Linux資格とは?種類や難易度、勉強方法も紹介【一覧あり】

Linuxの資格はいくつか種類があるの?
Linux資格を取得するとどんなメリットがある?
Linux資格を取得するにはどうすればいいの? 

Linux資格はIT業界でも需要が高いため、資格を取得して今後のキャリアアップやスキル向上につなげたい人は多いですよね。

Linux資格にはさまざまな種類があり、それぞれ試験方式や難易度が異なります。

そこで、今回はLinuxの資格を一覧にまとめつつ、それぞれの特徴や難易度をわかりやすく紹介します。Linux資格の取得におすすめの勉強方法も紹介するので、ぜひ参考にしてください。

この記事の監修者

フルスタックエンジニア

金田 茂樹


音楽大学卒業後、15年間中高一貫進学校の音楽教師として勤務。40才のときからIT、WEB系の企業に勤務。livedoor(スーパーバイザー)、楽天株式会社(ディレクター)、アスキーソリューションズ(PM)などを経験。50歳の時より、専門学校でWEB・デザイン系の学科長として勤務の傍ら、副業としてフリーランス活動を開始。 2016年、株式会社SAMURAIのインストラクターを始め、その後フリーランスコースを創設。現在までに100名以上の指導を行い、未経験から活躍できるエンジニアを輩出している。また、フリーランスのノウハウを伝えるセミナーにも多数、登壇している。

本記事の解説内容に関する補足事項

本記事はプログラミングやWebデザインなど、100種類以上の教材を制作・提供する「侍テラコヤ」、4万5,000名以上の累計指導実績を持つプログラミングスクール「侍エンジニア」、を運営する株式会社SAMURAIが制作しています。

また、当メディア「侍エンジニアブログ」を運営する株式会社SAMURAIは「DX認定取得事業者」に選定されており、プログラミングを中心としたITに関する正確な情報提供に努めております。

記事制作の詳しい流れは「SAMURAI ENGINEER Blogのコンテンツ制作フロー」をご確認ください。

目次

Linux資格の種類

Linux資格の種類

はじめに、Linuxの主な資格を、4つ紹介します。

なお、簡単に各資格の特徴を知りたい人は次の一覧を参考にしてください。

資格名特徴
LinuC・2018年にLPI-Japanが日本国内で発表したLinux技術者認定試験
・・Linuxだけでなくシステム開発や運用管理に必要なスキルも取得できる
・レベルに応じて、LinuCレベル1からレベル3/システムアーキテクトの4種類の試験がある
LPIC・LPIが提供するLinuxのスキルに関する認定試験
・国際的に通用する資格として、70万人以上の受検者を誇る
・難易度ごとのLPIC-1からLPIC-3の3種類の試験
Red Hat認定資格・レッドハット社が主催する全世界共通の認定資格
・認定資格はすべて実技試験
・2023年9月時点で全36種類の認定資格がある
Linux Foundation認定資格・非営利団体「Linux Foundation」が提供する国際的な認定資格
・複数のLinux認定資格があり、それぞれ試験内容が異なる
・試験は実技で行われる上、Linux以外の技術も必要で難易度は高い傾向

LinuC(旧:Linux技術者認定試験/linuxプロフェッショナル認定資格)

LinuCとは、2018年にLPI-Japanが発表したLinux技術者認定試験です。LinuCではLinuxに関する技術以外にも、仮想化技術やネットワーク、セキュリティなどが幅広く取り扱われています。

そのため、LinuCを取得することでシステム開発や運用管理の実務で必要となるスキルを習得でき、Linux技術者としてだけでなく、エンジニアとしての証明にもつながります。

試験内容

LinuCの試験内容はレベルに応じて下記の3段階に分かれています。

レベル試験内容
LinuCレベル1仮想環境を含むLinuxシステムの基本操作とシステム管理に関する問題。Linuxのインストールや起動、接続など基本的な内容が問われる。
LinuCレベル2仮想マシン・コンテナを含むLinuxシステム、ネットワーク設計・構築に関する問題。仮想マシンの仕組みやKVM、Dockerなど業務に関する内容が問われる。
LinuCレベル3Linux、Windows、UNIX、Sambaなど混在環境・運用に関する問題。Sambaの基礎知識やOpenLDAPの設定など、Linux以外の知識や技術が問われる。
LinuCシステムアーキテクトオンプレ/クラウド/物理/仮想化を含むLinuxの大規模システムのライフサイクル全体を俯瞰し、柔軟かつ拡張可能なアーキテクチャを設計・構築ができる技術が問われる。

