最短でセキュリティエンジニアが目指せる!社会人向けおすすめスクール厳選6校

今回紹介するおすすめスクール早見表

スクロールできます
スクール名おすすめ度分割払い給付金
割引
目的支援質問/相談
サポート
卒業後の
サポート
受講期間一括料金
(分割)
特徴習得可能な言語担当講師受講形式

\初学者に人気/
公式サイト
無料相談
5.0  4,098円~最大
80%OFF
転職保証
副業支援
独立支援
4週間~16万5,000円~
(4,098円~)
給付金(受講料が最大80%OFF)+
就業支援を受けつつ未経験から
セキュリティエンジニアが目指せる
C言語/C++/PHP
JavaScript/Python など
現役エンジニアオンライン
・マンツーマンレッスン

公式サイト
無料相談
4.56,300円~1ヶ月~22万8,800円~
(6,300円~)
Web制作会社を経営母体にもつ
実績豊富なスクール
JavaScript/PHP
Java など
現役エンジニア教室/オンライン
・集団/個別指導

公式サイト
無料相談
4.06ヶ月~26万4,000円~
(要お問い合わせ)
運営元は若者向けの
就職エージェントも手掛ける
※プログラミング言語の
学習はなし
現役エンジニア
エンジニア経験者
教室/オンライン
・eラーニング/個別指導

公式サイト
受講申込
4.06ヶ月88万円~
(要お問い合わせ)
セキュリティ業界の最前線で
活躍する人材が講師を担当
※プログラミング言語の
学習はなし
現役セキュリティエンジニア
ホワイトハッカーなど
教室/オンライン
・集団指導
KADOKAWAドワンゴ情報工科学院キャリアカレッジ
公式サイト
資料請求
3.56ヶ月~77万円~
(要お問い合わせ)
セキュリティ業界で働く
心構えや考え方も学べる
HTML/CSS
JavaScript/Python など
現役クリエイター教室/オンライン
・集団指導
ハッカーかずの部屋
公式サイト
相談予約
3.53ヶ月~33万円~
(要お問い合わせ)
実務を想定した
スキルが身につけられる
要お問い合わせ現役セキュリティ
コンサルタント
オンライン
・個別指導

・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
総額表示義務化により、本記事で掲載しているすべての料金は2025年4月時点の)税込み価格で表記しています。
・公式サイトから確認できない情報には「△」または「要お問い合わせ」と記載しています。
・本記事で紹介しているスクールの紹介順ならびに選定基準の詳細は「SAMURAI ENGINEER Blogに掲載するスクールの選定基準およびランキングの根拠について」をご確認ください。

どのスクールを選べばいいか判断できない時は…
下記に今回紹介するスクールのなかから、目的(就業・副業・独立)別でのおすすめ校を厳選しました。
どのスクールを選べばいいのかわからない人はぜひ参考にしてください。

セキュリティエンジニアへの就業を目指すなら

セキュリティエンジニアへの就職または転職を目指す人は、侍エンジニアの「エンジニア転職保証コース」がおすすめです。

給付金の活用で受講料が最大70%OFFになる「エンジニア転職保証コース」では就業支援を受けつつ、セキュリティエンジニアに必要な幅広いスキルを習得可能です。

万が一、就業活動で内定が獲得できなくとも受講料が全額返金されるため、金銭的な負担を負う心配なくセキュリティエンジニアへの就職・転職が目指せます。

未経験から就職・転職できるか不安な人でも、安心してセキュリティエンジニアが目指せるおすすめのプログラミングスクールです。

公式サイトで詳細を見る

副業での収入獲得を目指すなら

副業での収入獲得を見据えたプログラミングスキルの習得を目指すなら、侍エンジニアの「副業スタートコース」がおすすめです。

副業スタートコースでは、月5~10万円の収入獲得を目標に12週間で、実案件の応募から納品までを一通り経験できます。

受講期間内であれば何度でも実案件に挑戦できるほか、専属のインストラクターから取り組んだ案件へのフィードバックももらえるため、副業収入の獲得に直結するスキルが習得可能です。

侍エンジニアなら、未経験からでも安心して副業での収入獲得を見据えたスキルが身につけられますよ。

公式サイトで詳細を見る

フリーランスへの独立を目指すなら

フリーランスセキュリティエンジニアへの独立を目指すなら、侍エンジニアの「フリーランスコース」がおすすめです。

フリーランスコースでは、10~20万円の案件獲得を目標に16週間で、独立へ必要なスキルを習得します。受講生の目的や要望にあわせてオーダーメイドされたカリキュラムで学習を進めるため、限られた受講期間でも効率的なスキル習得が可能です。

未経験からでも独立が目指せるよう、現役エンジニアとIT業界に精通したコンサルタントが学習をサポート。フリーランスセキュリティエンジニアに欠かせない案件獲得のノウハウや仕事の進め方を一貫して身につけられますよ。

公式サイトで詳細を見る

この記事では、セキュリティエンジニアが目指せるおすすめのプログラミングスクールを紹介します。

セキュリティエンジニアに必要なスキルが学べるスクールってどこだろう?
自宅から受けられるし、オンラインで学ぶのもありかな…

国内におけるIT人材不足の深刻化を背景に、ITエンジニアといったプログラミングスキルがある人材の需要は増し、他の職種に比べ高い報酬を設けるケースが増えてきました。

そんななか、転職や副業での収入獲得に向けたリスキリングを目的に、スクールでプログラミングを学ぼうと考えている人は多いですよね。

ただ、2024年時点で67校以上とプログラミングスクールは数多くあるうえに「セキュリティエンジニアが目指せる」とわかりやすく明記していないところもあるため、どこにしようか迷う人もいるはず。

2024年版プログラミングスクールカオスマップ

※上記のカオスマップはPR TIMESにも掲載されています。

身につけられるスキルや就職・転職へのサポート内容など、詳細を確認せずにスクールを選べば「他のところにすればよかった…」と後悔しかねません。

そこで今回は選び方も交え、セキュリティエンジニアが目指せるおすすめのプログラミングスクールを紹介します。プログラミングスクール卒業生の実態調査も紹介するので、ぜひ参考にしてください。

