AI(人工知能)が学べる講座おすすめ8選

受講期間受講形式レッスン質問/相談サポート就職・転職支援副業/独立支援特徴
侍テラコヤ1ヶ月~オンライン現役エンジニアに質問しながらAIプログラミングが学べる
JMOOC指定なしオンライン無料でデータサイエンスの概要を学べる

AIが学べる講座はどれだろう?
どの講座を選べばいいのかわからない…

国内におけるIT人材不足の深刻化を背景に、ITエンジニアといったプログラミングスキルがある人材の需要は増し、他の職種に比べ高い報酬を設けるケースが増えてきました。

そんななか、転職や副業での収入獲得に向けたリスキリングを目的に、スクールでAIプログラミングを学ぼうと考えている人は多いですよね。

ただ、AI(人工知能)が学べる講座は数多くあるため、どれにしようか悩む人もいるはず。

学べる内容や料金・学習期間など、講座ごとでその特徴は異なります。詳細を確認しないまま受ける講座を選んでは「他のにすればよかった…」と後悔しかねません。

そこで、この記事では次のトピック別に、おすすめのAI講座を紹介します。

AIが学べる講座の種類も紹介するので、ぜひ参考にしてください。

本記事で紹介するおすすめスクールの選定基準

当メディア「侍エンジニアブログ」が本記事で紹介するプログラミングスクールは、下記の論文/参考文献に加え、「コエテコ」「プロリア」といった口コミサイト、Google検索や弊社メディア実施の独自調査にて集計した受講生・卒業生の口コミ情報をもとに、次の5つの観点で評価・選定しています。

カリキュラム・カリキュラムのわかりやすさ/取り組みやすさ
・実務を想定した内容が学べるか など
料金・受講期間や身につけられるスキル、サポート内容を踏まえたコスパの良さ
・分割払いが可能か など
学びやすさ・特定の受講者(社会人や主婦・学生など)に学びやすいサポート体制が整備されているか
・レッスンの有無
・レッスン外での質問対応時間の長さ、返答スピードの速さ など
講師・指導力(丁寧さやわかりやすさ など)
・親身に寄り添ってもらえるか
目的実現へのサポート体制・就職/転職支援の有無、支援内容やその手厚さ
・副業サポートの有無、支援内容やその手厚さ
・フリーランスへの独立に向けた支援、支援内容やその手厚さ

【プログラミング学習・教育に関する論文/参考文献】

※資料のリンクはすべてPDF形式

・情報処理学会論文誌「個々の学習者の理解状況と学習意欲に合わせたプログラミング教育支援
・情報処理学会シンポジウムシリーズ「初学者を対象とした自習中心のプログラミング教育の教材開発と評価
・日本教育工学会論文誌「諸外国のプログラミング教育を含む情報教育カリキュラムに関する調査
・総務省「プログラミング⼈材育成の在り⽅に関する調査研究
プログラミング教育の問題と対策
プログラミングの本質的難しさと 日本語/英語プログラミング言語の比較検討
プログラミング教育における作問学習による学習効果向上の定量的評価
・独立行政法人国民生活センター「「教室・講座」に関する消費者トラブルについて

なお、当メディア「侍エンジニアブログ」を運営する株式会社SAMURAIは「DX認定取得事業者」に選定されており、プログラミングを中心としたITに関する正確な情報提供に努めております。

また、本記事は読者が自身に適した良い商品・サービスを自主的かつ合理的に選べるよう、嘘や誇大な表現などを規制し「景品表示法」「消費者契約法」を遵守して制作しています。

※選定基準の詳細は「当メディアに掲載するサービスの選定基準について」をご確認ください。

目次

2024年3月実施のAI(人工知能)講座キャンペーン情報

はじめに、2024年3月に実施されているAI講座のキャンペーン情報を紹介します。

侍エンジニア・通常料金から最大5万9,400円が割引になる特別キャンペーン実施中(~3/15)
・対象コースが最大70%OFFで受講可能
たのまなLINE友だち追加で受講料が5%になるキャンペーン実施中
Udemy定期的に対象コースの割引セールを実施中

