社会人向けデータサイエンススクールおすすめランキングTOP12【2025年最新比較】

今回紹介するおすすめスクール比較表

スクロールできます
スクール名おすすめ度分割払い給付金
割引
転職保証レッスン質問/相談
サポート
卒業後の
サポート
受講期間一括料金
(分割)
実績特徴担当講師受講形式

\初学者に人気/
公式サイト
無料相談
5.0  4,098円~最大
80%OFF
転職保証
副業支援
独立支援
4週間~17万3,000円~
(7,208円~)
・累計指導実績4万5,000名以上
・受講生の転職成功率99%
・受講生の学習完了率98%
給付金(受講料が最大80%OFF)+
就業/副業支援を受けつつ未経験から
データサイエンティストが目指せる
現役エンジニアオンライン
・マンツーマンレッスン

公式サイト
相談予約
4.72ヶ月~33万8,800円~
(要お問い合わせ)
・通算200社以上へのデータ分析業務の支援/研修提供
・約2名に1人の割合で転職支援を実現
実務を想定したデータ分析スキルが
学べるカリキュラム
代表・和田陽一郎氏を
はじめ多数
オンライン
※予約制で東京校を開校

公式サイト
説明会予約
4.713万2,000円~6ヶ月~79万2,000円~
(13万2,000円~)
・大手企業など600社以上との取引
・累計受講者数6万名以上
データサイエンスや
AI分野に特化したスクール
プロ講師オンライン
・自習形式

公式サイト
無料相談
4.53ヶ月~32万7,800円~
(要お問い合わせ)
無料カウンセリングの満足度92%AIとPythonに
特化したカリキュラム
現役データサイエンティストオンライン
・自習形式
MITRAtech
公式サイト
相談申込
4.53ヶ月~15万円~
(要お問い合わせ)
要お問い合わせ実案件を通じて実践的な
スキルが身につけられる
現役データサイエンティストオンライン
・自習形式

公式サイト
体験予約
4.0副業支援9ヶ月94万500円
(要お問い合わせ)
年間2,200名の社会人が受講ビジネスシーンに
重点を置いたカリキュラム
現役データサイエンティスト教室/オンライン
・少人数制

公式サイト
無料相談
4.04万1,158円~副業支援
独立支援
12ヶ月98万7,800円~
(4万1,158円~)
転職希望者の転職率93%学習期間+キャリアサポート期間で
一貫したカリキュラム
要お問い合わせ教室/オンライン
・個別/集団授業

公式サイト
無料相談
3.7 1万496円~転職保証
副業支援
独立支援
4週間~25万1,900円~
(約1万496円~)
・受講者3万名以上の教育実績
・転職後の平均年収21万円UP
30種類以上の
幅広いカリキュラム
通過率10%の選考に
合格した現役エンジニア
オンライン
・マンツーマンレッスン

公式サイト
無料相談
3.71ヶ月~月額1,280円要お問い合わせコスパに優れた受講料金現役データサイエンティスト
など
オンライン
プレミアムプランのみ
マンツーマンレッスン

公式サイト
無料相談
3.55,077円~12ヶ月55万8,000円~
(5,077円~)
満足度90%データサイエンティストの育成に
特化したオンライン型スクール
現役データサイエンティストオンライン
・マンツーマンレッスン

公式サイト説明会予約
3.5 6時間~5万600円~
(要お問い合わせ)
要お問い合わせ東大講師陣の指導で
短期間学習が可能
東大講師教室/オンライン
・Eラーニング/ライブ授業

公式サイト
無料相談
3.51万9,600円~10週間~65万7,800円~
(1万9,600円~)
転職成功率98%プログラミング言語Rubyの開発者
まつもとゆきひろ氏監修のカリキュラム
現役エンジニア
元エンジニア
教室/オンライン
・個別/集団授業

・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
総額表示義務化により、本記事で掲載している料金は(2025年7月時点の)税込み価格で表記しています。
・公式サイトから確認できない情報には「△」または「要お問い合わせ」と記載しています。
・本記事で紹介しているスクールの紹介順ならびに選定基準の詳細は「SAMURAI ENGINEER Blogに掲載するスクールの選定基準およびランキングの根拠について」をご確認ください。

どのスクールを選べばいいか判断できない時は…
下記に今回紹介するスクールのなかから、目的(就業・副業・独立)別でのおすすめ校を厳選しました。
どのスクールを選べばいいのかわからない人はぜひ参考にしてください。

