【完全保存版】APIがしっかりと学べるおすすめ本厳選5選!

こんにちは!侍エンジニアブログ編集部です。

「APIを勉強したいけどどこから手を付けていいかわからない…」
「とにかく基本を抑えてすぐにでもAPIを使えるようになりたい!」

これからAPIについて学びたいという人の中には、API関連の書籍が沢山あってどれを選んだらいいのかわからないという人も多いと思います。

そこで今回は、これからAPIを学んでいこうとしている方におすすめの2016年でも使えてしっかりとAPIが学べるおすすめ本を5冊厳選しました。

これを手にとれば間違いなし!というものばかり厳選しましたので、きっとAPIの学習に役立てていただけるでしょう!

−>> 本と合わせてコンテンツでもAPIを学びたい人


当ブログがオススメする
無料プログラミング学習サイト3選

スクロールできます
1位:侍テラコヤ2位:Progate3位:ドットインストール
サイト名


学べる内容HTML/CSS、JavaScript、jQuery、Bootstrap、PHP、Laravel、Ruby、Ruby on Rails、Python、Java、WordPress、Cloud9、Git、AWS 、ChatGPT、WebデザインなどHTML/CSS、JavaScript、PHP、Ruby、Python、Java、Go、Git、SQL などHTML/CSS、JavaScript、Ruby、Python、JavaC言語 など
質問
相談サポート
練習問題の数
特徴現役エンジニアとのマンツーマンレッスン
回答率100%のQ&A掲示板が使い放題  
実践的なスキルを身につけられる課題機能
環境構築をしなくても学べる 
イラスト付きのスライド式教材   スマホアプリでも学べて手軽
    
レッスン動画でインプット可能
3分の簡単な動画で手軽に学べる
有料プランなら質問ができる
 
詳細公式サイト公式サイト公式サイト
どのプログラミング学習サイトも無料プランを用意しているので、気になる学習サイトは試してみるのがオススメです!
目次

1.Google Maps JavaScript API V3 入門マスター

編集部コメント

APIというと、まずGoogleAPIのことを思い浮かべる方も多いでしょう。
その中でもとくにGoogleMapsは活用幅が広く、人気のAPIです。

そんなGoogleが提供している多種多様なAPIを、自分のWEBサイトやアプリケーションに組み込んで徹底活用するための基礎知識や方法を学ぶことができます。

GoogleAPIはすごく便利なので、これからAPIを使ってみたいという方には、ぜひおすすめです。

2.HTML5 Web標準API バイブル

編集部コメント

HTML5では、様々なAPIの標準化が進められていて、それらを使うことでPC、スマートフォン、タブレットなの各ブラウザでWEBアプリを実行するとことができます。

この本では、それらのAPIがサンプルコードとともに詳しく解説されています。

HTML5にはどんな機能があるのか、どの機能がどのデバイスやブラウザで動作するのか、などを知りたいWEBアプリ開発者にとっては必読書と言えるでしょう。

また、本書で紹介されているサンプルコードをダウンロードすれば、PCおよびスマートフォンの最新ブラウザで実際に動作を確認することもできます。

3.Web API: The Good Parts

編集部コメント

この本は、WEB APIの設計、開発、運用についての解説書です。

APIは設計次第で使いづらいものになるだけではなく、公開後の保守運用も難しくなってしまいます。
そのためAPIを美しく設計することがとても重要です。

この本では、「設計の美しいAPIは、使いやすい、変更しやすい、頑強である、恥ずかしくない」という考えのもと、APIをどのように設計し運用すればより効果的なのか、ありがちな罠や落とし穴を避けるにはどういう点に気をつけなければいけないのかということがわかりやすく解説されています。

この本は、使う側というよりも作る側の方におすすめしたい本で、WEB API設計の考え方と手法を知ることができます。

4.公開API活用ガイド (I・O BOOKS)

編集部コメント

プログラミングの知識無しで利用できる「公開API」。
JavaScriptやPHPなど手軽に使える言語を利用してサンプルが書かれています。

「Twitter APIの利用」、「アフィリエイトとの組み合わせ方」、「iPhoneのGPS利用」などに関してわかりやすく学ぶことができる良書です。

5.WordPressプラグイン & WebAPI 活用ガイドブック [Version 3.x対応]