・2024年3月時点でキャンペーンを実施しているところのみ記載しています。
・キャンペーン情報は随時更新いたします。
・スクール名をタップすると公式サイトを閲覧できます。

AI(人工知能)講座の種類

AI(人工知能)講座の種類

冒頭で触れたとおり、一言でAI講座といえど、その特徴はいくつかに分けられます。

そこで、ここからはそれぞれの特徴も交えAI講座の種類を、2つにまとめて紹介します。

なお、数ヶ月で実務を見据えたAIスキルを習得したい場合はプログラミングスクールに通うのが効率的かつ効果的です。ただ、今回の「講座」という枠組みからは外れるため、本記事では紹介しません。

就職・転職や副業など、実務を見据え、本格的にAIプログラミングを学びたい人は次の記事を参考にしてください。

AI(人工知能)が学べるプログラミングスクールおすすめ8選
更新日:2024年4月30日

無料/定額型

無料・定額型のAI講座は、費用をおさえられる点が特徴です。

無料/定額型講座のメリット・費用がおさえられる
・必要な分だけ利用できる
無料/定額型講座のデメリット・基礎的な学習が中心
・毎月の負担が発生する
無料/定額型講座に向いている人の特徴・費用をおさえてAIの基礎を学びたい人
・自分のペースで少しずつ学習したい人

無料もしくは月額数千円の講座を受講すれば、初期費用をおさえられます。定額型は学びたい期間に応じて勉強時間を調整できるため、受講費用や時間を無駄にする心配はありません。仕事・家事などのすきま時間や休日でも勉強を進めやすいのがメリットです。

一方、費用が安いぶん、学習内容が限られるケースも。また、毎月費用が発生する定額型の講座は、長期的に受講すると総費用が高くなる可能性もあるため注意が必要です。

上記を踏まえ、無料・定額型講座は費用をおさえてAIの基礎を学びたい人、自分のペースで学習したい人におすすめです。

買い切り型

買い切り型のAI講座は、学びたい分にだけ費用をかけられるのが魅力です。

買い切り型講座のメリット・費用が明確でわかりやすい
・学ぶ分野ごとに課金できる
買い切り型講座のデメリット・複数講座を利用すると費用が高額になるケースがある
・サポート内容が手薄なケースがある
買い切り型講座に向いている人の特徴・初期費用がわかりやすい講座を希望する人
・独学中心で必要に応じてサポートを受けたい人

学習期間に応じてかかる費用が変動する定額型とは違い、買い切り型は申込み時に費用が確定します。そのため「気づいたらかけた費用が膨らんでた…」といった事態に陥る心配はありません。

基礎は独学で学び、足りない応用分野は講座を受講するなど、必要に応じてお金をかけるか否かが決められるのもメリットといえます。

ただし、複数の買い切り型講座を受講した場合、費用が高額になるかもしれない点には注意が必要です。場合によっては、スクールを利用するほうが安価になる可能性も

また、買い切り型の講座は教材のみを提供する形が多く、質問機能がないなどサポートが手薄に感じられる可能性も。どのようなサポートが受けられるかは、買い切り型講座の受講前に確認しておきましょう。

上記を踏まえると、買い切り型は学びたい分にだけお金をかけたい人、独学しながら必要に応じて教材・サポートを受けたい人におすすめです。

【無料/定額型】AI(人工知能)が学べるおすすめ講座2選

ここでは、AI(人工知能)が学べる無料/定額型のおすすめ講座を2つ紹介します。

SAMURAI TERAKOYA(侍テラコヤ)

侍テラコヤ
出典:侍テラコヤ

SAMURAI TERAKOYA(侍テラコヤ)は、登録無料から学べるサブスク型のプログラミングスクールです。

同スクールは、現役エンジニアが100%回答してくれるQ&A掲示板や、必要に応じて受講できるレッスン(有料)など、学習サポートが充実しています。さらに学習ログ機能で進捗を管理できるため、計画的にスキルを習得可能です。