2024年に最も選ばれた
セキュリティエンジニアスクールTOP3

本文に入る前に2024年を振り返り、弊メディアに掲載されているセキュリティエンジニアが目指せるプログラミングスクールのなかで最も人気があった3校をご紹介します。選ばれた理由についても解説するので、ぜひスクール選びの参考にしてください。

SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)

侍エンジニア

弊メディア経由で5,395名の方が侍エンジニアへの入会をご検討されております

  • 給付金利用で受講料最大80%OFF
  • 未経験者の転職成功率99%  
  • 目的に応じてカリキュラムを作成

侍エンジニアの詳細をみる


キカガク

弊メディア経由で2,753名の方がキカガクへの入会をご検討されております

  • 話題のAIに特化したカリキュラム 
  • AIを扱う企業へ転職・就職しやすい
  • AI系の資格を取得できる 

キカガクの詳細をみる


ランテック

RUNTEQ

弊メディア経由で1,584名の方がRUNTEQの入会をご検討されております

  • 1ヶ月辺りの費用が他社よりも低額
  • ハイレベルなポートフォリオを作成
  • 現場で運用する自走力が身につく 

RUNTEQの詳細をみる

2024年に最も選ばれた
セキュリティエンジニア
スクールTOP3

本文に入る前に2024年を振り返り、弊メディアに掲載されているセキュリティエンジニアが目指せるプログラミングスクールのなかで最も人気があった3校をご紹介します。選ばれた理由についても解説するので、ぜひスクール選びの参考にしてください。

弊メディア経由で5,395名の方が侍エンジニアへの入会をご検討されております

  • 給付金利用で受講料最大80%OFF
  • 未経験者の転職成功率99%  
  • 目的に応じてカリキュラムを作成

侍エンジニアの詳細をみる

弊メディア経由で2,753名の方がキカガクへの入会をご検討されております

  • 話題のAIに特化したカリキュラム 
  • AIを扱う企業へ転職・就職しやすい
  • AI系の資格を取得できる 

キカガクの詳細をみる

弊メディア経由で1,584名の方がRUNTEQの入会をご検討されております

  • 1ヶ月辺りの費用が他社よりも低額
  • ハイレベルなポートフォリオを作成
  • 現場で運用する自走力が身につく 

RUNTEQの詳細をみる

目次

失敗しないセキュリティエンジニアスクールの選び方

冒頭で述べたとおり、詳細を確認しないまま通うスクールを選んでは、かけた費用や時間を無駄にしかねません。

そこではじめに、セキュリティエンジニアスクールを選ぶポイントを、6つにまとめて紹介します。

なお、自力で自分にあうスクールを選べるか不安な人は「スクール診断」をお試しください。

かかる時間は30秒。3つの質問に答えるだけで、あなたにあうスクールを診断してもらえます。

スクール選びに後悔したくない人は、ぜひ気軽にお試しください。

セキュリティエンジニアの就業に特化したカリキュラムか

各スクールのカリキュラムを確認し、セキュリティエンジニアの就業に特化したコースがあるところを選びましょう。

一言でセキュリティエンジニアスクールといっても、カリキュラムはさまざまです。Webアプリケーション開発のセキュリティを中心に学べるところもあれば、高度なサイバー攻撃への対策などが身に付くスクールもあります。

カリキュラムを確認せずにスクールを選べば、スクールで必要なスキルや知識を習得できず、遠回りでセキュリティエンジニアを目指すことになりかねません。一方であらかじめカリキュラムを確認すれば、最短距離でセキュリティエンジニアへの就業を実現できます。

下記に、今回紹介するスクールの資格取得・就職/転職支援の内容をまとめました。

資格取得への支援就職/転職支援
侍エンジニアありIT企業で人事を経験したキャリアアドバイザーによる就業サポート
(履歴書/職務経歴書の作成・添削、求人案内・応募支援、業界/職種/キャリアパスについての情報提供、面接対策など)
INTERNET
ACADEMY
なし・専任スタッフによるキャリアサポート
(履歴書や職務経歴書の添削およびアドバイス)
・求人情報の提供
セキュ塾ありキャリアカウンセリングや就転職セミナーの開催

就職および転職サポートを行ってくれるスクールや、セキュリティエンジニアとして働く上でもっておくべき資格取得の支援をしてくれるスクールを選べば「セキュリティエンジニアとして働く」という、目的の実現度をアップできます。

あらかじめ就業サポートや資格取得支援の有無をチェックし、手厚いサポートを提供してもらえるスクールを選びましょう。

受講は通学かオンラインか

プログラミングスクールの選び方:受講は通学かオンラインか

はじめに、通学とオンライン、どちらの形式でスクールを受講するか決めましょう。

そもそも、セキュリティエンジニアスクールの主な受講形式は「受講」と「通学」の2種類あり、それぞれ特徴が異なります。

メリットデメリット
通学・講師や受講生と対面形式で学べる
・モチベーションを維持しやすい
・受講料金が割高
・移動時間や交通費などの負担が発生する
オンライン・受講料金が割安
・移動時間や交通費などを負担しなくてよい
・コミュニケーションが希薄
・モチベーションを維持しにくい

「通学」は、講師に直接質問できるため、学習の理解度が深めやすいのがメリットです。他の受講生が同じ空間で学習しているため、モチベーションを維持しやすい点もメリットといえます。

ただ「オンライン」と比べ受講料が割高で、教室に到着するまでの交通費や、移動時間がかかるのがデメリットです。

一方「オンライン」は、自宅などの好きな場所かつすきま時間で学習可能です。自分のペースで学習を進められるため、効率的に学習を進められます。

しかし、講師や他の受講生とはオンライン上でやりとりする点から、学習に対するモチベーションを維持しにくい側面もあります。

上記を踏まえ「通学」と「オンライン」それぞれに向いている人の特徴を下記にまとめました。

スクール通学が向いている人・講師や受講生と同じ空間で学びたい人
・プライベートと学習時の環境を切り替えたい人
・通学に無理のない範囲内にスクールがある人
オンライン受講が向いている人・自分のペースで学習を進めたい人
・交通費や移動時間などのコストをおさえたい人

