コーディング未経験者が3ヶ月でコーダーとして活躍する方法

こんにちは。Webデザインの魅力に惹かれてコーディングを学習中の中川です!

スマホの普及により、誰でもインターネットを見れるこの時代、自分でもおしゃれなWebサイトを作ってみたい! デザインやコーディングを仕事にしたい! とお考えの方も多いのではないでしょうか?

「コーディング未経験」と検索してみるとたくさん「未経験者歓迎」と書かれた求人が出てきます。ですが全くの未経験からコーディング案件へ応募するのはおすすめできません。

え!? なんでおすすめ出来ないの……?

じゃあ未経験からコーダーになるにはどうすればいいの??

このような疑問が出てくると思います。しかし全くの未経験だと最初に学ぶべきことが多すぎてWebサイトのコーディングをする前に挫折してしまうケースが跡を絶ちません。

そこでこの記事ではコーディング未経験者が3ヶ月でWebサイト制作の仕事を得るための流れを一挙にご紹介します。この記事を読めば未経験者でもコーディングを学ぶためのノウハウを身に付けることが出来ますよ!

目次

未経験からコーディング案件獲得までのフロー


まずはじめに未経験OKの求人に応募するまでの流れをご紹介します。

  • 1ヶ月目:HTML/CSSの学習
  • 2ヶ月目:JavaScriptの学習
  • 3ヶ月目:Webサイト制作・求人へ応募


ざっと流れだけ説明するとこの3点です。

こんなフローで本当にWebサイト制作ができるの?

このような疑問が出てくると思いますが、大前提としてこの流れはコーダーとしての入口に立つまでを表しているにすぎません。いきなり巷に溢れているおしゃれなWebサイト制作が出来るようになるわけではないということを承知しておいてください。

ではこの流れを意識してコーダーとしての第一歩を歩んでみましょう。

コーディングに必要なスキルを確認しよう

画像:Shutterstock

この記事を読んでいるあなたはもちろんコーディングとはなにかを理解していますよね。「ちょっと不安だな」という方は、こちらの記事も合わせて御覧ください。


ではさっそくコーディングに必要なスキルをご紹介します。

コーディングには「フロントエンド言語」と呼ばれているプログラミング言語が必要です。まずは最低限必要なフロントエンド言語を習得しましょう。

具体的に必要になるのは、

  • HTML
  • CSS
  • JavaScript


この3つです。比較的ほかの言語に比べて初心者向けの言語なので安心して下さい。

HTML

HTMLとはWebサイトの骨格とも言える役割をもつ言語です。(厳密にいうとHTMLはプログラミング言語ではなくMarkup言語と呼ばれています。)

全てのWebサイトはHTMLから成り立っているので一番始めに学習すべき言語といえます。

HTMLについてはこちらの記事で詳しく紹介しているので合わせて御覧ください。

CSS

CSSはHTMLを装飾するための言語です。(こちらも厳密にはプログラミング言語ではなくスタイルシート言語と呼ばれています。)

HTML単体では文字に役割を与えるだけでWebページの見栄えを整えることはできません。そのため、HTMLにCSSで書いたスタイルシートをあてはめる必要があります。

あまりイメージが湧きにくいと思うので実際に見てみましょう。HTMLでまずボタンを作ってみます。

このようにボタンを作ることは出来ますが、イマイチ味気ないものになってしまいますよね。

ではこちらにCSSを当ててみましょう。

どうですか? 違いは一目瞭然だと思います。このようにWebサイトはHTMLにCSSをあてて外観を作り出しています。

JavaScript

HTML/CSSがベースとなってWebサイトが作られていることは分かりましたね?

しかしこの2つだけではWebサイトに動きを加えることができません。では動きを加えるにはどうしたらいいのか……ここで登場するのがJavaScriptです。

JavaScriptはサイトコンテンツのアニメーションと、サイトの見えない部分であるプログラムの制御で使われています。これら3つの言語を合わせることによって基本的なWebサイトの見た目を作り出すことが出来ます。

