40代未経験からでもWebデザイナーになれるかな?
Webデザイナーに転職するためには何から始めればいいの?
Web業界の需要が高まるなか、未経験からWebデザイナーを目指す方が増えています。
しかし、一般的に40代から異業種への転職は難しいといわれているため、自分がWebデザイナーになれるか不安な方もいますよね。
そこで、今回はそもそも40代未経験からWebデザイナーになれるのか、その理由をなるための準備や手順も交えて紹介します。また、おすすめの転職サイトや学習方法も解説するので、ぜひ参考にしてください。
この記事の監修者

フルスタックエンジニア
音楽大学卒業後、15年間中高一貫進学校の音楽教師として勤務。40才のときからIT、WEB系の企業に勤務。livedoor(スーパーバイザー)、楽天株式会社(ディレクター)、アスキーソリューションズ(PM)などを経験。50歳の時より、専門学校でWEB・デザイン系の学科長として勤務の傍ら、副業としてフリーランス活動を開始。 2016年、株式会社SAMURAIのインストラクターを始め、その後フリーランスコースを創設。現在までに100名以上の指導を行い、未経験から活躍できるエンジニアを輩出している。また、フリーランスのノウハウを伝えるセミナーにも多数、登壇している。
40代未経験からでもWebデザイナーへの転職は可能
結論、40代未経験からでもWebデザイナーへの転職は可能です。
実際に40代未経験から募集できる求人は存在します。とくに近年、ブログ・Webメディア・企業のWebサイトなど、Webデザイナーを必要とする機会が増えています。
IT業界全体は人手不足であるため、40代未経験を採用する企業も存在するのです。参考に求人ボックスの求人例をみてみましょう。

求人例1 | 詳細 |
仕事内容 | 自社のホームページ&SNS広告の作成 |
年収 | 350万円~ |
応募条件 | 記載なし |
この求人の場合、自社ホームページやSNS広告を作成する人材を募集しています。残念ながら応募条件の記載は確認できませんでしたが、実務未経験OKということで、高いスキルがなくても応募できそうです。

求人例2 | 詳細 |
仕事内容 | ・Webサイト制作 ・アプリのインターフェイス、グラフィック、デジタルサイネージ等のコンテンツデザイン |
年収 | 492万円~595万円 |
応募条件 | Photoshop、Illustratorを使用したWebページデザインの実務経験者(3~5年程度のスキル) |
一方、上記求人の場合、PhotoShopやIllustratorなど、Webデザインツールの経験が必要です。また、3~5年の経験と同等レベルのスキルが求められるため、未経験からの場合はかなり難易度が高いです。
このように、40代向けのWebデザイナー求人には、未経験OKの求人もあれば、ある程度の実務経歴を求められる求人もあります。
また、従来に比べ、現在は学習教材やスクールなどの手段が充実しているため、Webデザイナーに必要なWebデザインスキルを習得しやすいです。そのため、正しい手順で学習を継続できれば、40代でもWebデザインスキルを身につけられます。
このように、40代未経験のいまからでもWebデザイナーへの転職は十分に可能といえるのです。
40代未経験からWebデザイナーになるための準備
先ほど解説したとおり、40代向けのWebデザイナー求人には、未経験歓迎もあれば、スキルや実績がなければ難しい求人もあります。そのため、転職活動を始める前に下記3つのスキルを身につけておく必要があります。
- Webデザインの基礎
- グラフィックソフトの使い方
- コーディングスキル
Webデザイナーに必要なスキルは、大きく分けて「デザイン」と「コーディング」に分けられます。Webデザイナーになるには、どちらのスキルも重要です。
ここからは、40代未経験からWebデザイナーになるための準備として、上記3つの習得すべきスキルを紹介します。
Webデザインの基礎を身に付けよう
まずは、Webデザインの基礎を習得しましょう。Webデザインの要となるのは、次の知識です。
- Webデザインの専門用語
- レイアウト
- 配色
- フォント
Webデザインを実装するにあたり、Webデザインの専門用語の理解は欠かせません。用語が分からなければ、参考書などを使って学習するときの効率も悪いです。
また、フォントの使い方や特徴、Webメディアの配色やレイアウトなど、デザインに関する知識も求められます。フォントの種類や大きさ、改行の有無によってWebコンテンツの印象は変わります。基礎知識として、これらの知識は身につけておきましょう。
なお、次の記事ではWebデザインの基礎を身につける方法も交え詳しく解説しているので、あわせて参考にしてください。