データサイエンティストへの就業を目指すなら

データサイエンティストへの就職・転職を目指すなら、侍エンジニアの「データサイエンスコース」がおすすめです。

給付金の活用で受講料が最大80%OFFになる「データサイエンスコース」では、就業支援を受けつつデータサイエンティストに必要なデータ分析、データからビジネスの課題特定・解決方法を仮説立てるスキルを養います。

受講期間中に学んだ内容はオリジナルのデータ分析レポートとしてまとめられるため、就業活動時のスキル証明や実績としても活用可能です。

未経験から就業できるか不安な人でも、安心してデータサイエンティストが目指せるおすすめのプログラミングスクールです。

公式サイトで詳細を見る

副業での収入獲得を目指すなら

副業での収入獲得を見据えたデータサイエンススキルの習得を目指すなら、侍エンジニアの「副業スタートコース」がおすすめです。

副業スタートコースでは、月5~10万円の収入獲得を目標に12週間で、実案件の応募から納品までを一通り経験できます。

受講期間内であれば何度でも実案件に挑戦できるほか、専属のインストラクターから取り組んだ案件へのフィードバックももらえるため、副業収入の獲得に直結するスキルが習得可能です。

侍エンジニアなら、未経験からでも安心して副業での収入獲得を見据えたスキルが身につけられますよ。

公式サイトで詳細を見る

フリーランスへの独立を目指すなら

フリーランスデータサイエンティストへの独立を目指すなら、侍エンジニアの「フリーランスコース」がおすすめです。

フリーランスコースでは、10~20万円の案件獲得を目標に16週間で、独立へ必要なスキルを習得します。受講生の目的や要望にあわせてオーダーメイドされたカリキュラムで学習を進めるため、限られた受講期間でも効率的なスキル習得が可能です。

未経験からでも独立が目指せるよう、現役エンジニアとIT業界に精通したコンサルタントが学習をサポート。フリーランスに欠かせない案件獲得のノウハウや仕事の進め方を一貫して身につけられますよ。

公式サイトで詳細を見る

この記事では社会人に向け、データサイエンスが学べるおすすめのプログラミングスクールを紹介します。

国内におけるIT人材の不足が深刻化している背景もあってか、データサイエンティストに高い報酬を設けるケースも増えてきました。dodaが2023年に実施した「仕事満足度ランキング」で1位に選ばれるなど、データサイエンティストは「就いてよかった仕事」としても高い支持を得ています。

そんななか、キャリアアップや転職に向けたリスキリングを目的に、スクールでデータサイエンスを学ぼうと考えている人は多いですよね。

そこで今回は選び方も交え、データサイエンスが学べるおすすめのプログラミングスクールを紹介します。「スクールに通えばデータサイエンティストになれるのか」といった疑問にもお答えするので、ぜひ参考にしてください。

本記事におけるランキングの選定基準

本記事で紹介するランキングは、各スクールの公式サイトに掲載されている情報および当メディア実施の独自調査にて集計した受講生・卒業生の口コミ情報をもとに選定・順位付けしております。

スクロールできます
評価項目評価内容評価方法
実績スクール自体の実績(累計受講者数、受講生の学習完了率/挫折率、受講満足度、転職成功率)と輩出卒業生の実績(資格の取得率、就業先、卒業後の収入変化、副業における案件・収入獲得の有無、フリーランスへの独立率)を総合的に評価しています対象スクールの公式サイトおよび利用者へのアンケート情報
レッスンレッスンの有無、指導形式、1レッスンあたりの時間・頻度などを総合的に評価しています。
※定期的に一定時間のレッスンを開催しているスクールを高く評価しています。
対象スクールの公式サイトおよび利用者へのアンケート情報
料金相場に適した価格帯か、受講期間に対するサポートの手厚さ、分割払いの有無、給付制度や割引特典が活用できるかなどを総合的に評価しています。対象スクールの公式サイトおよび利用者へのアンケート情報
サポート体制受講期間における学習へのサポート体制(レッスン外での質問対応の有無、対応時間の長さ、返答スピードの速さ、他受講生との交流機会の提供有無など)、
目的実現へのサポート体制(昇進/昇給を見据えたスキルアップ/資格取得、就職/転職、副業での収入獲得、フリーランスへの独立などへの支援の手厚さ)、
卒業後のサポート体制(教材の継続閲覧、質問サポートの継続利用、交流会への参加など)を総合的に評価しています。
対象スクールの公式サイトおよび利用者へのアンケート情報
在籍講師在籍講師の人数(予約の取りやすさに関わるため)、年齢(コミュニケーションの取りやすさや親しみやすさに関わるため)、
実務の経験年数(実践的なスキル習得の可否に関わるため)、対応言語の数(目的のスキル習得の可否に関わるため)などを総合的に評価しています。
対象スクールの公式サイトおよび利用者へのアンケート情報
評判受講生・卒業生からの口コミ件数や口コミ内容(受講して良かったこと、残念だったこと、実現できたこと)を総合的に評価しています。対象スクールの公式サイトおよびGoogle等の検索エンジンやスクール口コミサイトに掲載されている口コミ情報

