APIとは?意味やメリット、使い方を世界一わかりやすく解説

なにから始めればいいかわからない…
そんな悩みを完全無料でサクッと解決できる「プログラミング学習プラン診断」
→さっそく診断する
APIの意味がわからない…
APIを使うメリットってなに?
調べて説明を読んでも全然わからない…

初心者にとって、APIってものすごく理解しづらいですよね。しかし、APIはプログラミングを学ぶうえで必要になりますし、理解することで開発の幅も広がります。

そこで今回は、APIについて誰が見てもわかるように、

  • APIとは?
  • APIのメリット
  • APIの種類
  • APIの使い方

上記、4つのトピックについてご紹介します。

この記事を読めば、APIについて理解できるだけでなく使い方まで分かるようになりますよ。「APIってなんだろう…。」とお悩みの方はぜひ最後までご覧ください。

APIとは?

さっそくAPIとはなにかについて解説していきます。プログラミングを学ぶうえで必要不可欠な用語なので、まずはAPIに対する理解を深めていきましょう。

APIの意味を知ろう

まずは、APIがどのようなものかを知るために、Wikipediaの説明を確認してみましょう。

アプリケーションプログラミングインタフェース(API、英: Application Programming Interface)とは、ソフトウェアコンポーネントが互いにやりとりするのに使用するインタフェースの仕様である。
引用元:Wkipedia

これでもまだ分かりにくいので、より簡単に説明すると、APIとはソフトウェアの機能を共有できる仕組みのことをいいます。

APIは他サービスの機能を連携できる仕組み

APIはソフトウェアの一部を公開して、他のソフトウェアと機能を共有できるようにしたものです。

ソフトウェアの一部をWEB上に公開することによって、誰でも外部から利用することができるようになります。それによって、自分のソフトウェアに他のソフトウェアの機能を埋め込むことができるようになるので、アプリケーション同士で連携することが可能になります。

APIは通常Web上に公開されていて、誰でも無料で使うことが可能です。また、APIはWEB上で通信して利用することが普通なので「WebAPI」と呼ばれることも多く、APIと書いている多くの場合は、「WebAPI」を指します。

ただし、外部からソフトウェアの機能を利用するといっても、内部のコードまでは公開していません。つまり、外部からは機能の使い方や仕様がわからないため、使い方を説明する必要があります。そのため、APIは機能だけでなく、Web上に使い方やルールも合わせて公開しています。

APIを使うメリット

APIを使うメリットは4つあります。

  • 効率的に開発できる
  • データを二次利用できる
  • サービス利用者の利便性がアップする
  • セキュリティの向上

ここでは、それぞれのメリットについて解説します。

効率的に開発できる

作りたい機能がすでにAPIで公開されているなら、同じプログラムを1から作る必要がありません。それによって、開発時間を大幅に短縮できます。

さらに無料で利用できるため、開発コストも大幅に削減でき、かつ効率的にアプリケーションを制作することが可能です。他にも、ツールやサービスを使うことでもっとアプリ開発を効率化することができますよ。

WEBアプリ開発を効率化できるサービス・ツール10選【Ruby/Python/Java/PHP】
更新日:2023年3月21日

データを二次利用できる

APIでは他社のデータを使うこともできます。同じ情報を様々な分野で活用してもらうことで、情報を分析することが容易になり、各分野に特化した分析をおこなうことができます。そこから顧客の傾向や特徴を発見することで、イノベーションが生まれ、新しいビジネスが生まれるのです。

サービス利用者の利便性が向上する

他社のユーザー情報を使って、自社のサービスにログインできる機能を作ることができます。そのため、あらためて会員登録をしてもらう必要がありません。メールアドレスやパスワードの入力も必要ないため、ユーザーにとって面倒な手続きや手間を省くことができます。