Webデザインツールの使い方を覚えよう
次に、Webデザインで必須となるAdobe製品のグラフィックソフト「Photoshop」と「Illustrator」の使い方を学びましょう。
Photoshopは、画像編集で最も使用されるツールです。複雑な画像処理や補正・加工などに活用されます。Illustratorは図柄の描き込みやテキスト、図形といった各オブジェクトのレイアウトを直感的にデザインすることができます。
それぞれの使い分けとしては、Photoshopで大まかな画像編集やWebサイトのデザインを作成し、Illustratorでアイコンやロゴなど細かいデザインを作成することが多いです。
下の記事では、Photoshopの使い方を、Illustratorとの使い分け方も交え詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。

コーディングスキルを習得しよう
コーディングは、Webデザイナーの領域というよりはフロントエンドエンジニアやマークアップエンジニアが担う業務です。しかし、エンジニア不足の昨今、Webデザイナー自身がコーディングを行うことも珍しくありません。
また、作成するWebデザインをWebサイトで実現するためには、コーディングスキルを必要とします。例えば、Webサイトのスライドする画像や、ポップアップ表示などを作成するにはコーディングスキルが必要です。
Webデザイナーが直接コーディングしない場合でも、実装方法を理解しておけば、デザイン時にコーディングしやすい構成を考えることができます。
ちなみに、コーディングに必要なプログラミング言語とは、次の3種類です。
- HTML
- CSS
- Javascript/Jquery
また、これとは別にシェア率の高いWordPressをカスタマイズできるPHPも習得しておくと、かなり需要の高いWebデザイナーとして評価してもらえるでしょう。
なお、次の記事ではWebデザイナーにプログラミング言語が必要な理由を、習得方法やおすすめの言語も交えて紹介しているので、良ければ参考にしてください。

\業界最安級/
月額2,980円のプログラミングスクール
Webデザインに必要なプログラミング言語からAdobeXD・Photoshopといったグラフィックソフトの使い方など、40種類以上の教材が登録無料で学べるSAMURAI TERAKOYA(侍テラコヤ)では、回答率100%の「Q&A掲示板」でわからないことや悩みを解決しながらWebデザイン学習を進められます。
また、必要に応じてスクール講師とのマンツーマンレッスンも受けられるため、初心者の方でも挫折なくWebデザインスキル習得が可能です。
コスパよく効率的にWebデザインスキルの習得を目指すなら侍テラコヤがおすすめです!
入会金不要・いつでも退会OKに加え、利用から1ヵ月の間は「全額返金保証制度」が適用されるので、気軽にお試しください。
40代未経験からWebデザイナーになるための4ステップ
40代未経験からWebデザイナーになるには、実務経験がなくても何かしらの実績が必要になります。そのため、スキルを身につけて、すぐ転職活動を行うのは得策とはいえません。
ここでは、40代未経験からWebデザイナーになるための手順を4ステップで解説します。
- ステップ1:まずは副業で実績を積む
- ステップ2:実績をまとめたポートフォリオを作成する
- ステップ3:他のWebデザイナーと交流する
- ステップ4:未経験者向けの転職サイトを活用する
この4ステップを順番にこなすことでWebデザイナーへの転職を叶えられますよ。ではそれぞれのステップを詳しく解説いたします。
ステップ1:まずは副業で実績を積もう
Webデザインとコーディングの基本的なスキルを習得していれば、クラウドワークスやココナラなどのクラウドソーシングサイトでWebデザイン案件を受注することは可能です。
クラウドワークスとココナラ、それぞれの案件数と案件単価は次の通りです。(2022年8月時点の情報です。)
引用:クラウドワークス
引用:ココナラ
副業で細かい実績を積み重ねていくことで、Webデザイナーとしての評価を高められます。
あくまでもここでいう副業は転職への実績作りが目的です。しかし、副業の経験を積んでおけば、転職後に副業で収入を得るといった選択も可能になります。
なお、下の記事では未経験からWebデザインの副業で稼ぐ方法を、副業の始め方や案件の獲得方法も交え詳しく解説しているので、あわせて参考にしてください。

ステップ2:実績をまとめたポートフォリオを作成する
次に、副業で培ってきた実績をまとめたポートフォリオを作成しましょう。
ポートフォリオとは、デザイナーの実績をまとめたものです。ポートフォリオを提出できれば、Webデザイナーに転職する際、企業に実績や現状のスキルをアピールできます。
そのため、ポートフォリオ作成には力をいれて、あなたが納得するものを作り上げましょう。
Webデザイナーのポートフォリオでいえば、Webサイトのデザイン・Webサイトで使用する画像・ロゴなどのデザインなどが当てはまります。
Webデザインやコーディングの学習をした後、最後の総仕上げとしてポートフォリオを作成するといいでしょう。
ちなみに、ポートフォリオ作成のコツに関しては、次の記事で詳しく解説しています。ぜひ参考にしてください。