ランキング選定の詳細は「スクールの選定基準およびランキングの根拠について」をご確認ください。

2024年に最も選ばれた
データサイエンススクールTOP3

本文に入る前に2024年を振り返り、弊メディアに掲載されているデータサイエンススクールのなかで最も人気があった3校をご紹介します。選ばれた理由についても解説するので、ぜひスクール選びの参考にしてください。

SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)

侍エンジニア

弊メディア経由で5,395名の方が侍エンジニアへの入会をご検討されております

  • 給付金利用で受講料最大80%OFF
  • 未経験者の転職成功率99%  
  • 目的に応じてカリキュラムを作成

侍エンジニアの詳細をみる


キカガク

弊メディア経由で2,753名の方がキカガクへの入会をご検討されております

  • 話題のAIに特化したカリキュラム 
  • AIを扱う企業へ転職・就職しやすい
  • AI系の資格を取得できる 

キカガクの詳細をみる


ランテック

RUNTEQ

弊メディア経由で1,584名の方がRUNTEQの入会をご検討されております

  • 1ヶ月辺りの費用が他社よりも低額
  • ハイレベルなポートフォリオを作成
  • 現場で運用する自走力が身につく 

RUNTEQの詳細をみる

2024年に最も選ばれた
データサイエンス

スクールTOP3

本文に入る前に2024年を振り返り、弊メディアに掲載されているデータサイエンススクールのなかで最も人気があった3校をご紹介します。選ばれた理由についても解説するので、ぜひスクール選びの参考にしてください。

弊メディア経由で5,395名の方が侍エンジニアへの入会をご検討されております

  • 給付金利用で受講料最大80%OFF
  • 未経験者の転職成功率99%  
  • 目的に応じてカリキュラムを作成

侍エンジニアの詳細をみる

弊メディア経由で2,753名の方がキカガクへの入会をご検討されております

  • 話題のAIに特化したカリキュラム 
  • AIを扱う企業へ転職・就職しやすい
  • AI系の資格を取得できる 

キカガクの詳細をみる

弊メディア経由で1,584名の方がRUNTEQの入会をご検討されております

  • 1ヶ月辺りの費用が他社よりも低額
  • ハイレベルなポートフォリオを作成
  • 現場で運用する自走力が身につく 

RUNTEQの詳細をみる

目次

スクールに通えばデータサイエンティストになれるのか

スクール経由でデータサイエンティストになるのは可能

なかには、スクールを卒業してデータサイエンティストになれるのか、不安な人もいますよね。

結論、次の理由から未経験者でもスクールに通うことで、データサイエンティストになれる可能性は高められます。

  • スクールに通えば必要なスキルを習得できる
  • 就業支援を実施している
  • 実際にデータサイエンティストになったスクール卒業生がいる

データサイエンティストになるためには、さまざまなスキルの習得が必要です。スクールに通えば、本当に必要なスキルを効率的に学べます。

また、データサイエンス業界未経験者が1人で就職・転職活動を進めるのは、大きな負担がかかります。しかし、スクールの多くは書類添削や面接対策などをはじめとする就業支援を提供しているのが特徴です。そのため、学習を並行しながらデータサイエンティストを目指せます。

事実、データサイエンティストとしての就職・転職に成功したスクール卒業生はたくさんいます。それらの実績をみても、スクールに通うことでデータサイエンティストになれる可能性はアップするといえるでしょう。

卒業生の主な就業先

スクールでデータサイエンスを学んだ 卒業生の主な就業先

スクールでデータサイエンスを学んだ卒業生のなかには、データサイエンティストとして活躍している人がたくさんいます。今回紹介したスクール卒業生の主な就業先は次のとおりです。

