Webデザインの副業は未経験からでも始められる?
Webデザイン副業の種類や内容を知りたい
おしゃれでクリエイティブなイメージからWebデザインの仕事を副業で始めてみたいと考えている方もいますよね。ただ、実際にWebデザインの副業で稼げるのか不安な方も多いはずです。
そこで、今回は未経験や初心者からWebデザインの副業で稼ぐ手順を、必要なスキルや案件の獲得方法も交えて紹介します。副業案件の種類や報酬単価なども解説するので、ぜひ参考にしてください。
なお、次の記事ではそもそもWebデザインとは何なのか、その特徴を種類や学ぶことで目指せるキャリアも交え詳しく紹介しているので、良ければ参考にしてください。
→ Webデザインとは何かわかりやすく解説!学習手順も簡単に紹介
Webデザインの副業は未経験・初心者からでも始められる
結論として、次の点からWebデザインの副業は未経験・初心者からでも始められます。
- 副業に必要な環境を整えやすい
- 未経験・初心者向けの学習教材が豊富
WebデザインはWebアプリやインフラなど、他の開発に比べて制作の環境を整えるのが難しくありません。
例えば、プログラマ―としてWebアプリを開発する場合は開発に必要なツールやフレームワークなどさまざまなソフトウェアのインストールや初期設定を行わなくてはなりません。また、インフラ関連の構築案件では在宅で開発に必要な環境を整えるのが難しいケースもあります。
Webデザインの制作に必要なソフトウェアはパソコンへインストールするだけで使用できるため、準備の手間がかかりません。また、ロゴやバナーなどの画像はIllustratorやPhotoshopなどのデザイン専用のソフトウェアを扱えれば製作が可能です。
加えて、Webデザインを学べる教材は無料で利用できるサイトやアプリが豊富なだけでなく、未経験・初心者向けにわかりやすく解説された教材もたくさんあります。効率的に学習したい場合はWebデザインスクールも活用できるため、スキルを習得しやすい環境が整っているといえます。
このように、制作環境を整えやすい点や学習環境が充実している点から、Webデザインの副業は未経験・初心者からでも始めやすいといえるのです。
Webデザイン副業案件の種類
Webデザインの副業案件は、その種類ごとに難易度や報酬単価が違います。Webデザイン初心者や未経験者は、受注しやすい仕事から取り組むためにも、まずどんな案件があるのかを理解しておく必要があります。
では、主なWebデザイン副業案件の種類を4つ紹介します。
バナーの作成・デザイン
案件数 | 24件 |
平均単価 | 5,000円~5万円 |
作業レベル | ★★ |
引用:クラウドワークス
※「案件数」には、2022年6月にクラウドワークスで検索した案件数を記載しています。
Webデザインの副業案件で比較的多いものに、バナーの作成・デザインがあります。
バナーとは、看板や旗を意味する言葉です。Webデザインでいうバナーは、一般的にWebサイト上によく見られるWeb広告へのリンク画像を指します。
ただ、最近ではYouTubeやブログなどで使用する画像をバナーと表現することもあります。
バナーのデザインはとても重要で、デザインや配色によってクリック率や集客率が変わります。例えば、文字が全くない広告より、適度に文字が入っている広告の方がクリックされやすいというデータもあります。そのため、Webデザイナーはコンテンツ全体とバナーのバランスを見ながら、配色やサイズ、文字の配置などを決める必要があるのです。
ちなみに、クラウドワークスでバナー案件を検索すると、YouTubeのバナー作成・求人広告バナーなどが掲載されていました。1つのバナー作成で5,000円くらいの案件が多いようです。しかし、利益に大きく影響が出る広告バナーの場合、1~5万円以上の案件もありました。
バナーはIllustratorやPhotoshopを使えば作成できるため、製作自体の難易度はそこまで高くありません。操作方法を覚える必要はありますが、プログラミングに比べると作業は難しくありません。未経験・初心者であっても、慣れれば問題なく作業できます。
ただし、難易度が低い分、報酬単価が安くなる傾向にあります。
ロゴ作成・デザイン
案件数 | 19件 |
平均単価 | 5,000円~50,000円 |
作業レベル | ★★ |
※引用:クラウドワークス
※「案件数」には、2022年6月にクラウドワークスで検索した案件数を記載しています。
Webデザインの副業案件には、名刺やホームページ、SNSで使用するロゴ作成の仕事もあります。
ロゴの作成にもバナーの作成と同様に、IllustratorやPhotoshopなどを使います。ロゴは印象を決める重要な役割をするため、Webデザイナーに依頼して作成してもらうケースが多いです。
企業やサービスなどの特徴をロゴで表現できれば、クライアントのイメージアップにつながります。クライアントの意見を取り入れながら、デザインに取り入れます。
ちなみに、クラウドワークスでも、企業のロゴデザインの案件が多いです。例えば、お菓子包装のロゴ作成やECサイトのロゴ作成などがありました。
ロゴ作成もデザインツールがあれば作成できるため、比較的単価は安い傾向があります。その分、ポートフォリオなどでデザインスキルをうまくアピールできれば経験が少なくても受注しやすいメリットはあります。
WordPressで作成したサイトのデザイン修正
案件数 | 25件 |
平均単価 | 1万円~10万円 |
作業レベル | ★★★ |
※引用:クラウドワークス
※「案件数」には、2022年6月にクラウドワークスで検索した案件数を記載しています。
Webデザインの副業案件には、WordPressカスタマイズの仕事もあります。