無料で利用できる「データサイエンスコース」では、AIや機械学習の基礎知識をはじめ、データ分析のコンペティションであるKaggleへの参加を通じて学習します。最終課題ではデータ分析に関するブログを作成するため、実践的なスキルを身につけられる点が特徴です。

有料の「ゼロからオリジナルAIアプリを作ろう」では、オリジナルのAIアプリを開発し、その工程をブログとして公開します。ブログはそのままポートフォリオとして利用可能なので、就職や転職などのキャリアチェンジを優位に進められる点がメリットです。

入会金不要であり、いつでも退会可能であるため、コスパ良くAIを学びたいという初心者にはおすすめといえます。

公式サイトで詳細を見る
料金無料
※有料プランは月額2,980円~
受講形式オンライン
学べること・AI/機械学習の基礎
・データサイエンス
・Python
・オリジナルのAIアプリ開発 など
サポート内容・100種類以上の教材が閲覧可能
・平均回答時間30分以内のQ&A掲示板
・現役エンジニアとのマンツーマンレッスン(回数制)
・就職/転職サポート(20~31歳の利用者に限る)
こんな人におすすめ手軽にPythonスキルを身につけたい人
備考※有料プランに関する補足事項
・利用継続:最短1ヶ月から利用可能
・全額返金保証制度あり

公式サイトの情報をもとに記載しています。
料金には2024年1月時点の税込み価格を掲載しています。

JMOOC「AI活用人材育成講座」

JMOOCの「AI活用人材育成講座」は、さまざまなテーマの講座を無料動画で学べるサービスです。

JMOOCはインターネット上の講義動画を視聴し、その動画で学んだ内容に関するクイズやレポート提出を行います。それらの成果物が所定の基準を満たせば、電子ファイル形式の修了証を受け取れます。累計610講座を公開しており、これまでに162万人が受講しているなど、豊富な実績を有している点が特徴のひとつです。

AIAやデータサイエンスを学べる「AI活用人材育成講座」は、下記2つのコンテンツで構成されています。

  • 活用講座事例集
  • 活用・理論講座

活用講座事例集では、AIやデータサイエンスが実際のビジネス現場や社会でどのように活用されているかを、開発者インタビューなどを通じて学べます。活用・理論講座では、AIやデータサイエンスの手法を理解および実装するために必要な知識や理論を習得可能です。

AIやデータサイエンスの概要を無料で学びたい人には、おすすめの講座です。

公式サイトで詳細を見る
料金AI活用人材育成講座
・0円
受講形式オンライン
学べること・AI/データサイエンスの基礎
・自然言語処理
・音声認識
・画像理解 など
こんな人におすすめ・データサイエンスがどのようなものか知りたい人
・データサイエンティストを目指している人

公式サイトの情報をもとに記載しています。
料金には2024年1月時点の税込み価格を掲載しています。

【買い切り型】AI(人工知能)が学べるおすすめ講座6選

ここでは、AI(人工知能)が学べる買い切り型のおすすめ講座を6つ紹介します。

キカガク

キカガク
出典:キカガク

キカガクは、AIやデータサイエンス関連の講座を法人および個人向けに提供しているスクールです。

同スクールは累計850社以上、受講生8万人以上の法人研修実績を有しています。カリキュラムの特徴は、実際の開発現場で必要となるスキルや知識を効率よく習得できるように設計されている点です。そのため、初心者であっても無理なくAI関連のスキルが身に付きます。

キカガクの「長期コース」は、AIやデータサイエンスに関する1,500以上のコンテンツ、130時間以上の講座を永久的に受講可能です。AIの最前線で活躍する講座陣による実践的な講義により、必要な知識やスキルを効率的に習得できる点が魅力といえます。さらに今後追加される講座も無料で利用できるため、最新情報もしっかりキャッチアップ可能です。

