Node.jsが学べるプログラミングスクールおすすめ5選【2023年版】

挫折しないプログラミングスクールNo1
未経験から学ぶなら「SAMURAI ENGINEER」
→詳しくみてみる!

Node.jsが学べるプログラミングスクールってどこだろう?
自宅で受けたいし、オンラインで学ぶのもありかな...

プログラミングスクールが数多くあるものの「Node.jsが学べる」とわかりやすく明記していないところもあるため、どこに通おうか迷う人は多いですよね。

身につけられるスキルや就職・転職へのサポート内容など、詳細を確認せずにスクールを選べば「他のところにすればよかった...」と後悔しかねません。

そこで、今回はNode.jsが学べるおすすめのプログラミングスクールを、選び方も交えて紹介します。スクールでNode.jsを学ぶメリットや卒業生の実態調査も紹介するので、ぜひ参考にしてください。

この記事の監修者

フルスタックエンジニア

金田 茂樹

音楽大学卒業後、15年間中高一貫進学校の音楽教師として勤務。40才のときからIT、WEB系の企業に勤務。livedoor(スーパーバイザー)、楽天株式会社(ディレクター)、アスキーソリューションズ(PM)などを経験。50歳の時より、専門学校でWEB・デザイン系の学科長として勤務の傍ら、副業としてフリーランス活動を開始。 2016年、株式会社SAMURAIのインストラクターを始め、その後フリーランスコースを創設。現在までに100名以上の指導を行い、未経験から活躍できるエンジニアを輩出している。また、フリーランスのノウハウを伝えるセミナーにも多数、登壇している。

おすすめのNode.jsスクール・比較表

はじめに、おすすめのNode.jsスクールを比較できるよう、一覧にまとめて紹介します。

受講期間一括料金(分割)特徴受講形式担当講師
SAMURAI
ENGINEER
4週間~16万5,000円~(4,098円~)Node.js習得後の目的実現を見据えたオーダーメイドカリキュラムオンライン現役エンジニア
Win
スクール
3ヶ月20万200円(要お問い合わせ)全国50の教室をもつ大規模スクール教室/オンライン年間17,000人以上を指導する講師
cshool2ヶ月15万8,400円(要お問い合わせ)アウトプットを中心としたカリキュラム教室現役エンジニア
CODEGYM
Monthly
1ヶ月~月額2万4,970円月2~4回のコーチングが利用できる月額制プログラミングスクールオンライン現役エンジニア
メディアック
パソコンスクール
1ヶ月~月額1万4,344円課題作成をメインとした実践的なNode.jsスキルが学べる教室/オンライン経験豊富なプロのインストラクター

2023年2月時点の公式サイトの情報をもとに掲載しています。
各スクール名をタップすると、公式サイトに移動できます。

なお、今すぐ各スクールの詳細が知りたい人は、次のボタンをタップして移動してください。

今すぐおすすめのNode.jsスクールをチェックする

Node.jsスクールを選ぶ5つのポイント

Node.jsスクールを選ぶ5つのポイント

ここからは、Node.jsスクールを選ぶ5つの比較ポイントを紹介します。

上記5つのポイントを比較しながら、自分に合うスクールを選びましょう。

前述したとおり、詳細を確認しないままスクールを選べば、かけたお金や手間を無駄にしかねません。そのため、受講を通じて「Node.jsの習得」といった目的を実現するには、自分に適したスクール選びが不可欠です。

料金形態は一括(分割)制か月額制か

主に、プログラミングスクールの料金形態は「一括(分割)制」と「月額制」の2つに分けられます。それぞれのメリットおよびデメリットは下記のとおりです。

メリットデメリット
一括
(分割)制
・卒業時に一定の成果を出しやすい
・各種サポートが充実している
入校時にまとまった費用の支払いが必要
※分割で支払えば負担の軽減可能
月額制・月々の金銭的負担を抑えられる
・自分のペースで学習を進めやすい
・各種サポートが充実していない
・学習に対する自主性が求められる

各スクールの料金形態を比較し、無理なく通い続けられるところを選びましょう。

「一括(分割)制」のスクールでは、入校時に入校費や受講料などを一括で支払います。最初に一度料金を支払えば、基本的にその後の期間において費用は発生しません。また、スクールによっては分割支払いに対応しているため、月々の金銭的負担を軽減可能です。

「一括(分割)制」は、各コースに設定された目的を達成するためにカリキュラムが組まれています。さらに学習サポートや転職サポートなど、受講生を支援する取り組みが充実しているため、受講期間内で一定のゴールを目指しやすい(成果を出しやすい)のが特徴です。

一方「月額制」のスクールは、毎月決められた金額を支払いながら受講します。月々の金銭的負担は軽いものの、受講期間が長期化するほどトータルの支払い料金は増加するのが特徴です。