このようにAPIを使うことで、アプリケーションやサービスを利用するユーザーの利便性をアップできます。

セキュリティが向上する

FacebookやTwitter、GoogleのAPIキーを取得することで、自社のサービスにSNSログインを設定できます。つまり、一から会員登録システムを制作しなくても、FacebookやTwitter、Googleのセキュリティーレベルの高いシステムを使うことができ、自社のサービスのセキュリティを向上できます。ただし、あくまでAPIを利用した一例にすぎないため注意してください。

APIには多くの種類がある

APIにはたくさんの種類があり、作成するアプリケーションの種類によって、さまざまなAPIが用意されています。

こちらの記事を読んでいただければどのアプリにどんなAPIが対応しているのかがすぐにわかり、迷うことなくあなたに合ったAPIを見つけることができます。ご興味ある方はぜひご覧ください。

【2023年最新】作りたいアプリ別API一覧を全紹介〜随時更新〜
更新日:2023年3月21日

APIの活用事例

現在使われているAPIは数多くの種類があるので、ここではイメージしやすいように実際に使われているAPIの実例を紹介します。

Facebook API

Facebook APIを使っている大人気のインスタグラムをご紹介します。インスタグラムはFacebook APIを使っているので、Facebookアカウントで登録ができてすぐに利用をはじめることができます。

このような画面を一度は見たことがあるでしょう。

Screenshot 2016-07-01 05.06.26
Facebook APIの承認画面

この画面は、Facebookの情報を使うので、「Facebookへのアクセスを許可しますか?」とユーザーに許可を求めています。勝手にユーザーの情報を利用することはできませんので、必ずユーザーに許可をとる必要があります。

また、下図のようにFacebook APIを利用することで、同じFaceBookの友達がインスタグラムを使いはじめた時や、友達が投稿した時にお知らせしてくれたりします。

skitch (8)
instagramの画面

これはFacebook APIを使って、Facebookと連携していないと実現できない機能です。

このようにAPIを使うことで簡単にアプリケーション同士で連携できるようになります。APIを利用することで、アイディアや工夫次第で便利な新しいサービスを作ることも簡単になるのです。

LINE API

LINEには、下記のAPIがあります。

  • チャットボットの開発
  • LINEログイン機能
  • IoT開発
  • 音声アシスタントの開発
  • LINE決済機能
  • ソーシャルボタン・通知機能

このようにLINEは、Web開発に使えるものだけでなく、IoT開発など幅広い機能を公開しています。LINE APIの特徴や使い方について、こちらの記事で紹介しているのでよかったら確認してください。

LINE APIのできることって何?基礎知識から使い方までを徹底解説
更新日:2023年3月21日

YouTubeAPI

YouTubeAPIは、動画のパフォーマンスを高めるための分析ができる様になる機能が追加できます。YouTubeAPIで、できることは下記の通りです。

  • 動画の効果測定ができる
  • 動画の制御ができる
  • チャネルのデータを一括取得できる

動画で集客を考えている人は、こういった分析ができると他の競合との集客で差をつけることも可能になります。こちらの記事では、YouTubeAPIの特徴や詳細について解説しているので、よかったら参考にしてください。

YouTubeAPIでできることを初心者でも理解できるように徹底解説
更新日:2023年3月21日

チャットワークAPI

業務効率化のためのチャットツールで有名なチャットワークにもAPIが存在します。チャットワークAPIでできることは下記の通りです。

  • 未読数、未完了タスク数を取得
  • タスク一覧を取得
  • タスク情報の取得
  • チャット一覧取得
  • チャット作成
  • チャット情報の取得
  • チャット情報の変更
  • チャットメンバーの一覧を取得

このようにチャットワークで使える機能を実装することが可能になります。こちらの記事では、チャットワークAPIの特徴や使い方を解説しているので、よかったら参考にしてください。