講師や受講生とのつながりを重要視する人や、自宅に学習環境を整えるのが難しい人はスクール通学が向いています。一方、自分のペースで学習を進めたい人や受講にかかるコストをおさえたい人はオンライン受講がおすすめです。

金田茂樹さんのコメント

フルスタックエンジニア兼プログラミングスクール講師

主なプログラミングスクールは主要都市にあります。そこへ通うのはなかなか大変なので、オンラインでレッスンができ、マンツーマンやチャット形式で細かな指導をしていただけるところがオススメです。

なお、セキュリティエンジニアに関心はあるものの、本当に自分にあう職種なのか不安な人もいますよね。そんな人は「ITキャリア診断」をお試しください。

かかる時間はたったの1分。5つの質問に答えるだけで、自分にあうIT職種を診断してもらえます。

自身に適した職種が知りたい人は、手軽に試してみると良いですよ。

\ 5つの質問に答えるだけ /

無理なく通える価格帯か

プログラミングスクールの選び方:無理なく通える価格帯か

各スクールの料金を比較し、予算内で無理なく通えるところを選びましょう。次のように、受講料金はスクールごとに異なります。

一括料金分割料金
侍エンジニア通常:16万5,000円~
学生:15万8,400円~
4,098円~
INTERNET
ACADEMY
86万6,360円2万6,400円~
HEAT
WAVE
33万円

一般的に受講料金は基礎レベルの方が安価であり、高度な専門スキルを学べるスクールほど高額になりがちです。そのため、自身が求めるスキルレベルと受講料金を考慮して検討することが重要といえます。

スクールのなかにはよっては受講料に加え、入学金や教材費がかかるところもあります。また、一部のスクールは分割での支払いが可能です。そのようなスクールであれば、月々の金銭的な負担をおさえられます。

自分自身で想定していた予算をこえてしまうと、スクール入学以降の生活に支障がでてしまい、学習を継続できないリスクが高くなります。

そのため、トータルの費用が予算内におさまるかをチェックしましょう。

なお下表のように、スクールによっては受講料金の割引や特典を提供しています。特に政府や自治体が実施する給付金制度を利用すれば、通常よりもお得にスクールを受講可能です。

割引/特典
侍エンジニア・対象コースが最大80%OFFで受講可能
・転職活動で内定が獲得できなければ受講料を全額返金(転職保証コース)
・学割
・小/中/高校生は全コースを25%OFFで受講可能
・シングルマザーの方は全コース25%OFFで受講可能
・障がいをお持ちの方は全コース25%OFFで受講可能
・50歳以上の方は全コース10%OFFで受講可能
INTERNET ACADEMY厚生労働省 一般教育訓練給付金制度
セキュ塾厚生労働省 専門実践教育訓練給付金

給付金制度や割引・特典を活用すれば、通常料金よりもお得に学べるためあらかじめ確認しましょう。

レッスン外でも学習をサポートしてもらえるか

プログラミングスクールの選び方:レッスン内外での学習サポートは充実しているか

学習へのサポート内容を比較し、レッスン外の勉強を支えてもらえるスクールを選びましょう。

一言でスクールといえど、

  • レッスンの有無
  • レッスンの形式
  • レッスンの頻度や1回あたりの時間

などはスクールごとにさまざまです。

レッスンの有無レッスンの形式レッスン頻度/時間
侍エンジニアあり現役エンジニアとのマンツーマンレッスン週に1回/60分
INTERNET
ACADEMY
あり現役クリエイターによる集団レッスン
またはマンツーマンレッスン
・ライブ授業1回/2時間
・マンツーマンレッスン1回60分
※スケジュールは自由に設定可能
UZUZ
COLLEGE
なし

もちろん、レッスン有無や形式のチェックは重要です。ただし、レッスン1回あたりの学習時間は限られています。そのため、どれだけ理解を深められるかはレッスン以外における学習の進め方がポイントとなります。

レッスン以外での学習サポートが充実したスクールをえらべば、効率よく学習をすすめられます。その結果、1人ひとりが持つ目的の実現に近づけるでしょう。

下記に、今回紹介するスクールが実施しているレッスン以外のサポートをまとめました。

レッスン外のサポート内容
侍エンジニア・Q&A掲示板(回答率100%)
・オンラインチャットで担当講師に質問可能
・担当コンサルタントに悩みや不安を相談可能
INTERNET ACADEMY・教室で講師に質問しながら自習できるフリーレッスン
・Zoomによるオンライン質問サービス
UZUZ COLLEGE・担当講師による学習進捗サポート
・質問対応

レッスン内容をはじめ、レッスン以外の情報をチェックした上で、どのスクールが提供する学習サポートを受けたいか、自分に合っているかを確認するとよいでしょう。

金田茂樹さんのコメント

フルスタックエンジニア兼プログラミングスクール講師

決められた時間を有意義に使うために、やりたいことや聞きたいことを前もって聞けるようなチャットやインストラクターへの連絡ができる仕組みがあるところがBEST。

実績を明記しているか

プログラミングスクールの選び方:実績があるか

各スクールの公式サイト等を確認し、実績が豊富なところを選びましょう。実績は、スクールの特徴や強みを客観的に判断する指標の1つになります。

下記に、今回紹介するスクールが公開している実績をまとめました。

侍エンジニア・累計指導実績4万5,000名以上
・受講生の学習完了率98%
・無料カウンセリングの満足度98%
・受講生の転職成功率99%
・転職成功後の平均年収65万円UP
・転職成功後の離職率3%
INTERNET ACADEMY・卒業生は3万人以上
・教育業界唯一のW3Cメンバー
UZUZ COLLEGE・受講者数3万名以上
・就職定着率97%以上
・利用満足度4.4/5.0以上

累計受講者数や卒業生徒数の多さは、講師やカリキュラムがより多くの人にマッチし、誰にとっても通いやすいスクールであることを表しています。また、学習完了率や利用満足度の高さは、カリキュラムの難易度や学習サポートなどの充実度を表す指標といえるでしょう。そのほか、転職成功率や就職定着率はキャリアサポートの質を判断可能です。