月額制スクールの多くは、あらかじめ用意された教材から、学びたい内容を選択して学習を進めます。一括制のスクールと比べ、学習サポートなどが充実していないところが多いため、高い自主性が求められるといえます。

上記を踏まえ「一括制」と「月額制」それぞれに向いている人の特徴を下記にまとめました。

一括制スクールが向いている人・卒業時になんらかの成果を求める人
・さまざまなサポートを受けたい人
・予算に余裕がある人
月額制スクールが向いている人・金銭的な負担を抑えたい人
・node.jsの知識を身につけたい人

充実したサポートを希望する人や卒業時になんらかの成果を求める人は、一括制スクールがおすすめです。一方で月々の金銭的負担を抑えたい人や、node.jsの知識を身につけることが目的という人は月額制スクールが向いています。

受講は通学かオンラインか

各スクールの受講形式を比較し、学びやすいところを選びましょう。

主に、プログラミングスクールの受講形式は「通学」と「オンライン」の2つに分けられ、それぞれ特徴が異なります。

メリットデメリット
通学・講師や受講生と1つの教室で学べる
・リアルなコミュニケーションがとれる
・オンラインと比較すると受講料が割高
・移動時間や交通費など受講生の負担が大きい
オンライン・通学と比較すると受講料は割安
・移動時間や交通費などの負担を抑えられる
・コミュニケーションが希薄になりやすい
・学習に対するモチベーションが低下しやすい

1つの教室で講師やほかの受講生とともに学習を進める「通学」は、直接講師に不明点や疑問点を質問できるため、学習理解度を深めやすい点がメリットです。

ただ、教室運営には家賃などの費用が必要となります。そのため、オンラインに比べ受講料金は割高になりがちです。教室への通学にかかる時間や交通費も、自身で負担しなければなりません。このような点はデメリットといえるでしょう。

一方「オンライン」は、教室の家賃などがかからないため受講料金が割安です。受講生が教室に通う必要がないため、移動時間や交通費を負担しなくてよい点がメリットです。

ただし、オンラインでやりとりする点から講師や他の受講生とコミュニケーションがとりづらい側面もあります。なかには、学習に対するモチベーションが保ちづらい人もいるでしょう。

上記を踏まえ「通学」と「オンライン」それぞれに向いている人の特徴を下記にまとめました。

スクール通学が向いている人・講師やほかの受講生とのリアルなコミュニケーションを重視する人
・自宅に学習環境を整えるのが難しい人
・通学できる範囲にスクールがある人
オンライン受講が向いている人・時間的あるいは金銭的コストを抑えたい人
・自分のペースで学習を進めたい人

講師や受講生同士のリアルなコミュニケーションを期待する人、自宅に学習環境を整えるのが難しい人はスクールへの通学をおすすめします。

また、可能な限り各種コストを抑えたい人や自分のペースで学習を進めたい人は、オンライン受講が向いているでしょう。

レッスン内外での学習サポートは充実しているか

レッスン内外での学習サポートは充実しているか
レッスン内外での学習サポートは充実しているか

各スクールの学習サポート内容を比較し、レッスン内外での支援が充実したところを選びましょう。

一言で学習サポートといえど、下記のように支援の内容はスクールごとでさまざまです。

  • レッスンの有無
  • レッスンの形式
  • レッスンの頻度や1回あたりの時間
レッスンの有無レッスンの形式レッスン頻度/時間
SAMURAI
ENGINEER
あり現役エンジニアとのマンツーマンレッスン週に1回/60分
Win
スクール
ありプロ講師による少人数体制レッスン週に1回/90分
CODEGYM
Monthly
なし--

プログラミング学習は、つまずきやすいポイントが多くあります。最後までモチベーション高く学習するためには、それらのポイントを1つずつ解消していくことが重要です。自分1人でそれらのポイントをクリアする自信がない人は、通学スクールを選ぶとよいでしょう。

なお、レッスン1回あたりの学習時間は限られています。そのため、Node.jsに対する理解を深めるためには、レッスン以外の時間でどのように学習を進めるかも重要です。

レッスンはもちろん、レッスン以外の学習サポートが充実したスクールを選べば、効率的にNode.jsを習得可能です。

その結果、1人ひとりの目的実現に近づけるでしょう。

下記に、今回紹介するスクールが実施しているレッスン以外のサポートをまとめました。

レッスン外のサポート内容
SAMURAI ENGINEER・Q&A掲示板(平均回答時間30分以内)
・オンラインチャットで担当講師に質問可能
・担当コンサルタントに悩みや不安を相談可能
CODEGYM Monthly・学習ロードマップの作成
・月2~4回の定期的なオンラインコーチング
メディアックパソコンスクール仕事の困りごとや緊急で操作が必要な場合のフォロー