学習サポートも充実しており、個別マンツーマンメンタリンや質問制度を提供しています。さらに転職エージェントのdodaと提携しており、IT領域専門のキャリアアドバイザーによる手厚い支援を受けられる点もメリットのひとつです。

学習やキャリア面のサポートが手厚いスクールを探している人、あるいはAI関連の仕事に就きたい人には、おすすめのスクールといえます。

公式サイトで詳細を見る
料金長期コース
・79万2,000円
※給付金利用時:23万7,600円
受講形式オンライン
学べること・Python/機械学習の基礎
・クラウドにおけるAI活用
・自然言語処理 など
こんな人におすすめ・学習およびキャリア面の手厚いサポートを期待する人
・AI関連の仕事に就きたい人

公式サイトの情報をもとに記載しています。
料金には2024年1月時点の税込み価格を掲載しています。

Aidemy Premium

Aidemy Premium
出典:Aidemy Premium

Aidemy Premiumは、AIとPythonに特化したオンライン型のプログラミングスクールです。

同スクールは、東京大学大学院情報理工学系研究科の國吉康夫教授が技術アドバイザーを務めています。國吉氏は、AIのスペシャリストであり、日本のAI分野を牽引する1人として有名です。Aidemy Premiumでは同氏のアドバイスが反映された質の高いカリキュラムを利用して、実践的なスキルを身につけられます。

なお、AIは次の講座で学習可能です。

  • AI アプリ開発講座
  • データ分析講座
  • 自然言語処理講座
  • ビジネスAI活用講座

一言でAIといえどさまざまな分野に細分化されますが、Aidemy Premiumであれば目的のスキルを効率的に学べる点が特徴です。

なお、一部講座は厚生労働省の「専門実践教育訓練給付金制度」の対象に指定されているため、受講料の最大70%がキャッシュバックされます。

AIの中でも学びたい分野が明確な人には、おすすめの講座です。

公式サイトで詳細を見る
料金AI アプリ開発講座
データ分析講座
自然言語処理講座
・52万8,000円~
ビジネスAI活用講座
・33万円~
受講形式オンライン
学べること・AIアプリの開発手法
・データ分析の手法
・機械学習/ディープラーニングを用いた自然言語処理 など
こんな人におすすめ・質が高いカリキュラムで学びたい人
・AIの中でも学びたい分野が明確な人

公式サイトの情報をもとに記載しています。
料金には2024年1月時点の税込み価格を掲載しています。

たのまな「AI入門講座」

たのまな
出典:たのまな

たのまなは、年間4万7,000人が受講するヒューマンアカデミーの通信講座です。

13カテゴリ、250の講座で構成されるたのまなは、累計25万人以上の受講実績を有しています。通信講座といえど質問や添削サポートを提供しているため、不明点を自力で解決できない場合も安心して学習をすすめられる点が特徴です。

たのまなの「AI入門講座」は、千葉工業大学の未来ロボット技術研究センター(fuRo)所長である古田 貴之氏や同センター客員研究員を務める保坂 謙史郎氏の全面協力を得ているため、AI×ロボット開発の実践的なスキルはもちろん、AIの基礎や最新トレンドをはじめ、ビジネスへの活用方法までを効率的に学習可能です。

カリキュラムはプログラミング経験がなくても学べるように工夫されているため、エンジニア以外の人も受講できます。そのためビジネス上の課題をAIで解決したい人、AIを活用した新規サービスを企画したい人におすすめです。

公式サイトで詳細を見る
料金AI入門講座
・20万円
受講形式オンライン
学べることロボットを動かす仕組み、AIの仕組みや環境構築、AIを活用したロボット制作 など
こんな人におすすめ・AI開発の基本的なプロセスを理解したい人
・AIを活用してビジネス課題を解決したい人
・AI関連の新規サービスを企画したい人