なお、注意点としては実績を公開していないという理由だけで、候補の選択肢から外さないようにしましょう。とくに開校して間もないスクールの場合は、充実したカリキュラムやサポートを提供しているものの、実績が積みあがっていないだけということもあります。

そのため、実績は「スクールを選ぶ要素の1つ」と捉え、受講形式や価格帯などその他のポイントも含めて総合的に検討しましょう。

評判や口コミが良いか

プログラミングスクールの選び方:卒業生からの評判・口コミは良いか

各スクールの口コミを比較し、評判が良いところを選びましょう。

スクールの評判や口コミは、受講生や卒業生が通ってみて感じたリアルな思いを把握できます。もちろん、公式サイトにもさまざまな情報が掲載されていますが、それらの情報からは実際に受講生や卒業生が感じた本音を知ることはできません。

あらかじめ評判や口コミを確認せずにセキュリティエンジニアスクールを選んだ場合、自分自身が思い込んでいたイメージとのギャップが生まれやすくなります。また、通ってみて初めてわかった現実にフラストレーションを感じ、学習に対するモチベーションが低下する恐れもあります。

そのような状況を未然に防止するためにも、SNSや口コミサイト、スクールが運営するWebメディアなどで、受講生や卒業生の口コミを確認しておきましょう。

SNSex X(旧Twitter)
プログラミングスクールの口コミサイトex プロリア
プログラミングスクールが運営するWebメディアex SAMURAI ENGINEER Blog「卒業生の声

プログラミングスクールの評判・口コミを確認できる媒体例

たとえば、SAMURAI ENGINEER Blogでは、100名以上の受講生や卒業生のインタビュー記事を公開しています。それらの記事では、スクールの良い点や満足した点はもちろん、改善すべきと感じた点も語られています。

また、自分と同じような目的をもつ人が、その目的をどのように実現しようとしているか(あるいは実現したか)の過程も確認可能です。自分自身のキャリアモデルとして、参考にしてみてはいかがでしょうか。

なお、注意点としては評判は口コミは「個人の考え方・感じ方」によって大きく変わるため、すべてを鵜呑みにしないことです。受講生や卒業生の評判や口コミを参考にしつつ、最終的には「自分自身がどう感じるか」という視点での判断が重要となります。

評判や口コミに過度に振り回されるのではなく、スクール選択時に確認する参考情報の1つとして活用しましょう。

次の記事では事前に知っておくべき前知識も交え、プログラミングスクールの選び方を7つの観点から徹底解説しているので、あわせて参考にしてください。

卒業生に聞いたプログラミングスクールの選び方!7つの基準を徹底解説
更新日:2025年5月30日

気になるスクールが複数あり、どこを選ぶかで悩んだら…
気になるスクールを2~3校に絞り、カウンセリングを受けてみましょう。
多くのスクールでは事前に疑問点や不明点が解決できるよう、無料で受けられるカウンセリングを実施しています。

カウンセリングを通じて、スクールの雰囲気やどんな流れで学習を進めていくのかなども確認できるため、自分にあうかを判断しやすなりますよ。

なお、侍エンジニアの無料カウンセリングは満足度99%。プロのコンサルタントがあなたの疑問や悩みに寄り添い、目標を見据えたカリキュラムを提案してもらえます。

スクールに関して気になることがある人は、お気軽にご相談ください。
無料で相談してみる

セキュリティエンジニアスクールおすすめ6選

選び方をおさえたところで、ここからはセキュリティエンジニアへの就業が目指せるおすすめのプログラミングスクールを、厳選して6校紹介します。

SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)

侍エンジニア
侍エンジニアはこんな人におすすめ
  • 目的の実現を後押ししてくれるスクールを希望する人
  • 高い転職実績をもつスクールを探している人

月分割4,098円から学べる侍エンジニアは、現役エンジニア講師によるマンツーマンレッスンとオリジナルカリキュラムが特徴のオンラインプログラミングスクールです。

事前のカウンセリングにて、

  • セキュリティエンジニアに転職したい
  • 本業のすきま時間に副業で収入を得たい

などといった、セキュリティエンジニアを目指す目的や理想の生活・仕事像をヒアリングしたうえでカリキュラムを作成するため、限られた受講期間でもセキュリティエンジニアに必要な下記のプログラミングスキルを効率的に習得できます。

  • C言語
  • C++
  • PHP
  • JavaScript
  • Python など
オンラインプログラミングスクール「侍エンジニア」

また、レッスン以外の時間でも

  • オンラインで質問できるQ&Aサービス
  • 不安や悩み・勉強の進み具合を相談できる学習コーチ

といったサポート体制を整えているため、学習中に出てきたわからないことや不明点をいつでも相談可能です。「受講生の学習完了率98%」「転職成功率99%」という実績からも、侍エンジニアなら挫折しづらい環境でプログラミング学習を進められるといえます。

なお、侍エンジニアでは最大80%OFFで受講可能な「給付金コース」を提供中。金銭面での支援を受けつつ、理想のキャリア実現に向けたスキルの習得から、転職活動・就業後のフォローアップ(※1)までを一貫してサポートしてもらえます。