編集部コメント

この本は、WordPressサイトをもっと魅力的にできる便利辞典です。

さまざまなWEBサイトに使われている人気のCMS「WordPress」。
WordPressの機能を簡単に拡張できる「プラグイン」と、外部のWEBサービスの機能や情報をWordPressサイトで使うことのできる「WebAPI」の、2本立てのリファレンスとなっています。

定番・使いやすい・便利なプラグインとWebAPIを厳選して、機能解説と実装サンプルを紹介してくれています。

目的別にサッと引けて、ソースコード付きなのでPHPが初めての人でも使える、便利な辞典です。
WordPressでのサイト制作の幅を広げたい人に、ぜひオススメの1冊です。

侍テラコヤ

700x700_01 (2) (1)
700x700_02 (1) (1)
700x700_03 (1) (1)
700x700_04 (1) (1)
700x700_05 (1) (1)
700x700_06 (1) (1)
700x700_01 (2) (1)
700x700_02 (1) (1)
700x700_03 (1) (1)
700x700_04 (1) (1)
700x700_05 (1) (1)
700x700_06 (1) (1)
previous arrow
next arrow

侍テラコヤのおすすめポイント

  • 現役エンジニアにオンラインレッスンで相談できる

  • 回答率100%のQ&A機能

  • 学習ログで勉強の進み具合を確認できる

侍テラコヤは、登録無料で現役エンジニアに質問しながらプログラミング学習を進められるコスパの良さが特徴の練習サイトです。

  • 現役エンジニアが応える回答率100%のQ&A掲示板
  • 必要に応じて受けられる現役エンジニアとのオンラインレッスン

といったサポート体制を整えているため、練習中に出てきたわからないことや不明点をいつでも相談できます。

20
21
18
19
20
21
18
19
previous arrow
next arrow

Q&A掲示板の例 Google検索等で解決できなかった抽象度の高い質問も解決可能

下記の口コミからも、侍テラコヤなら挫折しづらい環境で学習を進められるといえます。

18
19
20
18
19
20
previous arrow
next arrow

侍テラコヤ利用者の口コミ

また、侍テラコヤは入会金不要・いつでも退会OKに加え、利用から1ヵ月の間は「全額返金保証制度」が適用されるので「他のサイトを選べばよかった」と後悔する心配もありません。

コスパよく効率的にプログラミングスキルを習得したい人は、侍テラコヤをお試しください。

公式サイトで詳細を見る
学習方式・テキスト形式(一部動画あり) ・現役エンジニアとのオンラインレッスン
学べる言語Python,PHP,Java,JavaScript,Ruby,SQL,HTML/CSSなど40種類以上
料金フリープラン ・無料 ライトプラン (+月1回のマンツーマンレッスン) ・単月定額:4,480円 ・半年定額:3,480円 ・年間定額:2,980円 ベーシックプラン (+月2回のマンツーマンレッスン) ・単月定額:6,480円 ・半年定額:4,980円 ・年間定額:4,180円 プレミアムプラン (+月4回のマンツーマンレッスン) ・単月定額:9,980円 ・半年定額:7,680円 ・年間定額:6,280円 ※全プランの共通事項 ・入学金:無料 ・解約金:無料 ・利用継続:期間制限なし(最短1ヶ月から利用可能) ・全額返金保証制度あり(条件の詳細はこちら) ・1レッスン時間60分

2023年11月時点の公式サイト情報をもとに掲載しています。

まとめ

いかがでしたか?
APIがしっかり学べるおすすめ本を厳選してご紹介しました!

学習書籍は、自分の目的やレベルによって合う合わないがでてくるので、選び方が非常に大切になってきます。

なのでこれを参考に、しっかりと自分に合ったAPI学習本を手にとっていただいて、効率良く学習を進めていただければ幸いです。

この記事を書いた人

【プロフィール】
DX認定取得事業者に選定されている株式会社SAMURAIのマーケティング・コミュニケーション部が運営。「質の高いIT教育を、すべての人に」をミッションに、IT・プログラミングを学び始めた初学者の方に向け記事を執筆。
累計指導者数4万5,000名以上のプログラミングスクール「侍エンジニア」、累計登録者数1万8,000人以上のオンライン学習サービス「侍テラコヤ」で扱う教材開発のノウハウ、2013年の創業から運営で得た知見に基づき、記事の執筆だけでなく編集・監修も担当しています。
【専門分野】
IT/Web開発/AI・ロボット開発/インフラ開発/ゲーム開発/AI/Webデザイン

目次