スクール名主な就業先
侍エンジニア・DX推進を主軸としている企業
・金融関連のデータ分析を事業とする企業
Aidemy Premium・AI/データサイエンスなどを主事業とする総合技術ソリューションカンパニー
・AIソリューション事業およびデータ分析事業を展開する企業
データサイエンスアカデミー・データ分析専門企業
・データサイエンスを活用する小売業

「データサイエンティスト」と聞くと、特殊な職種をイメージする人も多いかもしれません。しかし、現代のビジネスにおいて、データは重要な経営リソースといえます。

そのため、データサイエンティストはデータ分析を専門とする企業はもちろん、業種や分野を問わず幅広い企業で活躍することが可能です。卒業生の就業先をみても、データ分析専門企業をはじめ小売業などのデータサイエンティストになった人がたくさんいることがわかります。

以上の結果により、スクールでデータサイエンスを学べば、データサイエンティストになれる可能性を高められるといえるでしょう。

データサイエンスが学べるスクールの主な就職・転職先を詳しく知りたい人は、次の記事を参考にしてください。

【一覧あり】プログラミングスクール卒業生の就職先!転職先の年収も紹介
更新日:2025年7月16日

未経験から目指すには相応の学習期間が必要

未経験からデータサイエンティストを目指すには 相応の学習期間が必要

未経験からデータサイエンティストを目指すには、相応の学習期間が必要です。

ITエンジニアはさまざまな職種に細分化できます。そのなかでも、データサイエンティストは高度なスキルを必要とする職種の1つです。具体的には次のようなスキルが必要となります。

  • データの収集・処理・管理スキル
  • 分析したデータを有用な情報に変えるスキル
  • ビジネスにデータの分析結果を活かすスキル
  • 用途に応じたAIツールの活用スキル

また、リサーチ力や問題解決能力など技術系以外のスキルも身につけなければなりません。

もちろん、これらのスキルを独学で身につけることは可能です。しかし、データサイエンス初心者が独学で実務レベルのスキルを習得するのは難度が高いといえます。

限られた期間の中で効率よくデータサイエンティストを目指したい人には、スクールでの学習が最適です。今回紹介したスクールの平均受講期間はおよそ半年〜1年程度ですが、なかには3ヶ月程度で学べるところもあります。

なお、スクールに通えば必ずデータサイエンティストになれるわけではない点には注意しましょう。スクール以外で学習時間を確保できない(レッスン外で学習しない)人や、スクールでも常に受け身の姿勢で学習に取り組む人などは、期待する学習効果を得られません。

スクールに通いながらデータサイエンティストを目指す人は、あらかじめ必要となる期間や費用を考慮したうえで、計画的かつ積極的に学習することをおすすめします。

なお、データサイエンティストに興味はあるものの、本当に自分にあう職種なのかわからない人もいますよね。そんな人は「ITキャリア診断」をお試しください。

かかる時間はたったの1分。5つの質問に答えるだけで、自分にあうIT職種を診断してもらえます。

自身に適した職種が知りたい人は、手軽に試してみると良いですよ。

\ 5つの質問に答えるだけ /

資格が取得できれば就業を有利に進められる

資格が取得できればデータサイエンティストへの 就業を有利に進められる

次のようなデータサイエンス関連の資格を取得しておけば、就職・転職活動を有利に進められます。

資格名資格の詳細
G検定機械学習や深層学習(後述)に関する幅広い知識を証明できる資格
E資格機械学習や深層学習の実践スキルを証明できる資格
データサイエンティスト(DS)検定データサイエンティストに必要な知識・スキルを証明できる資格

データサイエンティストになるために、資格や免許などは必要ありません。スキルや知識があればデータサイエンティストとして活躍することは可能です。しかし、スキルは可視化しにくいため、自分自身の魅力が企業に伝わらないことも少なくありません。

一方で資格を取得すれば、公正な第三者機関がデータサイエンスに関するスキルや知識を保有していることを証明してくれます。また、目標に向かって努力できる人材という評価も期待できるでしょう。

なお、上記はいずれも難易度が高い資格ですが、取得に成功すれば企業から高い評価を得ることが可能です。就業を有利に進めるためにも、資格取得にチャレンジすることをおすすめします。

