これで完璧!AIを独学で習得したい人向けのおすすめ勉強方法まとめ

AIを扱えるエンジニアになりたい..!
でもどうやって勉強したらいいんだろう?

デジタルデータの急増コンピューターにおける処理性能の飛躍的向上から「第3次AIブーム」に位置付けられている昨今では、データサイエンティストAIエンジニアといったAIやデータサイエンススキルがある人材の需要が年々増しています。

国内におけるIT人材の不足が深刻化している背景もあってか、AIスキルのある人材が高い報酬を設けるケースも増えてきました。

そんな現状から、AIを学ぼうと考えている人は多いですよね。

ただ、一体何から手を付けていいのか分からないという人もいるはず。

そこでこの記事では、AIを独学で習得したい人に向けておすすめの勉強方法を紹介します。この記事を読めば、AI習得までの効率的な道筋が見えること間違いなしです。ぜひ参考にしてください。

この記事の要約
  • 本・書籍は「AIとは何か」を体系的に理解するのにおすすめ
  • 学んだ知識の発信に勉強会を活用するのもおすすめ
  • 初心者から独学でAIを学ぶ際は質問できる環境を用意しておこう

なお、1人で学習が進められるか、途中で挫折しないか不安な人は「侍エンジニア」をお試しください。

侍エンジニアでは現役エンジニアと学習コーチの2名体制で学習をサポートするため、挫折しづらい環境で学習が進められます。

受講料が最大70%OFFになる「給付金コース」も提供中。未経験から効率よく学習を進めたい人は、ぜひ一度お試しください。

\ オンラインで相談可能 /

本記事の解説内容に関する補足事項

本記事はプログラミングやWebデザインなど、100種類以上の教材を制作・提供する「侍テラコヤ」、4万5,000名以上の累計指導実績を持つプログラミングスクール「侍エンジニア」、を運営する株式会社SAMURAIが制作しています。

また、当メディア「侍エンジニアブログ」を運営する株式会社SAMURAIは「DX認定取得事業者」に選定されており、プログラミングを中心としたITに関する正確な情報提供に努めております。

記事制作の詳しい流れは「SAMURAI ENGINEER Blogのコンテンツ制作フロー」をご確認ください。

目次

参考書でAIを勉強しよう

ai_study_eye1

この章では独学でAIを習得するための参考書を紹介していきます。

AIとは?が分かる本

AIとは?がわかる本

まずはAIとはなんなのかについて解説してくれている書籍を紹介します。このレベル帯の書籍については、以下の侍エンジニアブログ記事で解説しています!

AI(人工知能)の学習本20選!おすすめの書籍をレベル・目的別に紹介
更新日:2024年3月26日

上の記事で紹介している本は、既にAIについての概要をある程度理解している人や、実際にAIの実装や理論を学びながら把握したい人ならば飛ばしても良いと思います。

プログラミングが苦手
まずは雰囲気を掴んでみたい

という場合は、この中の『はじめての人工知能 Excelで体験しながら学ぶAI』をまずは読んでみてください。

この本ではMicrosoft Excelを使ってAIに関する技術を試しながら理解できます。この本では最近流行りの機械学習や深層学習だけではなく、様々なAI分野の技術を紹介しています。

AIの全体像を把握するためにもオススメの一冊です。

最初は雰囲気を把握して、そこから徐々に本格的なAIの理論を理解できる様に進めていくのをオススメします。

人工知能の作り方 ―「おもしろい」ゲームAIはいかにして動くのか

上の記事には無い書籍として『人工知能の作り方 ――「おもしろい」ゲームAIはいかにして動くのか』をオススメします。この本についてはゲームAIを取り上げた記事でもご紹介しています。

ゲームAI(人工知能)とは?種類・スキル・勉強法など入門知識を解説
更新日:2024年3月29日

さて、この『人工知能の作り方 』はゲーム開発で使われているAIを実際に開発している技術者が書いた本です。ゲームAIに特化した本、というよりは、知識のまったくない人でもAI分野の全体像が分かる面白い読み物だと思います。

本気でAIを勉強していきたいなら、最初の一歩として是非オススメしたい一冊です。現在のAI技術というと、Deep Learningが人気ですが、AIの分野はそれだけではありません。

AIの長い研究の歴史の中で作られた様々な技術の大枠だけでも知ることで、自分がやりたいことに必要な技術がどんなものなのかが把握しやすくなると思います。

『ゼロから作るDeep Learning』シリーズ

AIと言ったら深層学習!