各スクールのレッスン内容およびレッスン外での学習サポートをチェックした上で、自分に合うスクールを選ぶとよいでしょう。

Node.js習得後のキャリアを支援してもらえるか

各スクールのキャリアサポート内容を比較し、Node.js習得後のキャリア支援が手厚いスクールを選びましょう。

学習サポートだけでなく、キャリア支援の内容もスクールごとで異なります。

就職/転職支援副業/フリーランスへの独立支援
SAMURAI
ENGINEER
IT企業で人事を経験したキャリアアドバイザーによる就業サポート・受講期間中に実案件を実践可能
・現役フリーランスエンジニアが案件獲得から納品までをサポート
Win
スクール
満足度96.5%を誇る専任カウンセラーによるキャリアサポートなし

SAMURAI ENGINEERの場合、IT企業で人事経験をもつキャリアアドバイザーが書類添削や情報提供など、転職活動を幅広くサポートしてくれます。さらに、フリーランスエンジニアや副業への独立支援として、受講期間中に案件獲得から納品まで一貫した支援を提供しているのが特徴です。

また、Winスクールも専任のキャリアカウンセラーが回数制限なしで、1人ひとりの就職および転職を徹底サポートしてくれます。

スクールへ通う目的は、ITエンジニアへの就職や転職、フリーランスエンジニアへの独立などが多いのです。

キャリアサポートがない、あるいは充実していないスクールを選ぶと、キャリアの実現に向けた活動を自身で進める必要があります。学習と並行しながら就業活動や独立への準備を進めるのは簡単ではない、と容易に想像できるでしょう。

キャリアサポートが手厚いスクールを選べば、経験や知識が豊富なキャリアアドバイザーがキャリアの実現を支援してくれます。どうキャリアを実現すればよいのかイメージが湧かない人には、心強いサポートになるでしょう。

評判・口コミは良いか

各スクールの評判を比較し、受講生や卒業生の口コミが良いところを選びましょう。

基本的な情報は、プログラミングスクールの公式サイトを確認すればよいでしょう。ただ、実際にそのスクールへ通った人がどう感じたか、あるいはどのような点に不満をもったかといった内容は、公式サイトでは確認できません。

受講生や卒業生の評判や口コミを確認しないままスクールを決めてしまうと、実際に通いはじめたあとに「自分自身がイメージしていたスクール」とのかい離が生まれかねません。その結果、スクールへ大きな不満を感じ、学習に対するモチベーションが低下してしまうリスクもあります。

あらかじめ評判や口コミを確認しておけば、そのような事態は防ぎやすいでしょう。

なお、受講生や卒業生の口コミはSNSや口コミサイト、スクールが運営するWebメディアなどで確認できます。

SNSex Twitter
プログラミングスクールの口コミサイトex プロリア
プログラミングスクールが運営するWebメディアex SAMURAI ENGINEER Blog「卒業生の声

一例をあげるとSAMURAI ENGINEER Blogでは、100名以上の受講生や卒業生のインタビュー記事を公開しています。それらの記事では、スクールの満足点はもちろん、不満点も隠すことなく記載されています。

インタビュー記事を通じて自分自身と同じ目的をもつ人がどのようにスクールを活用したのか、どうやって目的を実現したのかなども確認可能です。

なお、評判や口コミは定性的なものであり、個人の考え方や感じ方次第でスクールへの印象は変わります。評判や口コミは鵜吞みにせず、最終的には「自分自身がどう感じるか」で判断しましょう。評判や口コミは、スクール検討時の参考情報として活用することをおすすめします。

次の記事では事前に知っておくべき前知識も交え、プログラミングスクールの選び方を7つの観点から徹底解説しているので、あわせて参考にしてください。

プログラミングスクールの選び方!7つの観点から徹底解説

Node.jsが学べるプログラミングスクールおすすめ5選

選び方をおさえたところで、ここからはNode.jsが学べるおすすめのプログラミングスクールを5校紹介します。

SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)

700x700_01 (1)
700x700_02
700x700_03
700x700_04
700x700_05
700x700_06
700x700_07
700x700_08
700x700_01 (1)
700x700_02
700x700_03
700x700_04
700x700_05
700x700_06
700x700_07
700x700_08
previous arrow
next arrow

月分割4,098円から学べる侍エンジニアは、現役エンジニア講師によるマンツーマンレッスンとオリジナルカリキュラムが特徴のオンラインプログラミングスクールです。

事前のカウンセリングにて、

  • ITエンジニアに就職/転職したい
  • Node.jsを用いて社内業務を効率化したい
  • 本業のすきま時間に副業で収入を得たい

などといった、Node.jsを習得する目的や理想の生活・仕事像をヒアリングしたうえでカリキュラムを作成するため、限られた受講期間でも理想の実現に必要な知識・スキルを効率的に習得できます。

6
出典:httpscodecamp.jpcoursesmaster_design
3
出典:httpscodecamp.jpcoursesmaster_design (2) (1)
4
5
6
出典:httpscodecamp.jpcoursesmaster_design
3
出典:httpscodecamp.jpcoursesmaster_design (2) (1)
4
5
previous arrow
next arrow