あなたにあうデータサイエンススクールの選び方

冒頭でも触れたとおり、学習内容やサポート体制などの詳細を確認せずスクールを選べば、かけた費用や時間を無駄にしかねません。

そこで、ここからはデータサイエンスが学べるプログラミングスクールの選び方を、7つにまとめて紹介します。

なお、自力で自分にあうスクールを選べるか不安な人は「スクール診断」をお試しください。

かかる時間は30秒。3つの質問に答えるだけで、あなたにあうスクールを診断してもらえます。

スクール選びに後悔したくない人は、ぜひ気軽にお試しください。

ちなみに、弊社がプログラミングスクールの受講生・卒業生に「スクールの選び方」を調査したところ、次のような項目が回答にあがりました。自身に適したスクールが選べるよう、参考にしてください。

プログラミングスクールを選ぶ際に重視したこと
スクールを選ぶ際に重視したこと34%:目的の学習内容やスキルが習得できるか
23%:(給付金や割引制度等の活用有無を含む)費用・料金の安さ
20%:受講形式(教室への通学かオンラインか)
12%:指導形式(個別か集団指導か)
4%:レッスンの有無やその頻度・回数
3%:受講生/卒業生からの評判・口コミ
2%:自習時の質問対応時間の長さ
2%:(就業や副業・独立などの)目的実現へのサポート内容

調査概要:プログラミングスクール卒業者への意識調査
調査期間:2023/11/3~2023/11/17
対象者:プログラミングスクールの卒業生100名
調査媒体:クラウドワークス
掲載元:PR TIMES

データサイエンティストに必要なスキルを身につけられるか

データサイエンススクールの選び方:データサイエンティストに必要なスキルを身につけられるか

各スクールコース・カリキュラムを比較し、データサイエンティストに必要なスキルが身につけられるところを選びましょう。

そもそも、データサイエンティストには次のスキルが求められます。

  • Pythonを扱うスキル
  • 統計モデリングの作成スキル
  • データ収集スキル
  • 収集したデータの分析スキル
  • データ分析のアルゴリズム開発スキル など

そのため、上記のスキルが身につけられるコースやカリキュラムのスクールかを確認しなければいけません。

スクール名コース名
侍エンジニアデータサイエンスコース
TechAcademyデータサイエンスコース
DPro就学両立コース

カリキュラムやコース内容を確認しないままスクールを選べば、データサイエンティストに必要なスキルが身につけられず転職・就職などの目的は達成できません。

事前にカリキュラムやコース内容を確認しておけば、データサイエンティストへの就職・転職に必要なスキルを確実かつ効率よく学べます。より専門的な実務スキルを学べるスクールであれば、技術力の高い専門家も目指せるでしょう。

AIとデータ分析の学習を兼ねるなど、スクールごとで学ぶ内容の比率も異なります。事前のカウンセリング等を活用しつつ、どんなスキル習得に重きを置いているかも確認しておくと良いでしょう。

金田茂樹さんのコメント

フルスタックエンジニア兼プログラミングスクール講師

プログラミングスクールによって、得意とされるな分野や得意なプログラミング言語があります。自分のやりたいことと合致するものを選びましょう。 また、無料体験や無料のヒアリングなどで自分のやりたいことをしっかりと伝えて、それに合わせたコースがあるか確認しましょう。一番良いのはオリジナルのカリキュラムを作ってくれるスクールです。

なお、副業での収入獲得を目指しているものの、どんな仕事が自分に合うかわからない人は「副業診断」をお試しください。

かかる時間はたった1分ほど。5つの質問に答えるだけで、自分にあう副業を診断してもらえます。

自身が取り組みやすい副業で収入を獲得したい人は、ぜひ一度お試しください。

\ 5つの質問に答えるだけ /

データサイエンティストへの就職・転職支援は手厚いか

データサイエンティストスクールの選び方:データサイエンティストへの就職・転職支援は手厚いか

各スクールのキャリアサポートを比較し、データサイエンティストへの転職・就職支援が手厚いところを選びましょう。

データサイエンティストへの就職・転職を果たすうえでは、スキル習得だけでなく

  • 履歴書/職務経歴書の作成
  • 面接対策
  • 条件にあう求人探し

などが不可欠です。実施していないところもありますが、多くのスクールではカリキュラムに受講生の就職・転職活動を支援するサポートが組み込まれています。卒業後も継続してキャリアサポートを受けられるスクールであれば、万が一転職・就職活動に時間がかかる場合も安心して活動できるでしょう。

