昨今のスマートフォンブームでスマホアプリ開発をお考えの方も多いのではないでしょうか?
ただ初心者からすると
スマホアプリを開発するには何が必要なのか?
スマホアプリの開発環境はどうやって整えればいいのか?
など分からないことも多いですよね。
そこで今回は、初心者向けにスマホアプリ開発に必要な前提知識をまとめてみました。
この記事の目次
そもそも初心者にスマホアプリ開発はできる?

スマホアプリ開発とは、iPhoneやAndroidといったスマートフォン上で動作するアプリを開発すること。普段使っているスマホアプリを、自分でも開発してみたいと考えている方も多いですよね。
しかしプログラミング初心者の中には、「自分にできるのかな…」と不安を抱えている方もいるのではないでしょうか。
結論「できる」が簡単ではない
結論からいうと、まったくのプログラミング初心者でもスマホアプリ開発は可能です。実際のところ、まったくの初心者からスマホアプリ開発者になって仕事している方も多く、チャンスはあります。
ただし、プログラミング初心者がスマホアプリ開発するのは簡単なことではありません。書店でスマホアプリ開発の参考書を探すと、何百ページもある分厚い本がズラリと並んでいます。初心者がスマホアプリ開発するためには、それだけ多くの知識が必要だということです。
さらに厄介なのが、本をただ読んだだけではダメだということ。スマホアプリ開発に限らず、プログラミングの知識は実践していくことで定着していきます。しかし、プログラミングを始めたばかりの頃はエラーや誤動作が発生することも多く、本では解決できないこともあります。
このように、スマホアプリ開発を習得するために覚えるべきことはとても多く、実践的な経験も必要です。プログラミング初心者からスマホアプリ開発者になるのは、大変な道のりだと言わざるを得ません。
アプリ開発を成し遂げるための心構え

大変な道のりとはいえ、実際にプログラミング初心者からスマホアプリ開発者として成功した方も多くいます。スマホアプリ開発を成功させるために、プログラミング初心者にとって大切な心構えをご紹介しましょう。
それは、「1人だと思わない」ことです。実践で発生したエラーや誤動作といった問題を自分で解決できないと、プログラミング初心者の多くは挫折してしまいます。
しかし最近では学習サイトやプログラミングスクールなど、初心者の悩みを解決してくれる学習環境がたくさんあります。問題を早期解決して挫折を防ぐには、このような環境を利用すると良いでしょう。
そこで手前味噌なのですが、侍エンジニア塾の無料カウンセリングを受講するのがおすすめです。熟練したプロの講師がマンツーマンで教えてくれるので、スマホアプリ開発の悩み事をすぐに解決できますよ。
さらに、無料カウンセリング受講者全員に豪華3大特典をプレゼントしています。
-
「最短1ヶ月で開発ができる学習方法」電子書籍(非売品)
-
効率的なオリジナル学習カリキュラム
-
未経験の転職を可能にするキャリアサポート
オンラインでの受講も可能なので、スマホアプリ開発を成功させたい方は、ぜひ受講してみてくださいね。

スマホアプリ開発に必要なモノ・費用は?

スマホアプリには「iPhoneアプリ」「Androidアプリ」の2種類があります。それぞれについて、開発に必要なモノや費用を一覧表にしました。
(開発するアプリ) | iPhoneアプリ | Androidアプリ |
開発に必要なパソコン(OS) | Mac | Windows または Mac |
動作確認に必要な環境 | iOS端末 または エミュレータ | Android端末 または エミュレータ |
アプリの配信費用 | 11,800円/年
(AppStoreで配信する場合) | 初回のみ$25
(GooglePlayで配信する場合) |
まず開発に必要なパソコンですが、Macであればどちらのアプリも開発可能です。Windowsの場合はAndroidアプリしか開発できないので、iPhoneアプリを開発したい場合はMacを購入しましょう。
次に動作確認で必要となる環境ですが、「エミュレーター」と呼ばれる仮想環境を使えばパソコン上でも確認できます。ただし実際の挙動と異なることもあるので、開発したいアプリのOSを搭載した端末を用意するのがおすすめです。
最後に、アプリを配信するためには開発者としての登録と、配信費用が必要です。iPhoneアプリの場合は年間11,800円の費用が発生し、Androidの場合は初回のみ$25の費用が発生します。
あらかじめ登録して支払っておくと開発者向けの便利な機能を使えるメリットもあります。そのため、自分でアプリを配信したい方は最初に支払っておくと良いでしょう。
スマホアプリ開発に必要なプログラミング言語とは

iPhoneアプリとAndroidアプリでは、開発に必要なプログラミング言語は異なります。必要なプログラミング言語について、それぞれ順番に解説していきますね。
iPhoneアプリを開発できる言語
「Swift」は、2014年にApple社が開発したプログラミング言語。以前は「Objective-C」というプログラミング言語が使われていましたが、独特な言語で扱いが難しい部分もありました。そこで開発されたのが、使いやすく馴染みやすいSwiftです。
Swiftには、Apple製品だけでなくWebアプリケーションなども作れる汎用性の高さがあります。そのため、今後は様々な分野で利用が拡大していくでしょう。
Apple社もSwiftでのiPhoneアプリ開発を推奨しており、iPhoneアプリ開発には必須のプログラミング言語です。Swiftについてもっと詳しく知りたい方には、以下の記事をおすすめします。

Androidアプリを開発できる言語
Androidアプリの開発に使われるプログラミング言語は、以下の3つです。
-
Java
-
Kotlin
-
Python
詳細はひとつずつ順番に解説していきます。
Androidアプリ開発の元祖「Java」