※1:転職後の1年間、転職先での継続的な就業や転職に伴う賃金上昇などのフォローアップ

学習と金銭面をどちらもサポートしてくれる侍エンジニアなら、未経験からでも安心してITエンジニアへの転職や副業での収入獲得などの目的が実現できますよ。

\ 当日予約可能!/

公式サイトで詳細を見る
運営会社株式会社SAMURAI
実績・累計指導実績4万5,000名以上
・受講生の学習完了率98%
・無料カウンセリングの満足度98%
・受講生の転職成功率99%
・転職成功後の平均年収65万円UP
・転職成功後の離職率3%
受講形式オンライン
レッスン詳細担当講師:現役エンジニア
時間:1回60分~
頻度:週に1回~
形式:マンツーマンレッスン
学べる言語
フレームワーク
HTML/CSS,JavaScript
Python,Wordpress,Ruby
PHP,Java,Flutter,C++,C#
Swift,Unity,Docker,Git など
対応時間全日8~22時
レッスン外での学習サポート・Q&A掲示板(回答率100%)
・オンラインチャットで担当講師に質問可能
・担当コンサルタントに悩みや不安を相談可能 など
就職/転職支援IT企業で人事を経験したキャリアアドバイザーによる就職/転職サポート
(履歴書/職務経歴書の作成・添削、求人案内、面接対策など)
副業/フリーランスへの独立支援・受講期間中に実案件を実践可能
・現役フリーランスエンジニアが案件獲得から納品までをサポート
卒業後のサポート・(上記で記載している)就職/転職サポート
・教材の閲覧/利用
・質問掲示板の閲覧
・受講生コミュニティ/イベントへの参加
・案件獲得サポート など
輩出した卒業生卒業生のインタビュー記事はこちら
特典
お得な制度
・経済産業省 リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業(対象コースが最大70%OFFで受講可能)
・厚生労働省 専門実践教育訓練給付金(対象コースが最大80%OFFで受講可能)
・転職活動で内定が獲得できなければ受講料を全額返金(転職保証コース)
・学割(通常の受講料から10%OFFで受講可能)
・小/中/高校生は全コースを25%OFFで受講可能
・シングルマザーの方は全コース25%OFFで受講可能
・障がいをお持ちの方は全コース25%OFFで受講可能
・50歳以上の方は全コース10%OFFで受講可能
アクセス完全オンライン
備考・他の受講生と交流できる「もくもく会」や「オンライン自習室」を開講中
・支払い方法:銀行振込(一括/2回払い)/クレジットカード/学資/教育ローンから選択可能
・分割回数:2~60回から選択可能

次の表に、侍エンジニアの各コース料金をまとめました。

通常コース

スクロールできます
コース名受講期間一括料金分割料金
プログラミング教養コース4週間~通常:17万3,000円~
学生:16万5,600円~
7,208円~
6,900円~
オーダーメイドコース4/8/12/16/18/24/36/48週間~通常:39万7,000円~
学生:36万7,200円~
1万6,542円~

給付金コース

スクロールできます
コース名受講期間一括料金分割料金
副業スタートコース12週間通常時:29万7,000円~
給付金利用時:10万8,000円~
1万2,375円~
副業実践コース(7/16~)18週間通常時:52万2,500円
給付金利用時:19万円
2万1,771円~
業務改善AI活用コース8/12週間通常時:23万1,000円
給付金利用時:11万3,455円~
9,625円~
1万3,000円~
Webエンジニア転職保証コース16/24/36週間通常時:72万8,000円~
給付金利用時:26万4,727円~
3万333円~
Webエンジニア転職コース(7/16~)16/24/36週間通常時:72万8,000円~
給付金利用時:26万4,727円~
3万333円~
クラウドエンジニア転職保証コース16/24/36週間通常時:56万7,600円~
給付金利用時:20万6,400円~
2万3,650円~
クラウドエンジニア転職コース(7/16~)16/24/36週間通常時:56万7,600円~
給付金利用時:20万6,400円~
2万3,650円~
フリーランスコース24/36/48週間通常時:92万4,000円~
給付金利用時:36万4,000円~
3万8,500円~
生成AI基礎実践コース(7/10~)4週間通常時:19万8,000円
給付金利用時:7万2,000円
8,250円~
生成AIマーケティング実践コース(7/10~)8週間通常時:29万8,000円
給付金利用時:10万8,364円~
1万2,417円~
生成AI営業実践コース(7/10~)8週間通常時:29万8,000円
給付金利用時:10万8,364円~
1万2,417円~
データサイエンスコース16/24週間通常時:72万8,000円~
給付金利用時:26万4,727円~
3万333円~
AIアプリコース16/24週間通常時:72万8,000円~
給付金利用時:26万4,727円~
3万333円~
Webデザイナー転職コース12/24週間通常時:31万2,000円~
給付金利用時:15万1,200円~
1万3,000円~
1万7,325円~
キャリアデザイン転職コース12週間通常時:59万4,000円
給付金利用時:21万6,000円
2万4,750円~
デジタルスキル養成コース24/36週間通常時:56万6,000円~
給付金利用時:20万5,818円~
2万3,583円~
Java資格対策コース12/24週間通常時:31万2,000円~
給付金利用時:11万3,455円~
通常:8,875円~
学生:1万2,113円~
LPIC資格対策コース12/24週間通常時:31万2,000円~
給付金利用時:11万3,455円~
通常:8,875円~
学生:1万2,113円~

・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2025年6月時点の情報を掲載しています。

受講生・卒業生の口コミからわかった侍エンジニアの特徴

実現したい目的や今確保できる勉強時間やスキルレベルに沿ってカリキュラムを組んでもらえる。学習の進捗や目的の変化にあわせた受講途中でのカリキュラム変更も可能。
コースごとでカリキュラムの内容や難易度が異なるため、事前の確認は必須。

※上表はプログラミングスクールの口コミサイト「コテテコ(通学証明あり)」「プロリア」、Google検索にて集計した口コミ情報をもとに記載しています。

UZUZ COLLEGE(ウズウズカレッジ)

ウズウズカレッジ
ウズウズカレッジはこんな人におすすめ
  • セキュリティの中でもインフラ関連のスキルを身につけたい人
  • 自分の都合にあわせて学べるスクールを探している人

UZUZ COLLEGE」は、完全eラーニング型で学べるプログラミングスクールです。

同スクールは教材がすべて動画化されており、演習もeラーニング形式で学べます。そのため、受講生の好きな時間に、好きな場所で、好きなだけ学べるのが特徴です。

eラーニング形式というと独学に近い状況となることもありますが、UZUZ COLLEGEの場合は専任の担当講師がついて学習をサポートしてくれます。さらに同スクールに所属する多数の現役エンジニアに質問ができるため、学習の不明点はもちろん、仕事内容や働き方に関するアドバイスがもらえる点も魅力的です。

UZUZ COLLEGEの「CCNAコース」では、シスコ社が実施しているCCNA認定の取得を目的としています。具体的には下記の内容を学習可能です。

  • インターネット基礎
  • ネットワーク基礎
  • ルーティング&スイッチングなど
UZUZ COLLEGE(ウズウズカレッジ)