公式サイトの情報をもとに記載しています。
料金には2024年1月時点の税込み価格を掲載しています。

スキルアップAI

スキルアップAIは、AIを体系的に学べるオンライン型のプログラミングスクールです。

同スクールのカリキュラムは、AIの実務経験を豊富に有する講師やさまざまな組織との議論を元に構成されています。AIを理解するために必要な内容を、適切な順序で学べるように工夫されているため、どのような目的をもっている人も無理なく効率的に学習できる点が特徴です。さらに、世界中のデータサイエンティストが参加するKaggleや提携企業の実データを用いて、データサイエンスの一連の流れを体験できる点も魅力といえます。

スキルアップAIが提供している「AI開発の基礎スキル獲得」や「AI開発の専門スキル獲得」に関する講座では、数学の知識やAIの実装スキルなどの基礎をはじめ、機械学習モデルや最先端のディープラーニングなど幅広い内容を学べます。

AIに関するさまざまなテーマを深掘りして学びたい人には、おすすめの講座です。

公式サイトで詳細を見る
料金機械学習・ディープラーニングのための基礎数学講座
・13万2,000円
現場で使える機械学習・データ分析基礎講座
・16万5,000円
※他にも多数のAI講座あり
受講形式通学/オンライン
学べること・数学の基礎
・AI開発
・特定業界に関するAIの活用方法 など
こんな人におすすめ・AIの特定分野を深掘りして学びたい人
・AIを体系的に学びたい人

公式サイトの情報をもとに記載しています。
料金には2024年1月時点の税込み価格を掲載しています。

放送大学「AI講座」

放送大学
出典:放送大学

放送大学の「データサイエンス講座」は、文部科学省の支援を受けて運営されているAI講座です。

放送大学で大学卒業の資格取得を目指す場合、通常は2万4,000円の入学料が必要となります。しかし「データサイエンス講座」は、AI戦略2019という教育改革に関する取り組みの一環として、文部科学省の支援を受けて講義コンテンツを制作しています。そのため、放送大学へ入学せずに講座を受講できる点が特徴です。なお、講座修了者には認証状とデジタルバッチ(電子証明書)が発行される点も嬉しいポイントといえます。

この「データサイエンス講座」では、データサイエンスの基礎から応用にはじまり、数理やリテラシーなども学習可能です。ExcelやR言語を用いたデータ分析などもコンテンツに含まれているため、即戦力のAIエンジニアやデータサイエンティストを目指せます。

民間企業や大学教授などが担当するレッスン動画は最短15分で構成されており、スマートフォンやタブレットからも学べるため、すきま時間を有効活用したい人におすすめです。

公式サイトで詳細を見る
料金データサイエンス基礎から応用
数理データサイエンスAIリテラシー講座 導入/基礎/心得
・8,000円
データサイエンス基礎
AI基礎
・9,000円
データエンジニアリング基礎
・7,000円
受講形式オンライン
学べること・データサイエンスの基礎/応用
・AIリテラシーの基礎 など
こんな人におすすめ・すきま時間でAIを学びたい人
・スマートフォンやタブレットから手軽に学びたい人

公式サイトの情報をもとに記載しています。
料金には2024年1月時点の税込み価格を掲載しています。

Udemy

Udemy
出典:Udemy

Udemyは、さまざまなテーマの動画を提供するオンライン学習プラットフォームです。

同サイトには21万を超える動画が用意されており、世界中に存在する1万5,000社以上の企業および数百万人のユーザーが学んでいます。日本国内でも900社以上、日経225登録企業の50%以上が法人版(Udemy Business)を利用するなど、スキルアップや人材育成を後押ししている点が特徴です。

UdemyにはAI関連だけでも、約1万件の動画が存在します。扱っているテーマは極めて広く、AI基礎から応用といったメジャーなテーマの学習はもちろん、画像生成AI(Stable Deffusion)やChatGPTなど最新のスキルも習得可能です。