スクール名就職/転職支援の内容卒業後のサポート体制
侍エンジニアIT企業で人事を経験したキャリアアドバイザーによる就職/転職サポート
(履歴書の作成・添削、求人案内・応募支援、業界/職種/キャリアパスについての情報提供、面接対策など)
・左に記載の就職/転職サポート
・教材の閲覧/利用
・質問掲示板の閲覧
・受講生コミュニティ/イベントへの参加 など
Data
Science
Academy
ビジネスコース以上のコース受講で就職/転職支援
(履歴書や職務経歴書等の添削/データ分析関連の求人紹介/模擬面接など)
左に記載の就職/転職サポート
東京データ
サイエンス
スクール
なし修了証発行日より1ヶ月以内であれば講義資料のダウンロードが可能

事前に転職・就職支援の内容を確認すれば、実際に活動するときに面接や履歴書添削などサポートを受けられるため、効率的に目的のキャリアを実現できます。

キャリアサポートを確認しない場合、思うようなサポートが受けられずスムーズに就業活動を進められないかもしれません。企業に評価される面接対応や書類作成は、ノウハウを活かした対策が必要です。転職・就職活動の経験がなければ、どう対策すればいいかわからず苦戦する可能性もあります。

また転職・就職はできたとしても、職種や企業で妥協しなければならず、納得できるキャリアは実現できない可能性もあります。スクールの転職・就職サポートは公式サイトで確認できるため、事前に確認し受講前後のサポートをチェックしましょう。

分割払いが可能か

プログラミングスクールの選び方:分割払いが可能なスクールか

各スクールの料金体系を確認し、割賦(かっぷ)販売(※1)といった分割払いが可能なところを選びましょう。

スクールの受講には数十万円単位の費用が必要なため、分割払いで負担を減らせるところも多いです。下記のように、スクールごとに分割払い時の金額が設定されています。

スクール名分割料金通常料金コース名(受講期間)
侍エンジニア4,098円~通常時:66万3,300円
給付金利用時:24万1,200円
データサイエンスコース(16週間~)
Aidemy
Premium
1万4,666円~52万8,000円~データ分析講座(3ヶ月~)
Tech
Academy
7,288円~17万4,900円~データサイエンスコース(4週間~)

分割払いのできるスクールを選択すれば、毎月の負担をおさえられるため、支払いを気にせず学習に集中できます。一方分割払いができない場合、1度の負担が増えるため予算の都合で選べるスクールは減るでしょう。分割払いができれば、一括払いでは受講できないスクールも利用できるため、受講前に確認すべきです。

ただし費用の安さだけでなく、カリキュラム内容や十分な学習期間を確保できるかも重要なポイントです。いくら分割払いができて安いスクールでも、データサイエンティストになるためのサポートが少なければ意味がありません。

費用とサービスのバランスを考えると、費用は多少高くても分割払いが可能で、サポート体制が充実しているスクールを選ぶのがおすすめです。自分の予算とサポート内容を天秤にかけ、バランスの良いスクールを選びましょう。

なお費用を安くおさえたい場合は分割払い以外にも、スクール独自の割引制度や国が個人のキャリア形成を目的に提供している給付制度の活用を検討しましょう。

割引特典
侍エンジニア・対象コースが最大80%OFFで受講可能(リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業)
厚生労働省 一般教育訓練給付金制度
※本スクールでの給付金紹介ページはこちら
・転職活動で内定が獲得できなければ受講料を全額返金(転職保証コース)
・学割(通常の受講料から10%OFFで受講可能)
・小/中/高校生は全コースを25%OFFで受講可能
・シングルマザーの方は全コース25%OFFで受講可能
・障がいをお持ちの方は全コース25%OFFで受講可能
・50歳以上の方は全コース10%OFFで受講可能
TechAcademy・先割(受講料5%OFF)
・トモ割(同僚や友人と一緒に受講で1万円割引)
・厚生労働省 一般教育訓練給付金制度
TECHCAMP・ご紹介割(紹介を受けた人の受講料5%割引/紹介者にAmazonギフト券3,000円分プレゼント)
・ともだち割(友人と一緒に2人以上エントリーで10%割引)

学割や属性に応じた割引制度を利用すれば、数%割引でスクールを利用可能です。また「一般教育訓練給付金制度」を利用すれば、受講料の最大70%の給付金を受け取れます。同じサポート内容であれば、お得に利用できるスクールが良いため、ぜひ事前に確認してください。