企業や個人ブロガーが運営するサイトの多くに、WordPressが使われています。WordPressはHTMLやCSSを知らなくても簡単にサイトが作れます。
しかし、デザイン性や機能性を充実させるためには、Webデザイナーによる変更が必要となります。これにはHTML/CSS・PHP・JavaScriptなどの知識も必要となります。
そのため、デザイン性や機能性を重視するクライアントは、Webデザイナーを必要とするのです。
クラウドワークスでは、WordPressの既存サイトを修正する案件が多くありました。
修正の案件は一から開発する案件に比べれば難易度は低めですが、WordPress全般のスキルも必要とするため報酬単価は1~10万円とロゴ・バナー作成に比べれば高い水準です。
WordPressの修正に必要なスキルは、次に紹介するWebサイトのデザイン制作にも活かせるため、最初の目標にするとよいでしょう。
Webサイトのデザイン制作
案件数 | 42件 |
平均単価 | 5万円~30万円 |
作業レベル | ★★★★ |
※引用:クラウドワークス
※「案件数」には、2022年6月にクラウドワークスで検索した案件数を記載しています。
Webデザインの副業案件には、Webサイトのデザイン制作を行う仕事もあります。
最近では、WordPressなどのツールを使って簡単にWebサイトが作成できるようになりました。しかし、デザインや機能性にこだわる場合、いちから開発することもあります。
クライアントによって希望するデザインや機能性は異なります。便利なツールは簡単に開発ができる反面、ある程度テンプレートが決まっており、大幅なカスタマイズが難しいです。
Webデザイナーはクライアントの要望に答え、Webサイトのデザインを作成します。
ちなみに、クラウドワークスを見ると、企業のWebサイトやランディングページなどのサイトデザイン案件が多かったです。報酬単価も5~30万円と高く、副業としては十分すぎる条件です。
案件を確認すると、Webデザインだけでなくコーディングができればなおよしと記載がある案件もありました。WebデザイナーはWebデザインがメイン業務ですが、Webサイト開発もできれば活躍の幅が広がるでしょう。
ちなみに、Webサイトのデザイン案件は難易度は高めです。一からデザインを作成するにはHTMLコーディング知識も必要であり経験も問われます。
未経験者では手を出しにくい案件なので、まずは他案件で経験を積む必要がありそうです。
Webデザイン副業案件の内容と報酬事例
ここからはトピック別に具体的な案件内容と報酬事例を紹介します。
在宅向け案件事例
案件内容 | 報酬金額 |
日程調整サービスのUI/UXデザイン作成 | 時給3,500円~ |
大規模Fintechサービスのデザイン作成 | 時給5,000~7,000円 |
自社サービスの広告バナー作成 | 時給3,500円~ |
iOSアプリのアイコン/バナー作成 | 時給2,500円~ |
運営サイト/印刷物のWebデザイン | 時給2,500円~ |
※引用:Offer Jobs、Workship(2022年6月時点の情報)
Webデザインは在宅ワークができる案件は豊富です。広告バナー作成やロゴ作成など難易度が低めの案件から、企業が運営するサービスのWebデザインまであります。
時給は2,500~7,000円と高く、一般的なアルバイトより稼ぎやすいといえます。ただ、今回紹介した案件はどれもデザインツールやプログラミングスキルが求められる点には注意してください。
土日に働ける案件事例
案件内容 | 報酬金額 |
便利サイトのデザイン作成 | 10,000~50,000円 |
女性向けランディングページのWebデザイン作成 | 50,000~100,000円 |
自社サイトのバナー作成 | 10,000~50,000円 |
WordPressのテンプレートデザイン作成 | 10,000~50,000円 |
マッチングサイトのWebデザイン/コーディング(17ページ) | 500,000~1,000,000円 |
※引用:クラウドワークス(2022年6月時点の情報)
土日に働ける案件は、クラウドソーシングサイトに多く掲載されています。案件自体は単発案件が多い傾向があり、1~5万円程度のものが多いようです。
ロゴ・バナー作成など、比較的難易度が低めの案件もあるため、未経験・初心者にはおすすめです。ちなみに、クラウドワークスには複数ページ作成のWebデザイン案件がありました。報酬金額も50万~100万円と高額です。
このような案件は報酬額だけを見れば、魅力的だといえます。しかし、未経験者や初心者の方には難易度が高いため、開発経験を積んでから挑戦すべきでしょう。
大学生向け案件事例
案件内容 | 報酬金額 |
インスタグラムで使用するバナーのデザイン作成 | 5,000~10,000円 |
SNSで使用する広告用バナー制作 | 50,000~100,000円 |
Webサイトで使用するバナー作成 | 1バナー:1,000円 |
ECサイトのショップデザイン作成 | 時給1,500~2,000円 |
自社サイトのデザイン修正/追加 | 時給1,000~2,000円 |
※引用:クラウドワークス(2022年6月時点の情報)
大学生は、学業と副業を両立できるよう、作業時間が少なく難易度の低い案件を選ぶと良いでしょう。
例えば、広告バナーの作成や、簡単なWebサイトデザイン修正の案件などがおすすめです。物足りないかもしれませんが、少しずつ経験を積むとよいでしょう。
ちなみに、大学生であれば、インターンシップに参加して経験を積みながら稼ぐこともできます。長期インターンシップであれば、アルバイト代をもらいながら職場体験が可能です。