チャットワークAPIの使い方(タスクの追加、メールとの連携も解説)
更新日:2023年3月21日

Amazon API

AmazonのAPIでできることは、下記の通りです。

  • 1日単位での販売額・紹介料の推移を把握できる
  • 商品の最新情報を表示できる

AmazonのAPIでは、このようなアフィリエイトに便利な機能を公開しています。

GoogleMap API

GoogleMapのAPIでできることは、下記の通りです。

  • Google Maps をウェブサイトに表示できる
  • 高解像度で地図を表示できる
  • 高解像度でストリートビューの画像を表示できる

このようにGoogleMapのAPIを使うことで、Webサイト上にGoogleMapを簡単に表示できます。

APIの使い方

APIの使い方をご説明します。使い方はどんなAPIも同じなので、参考までに覚えておきましょう。

アプリをAPIサイトに登録する

まずは、APIを提供している企業の専用サイトへいき、ご自身のアプリケーション情報を登録します。

「このアプリケーションから利用しますよ!」とAPI側に教えてあげます。

登録する内容は、「アプリ名」「アプリケーションのドメイン(URL)」「どのURLへ返答すればいいか(コールバックと言われます)」などです。これらの情報を登録することによって、どのアプリケーションからのアクセスかが判断できるようになり、連携できるようになります。

APIキーとシークレットを取得する

APIは誰でも自由に使えますが、データを扱うことができるので、セキュリティに注意する必要があります。

そこで用意されているものが、「APIキー」「シークレット」といわれるものです。メールアドレスとパスワードの組み合わせのようなものです。APIを利用する場合には、必ず必要になります。

アプリに設定して準備完了

取得した「APIキー」と「シークレット」をアプリ側に設定します。これで、外部から勝手に利用されることがなくなります。

これでAPIを使う準備は完了です。

リファレンスを見ながら実装する

準備が終わったら、あとはAPIのリファレンスを見ながら機能の使い方を覚えるだけです。実際にコードを書いてみて、APIを利用してみると便利さが体感できます!

APIの扱い方を簡単に学ぶ方法

APIを使ってみたいけど、どうやって学習すればいいかわからない...

そういった方におすすめの学習方法をご紹介します。

オンライン学習サイト

APIを学習できるサイトやコンテンツはネット上にたくさんあります。でも多すぎてどれを選んだらいいかわからない方もいらっしゃいますよね。

あなたの学習レベルにあったコンテンツを選ばないと、習得に時間がかかるどころか全く身につかず挫折してしまうこともありえます。

そこで、こちらの記事では初心者でも学べるオススメの学習コンテンツを3つ紹介しています。これからAPIを学びたい方やいま学習中の方はぜひご活用ください。

【簡単入門】WEB APIの使い方が学べるコンテンツ厳選3選!
更新日:2023年3月21日

\業界最安級/
登録無料のプログラミングスクール

40種類以上の教材が登録無料で学べるSAMURAI TERAKOYA(侍テラコヤ)では、Python等のプログラミング言語を学びつつ、APIの扱い方を習得可能です。

また、回答率100%の「Q&A掲示板」でわからないことや悩みを解決しながら学習を進められるだけでなく、必要に応じて現役エンジニアとのマンツーマンレッスンも受けられるため、初心者の方でも挫折なくAPIの扱い方を学習できます。

コスパよく効率的にAPIの扱い方を身につけるなら侍テラコヤがおすすめです!