難易度

LinuCの取得難易度はレベルによって異なります。例えばLinuCレベル1は、おもにLinuxの基礎知識などが問われるため、Linux初心者でも取得しやすいです。

一方でLinuCレベル3やLinuCシステムアーキテクトの試験内容は専門的かつ実践的な知識や技術が問われるため、実務でLinuxを使用していない場合、合格するためにはかなりの勉強時間が必要になるでしょう。

なお、次の記事ではLinuCとはどんな資格なのか、その特徴を難易度や取得するメリットも交え詳しく解説しているので、良ければ参考にしてください。

LinuCとはどんな資格?試験の難易度や取得メリット、勉強方法も解説
更新日:2024年3月29日

LPIC

LPICとは、LPIが提供するLinuxのスキルに関する認定試験です。LinuCはLPI-Japanが提供する日本国内で開発した資格であるのに対して、LPICは国際的に通用する資格です。

LPICは国際的な認定試験として、世界中のエンジニアが受験しています。2022年12月時点では70万人以上が受験し、30万人以上が認定されています。

試験内容

LPICの試験内容はレベルに応じて下記の3段階に分かれています。

LPIC-1実務で必要最低限なLinuxの操作やシステム管理に関する問題
LPIC-2Linuxシステムの企画、導入、維持、トラブルシューティングに関する問題
※受験資格としてLPIC-1に合格する必要あり
LPIC-3サーバの設計や構築、運用、保守、仮想化技術などに関する問題
LPIC-3は分野ごとに試験が分かれており、いずれかの分野に合格することで、該当分野のエキスパートであることが証明されます。
※受験資格としてLPIC-2に合格する必要あり

難易度

LPICの取得難易度は受験するレベルによって異なります。LPIC-1の場合、Linux初心者でも参考書や問題集での独学により合格できる程度の難易度です。

LPIC-2やLPIC-3の場合、Linuxに関する専門的な内容が問われます。またLPIC-2を受験するためにはLPIC-1への合格が必要で、LPIC-3の受験にはLPIC-2への合格が必要です。そのため、Linux初心者がLPIC-2やLPIC-3を取得するためにはかなりの勉強時間が必要になるでしょう。

なお、下の記事ではLPICとはどんな資格なのか、その特徴をレベルの種類や難易度も交え詳しく解説しているのであわせて参考にしてください。

LPICとは?レベルの種類や難易度、取得に向けた勉強方法も紹介
更新日:2024年3月29日

Red Hat認定資格

Red Hat認定資格とは、レッドハット社が主催する全世界共通の認定資格です。Red Hat認定資格は分野によって分かれており、2023年9月時点で全36種類の認定資格があります。

Red Hat認定資格の一例

Red Hat認定資格の大きな特徴は、認定資格のすべてが実技試験である点です。そのため認定資格の取得により、「実務で使える技術を取得している」点も証明されます。

試験内容

Red Hat認定資格の試験内容は分野によってさまざまです。例えば、「Red Hat認定システム管理者(RHCSA)」の場合、シェルスクリプトの作成やファイル・ディレクトリ操作、ソフトウェアのインストールなど、基本的な内容が問われます。

一方、認定資格の中には、仮想マシンのチューニングやメモリ/キャッシュのチューニングなど、応用的な内容が問われる「Red Hat認定スペシャリスト試験」のような試験も存在します。

難易度

Red Hat認定資格は受験する分野によって異なります。基礎的な内容が問われる「Red Hat認定システム管理者(RHCSA)」の場合、未経験者でも十分に学習すれば合格は可能です。

Red Hat認定資格の各試験には、受験者向けの「ラーニングパス」があります。「ラーニングパス」では、試験に該当する内容が詳細に解説されているので、積極的に活用しましょう。