大学生ならではの選択肢なので、ぜひ検討してみてくださいね。
Webデザインの副業に必要なスキル
Webデザインの副業をスタートするには、デザインスキルが必須です。また、実際に副業を獲得する上ではセルフマネジメントスキルや営業力も欠かせません。
ここでは、次のトピック別にWebデザインの副業に必要なスキルを紹介します。
案件受注に必要なスキル
副業案件を受注するには、この5つのスキルが必要です。
案件を受注するには、Webデザインの知識はもちろん、実際にWebデザインを完成させるためのプログラミングスキルやデザインツールを扱うスキルも不可欠です。では、それぞれ詳しく解説します。
Webデザインの知識
Webデザインの副業を受注するには、デザイン全般の知識が必要です。また、それに加えてWebデザイン特有の知識も求められます。
- 色彩や配色が与えるイメージの知識
- 書体やフォントの知識
- ユーザーが使いやすいコンテンツの配置など
色は人に与える印象が異なるといわれています。例えば、青色は冷たい・クールなイメージを与えやすく、赤色は温かい雰囲気や熱意などを連想させます。
Webデザインの目的は、サイトの訪問者にクライアントが求める情報や印象を分かりやすく伝えることです。色に意味合いがあることを考えれば、Webデザインのコンセプトに合わせて使い分ける必要があるといえます。
また、色と同じように書体やフォント、コンテンツの配置によっても制作物の印象が変わるため、同じようにうまく使い分ける必要があります。
これらのWebデザインの知識は、クライアントの要望を叶えるためには当然身につけなければいけません。基礎的な内容は、早めに習得しておきましょう。
デザインツールスキル
Webデザインの副業では、デザインツールを扱うスキルも求められます。Webデザイナーが使用するデザインツールの代表例は、Photoshop・Illustratorです。
できること | |
Photoshop | ・本格的な画像編集・加工 ・立体感のあるグラフィック画像作成 ・絵画のようなデザイン作成など |
Illustrator | ・ロゴ・バナー・アイコン作成 ・図表や資料作成 ・Webサイトのデザイン構成作成など |
PhotoShopは、主に画像編集や加工に使用されます。画像に文字を追加したり、分割して複数画像を組み合わせたりできます。ロゴやWebサイトなどに使用する画像編集に便利です。
一方、Illustratorはロゴ・バナー作成や、印刷物作成に使用される場面が多いです。線や塗りを組み合わせながらロゴを作成したり、印刷物のレイアウトを変更したりできます。Webサイト・印刷物などのレイアウト調整や、デザイン案作成などの作成にも向いています。
どちらを選ぶか迷ったら、画像を本格的に編集したいならPhotoshop、画像・文字・アイコンなどのレイアウトを編集するならIllustratorから学ぶとよいでしょう。
PhotoshopとIllustratorは、どちらもWebデザインで使用する頻度が高いツールのため、Webデザイナーとして活動するなら覚えておきたいツールです。
Webデザインのプログラミングスキル
Webサイトのデザインをするには、プログラミングスキルも必要です。
最近ではWordPressなどCMSの登場によって、Webサイトが簡単に作れます。しかし、希望に沿うデザインにカスタマイズするには、コーディングが必要です。
例えば、オリジナルの画像配置や動きのある広告表示など、複雑な機能はプログラミングで実装しなければいけません。そのため、ビジネスに関連するWebサイト作成では、コーディングを行う場面も多くあります。
HTML/CSSは、Webサイトのデザインを実現する為に必要です。HTMLはWebサイトの構造を決める言語で、画像やテキストなどをブラウザ―上にどのように表示されるかを定義します。
<head> <body> <h2>見出し作成</h2> </body> </head>
このように、タグを用いてデザインの基盤を作成します。
CSSは、見た目のデザインを定義します。HTMLで決めた構造をもとに、テキストサイズ・文字の色・背景色などデザインに関する項目を定義します。
h2 { border-bottom: 3px solid #FF0000; color: #FF0000; }
【HTNL/CSSのコードを実行した結果】
見出しデザイン
CSSを使用すれば、このように色や線の幅などのデザインを定義できます。ちなみに、先ほど紹介したHTMLコードと上記のコードを組み合わせると、赤色の文字で「見出し作成」と表示されるh2タグを作成できます。
JavaScriptは、Webサイトに動きを与える言語です。例えば、画像がスライドして表示されたり、広告をポップアップ表示したりできます。
シンプルなWebサイトもよいですが、JavaScriptで動きを与えることで、ユーザーに興味を持ってもらいやすくなります。
HTML/CSS、JavaScriptの言語を習得できれば、Webデザイナーとしてできる仕事が増えるため、覚えておきたいスキルといえるでしょう。
\業界最安級/
月額2,980円のプログラミングスクール
Webデザインに必要なプログラミング言語やPhotoshop/Illustratorの使い方など、40種類以上の教材が登録無料で学べるSAMURAI TERAKOYA(侍テラコヤ)では、回答率100%の「Q&A掲示板」でわからないことや悩みを解決しながらWebデザイン学習を進められます。
また、必要に応じて現役エンジニアとのマンツーマンレッスンも受けられるため、初心者の方でも挫折なく副業に必要なWebデザインスキルの習得が可能です。
コスパよく効率的にWebデザインスキルの習得を目指すなら侍テラコヤがおすすめです!