なお、UZUZ COLLEGEを運営するUZUZは若年層向け就職エージェントを運営しています。このサービスでは、創業10年で2万人以上の支援実績を有しており、就職や転職支援が充実している点も特徴といえるでしょう。

運営会社株式会社UZUZCOLLEGE
実績・受講者数10万名以上
・就職定着率97%以上
・利用満足度4.4/5.0以上
受講形式オンライン
・eラーニング/個別指導
担当講師現役エンジニア/エンジニア経験者
対応時間平日10~18時
特典
お得な制度
経済産業省「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」
アクセス※校舎名をタップすると、Google Mapが表示されます。
新宿キャンパス
東京都新宿区西新宿3丁目11-20
オフィススクエアビル新宿 3階
備考・期限なしの就業サポートあり
・違約金なし
・分割料金は要お問い合わせ
・各コースの受講料は給付金の活用で70%キャッシュバック(条件あり)

次の表に、ウズウズカレッジの各コース料金をまとめました。

コース名受講期間一括料金
CCNA
コース
16週間通常:13万2,000円
給付金適用時:4万8,000円
LinuC
コース
16週間通常:13万2,000円
給付金適用時:4万8,000円
Java
コース
24週間通常:26万4,000円
給付金適用時:9万6,000円

・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込み価格を掲載しています。
・2025年4月時点の情報を掲載しています。

受講生・卒業生の口コミからわかったウズウズカレッジの特徴

初学者からでも学びやすいカリキュラム。必要に応じてタイピングの練習等も行える。
知識0・未経験からのスタートでは難易度が高く、限られた受講期間で就職や転職といった目的の実現に必要なスキルが身につけられない可能性も。目的のスキルがスムーズに習得できるよう、事前に学習しておくべきこと等はカウンセリングでの確認を推奨。

※上表はプログラミングスクールの口コミサイト「コテテコ(通学証明あり)」にて集計した口コミ情報をもとに記載しています。

UZUZ COLLEGE(ウズウズカレッジ)の評判・口コミ!卒業生のリアルな声も紹介
更新日:2025年6月26日

INTERNET ACADEMY(インターネット・アカデミー)

インターネットアカデミー
インターネット・アカデミーはこんな人におすすめ
  • カリキュラムの質を重視する人
  • キャリアサポートが充実したスクールを検討している人

INTERNET ACADEMYは、Web制作会社を経営母体にもつプログラミングスクールです。

INTERNET ACADEMYは、教育業界唯一のW3Cメンバーとして最新かつ質が高いカリキュラムを提供しています。これまでに3万人以上の卒業生を輩出しており、その多くがIT業界で活躍しているという実績は、カリキュラムの質の高さを示す証といえるでしょう。

なお、INTERNET ACADEMYでは「ITエンジニア総合コース」にて、Webアプリケーションの基礎はもちろん、サイバー攻撃からシステムを守るためのセキュリティ対策も学べます。

INTERNET ACADEMY(インターネットアカデミー)

また、下記のとおり就職や転職のサポートが充実している点もINTERNET ACADEMYの特徴の1つです。

  • キャリアチェンジサポート(履歴書作成支援や仕事獲得までのアドバイスなど)
  • 求人情報の提供
  • 就職ガイダンスの実施

カリキュラムの質を重視する人にはおすすめしたいスクールといえます。

運営会社インターネット・ビジネス・ジャパン株式会社(IBJ)
実績・3万人以上の卒業生を輩出
・Web技術の最高位団体「W3C」メンバー
受講形式教室/オンライン
レッスン詳細担当講師:W3Cで活躍する現役講師
時間:要お問い合わせ
頻度:全4回
形式:集団/個別授業
※W3C:Webにおける最新技術の開発やビジネスの現場で活用されるルールなどを作成し、普及活動を行うグローバル組織
学べる言語/フレームワークHTML/CSS,JavaScript
Dreamweaver,Linux,PHP
Java,Wordpress など
対応時間(火水木) 10~21時
(月金土日) 10~18時
レッスン外での学習サポート・オンラインチャットで担当講師に質問可能
・校舎のラーニングスペースを利用可能
・いつでも授業の映像を視聴可能
就職/転職支援グループ企業(Web系開発会社・人材サービス)を活かした就職・転職サポート
(履歴書/職務経歴書の作成・添削、求人案内、面接対策など)
副業/フリーランスへの独立支援要お問い合わせ
卒業後のサポート要お問い合わせ
輩出した卒業生卒業生のインタビュー記事はこちら
特典
お得な制度
厚生労働省 一般教育訓練給付金制度
アクセス※校舎名をタップすると、Google Mapが表示されます。
渋谷校
東京都渋谷区桜丘町20-1
渋谷インフォスタワー5階
新宿本校
新宿区新宿2-5-12
FORECAST新宿AVENUE 10F
備考下記以外にも、マーケティングコースや特定のスキルが学べる単一講座あり
詳しくはこちら

次の表に、インターネットアカデミーの各コース料金をまとめました。

通常コース

コース名受講期間一括料金分割料金
プログラマー
入門コース
1-3ヶ月22万8,800円6,300円~
ITエンジニア
入門コース
3~4ヶ月31万5,920円8,030円~
プログラマー
コース
3~6ヶ月67万7,468円2万500円~
ITエンジニア
総合コース
10~12ヶ月95万1,896円2万6,400円~
Webディベロッパー
コース
12ヶ月89万2,100円2万7,280円~
Webサービス
開発者コース
10~12ヶ月129万575円3万6,190円~

・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2025年4月時点の情報を掲載しています。

受講生・卒業生の口コミからわかったインターネットアカデミーの特徴

独自の動画教材を用いたカリキュラム。定期開催される基礎・実践に分けられた初学者向けのセミナーにも参加可能。

※上表はプログラミングスクールの口コミサイト「コテテコ(通学証明あり)」「プロリア」、SAMURAI ENGINEERがインターネットアカデミーの受講生・卒業生に実施した「インターネットアカデミーに関する意識調査」にて集計した口コミ情報をもとに記載しています。