JavaScriptについて詳しく知りたい方はこちらも御覧ください。

コーディングに必要なスキルを学ぼう

画像:Shutterstock

必要なスキルが分かったところで学習方法について学んでいきましょう。

学習目標に期限を設けよう

学習を始めるにはまず目標が必要です。この目標は細分化してあるほどいいので出来る限り細分化しましょう。

今回は最初にご紹介したフローに沿って目標設定を行っていきます。

まず最初の1ヶ月でHTML/CSSを学びましょう。【目標学習時間:100時間】

  • ステップ1:HTML/CSSについての理解を深める(1週目)
  • ステップ2:学習サイトを用いてHTMLの基礎を学ぶ(1〜2週目)
  • ステップ3:実際にHTMLファイルを作成する(2〜3週目)
  • ステップ4:作成したHTMLファイルにCSSを適用させる(3〜4週目)
  • ステップ5:HTMLとCSSをあてはめたページを作成する(3〜4週目)


2ヶ月目でJavaScriptを学びましょう。【目標学習時間:100時間】

  • ステップ1:学習サイトを用いてJavaScriptの基礎を学ぶ(1〜2週目)
  • ステップ2:1月目で作成したWebページにJavaScriptをあてる(2〜4週目)


3ヶ月目で未経験OKの求人に応募しましょう

  • ステップ1:ここまでで出来たWebページの質を高めよう(1〜2週目)
  • ステップ2:自分の強みを明確にする(何が出来るか,なぜ志望するのか)(2週目)
  • ステップ3:未経験OKの求人に応募してみよう(2〜4週目)

おすすめ学習サイト

では上記の学習をするために必要な学習サイトも合わせてご紹介致します。

CODEPREP

参照元:CODERREP http://codeprep.jp/

CODEPREPはプログラミングを実際に書いて、プログラムがどんな動きをするのかを学べる実践型のプログラミング学習サービスです。100種類以上のカリキュラムが用意されているので目的にあったプログラミング学習をすることができます。

今回の場合は、Webサイト制作に用いられるカリキュラムを重点的に進めましょう。

Progate

参照元:Progate https://prog-8.com/

ProgateもCODEPREP同様、画面上に実際にコードを書いてプログラムの動きを学ぶことが出来ます。HTML/CSSとJavaScriptの基礎知識を全て学ぶことが出来るのでProgateのカリキュラムは必ず全て修了させましょう。

ドットインストール

参照元:ドットインストール https://dotinstall.com/

ドットインストールは項目ごとに3分の動画でカリキュラムが構成されており、視覚的にプログラミング学習を進めることが出来ます。どうしても手を動かすだけのプログラミング学習だと躓いてしまうことがあるので、ドットインストールの動画学習も併用しましょう。

未経験OKな求人を確認してみよう

学習がある程度進んだら実際にどのくらい未経験OKの求人があるのか、どの程度の収入が望めるのかを確認してみましょう。

平均年収 求人件数
求人ボックス 平均250〜400万 588件
Find Job! 平均250〜400万 65件
indeed 平均200〜450万 41件
リクナビNext 平均350〜450万  32件

未経験からわずか3ヶ月でコーディング案件を獲得した実例

弊社「侍エンジニア」の卒業生である市川さんは、仕事の合間に6ヶ月コースを受講しました。

全くの未経験にもかかわらず受講期間中である3ヶ月目にしてコーディング案件を獲得しています。現在では、副業としてWebデザイン案件を中心にフリーランスとして活躍中です!

市川さんのように正しい手順で学習を進めれば、未経験者でもコーダーとして活躍することは可能です。あなたもぜひ彼を参考に学習を進めてみて下さい。この記事では市川さんのインタビューを行っています。ぜひ併せてご覧ください。

まとめ

いかがでしたか? この記事では未経験者がWebサイト制作の要であるコーディング技術を身に付けてコーダーとして活躍する方法をご紹介致しました。

コーディングはWebサイト制作の他にWebデザインにも用いられます。興味のある方はぜひ一歩踏み出して下さい。

挫折せず目的を達成するなら
専属マンツーマンレッスンの侍エンジニア

プログラミング学習の挫折率は約90%と言われています。学習を成功させるには、モチベーションを維持して成長を実感できる環境が必要です。

侍エンジニアなら「現役エンジニア講師」、「学習コーチ」、「Q&A掲示板」トリプルサポート体制であなたの学習をサポートするほか、オーダーメイドカリキュラムで必要なことだけを学べるため、さまざまなランキングでNo1という実績を挙げています。

挫折せず最短でプログラミングを習得したいなら侍エンジニアがおすすめです!

目次