入会金不要・いつでも退会OKに加え、利用から1ヵ月の間は「全額返金保証制度」が適用されるので、気軽にお試しください。
WordPressのカスタマイズスキル
Webデザインの副業で稼ぐなら、WordPressのカスタマイズスキルもあるとよいでしょう。
WordPressは、CMSといわれるシステムの1つです。HTML/CSSなどの知識がなくてもWebサイトを作成できるのが魅力。個人ブログから企業のWebサイトまで開発できます。
WordPressは非常に便利です。しかし、コーディングなしで作成できるWebサイトのデザインには限界があります。WordPressはテンプレートを使用することでコーディングを不要にしているため、テンプレートから大きく外れるデザインにはカスタマイズ作業が必要です。
WordPressのデザインカスタマイズには、HTML/CSS・JavaScriptの知識も必要です。ちなみにこの3つのサイトはWordPressをベースにカスタマイズされています。
WordPressのデザインカスタマイズの案件は、個人・企業を含め豊富です。Webデザイナーとして活動するなら、覚えておきたいスキルといえます。
Webマーケティングスキル
Webデザインの副業でクライアントの信頼をつかむには、Webマーケティングスキルも必要です。
Webマーケティングスキルというのは、簡単にいうとWebコンテンツを使って集客や利益を出せる仕組みを作る力です。
企業がWebデザイナーに仕事を依頼するのは、制作物をとおして集客や収益をあげるためです。そのため、Webデザイナーは単純に見栄えのいいデザインを作成すればいいわけではありません。
Webサイトの検索順位・ユーザーのクリック率・SNSのシェア数などをチェックし、ユーザーとクライアントの両方が満足するWebデザインを作成する力が必要です。
Webマーケティングスキルとしては、次のようなスキルを学ぶといいでしょう。
- SEO
- コピーライティング
- SNSマーケティング
- Web広告など
Webマーケティングを学習し、実際に成果があげられたら、自分の実績としてアピールできます。未経験者や初心者は、自分でWebサイトを作成して運営し、成果を記録しておくとクライアントにアピールできますよ。
案件獲得に必要なスキル
副業案件を定期的に契約できれば、安定的に収入を得られますが、副業案件として獲得するのは簡単なことではありません
ここでは、案件獲得に必要なスキルを2つのスキルを紹介します。
- セルフマネジメントスキル
- 営業力
セルフマネジメントスキル
副業を獲得して安定的に稼ぐには、セルフマネジメントスキルが必要です。セルフマネジメントスキルとは、スケジュール管理やモチベーションの維持、クライアントとの連絡などを管理できる力です。
副業の場合、本業に加えて、案件のスケジュール管理や、クライアントとの連絡などは自分ですべて行う必要があります。副業にどれくらい時間を使うかは、自分の判断次第です。セルフマネジメントができなければ、時間のコントロールが効かず、納期に遅れてしまう危険性もあります。
副業であっても、納期に遅れてしまえば信頼を失います。信頼がなくなれば継続案件もなくなり、安定的に案件を獲得するのは難しくなるでしょう。
クライアントに信頼してもらうためにも、本業との調整も含め、自分でマネジメントできる力は身につけておくべきです。
営業力
副業案件は誰かが獲得してきてくれるわけではないため、営業力が必要です。
求人サイト・クラウドソーシングサイト・SNSなど、複数の手段を併用して自分にあう案件を探す力が求められます。
はじめは案件に応募するのに躊躇しがちです。
しかし、案件は積極的に応募しなければ獲得できません。自分が良いと思った案件があったら、すぐに応募してみましょう。結果はともかく行動することが大事です。
また、報酬や勤務条件なども自分で決めなければいけません。場合によっては、クライアントと勤務条件のすり合わせが必要なケースもあります。多少は妥協も必要ですが、自分の希望は優先するようにしましょう。
未経験・初心者からWebデザインの副業で稼ぐまでのロードマップ
未経験からWebデザインの副業を始めたいと考えている方の中には、具体的にどんな手順で始めたらいいのか不安な方もいますよね。
そこで、ここからは次のトピック別に未経験・初心者からWebデザインの副業で稼ぐ手順を紹介します。
月収5~10万円を目指す場合
未経験・初心者が、月収5~10万円を稼ぐためのロードマップは次のとおりです。
- ステップ1:本・Webサイトで基礎知識を学ぶ
- ステップ2:本・Webサイトで実践スキルを学ぶ
- ステップ3:ポートフォリオを作成する
- ステップ4:副業案件を獲得する
月収5~10万円であれば、実務経験がなくても、ポートフォリオを作成できるレベルのスキルがあれば稼ぐことができます。
