LinuCとLPICって何が違うの?
どっちを取得するのがいいんだろう?
LinuCとLPICはどちらもLinuxの技術力を認定する資格試験ですが、試験内容や合否の判定方法など、詳細には大きな違いがあります。ただ、名前が似ていることから区別がつかない方も多いですよね。
そこで、本記事ではLinuCとLPICの違いをわかりやすく解説します。「LinuCとLPICのどちらを取得すべきなのか」といった疑問にもお答えするので、ぜひ最後までご覧ください。
もしも1人でLPICの取得を目指すのが不安な方は、プログラミングスクール「侍エンジニア」のLPIC資格対策コースがおすすめです。現役のITエンジニアがマンツーマンで指導するため、途中で挫折する心配がありません。不明点があればいつでも質問が可能です。
LPICを取得したいと考えている人は、ぜひ下記のボタンから詳細をご覧ください。
\給付金で最大20%オフ/
公式サイトで詳細を見るこの記事の監修者
フルスタックエンジニア
音楽大学卒業後、15年間中高一貫進学校の音楽教師として勤務。40才のときからIT、WEB系の企業に勤務。livedoor(スーパーバイザー)、楽天株式会社(ディレクター)、アスキーソリューションズ(PM)などを経験。50歳の時より、専門学校でWEB・デザイン系の学科長として勤務の傍ら、副業としてフリーランス活動を開始。 2016年、株式会社SAMURAIのインストラクターを始め、その後フリーランスコースを創設。現在までに100名以上の指導を行い、未経験から活躍できるエンジニアを輩出している。また、フリーランスのノウハウを伝えるセミナーにも多数、登壇している。
この記事の目次
どちらを取得するか迷う場合はLPICがおすすめ

LinuCとLPICのどちらを受験するか迷っている場合は、LPICの取得をおすすめします。その理由は、以下の2つです。
- LPICが国際的な基準で認定された資格であること
- LinuCよりも前にLPICの資格認定が始まっていること
LPICは国際的な基準で認定された資格です。LPICを取得することで、日本国内だけではなく世界でも通用する資格を持っているといえます。
また、LinuCは2018年にスタートしている資格です。一方でLPICは2000年にスタートしており、LinuCよりも前から実施されている試験のため認知度も高くなっています。
詳細は後述しますが、求人ボックスによると約3000件の求人数の開きがありました。(2023年5月時点の情報)
転職を目指す場合やスキルの証明等においてもLPICの方が活用しやすいシーンがまだまだ多いため、どちらか迷う場合はまずLPICの取得を目指しましょう。
とはいえLinuCにも良いところはあります。それぞれの違いについて見ていきましょう。
LinuCとLPICの違い
ここからは、下記7つの観点でLinuCとLPICの違いを紹介します。
- 1.試験内容
- 2.合否の判定方式
- 3.難易度
- 4.取得で有利に働く市場
- 5.将来性
- 6.求人数
- 7.試験対策向けの情報・教材数
【違い1】試験内容
LinuCとLPICは、出題される問題の内容が一部異なります。
LinuC レベル1 | ・Linuxのインストールと仮想マシン/コンテナの利用 ・ファイル・ディレクトリの操作と管理 ・GNUとUnixのコマンド ・リポジトリとパッケージ管理 ・ハードウェア、ディスク、パーティション、ファイルシステム |
LPIC レベル1 | ・システムアーキテクチャ ・Linuxのインストールとパッケージ管理 ・GNUとUnixのコマンド ・デバイス、Linuxファイルシステム、ファイルシステム階層構造規格 |
参考:https://linuc.org/linuc1/range/
参考:https://www.lpi.org/ja/exam-101-objectives
たとえば、LinuCのレベル1では仮想マシンやコンテナなどの知識が問われます。LPICではレベル3の試験に該当する分野です。なお、LinuCは全体的に仮想化に関する問題が多い点でも、LPICとの違いがあります。
LPICに関して詳しく知りたい場合は下記で紹介していますので、ぜひご一読ください。

【違い2】合否の判定方式
合否の判定方式も、LPICとLinuCで下記のとおり違いがあります。
- LPIC:スコアと合否の判定だけを知らせる
- LinuC:スコア・合否・合格基準・項目別スコアを知らせる
受験後に通知される結果が異なるため、LPICを受けて合格しなかった場合「どの範囲を間違えたのか、知識が足りないのか」などが判断できません。
しかしLinuCであれば詳細はスコアが出るため、次回に向けた対策が打てます。出題範囲も一部はLPICと被っているところもあるため、LinuC合格を目指してからLPICを目指す流れの方が学習は進めやすいのではないでしょうか。
【違い3】難易度

