フロントエンドエンジニアになる前に
身につけておいたほうがいいスキルは?
そう考えている方に向け、今回の記事では、未経験からフロントエンジニアになるための全課程を紹介していきます。
転職サイトや転職エージェントの選び方、キャリアアップの秘訣など、転職後にきっと気になることも網羅しています。
この記事の目次
そもそも未経験からフロントエンドエンジニアに転職はできる?
結論から言うと、未経験からフロントエンドエンジニアへの転職は可能です!
そもそもIT業界は深刻な人材不足が続いています。さらに最近では、Web系アプリケーションが普及しており、フロントエンドエンジニアのニーズが高まっているからです。
そのため企業側はフロントエンドの開発未経験者であっても入社後育てればいいと考え、ポテンシャル重視の採用を積極的に実施しているという背景があるからです。
こちらの記事では、未経験からWebエンジニアに転職する方法を提案しています。フロントエンドエンジニアはWebエンジニアの中の一職種ですので、参考になるはずです。ぜひ読んでみて下さい!


フロントエンドエンジニアの仕事内容
フロントエンドエンジニアはどんな仕事をするのか、具体的に知りたいですよね!
この項目では、フロントエンドエンジニアの仕事内容と、Webエンジニアの他職種との違いを説明していきます。
フロントエンドエンジニアとは?
フロントエンドエンジニアは、ネットの画面の向こう側にいるユーザーに直接影響する部分、フロントエンドの設計や構築をする職種。フロントエンドとは、ユーザーと直接データのやりとりを行う要素で、Webブラウザ側のデザインを構築していきます。
デザイナーが制作したデザインを元に、HTML、CSS、JavaScript、jQuery、PHPの設計・実装のためのコーディングや、WordPressのようなCMS(コンテンツマネジメントシステム)の構築・カスタマイズを担います。
コーダー・マークアップエンジニアとの違いは?
コーダーは詳細レベルまで設計されたものを、ユーザーに見せられる形に実装していきます。HTML/CSSを中心に使用します。
マークアップエンジニアは、コンテンツの内容を理解し、SEOに有効な内部構造を設計するスキルが求められる職種。コーダーの上位職と言えます。
コーダー、マークアップエンジニアよりも多くの技術を理解しているのが、フロントエンドエンジニアです。設計レベルで必要なこととそうでないことを、的確に取捨選択できるだけの深い知識と技術への理解が求められます。
フロントエンドエンジニアとコーダー、マークアップエンジニアとの境界線は、実は結構曖昧です。ひと言で言い表すなら
- コーダー…作業者
- マークアップエンジニア…コーディングの段階でSEO向けに構造化できる人
- フロントエンドエンジニア…機能的な設計から実装までのすべてに深い理解がある人
といったところでしょう。
フロントエンドエンジニアに必要なスキル
機能的な設計から実装まで深い理解が必要なフロントエンドエンジニア。具体的に求められるスキルは、
- UI/UXの設計を理解していること
- HTML/CSSのスキル
- JavaScriptのスキル
の大きく3つでしょう。
真っ先に求められるのは、UI/UXを理解していることです。UIはユーザーインターフェイスの略で、ユーザーがWebサイトを見ている画面上で得られる情報のことを指します。フォントやデザインなど、すべてがUIに当てはまります。
UXはユーザーエクスペリエンスの略で、ユーザーが閲覧しているWebサイトに実際に触れて得られる体験や経験のことを指します。デザインが美しい、フォントが見やすく読みやすい、情報が得やすいというように、ユーザーが感じることすべてがUXになります。
見た目やサイト・サービスの使いやすさを理解し設計できることは、フロントエンドエンジニアにとって最も重要なスキルと言えます。そして、その見た目や使いやすさを実現するには、HTML/CSS、JavaScriptを使ったコーディングスキルが求められます。
また、デザイナーと連携する機会が多いため、PhotoshopやIllustratorといった画像処理ソフトのスキルがあると、活躍の場が広がります。
仕事内容については、こちらの記事でさらに詳しく説明しています。初心者でもわかるようにまとめてあるので、フロントエンドエンジニアの仕事に興味を持ったらぜひ読んでみて下さい!

未経験からフロントエンドエンジニアに転職するまでの全過程
では早速、未経験からフロントエンドエンジニアになるためのプロセスを紹介しましょう!
最低限必要なスキルを身につける
フロントエンドエンジニアにとって、UI/UXの理解はもちろん、HTML/CSS、JavaScriptのスキルは必須です。まずはこれらのスキルを身につけるところからスタートしましょう。
Web上には、独学に使える無料サイトがいくつもあります。無料だから気軽に始められますし、基礎知識がうまくまとまっているので効率よく学ぶことができます。
また、動画やスライドなど、自分にあったサイトを選べるのも魅力的です。無料サイトについては、こちらの記事で19サイト、紹介しています。
無料サイトを効果的に使うために事前にやっておきたいことも紹介していますので、これから学習する方にオススメの記事です。

ちなみに、私たち侍エンジニアでも無料学習サイト「侍チュートリアル」を運営しています。HTML/CSS、JavaScriptの学習ツールの用意があり、独学で学べます!
「侍チュートリアル」を利用してみてもっとしっかり学びたい!と思ったら、現役エンジニアがマンツーマンで教えるプログラミングスクール「侍エンジニア」をおすすめします。
無料体験も実施しており、学習やキャリアの悩みについて、キャリアカウンセラーが相談に乗っています。30秒で予約できるので、気になったら利用してみてください!
ポートフォリオを作成する
ポートフォリオをひと言で説明すると、自分の作品集。自分の手がけた仕事や作品をファイルにまとめておき、売り込み時の材料に使うツールです。
と言っても、未経験者には手がけた仕事はないでしょう。でも、作品なら、独学で学びながら作れますよね!
例えば、自分のホームページを作る。自己紹介のページでもいいですし、自分ができることをまとめたページでもいいでしょう。このホームページだって立派なポートフォリオとなります。しかも自己PRを兼ねられるので、身につけたHTML/CSS、JavaScriptを駆使して作ってみることをおすすめします。
ポートフォリオの作成については、こちらの記事で詳しく説明しています。ぜひ参考にしてください!