ということで深層学習の基礎からその実装までを抑えている名著、『ゼロから作るDeep Learning』シリーズをオススメします。第一作目のこの本に続いて、シリーズ二作目の自然言語処理編も発売されました!

このシリーズについての紹介は、以下の記事で解説していますので、ご確認ください。

AI開発に必須のPython!おすすめライブラリと学習法も徹底解説
更新日:2024年3月8日

深層学習を最初から丁寧に解説していることで評判のこの本では、Pythonというプログラミング言語を使って実際に実装するところまで解説されています。

今一番アツいAI技術である深層学習(Deep Learning)を始めるならばまずはこのシリーズです。数学が不安・プログラミングが不安、という人も、この本ならば基礎の基礎から教えてくれるので心配無用です!

Web教材で勉強しよう

ai_study_eye2

AIブームでWeb上でも勉強ができる環境が整いつつあります。

なお、AI開発に必要なPython言語といったプログラミングを学べるWeb教材はたくさんありますが、多くの無料学習サイトには不明点を質問・相談できる機能がありません。

そのため、挫折なく自分のペースでAI開発に必要なPython言語を習得するなら、数千円の費用をかけてでも問題が発生したタイミングで現役エンジニア等に質問できる有料の学習サイトを選ぶのが賢明といえます。

上記を踏まえ、ここではWeb上で利用できるハイクオリティな教材をご紹介します。

侍テラコヤ

700x700_01 (2) (1)
700x700_02 (1) (1)
700x700_03 (1) (1)
700x700_04 (1) (1)
700x700_05 (1) (1)
700x700_06 (1) (1)
700x700_01 (2) (1)
700x700_02 (1) (1)
700x700_03 (1) (1)
700x700_04 (1) (1)
700x700_05 (1) (1)
700x700_06 (1) (1)
previous arrow
next arrow
AI開発が学べる侍テラコヤのおすすめ教材

「AI/機械学習、データ分析の基礎知識を身につけよう」
AIや機械学習の基礎知識からデータ分析の方法までを網羅的に学習できます。

侍テラコヤは、登録無料で現役エンジニアに質問しながらAI開発スキルを習得できるコスパの良さが特徴の学習サイトです。

実のところ無料の学習サイトは手軽に利用できる反面、質問や相談できる機能がありません。そのため、自分で不明点が解決できないと効率的に学習を進められない可能性があります。

しかし、侍テラコヤでは

  • 現役エンジニアが応える回答率100%のQ&A掲示板
  • 必要に応じて受けられる現役エンジニアとのオンラインレッスン

といったサポート体制を整えているため、学習中に出てきた不明点を解決しながら挫折なくAI開発スキルを習得可能です。

20
21
18
19
20
21
18
19
previous arrow
next arrow

Q&A掲示板の例
Google検索等で解決できなかった抽象度の高い質問も解決可能

下記の口コミからも、侍テラコヤなら挫折しづらい環境で学習を進められるといえます。

18
19
20
18
19
20
previous arrow
next arrow

侍テラコヤ利用者の口コミ

また「学習ログ」を活用すれば、勉強の進み具合やこれまでの学習時間を確認しながら自分のペースで学習を進められます。

侍テラコヤの学習ログ
勉強の進み具合やこれまでの学習時間を確認できる「学習ログ」

なお、侍テラコヤは入会金不要・いつでも退会OKに加え、利用から1ヵ月の間は「全額返金保証制度」が適用されるので「他のWebサイトを選べばよかった」と後悔する心配もありません。

コスパよく効率的にAI開発スキルを習得したい人は、侍テラコヤをお試しください。

公式サイトで詳細を見る

ドットインストール

2
3
4
5
2
3
4
5
previous arrow
next arrow

ドットインストールは三分くらいの短い動画で、プログラミングの基礎を学ぶことができます。人工知能分野で大活躍のPythonも、もちろん勉強できます!

無料で利用することができますし、より便利な機能が使えるプレミアム会員制度もありますので、「まずはPythonを覚えてみよう」と思ったらこのサイトがオススメです!