例えば、ロゴ・バナーのデザイン作成やWordPressデザインの編集などであれば、難易度が低いため案件も獲得しやすいでしょう。報酬単価が1~5万円と仮定すると、月3~5件ほど受注できれば達成可能です。
まずは、本やWebサイトでWebデザインやデザインツール、プログラミング言語の学習を行いましょう。ある程度慣れてきたら、サンプルコードや問題集を使って実践学習をすると効果的です。
また、サンプルコードをもとにデザインが作成できるようになれば、1人でポートフォリオ作成にチャレンジしてみてください。最初のポートフォリオとしてWebサイトを作成し、そのサイトに以降作成したロゴやデザインなどを掲載していくと見やすく実績を示すことができます。
ポートフォリオサイトを作成しておけば、その内容を見たクライアントから仕事の依頼が来ることもあるためおすすめです。
ポートフォリオが作成できたら、求人サイトやクラウドソーシングサイトで案件を受注しましょう。できるだけ細かくポートフォリオを提示した方が、選ばれやすくなるのでおすすめです。
月収10万円以上を目指す場合
Webデザインの副業で、月収10万円以上を稼ぐためのロードマップは次のとおりです。
- ステップ1:本・Webサイトで基礎知識を学ぶ
- ステップ2:本・Webサイトで実践スキルを学ぶ
- ステップ3:スクール・企業で実践経験を積む
- ステップ3:ポートフォリオを作成する
- ステップ4:副業案件を獲得する
基本的なスキル習得の手順は、10万円以下を稼ぐ場合と変わりません。しかし、10万円以上副業で稼ぐためには、実践経験が必要です。
もちろん、副業を継続していけば経験も増えるため、そのまま報酬が上がり10万円を超える場合もあるでしょう。しかし、Webデザインの案件は報酬単価が安いケースも多いため、本業に支障がない範囲で10万円以上稼ぐにはスキルと経歴が必要です。
基礎スキルを身につけた後、Webデザインスクールや企業で実務レベルのスキルを身につけることで、副業の報酬単価をあげやすくなります。
報酬単価が上がれば、10万円以上稼ぐのも難しくありません。本格的にWebデザイナーの道に進みたいなら、実務を経験してみてください。
Webデザインの副業案件の探し方
Webデザインの副業に必要なスキルが習得できても、自分にあう案件が見つけられなければ、副業での安定かつ継続的な収入獲得は困難です。
そこで、ここからはWebデザインの副業案件を探す4つの方法を紹介します。
クラウドソーシングサイトで探す
Webデザインの副業案件は、企業だけでなく個人が依頼するケースも多くあります。そのため、気軽に依頼できるクラウドソーシングサイトには数多くの案件が掲載されています。
一般的な単発案件のほか、応募した人のなかから選ばれた人が報酬をもらえるコンペ形式の案件もあります。また、案件数自体は少なめですが、長期案件も一部あるため、スキルに自信がついてきたら挑戦するのもよいかもしれません。
クラウドソーシングサイトは、登録無料で手軽に始められるため、未経験や初心者におすすめの探し方です。
求人サイトで探す
Webデザインの副業案件は、一般的な求人サイトやフリーランス・副業向けの求人サイトで探すのもおすすめです。
具体例には、副業やアルバイト・正社員求人も扱う「indeed」、フリーランス案件を専門に扱う「レバテックフリーランス」などの求人サイトです。
ちなみに、求人サイトで副業案件を探す際は「副業 Webデザイン」「副業 Webデザイナー」などのキーワードで検索すると見つかりやすいのでおすすめです。また、一般的な求人サイトで検索するときは、業務委託の箇所にチェックを入れておくと副業向け案件が探しやすくなります。
求人サイトによっては、希望の条件を登録しておくと、条件に合う新規案件が掲載されたタイミングでお知らせがくる仕組みがあります。使いやすいサイトを見つけたら、複数登録しておくのもよいでしょう。
SNSで探す
TwitterやInstagram、FacebookなどのSNSを活用して副業案件を探すのも有効な手段の1つです。
SNSでWebデザインの知識やポートフォリオなどを投稿することで、クライアントの目に止まって仕事のオファーが入るケースがあります。
また、SNS上でWebデザイナーを募集しているケースもあるため、自分から行動すれば案件を見つけることもできるでしょう。必ず案件を獲得できる方法ではありませんが、他の方法と併用しながら案件を探すならおすすめの方法です。
知人に仕事をもらう
知人に声をかけ、Webデザインの副業案件を探してみるのもおすすめです。
Webデザインの仕事は、Webアプリやインフラ開発などに比べ個人のクライアントも多く、知り合いがWebデザイナーを求めている可能性もあります。
例えば、自営業でお店を経営している人であれば、運営するWebサイトのデザイン修正、ロゴの作成などを依頼してくれるかもしれません。