侍エンジニアのカリキュラム例

また、レッスン以外の時間でも

  • オンラインで質問できるQ&Aサービス
  • 不安や悩み・勉強の進み具合を相談できる学習コーチ

といったサポート体制を整えているため、学習中に出てきたわからないことや不明点をいつでも相談可能です。「受講生の学習完了率98%」「転職成功率99%」という実績からも、侍エンジニアなら挫折しづらい環境で学習を進められるといえます。

侍エンジニアのサポート体制_01 (1)
侍エンジニアのサポート体制_02 (1)
侍エンジニアのサポート体制_03 (1)
侍エンジニアのサポート体制_04 (1)
侍エンジニアのサポート体制_01 (1)
侍エンジニアのサポート体制_02 (1)
侍エンジニアのサポート体制_03 (1)
侍エンジニアのサポート体制_04 (1)
previous arrow
next arrow

侍エンジニアのサポート体制

学習とメンタル面をどちらもサポートしてくれるため「理想もあいまいだし、途中で挫折しないか心配...」と不安な未経験の人でも、安心してNode.jsを扱うスキルが習得できますよ。

公式サイトで詳細を見る
運営会社株式会社SAMURAI
実績・累計指導実績3万5,000名以上
・受講生の学習完了率98%
・無料カウンセリングの満足度98%
・受講生の転職成功率99%
・転職成功後の平均年収65万円UP
・転職成功後の離職率3%
レッスンの受講形式オンライン
・現役エンジニアによるマンツーマンレッスン
レッスン外での学習サポート・Q&A掲示板(平均回答時間30分以内)
・オンラインチャットで担当講師に質問可能
・担当コンサルタントに悩みや不安を相談可能
就職/転職支援IT企業で人事を経験したキャリアアドバイザーによる就業サポート
(履歴書/職務経歴書の作成・添削、求人案内・応募支援、業界/職種/キャリアパスについての情報提供、面接対策など)
副業/フリーランスへの独立支援・受講期間中に実案件を実践可能
・現役フリーランスエンジニアが案件獲得から納品までをサポート
対応時間全日8~22時
特典
お得な制度
厚生労働省 一般教育訓練給付金制度
※本スクールでの給付金紹介ページはこちら
・転職活動で内定が獲得できなければ受講料を全額返金(転職保証コース)
・学割(通常の受講料から10%OFFで受講可能)
小/中/高校生は全コースを25%OFFで受講可能
女性の方は全コースを5%OFFで受講可能
シングルマザーの方は全コース25%OFFで受講可能
障がいをお持ちの方は全コース25%OFFで受講可能
50歳以上の方は全コース10%OFFで受講可能
アクセス完全オンライン
備考4,098円から分割支払い可能

次の表に、侍エンジニアの各コース料金をまとめました。

コース名受講期間一括料金分割料金
プログラミング
教養コース
4週間~通常:16万5,000円~
学生:15万8,400円~
4,098円~
副業スタート
コース
12週間通常:29万7,000円~
学生:27万7,200円~
7.376円~
エキスパート
コース
12週間~通常:59万4,000円~
学生:54万4,500円~
1万4,751円~
転職保証
コース
16週間~47万3,000円~1万9,708円~
AI
コース
12週間~通常:59万4,000円~
学生:54万4,500円~
1万4,751円~
フリーランス
コース
24週間~通常:88万円~
学生:79万2,000円~
2万1,854円~

・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括/分割料金を掲載しています。
・2023年2月時点の情報を掲載しています。

侍エンジニアの評判・口コミ

調査概要:「SAMURAI ENGINEER」に関する意識調査
調査期間:2021/10/28~11/11
対象者:「SAMURAI ENGINEER」の受講生・卒業生
調査媒体:クラウドワークス
掲載媒体:SAMURAI ENGINEER Blog

Winスクール

16
17
18
19
16
17
18
19
previous arrow
next arrow
こんな人におすすめ
  • さまざまな受講形式に対応しているスクールで学びたい人
  • キャリアサポートの実績豊富なスクールを探している人

Winスクール」は、全国50校の教室で300以上の講座を提供するIT系スクールです。

同スクールは「教室」や「オンライン」はもちろん、それらを併用した「ハイブリッドレッスン」など、多様な受講形式に対応しています。また、レッスンの予約も下記3種類から選べます。

  • 曜日固定 (毎週同じ曜日に受講)
  • 事前予約 (全日程を予約)
  • 自由予約 (随時空いた時間を予約)

そのため、受講生は柔軟に学びやすいという特徴があります。

Winスクールの「Node.js講座」は、Node.jsの基礎はもちろん、APIの活用からクラウド上のデータベース連携にいたるまで実践的なスキルを学習可能です。

また、同スクールではキャリアサポートとして専任カウンセラーが回数無制限で相談にのってくれます。「受講生満足度96.5%」「就職率90%」という実績からも、手厚く質が高いサポートを期待できるでしょう。