公式サイトで詳細を見る

東京大学松尾研究室:Deep Learning基礎講座演習コンテンツ

matsuolab

東京大学の松尾豊先生が主催している、松尾研究室では『Deep Learning基礎講座演習コンテンツ』を公開しています。

Jupyter notebookというデータサイエンス向けのファイル形式で公開されている教材をダウンロードして、解説を読みながら深層学習を理解しましょう!

また、同じ松尾研究室では『GCIデータサイエンティスト育成講座演習コンテンツ』も公開してくれています。

こちらはデータサイエンティストになりたい人向けのコンテンツですが、Pythonの基礎から解説してくれていますので、合わせて活用すると楽しそうですね!

公式サイトで詳細を見る

勉強会に参加しよう

ai_study_eye3

この章では、勉強会の紹介と、人工知能に関する勉強会が探せるサービスをご紹介します。

勉強会とは

勉強会とは

一人で勉強する前に、まずは勉強会で取っ掛かりを作りたい
入門書を読んで簡単な実装ができるようになったから、更に力をつけたい
勉強の成果を誰かに聞いてもらいたい

こんな時、勉強会に参加してみてはどうでしょうか。勉強会には様々な形態があるので、一言で「こういうものだ!」とは言えません。

簡単に言うと、発表したい人と発表を聞きたい人が集まって、皆で勉強する会ですね。有志の人が運営していたり、どこかの組織が運営していたりします。

人工知能に関する勉強会も開催されていますので、イベントサイトで詳細を確認して、面白そうなら参加してみてはどうでしょう。ハッカソンという、限られた時間でプログラムを作るイベントもあります。

自分の興味にあったイベントを見つけて、AI勉強のモチベーションアップに活かしましょう。

Doorkeeperでイベントを探す

doorkeeper

出典:Doorkeeper

勉強会などのイベントを探すサービスとして有名なのがDoorkeeperです。テック系のイベント以外にも様々な分野のイベントが登録されています。検索窓に「人工知能」と打って検索してみましょう。

この記事を書いている時点で、人工知能関連のイベントは65件もHITしました。この中から、自分が参加できるイベントを見つけてみてください。もしかしたらおもしろい技術との出会いがあるかも知れません。

TECH PLAYでイベントを探す

出典:TECH PLAY

TECH PLAYはスキルアップできるIT勉強会・イベント情報や、キャリアアップに役立つ情報を提供するサービスです。

「人工知能」というタグが付いたイベントを検索すると、80件以上の開催予定イベントがヒットします。

その他にも、人工知能に関する書籍や技術ブログなどが多数紹介されているため、最新知識を深めたい人にとっては非常に便利です。

勉強会の心構え

勉強会の心構え

様々な勉強会・イベントがありますが、聞くだけ参加で力になるイベントは少ないと思います。勉強会はモチベーションが上がったり、新しい知識が得られたりと楽しいものですが、聞くだけよりは「自分でも発表してみる」方がもっと楽しいはずです。

自分の持っている知見・技術をコミュニティのみんなと共有することで、よりホントの意味でイベントに貢献できるようになれると嬉しいですね!

また、そのような楽しみ方をするなら、毎週のようにイベントに参加するよりはある程度参加するイベントを絞った方が良いでしょう。アウトプットをするにはインプットが必要です。まずは基礎知識をつけてからがスタートです!

挫折なくAIプログラミングを習得するなら

今回この記事で、AIを勉強するためのコンテンツがわかったかと思います。

よし!これからAIプログラミングを勉強するぞ

と、勉強を始めようと思っている人もいるでしょう。

その気持はとっても大事です。ですが、勢いよく勉強を始めてみたものの結局、学習が続かず挫折してしまったなんてよくある話です。

事実、弊社の調査では

  • 不明点を聞ける環境になかった
  • エラーが解決できなかった
  • モチベーションが続かなかった

などの理由から、87.5%が「プログラミング学習で挫折や行き詰まりを感じた」と回答しています。

87.5%の人がプログラミング学習時に挫折を経験
不明点やエラーが解決できずプログラミングを挫折した人が多数

調査概要:プログラミング学習の挫折に関するアンケート
調査対象:10代〜80代の男女298名
調査期間:2019年8月13日~8月20日
調査方法:インターネット調査
掲載元:PR TIMES