【30以上の口コミを調査】インターネット・アカデミーの評判とおすすめな人の特徴
更新日:2025年6月26日

セキュ塾

セキュ塾
セキュ塾はこんな人におすすめ
  • トップクラスの講師による指導を受けたい人
  • 豊富な実績をもつスクールを探している人

セキュ塾」は、30年にわたって3万人以上の卒業生を輩出してきた老舗スクールです。

本スクールが提供する「セキュ塾」では、未経験者からセキュリティエンジニアやホワイトハッカーの育成を目的としています。注目したいのは、講師陣です。セキュ塾で指導する講師陣には、下記のような人が在籍しています。

  • 中央省庁や国益に関わるプロジェクトで活躍したサイバーセキュリティアドバイザー
  • セキュリティに関連した書籍を多く執筆しているOSS/セキュリティエバンジェリスト
  • 陸上自衛隊や防衛庁でサイバーセキュリティに携わってきたセキュリティ専門講師
セキュ塾

セキュ塾では、このように極めて専門性が高い講師陣から、下記のようなスキルを学べます。

  • サイバー攻撃の手口や対策
  • システムに関する脆弱性および対策
  • 不正プログラムの解析技術 など

なお、セキュ塾はセキュリティエンジニア育成スクールとして、セキュリティ企業とも太いパイプを構築しています。それらの企業と合同企業説明会を開催しており、セキュリティエンジニアとしての就職や転職に強い点も特徴の1つです。

運営会社ヒートウェーブ株式会社
実績・業界実績30年
・卒業生3万名以上
・パートナー企業300社以上
レッスンの受講形式教室/オンライン
・集団指導
レッスン外での学習サポート要お問い合わせ
就職/転職支援・職務経歴書などの添削アドバイス
・面接対策のアドバイス
・模擬面接
・合同企業説明会への案内
対応時間コースにより異なる
詳細は要お問い合わせ
特典
お得な制度
厚生労働省 専門実践教育訓練給付金
経済産業省 リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業
アクセス※校舎名をタップすると、Google Mapが表示されます。
新宿校
東京都新宿区歌舞伎町2-46-5
KM新宿ビル7F
備考分割支払い可能

次の表に、セキュ塾の各コース料金をまとめました。

コース名受講期間一括料金
サイバーセキュリティ
技術者育成コース
6ヶ月~通常:88万円
給付金適用時:17万6,000円
ホワイトハッカー
育成コース
12ヶ月通常:67万1,000円
給付金適用時:13万4,200円
脅威インテリジェンス
育成コース
12ヶ月通常:67万1,000円
給付金適用時:16万7,750円
情報セキュリティ
基礎コース
2日間通常:5万5,000円
給付金適用時:2万円
サイバー攻撃対策
技術訓練コース
4日間24万円
マルウェア
解析コース
20日間55万円
情報セキュリティ
リテラシーコース
1日間1万6,500円

・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括料金を掲載しています。
・2025年4月時点の情報を掲載しています。

KADOKAWAドワンゴ情報工科学院キャリアカレッジ

KADOKAWAドワンゴ情報工科学院キャリアカレッジ
KADOKAWAドワンゴ情報工科学院キャリアカレッジはこんな人におすすめ
  • トレンドなどを踏まえた最新のセキュリティスキルを習得したい人
  • 完全オフラインでセキュリティスキルを学びたい人

KADOKAWAドワンゴ情報工科学院キャリアカレッジは、幅広い分野のスクール事業を展開している株式会社バンタンが運営するセキュリティエンジニアスクールです。

本スクールでは、現役クリエイターが受講期間中にわたり講師を担当します。現場で活躍する現役クリエイターが担当として責任をもつため、セキュリティエンジニアに必要なスキルはもちろん、セキュリティ業界で働く心構えや考え方を習得できます。

「ホワイトハッカー/サイバーセキュリティコース」では、1年(週1回6時間)をかけてセキュリティエンジニアに必要なスキルを学びます。各OS(Windows/Linux)やAWSの基礎知識をはじめ、次のようなサイバー演習も実施します。

  • ペンテスト
  • AWSセキュリティ
  • フォレンジング
  • TryHackMe
  • Nmap
  • Metasploit
  • 脆弱性スキャン技術
  • メモリフォレンジック

プロフェッショナルなセキュリティエンジニアを目指したい人にはおすすめのスクールです。

運営会社株式会社バンタン
実績要お問い合わせ
受講形式教室/オンライン
・集団指導
担当講師現役クリエイター
レッスン外での学習サポートティーチングアシスタントによる個別サポート
就職/転職支援・キャリア相談
・起業家メンターによるコーチング
・面接対策
・書類添削
対応時間要お問い合わせ
特典お得な制度要お問い合わせ
アクセス※校舎名をタップすると、Google Mapが表示されます。
東京校
東京都品川区西五反田2-14-9
五反田ケイズビル4・5・6階
大阪校
大阪府大阪市中央区西心斎橋2-9-22
備考分割支払い可能

次の表に、KADOKAWAドワンゴ情報工科学院キャリアカレッジの各コース料金をまとめました。

コース名受講期間一括料金
DX推進コース6ヶ月77万円
DXエンジニア
&推進コース
12ヶ月117万円
WEBエンジニア
コース
6ヶ月~77万円~
ホワイトハッカー/
サイバーセキュリティ
コース
12ヶ月117万円
ノーコード
エンジニアコース
6ヶ月~65万円~

・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括料金を掲載しています。
・2025年4月時点の情報を掲載しています。

ハッカーかずの部屋

ハッカーかずの部屋
ハッカーかずの部屋はこんな人におすすめ
  • 現役セキュリティコンサルタントのアドバイスが欲しい人
  • 自分のペースで学習を進めたい人

ハッカーかずの部屋は登録者1万人を超える現役セキュリティコンサルタントから学べるセキュリティエンジニアスクールです。

本スクールは、幅広い業界に対して20年以上のセキュリティコンサルティング経験を持つスペシャリストから学べます。テレビや雑誌などの有名メディアへの出演経験をはじめ、セキュリティに関するさまざまな受賞経歴も有するプロフェッショナルであるため、安心して学習できるのが特徴です。