各種サポートが充実しているスクールを探している人には、おすすめしたいスクールです。

公式サイトで詳細を見る
運営会社ピーシーアシスト株式会社
実績・パソコン資格一発合格率99%
・就職率96%
レッスンの受講形式教室/オンライン
・個別指導
レッスン外での学習サポート・質問掲示板
・オンラインセミナー
就職/転職支援・就職カウンセラーの個別サポート
・就職支援セミナー
副業/フリーランスへの独立支援なし
対応時間平日9~21時土日祝9~18時
特典
お得な制度
MOS資格取得応援キャンペーン
アフタースクール
厚生労働省 一般教育訓練給付金制度
厚生労働省 特定一般教育訓練給付金制度
※本スクールでの給付金紹介ページはこちら
アクセス全国各地に校舎あり
詳しくはこちら
備考分割支払いに関しては要お問い合わせ

次の表に、Winスクールの講座料金をまとめました。

講座名Node.js講座
受講期間3ヶ月
受講料17万6,000円
入学金1万9,800円
教材費4,400円

・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込み価格を掲載しています。
・2023年2月時点の情報を掲載しています。

Winスクールの評判・口コミ

調査概要:「Winスクール」に関する意識調査
調査期間:2021/10/28~11/11
対象者:「Winスクール」の受講生・卒業生
調査媒体:クラウドワークス
掲載媒体:SAMURAI ENGINEER Blog

卒業生に聞いたWinスクールの評判・口コミまとめ【2023年版】
更新日:2023年4月17日

cshool

1-113
2-114
3-113
1-113
2-114
3-113
previous arrow
next arrow
こんな人におすすめ
  • 現役エンジニアやクリエイターから学びたい人
  • アウトプット型の学習を好む人

cshool」は、現役エンジニアやクリエイターが講義を担当する教室参加型のプログラミングスクールです。

同スクールには、スキルアップを目指す社会人やWeb業界への就職および転職を目指す受講生が多く在籍しています。cshoolが公開している受講生のデータをみれば、さまざまな世代や職種の方が、自分の目的のために学んでいることがわかります。

cshoolの「Node.js講座」は、スマートフォンと連動したWebアプリケーション開発がメインテーマです。受講期間のラスト2週間は、最終課題の制作や発表も行うため「自分でつくる」を体験できる点は、嬉しいポイント。

スクールが運営する教室で、講師や仲間とともに学びたい人は、cshoolがおすすめです。

公式サイトで詳細を見る
運営会社株式会社クスール
実績要お問い合わせ
レッスンの受講形式教室
・集団授業
レッスン外での学習サポート質問対応
就職/転職支援要お問い合わせ
副業/フリーランスへの独立支援要お問い合わせ
対応時間14時~19時
特典
お得な制度
要お問い合わせ
アクセス※校舎名をタップすると、Google Mapが表示されます。
本校
東京都千代田区神田小川町3-5-3
神保町YMUビル2F
備考分割支払いに関しては要お問い合わせ

次の表に、cshoolの講座料金をまとめました。

講座名Node.js講座
受講期間2ヶ月
一括料金15万8,400円

・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・入学金を含む税込みの一括料金を掲載しています。
・2023年2月時点の情報を掲載しています。

cshoolの評判・口コミ

タイトル
現在、cshoolの口コミは調査中のため、掲載を割愛させていただきます。口コミは随時更新いたします。

CODEGYM Monthly(コードジムマンスリー)

出典:httpscodecamp.jpcoursesmaster_design (2) (1)
235
332
416
出典:httpscodecamp.jpcoursesmaster_design (2) (1)
235
332
416
previous arrow
next arrow
こんな人におすすめ
  • 月額制のスクールを検討している人
  • アウトプット重視のカリキュラムを好む人

CODEGYM Monthly」は、月額2万4,790円から学べるオンライン型のプログラミングスクールです。

同スクールでは、1人ひとりの目的を実現するために学習のロードマップを作成してくれます。また、ベテランエンジニアが専属コーチとなり、月2〜4回にわたり下記内容の学習コーチングを利用できるのが特徴です。

  • 技術的な質問および相談
  • 学習習慣化(進捗管理)
  • 学習効率の向上(エンジニアから効率的な学習方法や考え方の共有)

なお、CODEGYM Monthlyでは実際に手を動かしながらNode.jsを学ぶため、実践的なスキルが身に付きます。学習中の不明点は、チャットサポートを利用して解消可能な点も嬉しいポイントといえるでしょう。