入会金不要・いつでも退会OKに加え、利用から1ヵ月の間は「全額返金保証制度」が適用されるので、気軽にお試しください。

詳しくはこちら

書籍

APIは書籍でも学習できます。あなたの目的やレベルに合ったAPI学習本を選ぶことができればAPIを使ってアプリケーションを作っていくのに非常に役立ちますよ。

とはいえ、初心者の方だと本当にいい書籍はどれか分かりませんよね?こちらの記事でAPIのオススメ書籍を紹介しているので、あなたに合った学習書籍を探してみて下さい。

【完全保存版】APIがしっかりと学べるおすすめ本厳選5選!
更新日:2023年3月21日

プログラミングスクール

先程紹介した学習方法はあくまで独学で学習する方法です。ですが、独学での学習にはリスクがつきものです。

事実、弊社の調査では

  • 不明点を聞ける環境になかった
  • エラーが解決できなかった
  • モチベーションが続かなかった

などの理由から、87.5%が「プログラミング学習で挫折や行き詰まりを感じた」と回答しています。

プログラミング学習における挫折率の調査
プログラミング学習者の87.5%が挫折を経験したことがある
不明点やエラーが解決できずプログラミングを挫折した人が多数

調査概要:プログラミング学習の挫折に関するアンケート
調査対象:10代〜80代の男女298名
調査期間:2019年8月13日~8月20日
調査方法:インターネット調査
掲載元:PR TIMES

またこうした背景もあってか、弊社がプログラミングに興味がある人100名へ実施した別の調査では

  • 確実にスキルを身につけられると思ったから
  • 独学では不安がある
  • 効率よく学べそう

などの理由から、61%が「プログラミングの勉強を始めるならスクールを選ぶ」と回答しています。

61%の人がプログラミングの勉強を始めるならスクールが良いと回答
確実にスキルを身につけられそうという理由でプログラミングスクールを選ぶ人が多い

調査概要:プログラミングに興味がある方の意識調査
調査期間:2021/11/19~2021/12/3
対象者:プログラミング学習を検討している10代~50代の男女100名
調査媒体:クラウドワークス
掲載元:PR TIMES

「効率よく学べそう」という回答に関しては、プログラミングスクールの卒業生に「独学ではなくスクールを活用した理由」を聞いたインタビューでも「できるだけ短い期間でITエンジニアへの転職や副業に必要なスキルを身につけたかった」という回答も多く寄せられました。

独学でなく、プログラミングスクールにわざわざ入る理由とは?【インタビュー総集編】

上記から、1人でプログラミングスキルを習得できるか不安な人や短期間でスキルを習得したい人ほど確実性を求め、現役エンジニアといったプロの講師に質問できるプログラミングスクールを利用する傾向にあるのがわかります。

いざ独学でプログラミングを学び始めても、勉強の最中に挫折しまっては学習にかけた時間を悔やむだけでなく「プログラミングスキルを身につけるのって思っていたよりも難しいんだな...」とスキルの習得自体を諦めかねません。

仮にわからないことを飛ばしながら勉強を進めたとしても、ITエンジニアへの転職や副業での収入獲得を実現できるほどのスキルが身につかなければ、結局後悔することになります。

そこで、おすすめしたいのが「SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)」です。

700x700_01 (1)
700x700_02
700x700_03
700x700_04
700x700_05
700x700_06
700x700_07
700x700_08
700x700_01 (1)
700x700_02
700x700_03
700x700_04
700x700_05
700x700_06
700x700_07
700x700_08
previous arrow
next arrow
料金月分割4.098円~
実績・累計指導実績3万5,000名以上
・受講生の学習完了率98%
・受講生の転職成功率99%
・転職成功後の平均年収65万円UP
・転職成功後の離職率3%

侍エンジニアをおすすめする最大の理由は「挫折しづらい学習環境」にあります。

先ほど述べたとおり、独学者の多くは自力で不明点やエラーを解決できないためにプログラミング学習を挫折しています。そのため、初学者が現役エンジニアのようなプロに質問・相談できない状況でプログラミングスキルを習得するのは非常に難易度が高いといえます。

しかし、侍エンジニアでは

  • 現役エンジニア講師によるマンツーマンレッスン
  • 現役エンジニアに質問できるオンラインでのQ&Aサービス
  • 不安や悩み・勉強の進み具合を相談できる学習コーチ

といったサポート体制を整えているため、学習中に出てきたわからないことや不明点をいつでも相談できます。「受講生の学習完了率98%「転職成功率99%」という実績からも、侍エンジニアなら挫折しづらい環境でプログラミング学習を進められるといえます。