とくにおすすめしたいのは「みんなのAI講座 ゼロからPythonで学ぶ人工知能と機械学習 【2023年最新版】」です。この講座は初心者を対象として、AIや機械学習をわかりやすく解説しています。コース修了時には簡単な機械学習のプログラミングができたり、ビジネスで必要なAIの基礎知識が身についたりします。これまでに約8万人が受講しており、4レート4.2と高評価を得ているコンテンツです。

ピンポイントで学びたいスキルがある人、AIに関する幅広いスキルを身につけたい人にはおすすめといえます。

公式サイトで詳細を見る
料金みんなのAI講座
・1万5,000円
※他にも多数のAI講座あり
受講形式オンライン
学べることAI基礎、生成AI、機械学習、Python、チャットボット など
こんな人におすすめ・AIを幅広く学びたい人
・ピンポイントで学びたいスキルがある人

公式サイトの情報をもとに記載しています。
料金には2024年1月時点の税込み価格を掲載しています。

挫折なくAI(人工知能)の習得を目指すなら

ここまでAI(人工知能)が学べるおすすめ講座を、種類も交えて紹介しました。ただ、なかには

独学でAI(人工知能)を習得できるかな…
途中で挫折したらどうしよう…

と不安な人もいますよね。

実のところ、AIプログラミングの学習途中で挫折する独学者は多くいます。事実、弊社の調査では

  • 不明点を聞ける環境になかった
  • エラーが解決できなかった
  • モチベーションが続かなかった

などの理由から、87.5%が「プログラミング学習で挫折や行き詰まりを感じた」と回答しています。

プログラミング学習における挫折率の調査
プログラミング学習者の87.5%が挫折を経験したことがある

調査概要:プログラミング学習の挫折に関するアンケート
調査対象:10代〜80代の男女298名
調査期間:2019年8月13日~8月20日
調査方法:インターネット調査
掲載元:PR TIMES

また、こうした背景もあってか、弊社がプログラミングに興味がある人100名へ実施した別の調査では

  • 確実にスキルを身につけられると思ったから
  • 独学では不安がある
  • 効率よく学べそう

などの理由から、61%が「プログラミングの勉強を始めるならスクールを選ぶ」と回答しています。

61%の人がプログラミングの勉強を始めるならスクールが良いと回答

調査概要:プログラミングに興味がある方の意識調査
調査期間:2021/11/19~2021/12/3
対象者:プログラミング学習を検討している10代~50代の男女100名
調査媒体:クラウドワークス
掲載元:PR TIMES

加えて、プログラミングスクールの卒業生に「独学ではなくスクールを活用した理由」を聞いたところ「できるだけ短い期間でITエンジニアへの転職や副業に必要なスキルを身につけたかった」という回答も多く寄せられました(※1)。

※1:スクール卒業生に実施したインタビュー詳細の動画

上記から、1人でプログラミングスキルを習得できるか不安な人や短期間でスキルを習得したい人ほど確実性を求め、現役エンジニアといったプロの講師に質問できるプログラミングスクールを利用する傾向にあるのがわかります。

いざ講座を活用しながら独学でプログラミングを学び始めても、勉強の最中に挫折しまっては学習にかけた時間を悔やむだけでなく「AI(人工知能)のスキルを身につけるのって思っていたよりも難しいんだな…」とスキルの習得自体を諦めかねません。

仮にわからないことを飛ばしながら勉強を進めたとしても、データサイエンティストへの就職・転職を実現できる実践的なスキルが身につかなければ、結局後悔することになります。

そこで、おすすめしたいのが「SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)」です。

300x300-samuraiengineer (1)
6
700x700_01 (1)
700x700_02
700x700_03
700x700_04
700x700_05
700x700_06
700x700_07
700x700_08
300x300-samuraiengineer (1)
6
700x700_01 (1)
700x700_02
700x700_03
700x700_04
700x700_05
700x700_06
700x700_07
700x700_08
previous arrow
next arrow
分割料金一括料金受講期間
4,098円~16万5,000円~1ヶ月~
  • データサイエンティストへの転職に特化したコースあり
  • 累計指導実績4万5,000名以上
  • 給付金活用で受講料が最大70%OFF