さらに、同スクールのコーチは、学習対象の分野に精通した現役エンジニアが担当します。そのため、1人ひとりの目的も実現できる可能性が高まります。

月々の金銭的負担を抑えながら、効率的にNode.jsを学びたい人にはおすすめのスクールです。

公式サイトで詳細を見る
運営会社株式会社LABOT
実績解約率0%
レッスンの受講形式オンライン
・自習形式(チャットサポートや定期的なコーチングあり)
レッスン外での学習サポート・オンラインでのチャットサポート
・定期的なコーチング※回数や時間はプランごとに異なる
就職/転職支援要お問い合わせ
副業/フリーランスへの独立支援要お問い合わせ
対応時間平日10~23時
休日10~19時
特典
お得な制度
要お問い合わせ
アクセスオンライン
備考・1ヶ月の返金保証あり
・契約から4ヶ月以降で解約可能
※4ヶ月未満は短期解約違約金9,900円が発生

次の表に、CODEGYM Monthlyの各コース料金をまとめました。

コース名月額料金
ライトプラン2万4,970円(25分×月2回のコーチング/技術相談)
スタンダードプラン3万8,280円(25分×月4回のコーチング/技術相談)
ビジネスプラン6万5,780円(50分×月4回のコーチング/技術相談)

・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・2023年2月時点の税込み価格を掲載しています。

CODEGYM Monthlyの評判・口コミ

メディアックパソコンスクール

こんな人におすすめ
  • 横浜市近郊のNode.jsスクールを探している人
  • 実践的なスキルを身につけたい人

メディアックパソコンスクール」は、全国各地に教室を構えるパソコンスクールです。

オンラインプログラミングスクールの中には、動画形式のコンテンツで学習を進めるところも少なくありません。動画形式のレッスンは、自分のペースで学習を進められる反面、独学に近い状態となりやすいという特徴があります。

一方、メディアックパソコンスクールは、経験豊富なプロ講師が1人ひとりの理解度にあわせて指導してくれます。質問回数も無制限のため、気が済むまで疑問点を解消可能です。

なお、同スクールのトツカーナ教室が提供する「Node.js講座」では、Node.jsによるWebアプリケーション開発を通じて、下記のスキルを習得できます。

  • Node.js概要
  • Node.jsを用いたデータベース処理
  • デバッグスキル
  • ローカル環境での開発方法

卒業時にはゼロからWebアプリケーションを開発できる実践的なスキルが身につきますよ。

公式サイトで詳細を見る
運営会社要お問い合わせ
実績要お問い合わせ
レッスンの受講形式教室
・個別/集団授業
レッスン外での学習サポート仕事での困りごとや特定の操作が緊急で必要な場合のサポート
就職/転職支援要お問い合わせ
副業/フリーランスへの独立支援要お問い合わせ
対応時間10~20時
特典
お得な制度
要お問い合わせ
アクセス※住所をタップすると、Google Mapが表示されます。
横浜市戸塚区戸塚町16-1
トツカーナモール4階 B414
備考・パソコンの無料レンタルあり
・受講には下記のコース料金とは別に次のお支払いが必要
入会金3,300円月会費2,750円

次の表に、メディアックパソコンスクールの各コース料金をまとめました。

コース名月額料金
ゆっくりプラン1万4,344円(月4回通学)
ライトプラン2万1,516円(月6回通学)
スタンダードプラン2万6,048円(月8回通学)
スピードプラン3万9,072円(月12回通学)

・各項目は公式サイトへ記載された情報をもとに掲載しています。
・2023年2月時点の税込み価格を掲載しています。

メディアックパソコンスクールの評判・口コミ

タイトル
現在、メディアックパソコンスクールの口コミは調査中のため、掲載を割愛させていただきます。口コミは随時更新いたします。

プログラミングスクール卒業生の実態調査

ここまで読んできた人のなかには、

プログラミングスクールで学べば、本当に成果が出るの?

と疑問を感じている人もいますよね。

そこで、ここからはSAMURAI ENGINEERが実施した「プログラミングスクールに関する意識調査」をもとに、スクール卒業生の実態を3つの項目別で紹介します。

  • 良かった点
  • 不満点
  • 卒業後の成果

ちなみに、今回の調査にご協力いただいた卒業生がスクールへ通学した目的は、下記の通りです。自分がプログラミングスクールへ通う目的と重ねながら参考にしてください。

調査概要:プログラミングスクールに関する意識調査
調査期間:2021/10/1~10/15
調査対象:プログラミングスクールを受講している、卒業した10代~50代の男女80名
調査媒体:クラウドワークス
掲載元:PR TIMES

ではそれぞれの項目について解説していきますね。

良かった点

調査概要:プログラミングスクールに関する意識調査
調査期間:2021/10/1~10/15
調査対象:プログラミングスクールを受講している、卒業した10代~50代の男女80名
調査媒体:クラウドワークス
掲載元:PR TIMES

調査の結果、「学習ペースの向上」や「モチベーションの維持」が、プログラミングスクールで卒業生が感じた良かった点のメインとなりました。

また、転職や就職の成功・案件獲得など、目的が実現できたと回答する卒業生もいましたね。

学習ペースの向上やモチベーション維持は、今後の人生にも役立ちます。そのため、プログラミングスクールでは目的の実現に必要なスキルの習得を通じて、先々に繋がるスキルも習得できるようです。