また、こうした背景もあってか、弊社がプログラミングに興味がある人100名へ実施した別の調査では

  • 確実にスキルを身につけられると思ったから
  • 独学では不安がある
  • 効率よく学べそう

などの理由から、61%が「プログラミングの勉強を始めるならスクールを選ぶ」と回答しています。

61%の人がプログラミングの勉強を始めるならスクールが良いと回答
確実にスキルを身につけられそうという理由でプログラミングスクールを選ぶ人が多い

調査概要:プログラミングに興味がある方の意識調査
調査期間:2021/11/19~2021/12/3
対象者:プログラミング学習を検討している10代~50代の男女100名
調査媒体:クラウドワークス
掲載元:PR TIMES

加えて、プログラミングスクールの卒業生に「独学ではなくスクールを活用した理由」を聞いたところ「できるだけ短い期間でITエンジニアへの転職や副業に必要なスキルを身につけたかった」という回答も多く寄せられました。

上記から、1人でプログラミングスキルを習得できるか不安な人や短期間でスキルを習得したい人ほど確実性を求め、現役エンジニアといったプロの講師に質問できるプログラミングスクールを利用する傾向にあるのがわかります。

いざ独学でプログラミングを学び始めても、勉強の最中に挫折しまっては学習にかけた時間を悔やむだけでなく「AIプログラミングを身につけるのって思っていたよりも難しいんだな…」とスキルの習得自体を諦めかねません。

仮にわからないことを飛ばしながら勉強を進めたとしても、AIエンジニアへの就職や転職を実現できる実践的なスキルが身につかなければ、結局後悔することになります。

そこで、おすすめしたいのが「SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)」です。

300x300-samuraiengineer (1)
6
700x700_01 (1)
700x700_02
700x700_03
700x700_04
700x700_05
700x700_06
700x700_07
700x700_08
300x300-samuraiengineer (1)
6
700x700_01 (1)
700x700_02
700x700_03
700x700_04
700x700_05
700x700_06
700x700_07
700x700_08
previous arrow
next arrow
料金月分割4.098円~
実績・累計指導実績3万5,000名以上
・受講生の学習完了率98%
・受講生の転職成功率99%

侍エンジニアをおすすめする最大の理由は「挫折しづらい学習環境」にあります。

先ほど述べたとおり、独学者の多くは自力で不明点やエラーを解決できないためにプログラミング学習を挫折しています。そのため、未経験者が現役エンジニアのようなプロに質問や相談できない状況で、プログラミングスキルを習得するのは非常に難易度が高いといえます。

しかし、侍エンジニアでは

  • 現役エンジニア講師によるマンツーマンレッスン
  • 現役エンジニアに質問できるオンラインでのQ&Aサービス
  • 不安や悩み・勉強の進み具合を相談できる学習コーチ

といったサポート体制を整えているため、学習中に出てきたわからないことや不明点をいつでも相談可能です。「受講生の学習完了率98%「転職成功率99%」という実績からも、侍エンジニアなら挫折しづらい環境でプログラミング学習を進められるといえます。

また、侍エンジニアではカウンセリングにて受講生一人ひとりの目的をヒアリングしたうえでカリキュラムを作成するため、限られた受講期間でもAIエンジニアへの就職や転職に必要なスキルだけを効率的に習得可能です。

最短距離で目的を実現できるようカリキュラムが組まれているため、勉強する順番や内容を誤り非効率に時間や手間を費やす心配もありません。

なお、AIエンジニアへの転職を見据えて学習したい人は受講料の最大70%が給付される「データサイエンスコース」や「AIアプリコース」がおすすめです。金銭面での支援を受けつつ、AIプログラミングの習得から転職活動・就業後のフォローアップ(※1)までを一貫してサポートしてもらえます。

※1:転職後の1年間、転職先での継続的な就業や転職に伴う賃金上昇などのフォローアップ

学習と金銭面をどちらもサポートしてくれる侍エンジニアなら、未経験からでも安心してAIプログラミングを習得できますよ。

公式サイトで詳細を見る

まとめ

この記事では人工知能の勉強に関する情報をまとめました。

本で独学するも良し、オンラインスクールに通うも良しですが、自分にあった勉強方法を見つけるのが重要です! この記事を出発点に、是非AIの勉強を始めてみてください!

この記事を書いた人

第一言語はPythonです。
皆さんRustやりましょう。

目次