LinuCとLPICでは、難易度に大きな違いはありません。レベル1に限って言えば、両方とも合格率は65%〜75%程度と言われています。
ただし、前述したように出題範囲はやや異なります。そのためLPICに合格したからといって、そのままLinuCに受かる知識量があるものと判断するのはやや危険です。
LinuCとLPICの出題範囲をしっかりと把握したうえで、対策を進めましょう。
【違い4】取得で有利に働く市場
LinuCとLPICでは、下記のとおり取得で有利に働く市場が異なります。
- LPIC:世界180カ国で利用されるグローバルな資格
- LinuC:日本国内向けの資格で、日本市場に適している
冒頭でも紹介したとおり、どちらを取得するか迷っている場合はLPICがおすすめです。
LPICは世界中で通用する資格のため、日本国内はもちろん、海外や外資系の企業へ転職したい場合にも有効です。
【違い5】将来性
将来性の観点でも、LPICとLinuCには違いがあります。
現状として世界に市場があることから、LPICの将来性は高いです。しかし、今後LinuCが日本市場に特化して認知度を高めていけば、日本では将来的にもLinuCが有利になる可能性もあります。
とはいえ「グローバルに仕事したい」と考えている場合は、世界的に認知されているLPICがおすすめです。
【違い6】求人数

LinuCが日本に特化しているとはいえ、求人数はまだまだLPICのほうが圧倒的に多いといえます。
実際に求人ボックスで検索したところ、求人数は下記のとおり大きな差がありました(2023年5月時点)。
- LPIC:4,742件
- LinuC:1,354件
なお、LinuCの求人を確認すると「LinuC/LPICの基礎知識がある方歓迎」のように、LPICを取得していればOKな求人が見受けられました。
求人数の観点でも、LPICを取得していれば問題ないといえます。
【違い7】試験対策向けの情報・教材数
試験対策向けの教材数は豊富です。
LinuCは2018年からスタートした試験ですが、LPICは2000年から開始しました。そのため、LPICのほうが受験の体験談や学習できるサイトなど、情報が多く見つかります。
歴史が長く、これまでに受験した人数が多い分、受験に関する情報や教材が見つかりやすく疑問点を解決しやすいといえます。
LinuC・LPICがおすすめの人の特徴
「LinuC・LPICの違いは理解できたけど、自分はどちらを選ぶべきか」と感じる方もいるでしょう。
ここからは、LinuC・LPICがそれぞれどんな人におすすめの資格なのかを紹介します。
なお、簡単にそれぞれの資格がおすすめの人の特徴を知りたい人は、次の表を参考にしてください。
LinuCはこんな人におすすめ | ・海外や外資系の企業で働く予定がない人 ・LPICの公式サイトがわかりにくいと感じた人 ・自分の苦手な分野をはっきりさせたい人 |
LPICはこんな人におすすめ | ・LinuCとLPICのどちらを受けるか悩んでいる人 ・就職や転職でアピールポイントを増やしたい人 ・海外や外資系企業への就職・転職を視野に入れたい人 |
LinuCはこんな人におすすめ

- 海外や外資系の企業で働く予定がない人
- LPICの公式サイトがわかりにくいと感じた人
- 自分の苦手な分野をはっきりさせたい人
LinuCは日本人向けに作られた資格です。海外や外資系企業に勤めていない人はLinuCでも問題ありません。
また、LPICの公式サイトは元々が英語であるため、日本語が少しわかりにくいと感じる場合があります。LinuCであれば、日本語の情報なので安心です。
なお、LinuCでは項目別スコアをはじめとした受験の結果が、LPICよりも詳しくわかります。自分の不得意な分野を把握したい人にも、LinuCをおすすめします。
LPICはこんな人におすすめ

- LinuCとLPICのどちらを受けるか悩んでいる人
- 就職や転職でアピールポイントを増やしたい人
- 海外や外資系企業への就職・転職を視野に入れたい人
LinuCかLPICのどちらを受験するか迷っている場合は、国際的な資格であるLPICがおすすめです。LPICを取得している人を歓迎する求人も多く、海外で活躍したい場合にも通用します。
なお、LPICの勉強方法は下記の記事で紹介しています。あわせてご一読ください。
まとめ:LinuCとLPICの違いを把握してどちらを受験するか決めよう
LinuCは日本市場を対象とし、LPICは世界基準の資格である点が大きな違いです。どちらもLinuxの知識が問われ、問題数や受験費用などは同じです。
どちらを取得するか迷っている人は、認知度のあるLPICの受験をおすすめします。
なお「LPICの対策をどのように進めたらいいかわからない」と思っている人は、プログラミングスクールで学習するのもおすすめです。
プログラミングスクール「侍エンジニア」では、現役のITエンジニアがマンツーマンで指導するため、不明点を残したまま先に進むことはありません。自分に合ったカリキュラムで学習を進められ、いつでも質問が可能です。スムーズにLPICの学習を進めたい人は下記から詳細をご覧ください。
\給付金で最大20%オフ/
公式サイトで詳細を見る