不満点

調査概要:プログラミングスクールに関する意識調査
調査期間:2021/10/1~10/15
調査対象:プログラミングスクールを受講している、卒業した10代~50代の男女80名
調査媒体:クラウドワークス
掲載元:PR TIMES

調査の結果、「サポート内容」や「教材・講師の質」の不十分さが、プログラミングスクールで卒業生が感じた不満点のメインとなりました。

ちなみに、ここでいう「質が低かった」とは、具体的に言えば「自分に合う質ではなかった」という解釈になります。サポート内容や教材・講師の質はスクールごとに異なるため、一概に「プログラミングスクールの質が低い」とは言い切れないからです。

ただ上記で解説した通り、目的の実現に必要なスキル習得には、「自分に合うサポート内容や教材・講師」が欠かせません。

「よかった点」にて紹介したように、スクールを通じて目的が実現できたという方がいることからも、スクールを選ぶ際は「目的の実現に適したスクールかどうか」の見定めが重要だと言えますね。

卒業後の成果

47%の卒業生がプログラミングスクール卒業後に年収が上がったと回答

調査概要:プログラミングスクールに関する意識調査
調査期間:2021/11/19~12/3
調査対象:プログラミングスクールを卒業した10代~50代の男女91名 
調査媒体:クラウドワークス
掲載元:PR TIMES

調査の結果、47%がプログラミングスクールの卒業後、年収が増えたと回答しました。また、「卒業して良かったこと」に関しては、下記のような結果が出ています。

調査概要:プログラミングスクールに関する意識調査
調査期間:2021/10/1~10/15
調査対象:プログラミングスクールを受講している、卒業した10代~50代の男女80名
調査媒体:クラウドワークス
掲載元:PR TIMES

こちらは、就職・転職や副業、フリーランスへの独立など、半数以上が目的を実現できたという結果になりました。

上記での「良かった点」「不満点」を踏まえれば、スクール選びはもちろん、受講後どれだけ学習に励めたのかも重要だと言えますね。

なお、次の記事ではプログラミングスクール卒業後のリアルな実態をより詳しく紹介しているので、あわせて参考にしてください。

プログラミングスクール卒業後のリアル!独自調査をもとに徹底解説

スクールでNode.jsを学ぶ3つのメリット

スクールでNode.jsを学ぶ3つのメリット

ここまでNode.jsが学べるプログラミングスクールを、選び方も交えて紹介しました。ただ、なかにはスクールへ通うべきか悩んでいる人もいますよね。

そこで、ここからはプログラミングスクールでNode.jsを学ぶメリットを3つ紹介します。

効率よくNode.jsの習得を進められる

Node.jsスクールに通えば、効率よくスキルを習得可能です。

Node.jsをはじめとするプログラミングは、独学でも習得できます。ただし、学習途中でつまずき、挫折してしまう人も多いです。

事実、弊社の調査では

  • 不明点を聞ける環境になかった
  • エラーが解決できなかった
  • モチベーションが続かなかった

などの理由から、87.5%が「プログラミング学習で挫折や行き詰まりを感じた」と回答しています。

87.5%の人がプログラミング学習時に挫折を経験
不明点やエラーが解決できずプログラミングを挫折した人が多数

調査概要:プログラミング学習の挫折に関するアンケート
調査対象:10代〜80代の男女298名
調査期間:2019年8月13日~8月20日
調査方法:インターネット調査
掲載元:PR TIMES

独学の場合、一度でもこのような挫折や行き詰まりを感じてしまうと、そのまま学習を離脱してしまうことも少なくありません。

一方、スクールの講師は、その長年の経験により受講生の「つまずきポイント」を熟知し、受講生がつまずかないように学習をサポートしてくれるのです。その結果、理解度も深まるため、効率的にNode.jsを学べるでしょう。

実務を想定したスキルが身につけられる

スクールに通えば、実務レベルのスキルを習得可能です。

前述したとおり、Node.jsは独学でも学べます。ただし、独学で学ぶ場合は書籍やWeb上の教材などが中心となるはずです。それらの教材では、Node.jsの基本的な内容や仕様しか学べないケースが少なくありません。

一方でスクールでは、現役エンジニアやプロ講師が、実際の開発現場で必要となるスキルや考え方を教えてくれます。もちろん、カリキュラムもブラッシュアップを重ねた実践的な内容となっているため、現場でもすぐに活躍可能なレベルの力を習得可能です。

