10,000~50,000
これを見ると、固定報酬の場合50,000円、時給単価の場合2,000円ほどが相場の様です。
Python副業の案件数
では、Pythonの案件を募集している数はどの程度あるのでしょうか? 参考に2つのフリーランスむけ求人サイトのpython案件数を紹介します。(2019年10月28日時点)
- Frien:929件
- at-engineer:120件
案件自体は比較的多い様にですが、最低でも週に2~3日以上は常駐必須な案件が多い様です。
これだけ見るとかなりハードルが高そうに思いますが、より簡単で在宅でもできる案件を探している場合は後々紹介する「クラウドソーシングサイト」を利用すると良いでしょう。
Pythonの副業を獲得するために必要なスキル
では実際にPythonの副業案件を獲得するには、どのようなスキルが必要になってくるのでしょうか。
案件によって必要なスキルは変わってきますが、どの業務をするとしても最低限のWebとPythonの基礎的なスキルは必要になってくるでしょう。
もちろんより単価の高い案件を獲得したいのであれば、専門的なスキル学習や、実際に業務経験を積み重ねることも必要になって来ます。
フロント系の基礎
まず必要になるのがWebサイトの見た目を作る基礎的なフロント系のスキルです。具体的には以下の言語を習得しておく必要があります。
- HTML
- CSS
- JavaScript
この3つの言語を習得し、Webサイトの作成から公開まで一連の流れをこなせれば、フロント系の基礎が備わっていると言えるでしょう。
Pythonの基礎
次に必要になってくるのが、Pythonの基礎スキルです。Pythonの基礎的な文法をオンライン学習サイトやスクールなどで学び「簡単なスクレイピング」「Webアプリケーションの開発」をしてみましょう。
というのも、Pythonの副業案件にはスクレイピングやアプリケーション開発の案件が多いため、ここまでのスキルを備えていれば案件を獲得しやすくなります。
Pythonの副業案件獲得におすすめのサイト
ここまでPythonの副業案件や、案件獲得に必要なスキルについて解説して来ましたが、実際にどのような場所で仕事を探せばよいのでしょうか?
これから副業を始めたいと考えている方にはクラウドソーシングサイトがおすすめです。クラウドソーシングサイトであれば、検索するだけで多くの案件を簡単に見つけられますし、比較的優しい案件も見つけられます。
そんなクラウドソーシングサイトの中でも、特にオススメなサイト3つをご紹介します。
クラウドワークス
クラウドワークスは日本最大級のクラウドソーシングサービスで、2011年に誕生してからユーザー数は271万人を超え、クライアント数も35.5万社に達しています。
クラウドワークス内でpythonで検索すると62件の案件がマッチしました。(2019年11月15日時点)
ざっとpythonの案件を見ると、デザイン組み込み・アプリケーション開発・スクレイピング・講師募集が多いようです。
ランサーズ
ランサーズは2008年に誕生した誕生したサービスで、ユーザー登録数は100万人を超えています。ランサーズでPythonと検索すると66件の案件がマッチしました。(2019年11月15日時点)
検索した時点では、スクレイピング案件などのスポット案件や、週に2~3日以上常駐して開発を手伝って欲しいという依頼も多くありました。実務経験者を対象にした、比較的高額な常駐案件が多い印象なので自信のある方はランサーズの方が良いかもしれません。
ココナラ
ココナラは、知識やスキル・経験を気軽に売り買いできるフリーマーケットというのがキャッチフレーズのクラウドソーシングサービスです。ユーザー数は100万人を超えており、累計取引数も300万件を突破しています。
他のクラウドソーシングサービスと違い、得意なことを自分が決めた価格で出品できるスタイルになっています。pythonと検索すると100件以上がマッチしました。(2019年11月15日時点)
Python副業案件を獲得するには?
ではPythonの副業案件に応募し、実際に受注まで獲得するにはどのように準備をすればよいのでしょうか?
クライアントは応募に際して、応募資格に該当しているか、積極的に仕事に取り組んでくれる意欲があるか、連絡や納期をきちんと守れるコミュニケーション能力などを考慮して仕事を依頼します。
つまり、クライアントから副業案件を獲得するには、納得してもらうための判断材料を提供すれば良いのです。
実績かポートフォリオが必須
クライアントに応募者のスキルを認めてもらう最も効率的な方法は、過去の実績やポートフォリオを提供することです。
文字でPythonの実務歴や学習歴を伝えても、クライアント側としては目的の成果物を作るスキルを満たしているイメージに繋がりません。そのため、クライアントに納得してもらうには実績の証明やポートフォリオの提出が必須です。
課題解決につながる提案力
次に必要になってくるのが、提案力です。
仕事において、支持された依頼をこなすのはもちろん大事なことですが、案件によっては一緒に相談しながら仕事を依頼したいという場合があります。
クライアントの悩みやそのサービスのエンドユーザーを理解し、課題解決につながる提案ができれば案件獲得に近づけます。クライアントとの信頼が深まれば、もう一度仕事を紹介してくれる可能性もあるので積極的に提案していきましょう。
円滑に業務を進めるコミュニケーション能力
また、全体を通して業務を円滑に進めるにはコミュニケーション能力も重要になって来ます。
応募から納品まで連絡や相談を頻繁にすることになります。そのため、お互い気持ちよく仕事をするには、ただ業務に取り組むのではなく、開発しながらエンドユーザーのことを考え、逐一相談や報告をすると、クライアントからの信頼は厚くなります。
逆に言えばいくらスキルを持っていても、コミュニケーション能力が低いと、最終的に完成した納品物がクライアントの理想と違う、などのトラブルの元になりかねません。
そういった意味ではエンジニアとしてのスキルよりもコミュニケーション能力の方が重要といっても過言ではありません。
【結論】Python副業は基礎スキルとコミュニケーション能力があればできる。
今回は、Pythonで副業案件を獲得するためのスキルや方法について解説しました。
副業案件自体はクラウドソーシングサイトで検索すればすぐ見つけられるので、基礎スキルがあれば積極的に応募して見てはいかがでしょうか。
まだ応募するほどの自信がないというかたは、スクレイピングなどの簡単な案件に絞って学習してみるのも良いでしょう。
この記事がきっかけで、Pythonの副業案件獲得のイメージがつかめれば幸いです。