知人にWebデザイナーの副業をはじめたという話をすれば、仕事につながる可能性はあります。しつこくお願いすると関係性が崩れるのでやめた方がいいですが、案件を獲得する方法の1つとして頭に入れておくと良いでしょう。
Webデザインの副業案件が探せるおすすめサイト5選
Webデザインの副業案件を探すときは、複数の求人サイトを併用するのが一般的です。ただ、どのサイトを使おうか迷う人もいますよね。
そこで、ここからはWebデザインの副業案件が探せる5つのおすすめサイトを紹介します。
ココナラ
ココナラは、得意なことを売り買いできるスキルマーケットです。
登録者は自分ができることや、持っているスキルを出品します。その内容を見て、依頼したいと思った購入者と取引を行う仕組みです。
一般的なクラウドソーシングサービスは、依頼側が案件を掲載します。しかし、ココナラはスキルを持つ側が条件を掲載する少し変わった仕組みを採用しています。
Webデザイン以外にも、イラストや動画編集、占いなど分野を問わずたくさんの案件が掲載されています。
出品者側は、自分ができることベースで内容を記載できるため、無理なく活動できます。しかし、必ず購入してもらえるわけではないため、メインのサイトにはなりにくいでしょう。
ただ、スキルを試したい未経験・初心者の人が、経験を積むのにはおすすめです。
公式サイトで詳細を見るクラウドワークス
クラウドワークスは、国内最大級のクラウドソーシングサイトの1つです。
Webデザインの案件でいうと、ロゴ・バナー作成やWordPressのカスタマイズ、WebサイトのWebデザイン作成の案件もあります。自分のスキルレベルにあわせて案件を探せるため、とても使いやすいです。
また、案件受注者を守る仕組みがあるのも魅力といえます。例えば、案件を受注する前に仮払いという事前入金システムがあります。
そのため、仕事をしたのに報酬が支払われないトラブルを防ぐことができるのです。クライアントと直接契約するとトラブルのリスクもありますが、クラウドワークスを間に入れることで副業に取り組みやすくなっています。
公式サイトで詳細を見るランサーズ
ランサーズはクラウドワークス同様、案件数・利用者数ともに充実しているクラウドソーシングサイトです。特徴はクラウドワークスと似ており、Webデザイン関連の仕事はロゴ・バナー作成やWordPressのカスタマイズ、WebサイトのWebデザイン作成の案件もあります。
使いやすさはクラウドワークスとほとんど変わらないため、サイトに登録してみて問題なければ併用するのがベストでしょう。ランサーズにあってクラウドワークスにない案件もあるため、どちらも利用してみてください。
公式サイトで詳細を見るWantedly
Wantedlyは、求人サイトではなく厳密にはビジネス向けSNSです。利用者と企業がプロフィールや特徴を登録しており、必要に応じてつながることができます。
Wantedlyでは、副業案件・フリーランス向け案件の募集があり、興味があることを伝えることで案件を受注できる可能性があります。
少し仕組みが変わっていて、興味がある意思を示しても、必ず企業から連絡があるわけではありません。企業側が利用者のプロフィールを見て興味を持った場合のみ、案件に関する連絡がきます。
案件には具体的な仕事内容は記載されていない場合もあります。代わりに企業の考え方や大切にしている信念などが記載されているケースが多いです。
少し個性があるサイトではありますが、手軽に企業に出会えるのは魅力といえるでしょう。
公式サイトで詳細を見るFind Job
Find Jobは、エンジニアやWebデザイナーの求人が豊富な求人サイトです。
Webデザイナーやイラストレーター、映像クリエイターなどクリエイティブな案件が多く、Webデザインの案件を探すにはピッタリのサイトといえます。
リモートワークが可能な案件や、実務未経験OKの案件もあるため、自分のスキルや希望する働き方にあわせて案件を探せます。
また、副業の意欲と条件、プロフィールを登録しておけば企業側からスカウトがもらえる機能も魅力です。待っていれば自分にあう案件の知らせをもらえるので、他サイトと併用しやすいでしょう。
公式サイトで詳細を見るWebデザインの副業を行う際の注意点
何の調べもなくWebデザインの副業をはじめてしまうと、トラブルに巻き込まれる可能性もあります。そこで、ここからはWebデザインの副業を行う際の注意点を3つ解説します。
副業禁止の会社もある
会社員の方は、事前に働きながら副業できるかを確認しておきましょう。
副業OKの企業は増えつつありますが、それでも競合他社との兼ね合いや本業に支障が出る懸念から副業を禁止している企業もあります。また、副業自体はOKでも、事前に知らせる必要があるなど、規則を設けている企業も多いです。
副業禁止の企業で副業をしてしまうと、ペナルティが課せられる可能性があります。厳重注意だけで済めばいいですが、減収や最悪の場合は解雇の原因になる可能性も。