とくに就職や転職を目的としてNode.jsを学ぶ人は、実践的なスキルを身につけるため、スクールでの学習をおすすめします。

Node.js習得後のキャリア実現をサポートしてもらえる

スクールに通うと、Node.js習得後のキャリア実現をサポートしてくれます。

Node.jsを学習する目的は1人ひとり異なりますが、代表的なものとしては下記のとおりです。

  • 就職や転職
  • フリーランスとしての独立
  • 副業の成功

ただし、1人でこれらの目的を実現するのは容易ではありません。スクールに通えば、経験豊富なキャリアカウンセラーが、さまざまなサポートをしてくれます。具体的には下記のとおりです。

  • キャリアカウンセリング
  • 履歴書や職務経歴書の作成アドバイス
  • 企業紹介
  • 面接対策

もちろん、キャリアや将来に対する不安の相談なども、親身に対応してくれます。

将来的に目指したいキャリアがある人、キャリアに関する相談相手が欲しい人は、キャリアサポートが手厚いスクールへ入校するとよいでしょう。

なお、Node.js習得後のキャリアが明確になっていない人は、弊社の「ITキャリア診断」をご活用ください。

診断にかかる時間は1分ほど。5つの質問に答えるだけで、あなたに合うITの職業や職種を診断できます。

Node.js習得後に目指す職業や職種があいまいな人は、ぜひ一度お試しください。

自分にあうITキャリアを診断してみる

なお、次の記事ではプログラミングスクールに通うメリットを、デメリットや受講時の注意点も交え詳しく解説しているので良ければ参考にしてください。

プログラミングスクールに通うメリットは?デメリットや受講時の注意点も解説

Node.jsにまつわるFAQ

Node.jsにまつわるFAQ

最後に、Node.jsにまつわるよくある質問を紹介します。

Node.jsとVue.jsとの違いは?

Node.jsVue.jsはどちらもJavaScriptに関係するものという共通点がありますが、両者は用途や目的が異なります。

Vue.jsは、JavaScript専用のフレームワークであり、シングルページアプリケーションの開発に用いられます。通常のWebアプリケーションは複数の画面を遷移させますが、シングルページアプリケーションの場合は単一画面で構成されているのが特徴です。

一方、Node.jsは厳密にはプログラミング言語ではなく、JavaScriptの実行環境です。JavaScriptは、フロントエンド(ユーザーの目に見える部分)の開発に利用されるプログラミング言語ですが、Node.jsを用いることでサーバーサイド(ユーザーの目に見えない部分)の開発も可能なのです。

Node.jsを用いると何ができるの?

前述したとおり、Node.jsを用いるとサーバーサイドの構築が可能です。具体的には下記を実現できます。

  • Webアプリケーションの開発
  • スマートフォンアプリの開発
  • デスクトップアプリケーションの開発
  • 簡易的なWebサーバー

まとめ

今回は、Node.jsが学べるおすすめのプログラミングスクールを、選び方も交えて紹介しました。

現在、世界には200を超えるプログラミング言語があるといわれています。そして、人気があるプログラミング言語は時代とともに移り変わっているのです。

フロントエンド開発を目的としたプログラミング言語は、長らくJavaScriptが人気を集めています。今回のテーマであるNode.jsを習得すれば、サーバーサイドも開発可能となります。そのため、JavaScriptを習得すればフロントエンドからサーバーサイドまで一貫して開発できる点が、強みといえるでしょう。

今回紹介したNode.jsエンジニアスクールを参考として、自分に合うスクールを見つけてみましょう。

挫折せず目的を達成するなら
専属マンツーマンレッスンの侍エンジニア

SAMURAI ENGINEER

プログラミング学習の挫折率は約90%と言われています。学習を成功させるには、モチベーションを維持して成長を実感できる環境が必要です。

侍エンジニアなら「現役エンジニア講師」、「学習コーチ」、「Q&A掲示板」トリプルサポート体制であなたの学習をサポートするほか、オーダーメイドカリキュラムで必要なことだけを学べるため、さまざまなランキングでNo1という実績を挙げています。

挫折せず最短でプログラミングを習得したいなら侍エンジニアがおすすめです!

→侍エンジニアの詳細をみる

Writer

中川 大輝

株式会社SAMURAI

東京都多摩市出身。前職では都内ホテルにて設備機器のメンテナンスを経験。当時から副業として行っていたWebライティングと独学でのプログラミング学習経験を活かし、「プログラミング学習の挫折をなくすためのコンテンツ作成」を心がけています。
プライベートでは双子育児に奮闘中。将来、子どもたちが侍ブログを見て、プログラミングを学びたいと思えるメディアを作ることが目標です。
今更ながら「キングダム」にドハマリ中。

あなたの目的に合わせた
SAMURAI ENGINEERの運営サービス

SAMURAI ENGINEER Pro

未経験でも挫折しないプログラミングスクール

詳細はこちら

SAMURAI TERAKOYA

日本最大級のサブスク型オンラインITスクール

詳細はこちら

SAMURAI ENGINEER Freelance

「一人で稼げる」スキルを身につける

詳細はこちら
ページ上部へ戻る
Close