受講は通学かオンラインか

プログラミングスクールの選び方:受講は通学かオンラインか

各スクールの受講形式を確認し、学びやすいところを選びましょう。

データサイエンスを身につけるには継続的な学習が必要なため、無理なく利用できる受講方式を選択しなければ、途中で挫折するリスクもあるでしょう。学習の継続率を高めるためにも、自分に合う受講方式を選択してください。

なお、プログラミングスクールの主な受講形式は通学とオンラインに分けられており、それぞれ特徴が異なります。最近では感染症の流行でオンライン授業を進める教育現場が増えたこともあり、オンラインで受講可能なスクールも増えています。

メリットデメリットこんな人におすすめ
通学対面指導を受けられるため質問しやすい通学の手間とスケジュール調整が必要対面指導で問題点をすぐ解決しながら学習したい人
オンライン時間や場所問わず学習できるWeb面談やeラーニングツールなど慣れるまでサポートを受けにくいケースがある時間や場所に縛られず自分のペースで学習したい人

通学は対面で講師の指導を受けられるため、わからない点をその場で質問できます。一方で通学の手間がかかる点や、受講できる時間に予定を空ける必要がある点はデメリットです。仕事終わりや土日祝日に学びたい人の場合、スケジュール調整の手間がかかるでしょう。

オンラインはインターネット環境があれば受講でき、時間や場所に縛られず学習できます。しかしWeb面談やeラーニング、チャットなど慣れるまでオンラインサポートを受けにくいと感じる人もいるようです。

総合的に判断すると、通学は対面指導でその都度問題を解決しながら学習したい人。オンラインは時間や場所を問わず、自分のペースで学習したい人に向いています。途中で学習に挫折しないためにも、自分が利用しやすい受講方式のスクールを選びましょう。

金田茂樹さんのコメント

フルスタックエンジニア兼プログラミングスクール講師

主なプログラミングスクールは主要都市にあります。そこへ通うのはなかなか大変なので、オンラインでレッスンができ、マンツーマンやチャット形式で細かな指導をしていただけるところがオススメです。

仕事や学校終わりにレッスン/サポートが受けられるか

プログラミングスクールの選び方:レッスン内外での学習サポートは充実しているか

各スクールを比較し、仕事や学校終わりにレッスンやサポートが受けられるところを選びましょう。

オンラインと通学のどちらを選択した場合でも、仕事や学校終わり・休日など自分が学びたいときに受講できるか確認しましょう。

対応時間レッスン時間/頻度レッスンの形式レッスン外でのサポート内容
侍エンジニア全日8~22時週に1回/60分オンライン/現役エンジニアとのマンツーマンレッスン・Q&A掲示板(回答率100%)
・オンラインチャットで担当講師に質問可能
・担当コンサルタントに悩みや不安を相談可能
Data
Science
Academy
平日19時~
土曜日13時30分~
要お問い合わせ・オンライン/講師とのマンツーマンレッスン
・通学/他受講者とのディスカッション
・チャット機能
・オンライン会議ツールでの質問
スタアカ要お問い合わせ全4~8回/30分オンライン/データサイエンティストとのマンツーマンレッスン・質問機能
・専用コミュニティへの参加
※プレミアムプラン以上の場合

上記の例のように、

  • レッスン内外の対応時間
  • レッスン時間/頻度
  • レッスンの形式
  • レッスン外でのサポート内容

などを確認すれば、レッスンや学習サポートを受けられるタイミングを確認できます。あらかじめ質問できる時間が想定できれば、効率の良い学習スケジュールも立てられるはずです。

一方確認せず受講すれば、自分が想定したタイミングでレッスンやサポートを受けられず、途中で挫折するリスクがあります。

とくにレッスン対応時間や頻度、レッスン外の学習サポートは必要なスキル習得には欠かせません。各スクールのサポート内容を確認し、自分のライフスタイルやスケジュールに合うところを選んでください。