カリキュラムはコンピュータやプログラミング基礎からスタートし、セキュリティやハッキングなど幅広く網羅しています。複雑な攻撃手法や防衛戦略に加えて、高度なネットワークセキュリティ技術やコンプライアンスなども含まれているため、実践力をもつセキュリティエンジニアを目指せるのが特徴です。

自学の習慣が身に付いている人には、おすすめのスクールといえます。

運営会社株式会社日豊商事
実績20年以上のセキュリティ専門経験を持つYouTuber「ハッカーかず」が運営
受講形式オンライン
・個別指導
担当講師業界歴20年の現役セキュリティコンサルタント
対応時間要お問い合わせ
特典お得な制度要お問い合わせ

次の表に、ハッカーかずの部屋の各コース料金をまとめました。

コース名受講期間一括料金
3ヶ月
コース
3ヶ月33万円
6ヶ月
コース
6ヶ月55万円
9ヶ月
コース
9ヶ月77万円
お試し
コース
1ヶ月3万3,000円

・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込み価格を掲載しています。
・2025年4月時点の情報を掲載しています。

セキュリティエンジニアスクールによくある質問

最後に、セキュリティエンジニアスクールへよくある質問にまとめて回答します。

スクールを卒業すればすぐセキュリティエンジニアになれるの?

スクールを卒業すれば すぐセキュリティエンジニアになれるの?

スクールで学べば、未経験者からでもすぐセキュリティエンジニアになれる可能性は高いです。

多くのセキュリティエンジニアスクールでは、未経験者向けにカリキュラムを構成しています。そのため、セキュリティエンジニアに必要なスキルを段階的に習得できるのが特徴です。

また、セキュリティエンジニアスクールのなかには、就業サポートなどを提供しているところがあります。セキュリティ業界や事業会社のセキュリティ部門とのパイプも強く、業界に特化した企業説明会を実施しているスクールも少なくありません。

そのため、スクールで学べばセキュリティエンジニアとしての就職を実現しやすいといえます。

セキュリティエンジニアに資格は必要?

セキュリティエンジニアに資格は必要?

セキュリティエンジニアとして就職する際、特に資格は不要です。

しかし、セキュリティエンジニアへの就職や転職を考えると、資格を取得しておくことをおすすめします。資格は第三者によるスキルの担保となるため、企業側もスキルの有無やレベルを判断しやすいのが魅力といえます。さらに「資格取得に向けて自己研鑽を積める人」というアピールも可能です。

セキュリティエンジニアにおすすめの資格は次のようなものがあります。

セキュリティエンジニアになりたい人は、ぜひ資格取得をご検討ください。

セキュリティエンジニアになるにはどんなスキルが必要?

セキュリティエンジニアになるにはどんなスキルが必要?

セキュリティエンジニアに必要となるスキルは次のとおりです。

技術系・システム・OS
・ネットワークセキュリティ
・プログラミング
・暗号技術
・Webセキュリティ
・ペネトレーションテスト など
分析・設計系・リスクアセスメント
・セキュリティポリシーやガバナンスに対する理解 など

また、優れたセキュリティエンジニアになるには、技術力だけではなく組織内で円滑なコミュニケーションを行えるスキルや問題解決力も必要となります。

まとめ

今回は、セキュリティエンジニアに必要なスキルが学べるおすすめのプログラミングスクールを、選び方も交えて紹介しました。

インターネットが社会的なインフラとなった現在、サイバー空間で発生する犯罪や攻撃も急激に増加しています。ただ、NRIセキュアテクノロジーズ株式会社が実施した「企業における情報セキュリティ実態調査2022」によれば、諸外国と比べ日本におけるCISO(情報セキュリティの最高責任者)の割合は約4割と低く、89.8%の日本企業が「セキュリティ人材が不足している」と回答しています。

企業における情報セキュリティ人材の設置状況
企業における情報セキュリティ人材の充足状況
出典:NRIセキュアテクノロジーズ株式会社「企業における情報セキュリティ実態調査2022

上記から、今後も日本におけるセキュリティエンジニアの需要は増えると想定されます。今回紹介したセキュリティエンジニアスクールを参考として、自分に合うスクールを見つけてみましょう。

本記事の解説内容に関する補足事項

本記事はプログラミングやWebデザインなど、100種類以上の教材を制作・提供する「侍テラコヤ」、4万5,000名以上の累計指導実績を持つプログラミングスクール「侍エンジニア」を運営する株式会社SAMURAIが制作しています。

また、当メディア「侍エンジニアブログ」を運営する株式会社SAMURAIは「DX認定取得事業者」に、提供コースは「教育訓練給付制度の指定講座」に選定されており、プログラミングを中心としたITに関する正確な情報提供に努めております。

参考:SAMURAIが「DX認定取得事業者」に選定されました

記事制作の詳しい流れは「SAMURAI ENGINEER Blogのコンテンツ制作フロー」をご確認ください。

この記事の監修者

フルスタックエンジニア

金田 茂樹


音楽大学卒業後、15年間中高一貫進学校の音楽教師として勤務。40才のときからIT、WEB系の企業に勤務。livedoor(スーパーバイザー)、楽天株式会社(ディレクター)、アスキーソリューションズ(PM)などを経験。50歳の時より、専門学校でWEB・デザイン系の学科長として勤務の傍ら、副業としてフリーランス活動を開始。 2016年、株式会社SAMURAIのインストラクターを始め、その後フリーランスコースを創設。現在までに100名以上の指導を行い、未経験から活躍できるエンジニアを輩出している。また、フリーランスのノウハウを伝えるセミナーにも多数、登壇している。

この記事を書いた人

【プロフィール】
Webライター8年目。IT企業でPM(プロジェクトマネージャー)として複数プロジェクトの管理を行う傍ら、2017年からWebライター活動を開始。IT分野を中心に、オウンドメディアの記事執筆を担当。2021年から侍エンジニアブログの記事制作を務めており、現役エンジニアならではの視点を意識し、読者に有益な情報提供を心掛けています。
【専門分野】
Web開発/プロジェクトマネジメント
【保有資格】
基本情報技術者試験
応用情報技術者試験
AWS Certified Developer - Associate認定

目次