ステップ3:他のWebデザイナーと交流する
より確実に転職を成功させるために、他のWebデザイナーと交流する機会を持ちましょう。
Webデザイナーの知り合いが増えることで情報収集だけじゃなく、企業の紹介や案件の紹介など様々な付加価値を得ることができます。特に紹介の場合は、Webデザイナーとしての実績が乏しくても雇用してもらえる可能性がとても高くなるので、SNSや勉強会・交流会などで積極的に交流を持ちましょう。
こちらの記事では、Webデザイナー向けの勉強会を探す方法を解説しています。なかなか勉強会が見つからないという人は参考にしてみてください。

ステップ4:未経験者向けの転職サイトを活用する
ここまできたら、転職サイトで求人を探して転職活動をスタートしましょう。
40代からWebデザイナーの求人を探す場合、未経験OKの求人を多く掲載している下記3つのサイトを利用するのがおすすめです。
- Wantedly
- Green
- Find job
それぞれのサイトを詳しく紹介します。
Wantedly

「Wantedly」は、FacebookやTwitterのようなSNSをビジネス、特にIT業界に特化させたマッチングサービスです。
プロフィールを充実させると、見てくれた人事担当からスカウティングがくる仕組みもあります。おすすめポイントとしては、堅苦しい「面接」ではなく、気軽にオフィスに遊びにいけるような「面談」という仕組みを提供している点です。
実際に採用担当者などに会って話せるため、会社の雰囲気やコンセプトなどを手軽に知ることができます。会社の詳細確認や自分の希望も伝えやすいので、必然的にミスマッチングが減ってくる点が良いですね。
公式サイトで詳細を見るGreen

「Green」は、IT・Web業界に特化した求人サイトです。
豊富な求人数が魅力で、約15,000件以上の求人を掲載しています。また、人事担当者から直接スカウトがくる仕組みがあるため、自分を求めてくれる企業に出会いやすいです。
さらに、企業と直接連絡できるため、やりとりがスムーズです。面接に進む前にカジュアルに企業と面談することもできるので、一度話を聞いてみたいときに役立ちます。
転職をカジュアルにしたい人や、スムーズに進めたい人におすすめのサイトです。
公式サイトで詳細を見るFind job

「Find job」では、WEB業界に強い優良企業の求人情報を入手できます。
とくにこだわり検索が充実しており、フルリモートワークが可能な求人・フレックスタイム制を導入している企業など、柔軟な働き方ができる求人を探しやすいです。
また、公式サイトでは、転職・就職に関するノウハウ記事や、各種職種の解説記事などが掲載されています。こうした記事を読んで転職に望むことで、できるだけ悩みを減らせるのは魅力です。
公式サイトで詳細を見るWebデザイナーとして自由に働きたいなら
現実問題、40代未経験からの転職だと定年までに働ける期間は限られています。そのため、新卒社員のように昇進や高収入を得るのは難しいといえます。
自分のペースで働きたい、収入を増やしたい方はフリーランスWebデザイナーに独立するのも1つの手段です。フリーランスになれば、好きな時間・好きな場所で働けます。
また、フリーランスは基本的に働いた量と報酬単価で収入が決まります。そのため、企業からの信頼を得ていけば、高収入の案件を獲得して年収アップも可能です。
もちろん、フリーランスにはWebデザインやコーディングスキルに加え、マネジメントやコミュニケーションスキルなども求められます。そのため、フリーランスへの独立は決して簡単ではありません。
それでも、自由な働き方を重視したい方はフリーランスへの独立を検討する価値はあるでしょう。
なお、次の記事では未経験からフリーランスWebデザイナーになる手順を、継続して稼ぐコツも交え詳しく解説しているのでぜひ参考にしてください。

挫折なく40代未経験からWebデザイナーに転職するなら
ここまで、40代未経験からWebデザイナーに転職する方法をステップ形式で紹介しました。ただ、なかには
と不安を感じている方もいますよね。
実のところ、不明点を聞ける環境がないためにエラーを解決できず、Webデザイナーに欠かせないプログラミングスキルの習得を挫折する独学者は多くいます。
事実、弊社の調査では「不明点を聞ける環境になかった」「エラーが解決できなかった」などの理由から、多くの独学者が「プログラミング学習で挫折や行き詰まりを感じた」と回答しています。


調査概要:プログラミング学習の挫折に関するアンケート
調査対象:10代〜80代の男女298名
調査期間:2019年8月13日~8月20日
調査方法:インターネット調査
掲載元:PR TIMES
またこうした背景もあってか、弊社がプログラミングに興味がある人100名へ実施した別の調査では
- 確実にスキルを身につけられると思ったから
- 独学では不安がある
などの理由から、約61%が「プログラミングの勉強を始めるならスクールを選ぶ」と回答しています。