金田茂樹さんのコメント

フルスタックエンジニア兼プログラミングスクール講師

決められた時間を有意義に使うために、やりたいことや聞きたいことを前もって聞けるようなチャットやインストラクターへの連絡ができる仕組みがあるところがBEST。

データサイエンティストの輩出実績があるか

データサイエンススクールの選び方:データサイエンティストの輩出実績があるか

各スクールの実績を比較し、データサイエンティストの輩出実績があるところを選びましょう。

転職・就職実績の多いスクールであれば、必要なスキルを学べるカリキュラムや講師の質など、就職に必要な一定水準のサポートを受けられる可能性が高いです。

一方実績を確認せず受講した場合、講師の質が足りず求められるスキルレベルに到達できないケースや、就職・転職サポートが手薄で苦労する可能性もあります。下記のとおり、各スクールで実績がインタビュー形式でまとめられているので、事前に確認しましょう。

スクール名卒業生の就職/転職実績
侍エンジニアデータ分析系企業への転職を果たした齊藤さん
データ分析職への転職に成功した山内さん
医療系IT企業への転職を果たしたあやのさん
スタアカ家電メーカーのデータ分析職へ転職を果たした梶さん
DPro未経験から大手企業のデータサイエンティストへ転身した松瀬さん
仕事経歴とデータ分析を組み合わせて新しいキャリアを実現した吉井さん

また実績と合わせて、評判や口コミもスクール選びで参考にできます。評判・口コミを確認すれば、講師の質やカリキュラムのわかりやすさなど、自分に合うスクールを選択できるでしょう。なお評判や口コミは、下記のようにSNSや口コミサイト、スクールが運営するWebメディアで確認できます。

SNSex X(旧:Twitter)
プログラミングスクールの口コミサイトex プロリア
プログラミングスクールが運営するWebメディアex SAMURAI ENGINEER Blog「卒業生の声

注意点として、評判や口コミはすべて正しいとは限りません。なかには主観の強い書き込みもあるため、あくまで参考程度にして鵜呑みにしすぎないようにしてください。最後は自分にとって良いか悪いかで判断しましょう。

カウンセリング/体験授業の印象は良いか

プログラミングスクールの選び方:カウンセリング/体験授業の印象は良いか

ここまで解説したポイントを踏まえ、気になるスクールを2~3校に絞り、カウンセリングや体験授業を受けましょう。

なかには、公式サイトへ明記されている内容以外で気になることや疑問点を解決したい人もいますよね。また「スクールに通えば本当にプログラミングスキルが身につくのか」「ITエンジニアへの転職や副業での収入獲得が実現できるのか」などといった不安を相談したい人もいるはず。

上記のような疑問や不安を抱える人に向け、多くのプログラミングスクールでは無料で受けられるカウンセリングや体験授業を開催しています。気になるところを2~3校に絞り、各スクールのカウンセリングや体験授業を受けることで、自分にあうかを判断しやすくなるからです。

まさに「百聞は一見に如かず」。各スクールのカウンセリングで感じた印象を比べつつ、最終的には自分が感じた印象で通うスクールを決めると良いですよ。

金田茂樹さんのコメント

フルスタックエンジニア兼プログラミングスクール講師

「スクールで学んで何ができるのか?」「何をしたいからスクールで学ぶのか?」 悩みますよね。まずはプログラミングスクールに気軽に相談してみるのがオススメです。

なお、下の記事ではそもそもプログラミングスクールの無料カウンセリングとは何なのか、その特徴を受ける利点や活用してわかることも交え詳しく解説しているので、良ければ参考にしてください。

プログラミングスクールの無料カウンセリングとは?受けるべき理由も紹介
更新日:2025年6月26日

また、次の記事では事前に知っておくべき前知識も交え、プログラミングスクールの選び方を7つの観点で解説しているので、あわせて参考にしてください。

卒業生に聞いたプログラミングスクールの選び方!7つの基準を徹底解説
更新日:2025年7月18日

データサイエンスが学べるおすすめスクール12選

ここからは、データサイエンスが学べるおすすめスクールを、厳選して12校紹介します。

SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)

侍エンジニア

侍エンジニアの特徴をスライドでチェックする(縦にスクロールしてください)

この記事を書いた人

【プロフィール】
Webライター8年目。IT企業でPM(プロジェクトマネージャー)として複数プロジェクトの管理を行う傍ら、2017年からWebライター活動を開始。IT分野を中心に、オウンドメディアの記事執筆を担当。2021年から侍エンジニアブログの記事制作を務めており、現役エンジニアならではの視点を意識し、読者に有益な情報提供を心掛けています。
【専門分野】
Web開発/プロジェクトマネジメント
【保有資格】
基本情報技術者試験
応用情報技術者試験
AWS Certified Developer - Associate認定

目次