本業に支障が出れば本末転倒です。所属企業とのトラブルを避けるためにも、まずは副業OKか確認すべきでしょう。
税金・確定申告の対応が必要になる
Webデザインの副業を始め収入が増えてきた際は、税金や確定申告の対応も必要です。
具体的には、副業で年間20万円以上の収入を獲得した場合は確定申告が必要になります。また、収入に応じて所得税の支払い義務が発生します。
1 給与の年間収入金額が2,000万円を超える人
2 1か所から給与の支払を受けている人で、給与所得および退職所得以外の所得の金額の合計額が20万円を超える人
3 2か所以上から給与の支払を受けている人のうち、給与の全部が源泉徴収の対象となる場合において、年末調整されなかった給与の収入金額と給与所得および退職所得以外の所得金額との合計額が20万円を超える人
※引用:国税庁:No.1900 給与所得者で確定申告が必要な人
国税庁の公式サイトによると、給与所得以外の所得が20万円を超える場合や、給与の年間収入金額が2,000万円以上の人が確定申告が必要となっています。
確定申告を行う場合、毎月の収入をまとめたり、経費を計上したりと事務作業が増える点は注意しましょう。
また、収入次第では、所得税や住民税が増える可能性もあります。本業の年収+副業の収入を考えたうえで、税金の負担はどうなるかあらかじめシミュレーションしておくとよいでしょう。
本業に支障が出ない範囲で活動する
副業は本業に支障が出ない範囲で行いましょう。
最初は分かっていても、副業が楽しくなってくるとつい熱中してしまう人もいます。また、複数案件を受注した場合、納期が迫ってきて睡眠不足になり、本業に支障が出るケースもあるようです。
副業に力を入れすぎて本業がおろそかにならないように、副業をする時間を決めて活動するのがおすすめです。例えば、18時~20時は作業をする。24時になったら途中でも寝る。などメリハリのある活動が望ましいでしょう。
副業はフリーランスとは異なります。あくまで本業が優先で、無理せず働くことが大事です。
Webデザインの副業にまつわるFAQ
最後に、Webデザインの副業を始める際によくある質問へお答えします。
Webデザインに必要なパソコンのスペックは?
Webデザインに必要なパソコンのスペックを考えるうえで大事な項目が、CPU・メモリ・ストレージです。
CPUは人間の頭脳にあたり、パソコンの性能を左右します。メモリは、机の作業スペースに例えられ、値が大きいほど快適に処理が行えます。
一方、ストレージはデータを保管する場所です。テキストやダウンロードファイルなどのほか、OSやアプリケーションなども格納されます。
それぞれの項目の特徴を踏まえたうえで、Webデザインに必要なスペックは次のとおりです。
最低限必要なスペック | |
CPU | i5以上 |
メモリ | 16GB以上 |
ストレージ | 256GB以上(できればSSD) |
Webデザインでは、重たい動画を編集することはほとんどありません。そのため、動画編集用パソコンのような高性能パソコンは必要ないでしょう。
ただし、スペックに余裕がある方が快適に作業ができるため、CPUはi5以上、メモリは16GB以上あった方がいいです。特にメモリに関しては、PhotoshopやIllustratorなど、アプリケーションを同時に使用するには16GBくらいないと快適に作業ができません。
ストレージに関しては、アプリケーションやOSをインストールすることを考えれば、256GB以上は最低限必要です。理想をいえば500GB~1TBくらいあると、画像や素材を保管できるので使いやすいでしょう。
ストレージには、通信速度が早いSSDと大容量の保存に向いているHDDがあります。Webデザインの場合は処理速度が早い方が向いているため、できればSSDを選択しましょう。
WebデザインにはMacとWindowsどっちがいい?
結論、WindowsでもMacでもWebデザインはできるため、どちらでもかまいません。
HTML/CSS・JavaScriptなどプログラミング言語や、Photoshop・IllustratorなどデザインツールはMac・Windows両方で使えます。
そのため、Webデザインという観点でいえば、どちらでも問題なく使用できるのです。
とはいえ、どちらを選べばいいか分からない人もいると思います。最後にMacとWindowsのメリット・デメリットをまとめておくので、参考にしてください。
大きな違いはありませんが、標準で使用できるフォントや値段などが異なりますね。とはいえ、フォントはあとから追加もできるので、神経質になる項目ではないでしょう。
ただし、アプリケーションのなかには、Windowsで使えるのにMacには対応していないものや、その逆のものもあります。Webデザイン以外にパソコンを使うなら、注意が必要です。
他のWebデザイナーと差別化するにはどうしたらいい?