調査概要:プログラミングに興味がある方の意識調査
調査期間:2021/11/19~2021/12/3
対象者:プログラミング学習を検討している10代~50代の男女100名
調査媒体:クラウドワークス
掲載元:PR TIMES
加えて、プログラミングスクールの卒業生に「独学ではなくスクールを活用した理由」を聞いたところ「できるだけ短い期間でITエンジニアへの転職や副業に必要なスキルを身につけたかった」という回答も多く寄せられました。
上記から、1人でプログラミングスキルを習得できるか不安な人や短期間でスキルを習得したい人ほど確実性を求め、現役エンジニアといったプロの講師に質問できるプログラミングスクールを利用する傾向にあるのがわかります。
いざ独学でプログラミングを学び始めても、勉強の最中に挫折しまっては学習にかけた時間を悔やむだけでなく「プログラミングスキルを身につけるのって思っていたよりも難しいんだな…」とスキルの習得自体を諦めかねません。
仮にわからないことを飛ばしながら勉強を進めたとしても、Webデザイナーへの転職を実現できる実践的なスキルが身につかなければ、結局後悔することになります。
そこで、おすすめしたいのが「SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)」です。
料金 | 月分割4.098円~ |
実績 | ・累計指導実績4万5,000名以上 ・受講生の学習完了率98% ・受講生の転職成功率99% ・転職成功後の平均年収65万円UP ・転職成功後の離職率3% |
侍エンジニアをおすすめする最大の理由は「挫折しづらい学習環境」にあります。
前述したとおり、独学者の多くは自力で不明点やエラーを解決できないためにプログラミング学習を挫折しています。
そのため、初心者が現役エンジニアのようなプロのアドバイスなしでWebデザイナーに必要なプログラミングスキルを習得するのは難易度が高いといえます。転職活動を進めながら、Webデザインスキルの習得を目指すならなおさらです。
しかし、侍エンジニアでは
- 現役エンジニア講師によるマンツーマンレッスン
- 現役エンジニアに質問できるオンラインでのQ&Aサービス
- 不安や悩み・勉強の進み具合を相談できる学習コーチ
- 面接や書類作成などの転職サポート
といったサポート体制を整えているため、学習中に出てきたわからないことや不明点をいつでも相談できます。「受講生の学習完了率98%」「転職成功率99%」という実績からも、侍エンジニアなら挫折しづらい環境でWebデザインやプログラミングスキルを習得しつつ、転職活動を進められます。
また、侍エンジニアでは受講生一人ひとりの目的をヒアリングしたうえでカリキュラムを作成するため、限られた受講期間でもWebデザイナーへの転職に必要なスキルだけを効率的に習得可能です。
最短距離で目的を実現できるようカリキュラムが組まれているため、勉強する順番や内容を誤り非効率に時間や手間を費やす心配もありません。
なお、侍エンジニアでは最大70%OFFで受講可能な「給付金コース」を提供中。金銭面での支援を受けつつ、理想のキャリア実現に向けたスキルの習得から、転職活動・就業後のフォローアップ(※1)までを一貫してサポートしてもらえます。
※1:転職後の1年間、転職先での継続的な就業や転職に伴う賃金上昇などのフォローアップ
学習と金銭面をどちらもサポートしてくれる侍エンジニアなら、未経験からでも安心してWebデザイナーへの転職や副業での収入獲得などの目的が実現できますよ。
公式サイトで詳細を見るまとめ
今回は、40代未経験からWebデザイナーになれるのか、その理由をなるための準備や手順も交えて紹介しました。
40代からの転職は業界問わず20・30代に比べると難易度が高まりますが、Webデザイナーの需要を考えれば不可能なキャリアではありません。
Webデザインやコーディングのスキルをしっかり習得し、前職で培ったスキルを活かせれば、転職を実現できるでしょう。
この記事を参考に、ぜひWebデザイナーへの転職にチャレンジしてくださいね。
挫折せず目的を達成するなら
専属マンツーマンレッスンの侍エンジニア

プログラミング学習の挫折率は約90%と言われています。学習を成功させるには、モチベーションを維持して成長を実感できる環境が必要です。
侍エンジニアなら「現役エンジニア講師」、「学習コーチ」、「Q&A掲示板」トリプルサポート体制であなたの学習をサポートするほか、オーダーメイドカリキュラムで必要なことだけを学べるため、さまざまなランキングでNo1という実績を挙げています。
挫折せず最短でプログラミングを習得したいなら侍エンジニアがおすすめです!