侍エンジニアをおすすめする最大の理由は「挫折しづらい学習環境」にあります。

先ほど述べたとおり、独学者の多くは自力で不明点やエラーを解決できないためにプログラミング学習を挫折しています。そのため、未経験者が現役エンジニアのようなプロに質問・相談できない状況で、プログラミングスキルを習得するのは非常に難易度が高いといえます。

しかし、侍エンジニアでは

  • 現役エンジニア講師による個別レッスン
  • 現役エンジニアに質問できるオンラインでのQ&Aサービス
  • 不安や悩み・勉強の進み具合を相談できる学習コーチ

といったサポート体制を整えているため、学習中に出てきたわからないことや不明点をいつでも相談可能です。「受講生の学習完了率98%「転職成功率99%」という実績からも、侍エンジニアなら挫折しづらい環境でプログラミング学習を進められるといえます。

また、侍エンジニアではカウンセリングにてAI(人工知能)を学ぶ目的や理想の生活・仕事像をヒアリングしたうえでカリキュラムを作成するため、限られた受講期間でもデータサイエンティストへの就職・転職に必要なスキルだけを効率的に習得可能です。

最短距離で目的を実現できるようカリキュラムが組まれているため、勉強する順番や内容を誤り非効率に時間や手間を費やす心配もありません。

なお、データサイエンティストへの転職を見据えて学習したい人は受講料の最大70%が給付される「データサイエンスコース」がおすすめです。金銭面での支援を受けつつ、AI(人工知能)の習得から転職活動・就業後のフォローアップ(※1)までを一貫してサポートしてもらえます。

※1:転職後の1年間、転職先での継続的な就業や転職に伴う賃金上昇などのフォローアップ

学習と金銭面をどちらもサポートしてくれる侍エンジニアなら、未経験からでも安心してAI(人工知能)のスキルを習得できますよ。

公式サイトで詳細を見る

まとめ

今回はAIを学べるおすすめの講座を「無料/定額型」および「買い切り型」にわけて紹介しました。

昨今、AIは目覚ましい進化を遂げています。数年前までは実現が難しかったことも、生成AIの台頭によりさまざまな課題を突破することに成功したのです。すでにさまざまな企業でAIは実用化されており、無くてはならない技術に位置付けられています。

AIエンジニアを目指している人はもちろん、ビジネスの課題をAIで解決したいと考えている人やAIを活用した新規サービスを検討している人は、今回紹介したAI講座の受講を検討してみてはいかがでしょうか。

この記事の監修者

フルスタックエンジニア

金田 茂樹


音楽大学卒業後、15年間中高一貫進学校の音楽教師として勤務。40才のときからIT、WEB系の企業に勤務。livedoor(スーパーバイザー)、楽天株式会社(ディレクター)、アスキーソリューションズ(PM)などを経験。50歳の時より、専門学校でWEB・デザイン系の学科長として勤務の傍ら、副業としてフリーランス活動を開始。 2016年、株式会社SAMURAIのインストラクターを始め、その後フリーランスコースを創設。現在までに100名以上の指導を行い、未経験から活躍できるエンジニアを輩出している。また、フリーランスのノウハウを伝えるセミナーにも多数、登壇している。

この記事を書いた人

【プロフィール】
Webライター8年目。IT企業でPM(プロジェクトマネージャー)として複数プロジェクトの管理を行う傍ら、2017年からWebライター活動を開始。IT分野を中心に、オウンドメディアの記事執筆を担当。2021年から侍エンジニアブログの記事制作を務めており、現役エンジニアならではの視点を意識し、読者に有益な情報提供を心掛けています。
【専門分野】
Web開発/プロジェクトマネジメント
【保有資格】
基本情報技術者試験
応用情報技術者試験
AWS Certified Developer - Associate認定

目次