他のWebデザイナーと差別化するには、分野に特化したWebデザイナーになることをおすすめします。
例えば、中華料理・和食・イタリア料理が作れるお店と、和食に特化したお店。どちらが専門性や特別感を感じるかというと、特化型の方がその道を極めているイメージを持つのではないでしょうか。
Webデザイナーも同じで、自分の得意分野を見つけて特化することで他のWebデザイナーと差別化できます。例えば、WebサイトのデザインでもECサイトに特化させたり、ロゴ作成でも飲食店のロゴに特化したりすると専門性を作れるでしょう。
こうすれば、「飲食店のロゴ作成は〇〇さんに依頼しよう」となるため、認知してもらいやすくなります。その分、クライアントの層は絞られますが、他のWebデザイナーと差別化できます。
挫折なく副業に必要なWebデザインスキルの習得を目指すなら
ここまで解説してきたように、Webデザインの副業にはデザインやプログラミングのスキルが不可欠です。ただ、なかには
一人で副業で稼げるほどのWebデザインスキルを身につけられるか不安…
途中で挫折したらどうしよう…
と不安な方もいますよね。
実のところ、学習途中に挫折する独学者は多くいます。事実、弊社の調査では
- 不明点を聞ける環境になかった
- エラーが解決できなかった
- モチベーションが続かなかった
などの理由から、87.5%の独学者が「プログラミング学習で挫折や行き詰まりを感じた」と回答しています。


調査概要:プログラミング学習の挫折に関するアンケート
調査対象:10代〜80代の男女298名
調査期間:2019年8月13日~8月20日
調査方法:インターネット調査
掲載元:PR TIMES
また、こうした背景もあってか、弊社がプログラミングに興味がある人100名へ実施した別の調査では
- 確実にスキルを身につけられると思ったから
- 独学では不安がある
- 効率よく学べそう
などの理由から、6割以上が「プログラミングの勉強を始めるならスクールを選ぶ」と回答しています。


調査概要:プログラミングに興味がある方の意識調査
調査期間:2021/11/19~2021/12/3
対象者:プログラミング学習を検討している10代~50代の男女100名
調査媒体:クラウドワークス
掲載元:PR TIMES
加えて、スクールの卒業生に「独学ではなくスクールを活用した理由」を聞いたところ「できるだけ短い期間で転職や副業に必要なスキルを身につけたかった」という回答も多く寄せられました。
上記から、1人でWebデザインスキルを習得できるか不安な人や短期間でスキルを習得したい人ほど確実性を求め、現役Webデザイナーといったプロの講師に質問できるスクールを利用する傾向にあるのがわかります。
いざ独学でWebデザインを学び始めても、勉強の最中に挫折しまっては学習にかけた時間を悔やむだけでなく「Webデザインスキルを身につけるのって思っていたよりも難しいんだな…」とスキルの習得自体を諦めかねません。
仮にわからないことを飛ばしながら勉強を進めたとしても、副業で稼げるほどの実践的なスキルが身につかなければ、結局後悔することになります。
そこで、おすすめしたいのが「SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)」です。
料金 | 月分割4.098円~ |
実績 | ・累計指導実績4万5,000名以上 ・受講生の学習完了率98% ・無料カウンセリングの満足度98% |
侍エンジニアをおすすめする最大の理由は「挫折しづらい学習環境」にあります。
先ほど述べたとおり、独学者の多くは自力で不明点やエラーを解決できないためにプログラミング学習を挫折しています。そのため、未経験者が現役Webデザイナーのようなプロに質問や相談できない状況で、Webデザインスキルを習得するのは非常に難易度が高いといえます。
しかし、侍エンジニアでは
- 現役Webデザイナー講師によるマンツーマンレッスン
- 現役Webデザイナーに質問できるオンラインでのQ&Aサービス
- 不安や悩み・勉強の進み具合を相談できる学習コーチ
といったサポート体制を整えているため、学習中に出てきたわからないことや不明点をいつでも相談可能です。「受講生の学習完了率98%」という実績からも、侍エンジニアなら挫折しづらい環境でWebデザイン学習を進められるといえます。
なお、侍エンジニアの副業スタートコースでは月5~10万円の収入獲得を目標に、専属インストラクターのサポートを受けながら、12週間で実案件の応募から納品までを一通り経験できます。
受講期間内であれば何度でも実案件に挑戦できるほか、専属のインストラクターから直接案件の取り組みに対するフィードバックももらえるため、副業収入の獲得に直結するスキルが習得可能です。
案件例 | 報酬 |
動物病院のホームページ制作 | 6万5,000円 |
ショッピングサイトの商品画像作成 | 7,000円 |
化粧品LPのファーストビュー/バナー作成 | 1万円 |
Webサイトデザインのリニューアル | 5万円 |
副業スタートコースで取り組める案件例
侍エンジニアなら、副業で稼げるだけのスキルを身につけられるか不安な未経験の人でも、安心してプログラミングスキルを習得できますよ。
副業コースの詳細や、なぜ侍エンジニアが挫折なく副業で稼げるほどのWebデザインスキルを身につけられるのか気になる人はぜひ公式サイトをご覧ください。
公式サイトで詳細を見るまとめ
今回は、未経験や初心者からWebデザインの副業で稼ぐ手順を、必要なスキルや案件の獲得方法も交えて紹介しました。
デザインの知識やプログラミングスキル、Illustrator・Photoshopなどデザインツールを扱うスキルを身につければ、未経験・初心者でも稼げます。
Webデザインに必要なスキルは、他の開発に必要なスキルに比べると難易度が低めです。Webデザインに興味がある人は、ぜひチャレンジしてみましょう。
挫折せず目的を達成するなら
専属マンツーマンレッスンの侍エンジニア

プログラミング学習の挫折率は約90%と言われています。学習を成功させるには、モチベーションを維持して成長を実感できる環境が必要です。
侍エンジニアなら「現役エンジニア講師」、「学習コーチ」、「Q&A掲示板」トリプルサポート体制であなたの学習をサポートするほか、オーダーメイドカリキュラムで必要なことだけを学べるため、さまざまなランキングでNo1という実績を挙げています。
挫折せず最短でプログラミングを習得したいなら侍エンジニアがおすすめです!