「Java」は長い歴史を持つプログラミング言語で、Androidアプリ開発言語の元祖といえる存在です。難易度は高めですが、長く使われている分参考情報も多く出回っているので、必要な情報を入手しやすいメリットがあります。
Androidアプリ開発では最もポピュラーなので、特別なこだわりがない場合はJavaを選んでおくのが確実です。JavaでAndroidアプリ開発してみたい方は、以下の記事も読むと良いでしょう。

人気上昇中の「Kotlin」
「Kotlin」は、Javaから派生して作られた比較的新しいプログラミング言語。Android OSの開発元であるGoogle社が公認している言語なので、Androidアプリ開発での利用が増えています。
まだ参考情報はそれほど多くありませんが、Javaよりもコードがシンプルで分かりやすいため初心者にも人気の言語です。Kotlinに興味がある方には、以下の記事をおすすめします。

幅広く使える「Python」

「Python」はWeb開発で使われることが多いプログラミング言語ですが、汎用性が高くAndroidアプリ開発にも使えます。文法もシンプルですっきりしたコードが書けるので、プログラミング初心者でも覚えやすい言語です。
ただし、開発にはkivyという環境を使用する必要があり、JavaやKotlinと比べると少し特殊です。Pythonをすでに習得している方におすすめですが、気になる方は以下の記事もチェックしてくださいね。

言語選定に悩んでしまうときは?
そうは言ってもアプリを開発するためのプログラミング言語を選ぶのに悩んでしまいますよね。
その言語で今後のキャリアを達成できるのか
このような不安があるのではないでしょうか?
このような不安を解消するためには、自分の目標を明確にして、プログラミング言語を選ぶ必要があります。自分の作りたいものが決まっていて、理想とする働き方がイメージ出ている人はこの「学習プラン診断」を使ってみてください。
この学習プラン診断では、あなたの作りたいものや理想とする働き方からあなたにぴったりなプログラミング言語と学習プランの提案をしています。ぜひ使って参考にしてみてください。

スマホアプリ開発に必要なツールとは

スマホアプリ開発を行うためには、最初に必要なツールをインストールしたり設定を行ったりする「環境構築」が必要です。
環境構築がわかりやすく解説されている記事もご紹介しますので、ぜひ挑戦してみてください!
iPhoneアプリ開発には「Xcode」

「Xcode」は、iOSの開発元であるApple社が開発したIDE(統合開発環境)。iPhoneアプリ開発に必要な、ありとあらゆる機能が盛り込まれています。
「Playground」という機能があり、プログラムを実行せずとも動作を確認できるのが大きな特徴です。この機能を使うことで、ソースコードを書きながら効率的にミスを検出できます。
残念ながらMacのパソコンでしかインストールできませんが、このツール1つあればApple社製品のアプリなら何でも作れます。以下の記事を読むと、Xcodeについてより理解を深められますよ。

また、IDEについて詳しく知りたい方には以下の記事もおすすめです。

Androidアプリ開発には「Android Studio」

「Android Studio」は、Google社が提供しているAndroidアプリ開発環境です。Android OSの開発元であるGoogle社が推奨しており、Androidアプリ開発の必須環境といえます。
「インテリジェンスコードエディター」という機能を持ち、Google検索の予測変換機能のように入力途中でもキーワード候補を表示してくれるので、素早くコーディングできるのが特徴です。
Android Studioの特徴やメリットなど、もっと詳しく知りたい方には以下の記事をご覧ください。

また、Android StudioはWindows・Mac・Linuxいずれのパソコンでも使えます。Androidアプリを開発したい方は、以下の記事を参考に環境構築しておきましょう。

スマホアプリを開発するための手順とは

スマホアプリを開発する流れは、以下の6ステップです。
-
1.要件定義
-
2.基本設計
-
3.詳細設計
-
4.開発
-
5.テスト
-
6.リリース
まずは、要件定義でアプリの目的や盛り込む機能を決め、最終的な開発目標を明確にします。これ以降のステップに大きく影響を与えるので、慎重に実施しなければなりません。次の2ステップは、要件定義の内容をより具体化する設計作業です。基本設計で動作環境や画面デザインなどを決め、詳細設計でプログラミングできるレベルまで落とし込みます。
そして、設計内容を元にプログラミングを進めていくのが開発のステップです。開発が終わったら、テストによりプログラムに問題がないかチェックします。テスト結果に問題がなければ、リリース(アプリを一般公開)できます。
以下の記事ではスマホアプリの開発手順についてより詳しく解説していますので、チェックしてみてはいかがでしょうか。

最速でオリジナルのスマホアプリ開発を実現したい方へ

自分の思い描いたスマホアプリを作れる開発者は、とても魅力的な仕事ですよね。しかし最初に解説したとおり、スマホアプリ開発は覚えるべきことが多く、実践経験も欠かせません。
プログラミング初心者の多くは、実践でエラーが解決できず挫折してしまいます。たとえ根気よく続けられたとしても、一人前のスマホアプリ開発者になるには多くの時間がかかってしまうでしょう。
そこで、「早くスマホアプリ開発したい!」という方にはプログラミングスクールがおすすめです。侍エンジニア塾ではプロの講師がマンツーマンで丁寧に教えてくれるので、確実にステップアップできますよ。無料カウンセリングもオンラインで受けられるので、気になった方はぜひ受講してみてはいかがでしょうか。