侍エンジニアのサポート体制_01 (1)
侍エンジニアのサポート体制_02 (1)
侍エンジニアのサポート体制_03 (1)
侍エンジニアのサポート体制_04 (1)
侍エンジニアのサポート体制_01 (1)
侍エンジニアのサポート体制_02 (1)
侍エンジニアのサポート体制_03 (1)
侍エンジニアのサポート体制_04 (1)
previous arrow
next arrow

侍エンジニアのサポート体制

また、侍エンジニアでは受講生一人ひとりの目的をヒアリングしたうえでカリキュラムを作成するため、限られた受講期間でも転職や副業での収入獲得に必要なプログラミングスキルだけを効率的に習得可能です。

出典:httpscodecamp.jpcoursesmaster_design (2) (1)
出典:httpscodecamp.jpcoursesmaster_design
3
4
5
6
出典:httpscodecamp.jpcoursesmaster_design (2) (1)
出典:httpscodecamp.jpcoursesmaster_design
3
4
5
6
previous arrow
next arrow

侍エンジニアのカリキュラム例

最短距離で目的を実現できるようカリキュラムが組まれているため、勉強する順番や内容を誤り非効率に時間や手間を費やす心配もありません。

なぜ侍エンジニアが挫折せずプログラミングスキルを習得できるのか気になる人はぜひ公式サイトをご覧ください。

公式サイトで詳細を見る

まとめ

APIについて解説してきましたが、いかがでしたでしょうか?

APIは実際に開発で使ってみたりすることで便利さを実感することができます。簡単に利用できるものもあるので、1つ使ってみるとだいたいの特徴や使い方のコツがつかめるでしょう。

ぜひAPIを使いこなして便利なサービスを作ってみましょう!

また、あなたが作ったアプリをAPIを利用することで、アイディアや工夫次第で便利な新しいサービスを作ることも簡単になるのです。

【たった3ヶ月でこんなの作れます】SAMURAI ENGINEER、卒業生の作品を一挙大公開!オリジナルWEBアプリ4作品」では、弊社の卒業生が実際に作ったアプリをご紹介しています。

「ベジタリアン向けのレストラン検索サイト」など、どれもクオリティーが高く驚かれる方も多いと思います。数ヶ月あればこういったアプリを作成することができますので、ご興味ある方はぜひチャレンジしてみてください。

【卒業生作品まとめ】PCスキル皆無でもこんなWebアプリ作れました!
更新日:2023年3月21日

挫折せず目的を達成するなら
専属マンツーマンレッスンの侍エンジニア

SAMURAI ENGINEER

プログラミング学習の挫折率は約90%と言われています。学習を成功させるには、モチベーションを維持して成長を実感できる環境が必要です。

侍エンジニアなら「現役エンジニア講師」、「学習コーチ」、「Q&A掲示板」トリプルサポート体制であなたの学習をサポートするほか、オーダーメイドカリキュラムで必要なことだけを学べるため、さまざまなランキングでNo1という実績を挙げています。

挫折せず最短でプログラミングを習得したいなら侍エンジニアがおすすめです!

→侍エンジニアの詳細をみる

侍エンジニアは「人生を変えるプログラミング学習」をコンセンプトに、過去多くのフリーランスエンジニアを輩出したプログラミングスクールです。プログラミングに役立つ情報や有用な情報を発信していきます。

あなたの目的に合わせた
SAMURAI ENGINEERの運営サービス

SAMURAI ENGINEER Pro

未経験でも挫折しないプログラミングスクール

詳細はこちら

SAMURAI TERAKOYA

日本最大級のサブスク型オンラインITスクール

詳細はこちら

SAMURAI ENGINEER Freelance

「一人で稼げる」スキルを身につける

詳細はこちら
ページ上部へ戻る
Close