Linux Foundation認定資格

Linux Foundation認定資格とは、非営利団体「Linux Foundation」が提供する認定資格です。国際的な認定資格なので資格を取得した場合、世界的にも評価されます。

また試験は実技で行われるため資格を取得することで、現場で使用できるスキルを身につけている証明にもつながります。

試験内容

Linux Foundation認定資格には、次のような複数のLinux認定資格があり、認定資格ごとに試験内容が異なります。

Linux認定資格では、Gitの基本操作やストレージのパフォーマンス監視、仮想マシンの管理など、Linux以外にも幅広く出題されます。

難易度

Linux Foundation認定資格はLPICやLinuCと比較して、全体的に難易度が高めです。試験は実技で行われる上、Linux以外の技術も必要で、未経験者が合格するには学習時間を十分に取る必要があります。

Linux Foundation認定資格では試験勉強用のトレーニングコースが無料で利用可能です。

トレーニングコースでは、Linuxの基礎知識やオープンソースのライセンスやコンプライアンスの実践的知識など、さまざまな分野について学習できます。

Linuxの資格がおすすめな3つの理由

Linuxの資格がおすすめな3つの理由

ここからは、Linux資格の取得がおすすめな理由を、3つにまとめて紹介します。

需要の高いスキルが身につく

Linuxの資格を取得することで、需要の高いスキルを身につけられます。LinuxはサーバーのOSとして利用されるため、Linuxのスキルを身につけることで、インフラエンジニアとして活躍することも可能です。

また、Linux資格の中には学科試験だけでなく、実技試験で問題が出題されるものもあります。実技試験の学習を通して、現場で活用できるスキルを習得でき、即戦力の人材として活躍できるでしょう。

キャリアの選択肢が広がる

Linuxの資格を取得することでインフラエンジニアとして活躍でき、キャリアの選択肢を広げられます。LinuxはサーバーOSとして利用されるため、Linuxの知識や技術を身につけることで、サーバーの構築や運用も可能です。

そのほかにもLinuxでは、アプリケーション開発や組み込みシステム開発なども行えます。近年ではAWSやAzuruなどのクラウド環境のOSにもLinuxが使用されているため、Linuxエンジニアは幅広い分野で活躍できます

エンジニアとして今後のキャリアアップも考えたい方は、Linuxを学んではいかがでしょうか。

専門知識が身につく

Linuxの資格を取得することで専門知識を身につけることも可能です。Linuxの資格では、Linuxに関する基礎知識以外にも、仮想化技術やサーバー構築、セキュリティなどの専門知識に関する問題も出題されます。

特にLinuxが必要とされる環境ではセキュリティを重視するケースが多くあり、Linuxの試験でもセキュリティに関する問題が出題されます。

そのため、Linuxの試験勉強をすることで、root権限やユーザー設定やパスワードなどのセキュリティの知識・技術を身につけることも可能です。

Linux資格を取得するための勉強方法4つ

Linux資格を取得するための勉強方法4つ

なかには、Linux資格の取得に向けどう勉強を進めればいいのか、イメージが湧かない人もいますよね。

そこで、ここからはLinux資格の取得に向けた勉強方法を、4つにまとめて紹介します。

プログラミングスクールで学ぶ

プログラミングスクールで学べば、Linux資格の取得を効率よく目指せます。もちろん独学での資格取得も可能ですが、不明点や疑問点をすぐ解決できずに挫折してしまうケースも少なくありません。

一方でプログラミングスクールの場合、講師は受講生がつまずきがちなポイントを把握しているため、要点を押さえて学習をサポートしてくれます。

「プログラミングスクールで資格勉強をしたいけど、どのスクールがよいのか分からない」という人は、下記の記事をぜひ参考にしてください。

資格が取得できるプログラミングスクールおすすめ12選!注意点も紹介

また、侍エンジニアではLPICの資格対策コースを提供しています。本コースでは現役エンジニアがマンツーマンで指導するため、不明点や疑問点をいつでも質問できる環境が整っています。

LPICの資格取得を目指している方は、ぜひ侍エンジニアのLPIC資格対策コースを受講してはいかがでしょうか。

公式サイトでLPIC資格対策コースの詳細を見る

オンライン教材で学ぶ

すきま時間を活用して資格勉強をしたい方は、オンライン教材を活用するのも1つの方法です。オンライン教材では、豊富な問題が取り揃えられており、各問題の解説も丁寧に行われるため、十分な試験対策を行えます。

オンライン教材によっては、実際にLinuxの環境構築が練習できるケースがあるため、知識だけでなく技術も身に付けることが可能です。

オンライン教材にはさまざまな種類があり、教材によって価格や特徴、学習形態が異なります。自身の習熟度や学習スタイルに合わせて、教材を選びましょう。

書籍を読んで学ぶ

資格勉強をする際にメモをしながら勉強したい方は、書籍を読んで学んではいかがでしょうか。書籍の場合、気になる点や疑問点が発生した際に、すぐに参考書にメモを書き込んだり付箋を貼ったりできます。

後から読み返す際に、過去につまずいた点をすぐに復習できるため、効率よく学習を進められます。また同じLinuxの書籍でも、「ゼロからわかる Linux超入門」のような初級者向けや詳解 Linuxカーネル」のような上級者向けなどレベルに応じて書籍が販売されているため、自分のレベルに合った書籍で学習が可能です。

「Linuxの書籍の種類が多く、どれが良いのか分からない」という方に向けて、以下の記事でおすすめの書籍を紹介しているので、ぜひご覧ください。

Linuxを学ぶのにオススメの本5冊をレベル別に紹介します!
更新日:2024年3月1日

問題集を解きながら学ぶ

問題集を解きながら学びたい方は、「スピードマスター問題集」のような問題集を活用しましょう。問題集には実際の試験に出題された問題が蓄積されているため、実試験を想定した試験対策を行えます。

中にはping-tのように無料で問題集を閲覧できるサイトもあるため、試験勉強になるべく費用をかけたくない方にもおすすめです。また、ミスした問題だけを復習できたり、回答の解説が記載されているなど、勉強の手助けになる機能を提供しているサイトもあるので、さまざまなサイトでの学習を試しましょう。

Linux資格の取得後に目指せる3つのキャリア

Linux資格の取得後に目指せる3つのキャリア

ここからは、Linux資格の取得後に目指せる主なキャリアを、3つにまとめて紹介します。

インフラエンジニア

インフラエンジニアとは、サーバーやネットワークなどのITインフラの導入や稼働を担うエンジニアです。インフラエンジニアの業務では、サーバーを扱う機会が多く、サーバーの構築や保守、運用する際にLinuxの知識が必要になります。

Linuxは高い柔軟性と拡張性を備えたOSで、社会を支えるITインフラの技術として多くの需要があります。

インフラエンジニアはさまざまな業界のITインフラを支えるために欠かせない人材で、今後も高い需要が期待されるでしょう。

セキュリティエンジニア

セキュリティエンジニアは、ITエンジニアの一種で、セキュリティを専門にする職種です。セキュリティエンジニアの業務内容として、セキュリティに配慮したサーバーの構築や運用、保守などが挙げられます。

セキュリティエンジニアとして活躍するためには、サーバーに関する基礎知識が欠かせません。Linuxを学習することで、サーバーの構築や運用、セキュリティ対策などを学べ、セキュリティエンジニアに必要な知識や技術を習得できます。

セキュリティエンジニアを目指したい方はLinuxの資格を取得し、必要な知識や技術を身につけてはいかがでしょうか。

クラウドエンジニア

クラウドエンジニアとは、クラウド環境の構築、保守、運用を行うエンジニアです。近年では、AWSやAzureなどのクラウドを導入する企業も増えています。

AWSやAzureなどでITインフラを構築するためには、サーバーやネットワークの知識が必要です。またクラウドサービスの基盤の多くはLinuxが使用されているため、AWSやAzuruなどのサービスを利用する際にはLinuxの知識や技術が欠かせません。

今後、クラウドサービスの需要は高まることが予想されるため、将来性のある仕事に就きたい方は、Linuxを学ぶことをおすすめします。

プログラミングスクールでLinux資格を学んだ事例

Linuxの資格を取得したいけど、独学で取得できるか不安…

このような悩みをお持ちの方は、プログラミングスクールを活用してはいかがでしょうか。本章では、プログラミングスクールを活用し資格を取得した2人の事例を紹介します。

初心者からスクールでLinuxを学んだ村上さん

初心者からスクールでLinuxを学んだ村上さん

村上さんは公務員として働いていましたが、IT分野への知見不足に気づきエンジニアになることを決意しました。

侍エンジニアで学習を進めていく中でLinuxに興味を持ち、インフラの分野を追求することを決意。未経験の状態から侍エンジニアで学習を継続し、インフラエンジニアに転身しました。

未経験から学習を始めた村上さんは、学習を進める中で出た疑問点や不明点を、その場ですぐにインストラクターに相談できたため、学習を継続できたと語っています。

発生した疑問点などを自分で解決できずに、途中で挫折してしまうのが心配な方は、プログラミングスクールを活用してはいかがでしょうか。

村上さんがどのようなプロセスで学習を継続し、インフラエンジニアに転身したか気になる方はこちらの記事をご覧ください。

受講中にLPIC資格を取得した助田さん

受講中にLPIC資格を取得した助田さん

助田さんはWebライターとして活動していましたが、パソコンへの興味が強くなりエンジニアの転職を決意しました。在学中にLPIC資格を取得し、見事、第一志望の企業へ転職しました。

助田さんが転職を成功させた要因の1つとして、LPICの資格取得が挙げられます。未経験の場合、自分のスキルを企業側にアピールするのは難しい傾向にあります。LPIC資格の場合、自分がLinuxに関する知識や技術があると証明できるため、企業へのアピールにつながります。

エンジニア転職を成功させたい方は、ぜひプログラミングスクールで資格の勉強をしてはいかがでしょうか。現役のITエンジニアがサポートに付くため、不明点などをすぐに相談できる環境が整っています。

実際に助田さんがどのようにして資格を取得したか、エンジニアへの転職を成功させたか気になる方はこちらの記事もご覧ください。

Linux資格に関するよくある質問

最後に、Linux資格に関するよくある質問へまとめて回答します。

「LPIC」と「LinuC」の違いはなんですか?

「LPIC」と「LinuC」では、認定するスキルの領域が異なります。Linuxのスキルを証明するLPICに対し、LinuCはLinuxを含むシステム開発や運用管理に必要なスキルを証明する資格です。

そのほかにも試験内容や合否の判定基準、資格を取得した場合の求人数などが異なります。「LPIC」と「LinuC」の違いについては、以下の記事で詳しく解説しているため、そちらもご覧ください。

LinuCとLPICの違い7選|どちらの資格がおすすめか解説
更新日:2024年3月29日

Linux資格を取得しても実際に意味ない?

意味はあります。資格を取得した場合、就職や転職時に有利に働いてくれるでしょう。特に未経験からエンジニアへ転職する場合、自分のスキルを証明するために資格を取得するのは有効な手段です。

また資格を取得することで、スキルアップにつながるケースもあります。Linuxを学習することで、エンジニアに必須な基礎知識や実践的な技術を習得できます。

まとめ

Linuxにはさまざまな資格があり、資格によって難易度や試験の形態が異なります。資格を取得することで、需要の高いスキルを身につけられたり、キャリアの選択肢を広げられたりできます。

「Linux資格を取得したいけど勉強法が分からない」という方は、以下の勉強法を実践しましょう。

侍エンジニアではLPICの資格取得をサポートするコースを提供しているため、気になる方はぜひ受講してはいかがでしょうか。

公式サイトでLPIC資格対策コースの詳細を見る

この記事を書いた人

中川 大輝のアバター 中川 大輝 メディア編集長

東京都多摩市出身。前職では都内ホテルにて設備機器のメンテナンスを経験。当時から副業として行っていたWebライティングと独学でのプログラミング学習経験を活かし、「プログラミング学習の挫折をなくすためのコンテンツ作成」を心がけています。
プライベートでは双子育児に奮闘中。将来、子どもたちが侍ブログを見て、プログラミングを学びたいと思えるメディアを作ることが目標です。
今更ながら「キングダム」にドハマリ中。

目次