転職サイトに登録して求人情報を探す
学習と並行したいのが、転職活動です。さまざまな転職サイトに登録して、求人を探しましょう。といっても、自分が「ここで働きたい!」とわくわくするような求人がいつでもあるわけではないので、「ある程度学習が進んでから……」などとためらわずに、すぐに登録することをおすすめします。
「登録しなくても、求人情報を見られるのでは?」と思うかもしれません。でも、給与のベースが高いというような好待遇の求人は、登録している人にしか見られないようにしている転職サイトは非常に多いです。
転職サイトにとって求人情報は大切な商品。目玉となるようないい商品はいい顧客=登録者にしか見せたくないからです。
転職エージェントもうまく活用しよう!
転職サイトとは別に、転職エージェントが存在します。転職サイトはWebサイトを通じた求人プラットフォームで、さまざまな業界・職種の給餌情報が掲載されており、求職者は基本的に自由に見ることができます。
転職エージェントは対人型のサービス。キャリアアドバイザーと面談を行い、スキルや経歴・経験、希望をヒアリング。それを元に求人を紹介されます。
転職サイトは求人の内容を自分で見極めて応募しなければなりませんが、転職エージェントは専任の担当者が求人を見極めてくれることはもちろん、その会社と付き合いがあるので、社内の雰囲気や内情などを知っているため、人柄的にもマッチする求人を提示する可能性があります。
また、転職エージェントの多くが面接対策や書類の添削サービスを行っており、担当者に転職について抱えている悩みを相談しやすいというメリットがあります。
未経験であっても独学で習得しているものがあればマッチする企業を紹介してくれる可能性がありますし、適職診断等で自分がやりたい仕事が思っていた職種と少しずれていたという場合に軌道修正もできます。
ですので、転職サイトと転職エージェントの両方に登録し、転職活動をすることをおすすめします。
おすすめ転職サイト&転職エージェント一覧
早速、おすすめの転職サイトと転職エージェントを厳選して5つずつ、紹介します。
転職サイトのおすすめはこちら。
リクナビNEXT | リクルートグループが運営。求人件数が多いのが特徴。 |
doda | パーソナルキャリアが運営。転職サイトと転職エージェントの両機能を併せ持つ。 |
Green | IT・Web業界に特化。採用課金型なのでスタートアップ企業やベンチャー企業の求人が多い。 |
paiza転職 | スキルがあれば未経験でも転職可能。プログラミングの学習コンテンツの用意もある。 |
マイナビ転職エンジニア求人サーチ | マイナビが運営。ITエンジニア求人が豊富。 |
おすすめ転職エージェントはこちら。
レバテックキャリア | IT業界特化型。東京・大阪のみ対応だが、初めての転職でエリアがマッチするならぜひ登録したい。 |
doda | 求人数は業界トップクラス。20〜40代に対応。 |
マイナビITエージェント | 20代・第二新卒に強い。サポートがていねい。非公開求人多数。 |
リクルートエージェント | 20〜40代に対応。転職全般のアドバイスを受けられる。まずは相談からでもOK。 |
ワークポート | IT・Web・ゲーム業界に特化。未経験OK求人も多数扱う。 |
まずはすべてに登録してみて、自分に合ってるところを中心に探していくといいでしょう。また、未経験から仕事を獲得する方法について、こちらの記事で触れています。

フロントエンジニアの具体的な求人例
具体的にはどのような求人があるのでしょうか。実際に見ていきましょう!
2020年の時代を反映して、オンラインイベントの時代にこそ求められるサイト制作を担う仕事の求人や、リモートで働ける求人も見受けられます。
いずれも2〜3年以上の経験を求められることが多く、まずは未経験から数年間、実務経験を積むことで、次のキャリアへステップアップしていける印象です。
未経験OKの案件は?
そこで気になるのが、未経験OKの案件があるかどうか。実際に「フロントエンドエンジニア 未経験」をキーワードに検索した結果、見つかった求人の一部をご紹介します。
未経験OK、もしくは開発経験があればOKの求人が見つかります。
業種未経験OKという求人も数は少ないながらもあるので、登録してマメにチェックすることをおすすめします。未経験からしっかりとスキルを身につけ、よりよい条件で転職したい方には、転職エージェントの活用をおすすめします。
侍エンジニアを含め、プログラミングスクールの中には、転職支援付きのカリキュラムを用意しているところが多々あります。そういったコースを活用するのもおすすめです。
大手企業への転職は可能?
未経験から大手企業への転職はかなり難しいですが、経験を積めば転職は可能です。実際、IT系の大手企業の求人は転職サイトで見つけることができます。
こちらは転職サイトWORKPORTに掲載されていた楽天株式会社の求人です。美容院予約サイトのフロントエンジニアを募集しています。
Yahoo!JAPANの公式ホームページでは、キャリア採用を実施しています。当然ながらその時々で募集職種は変わりますので、自分の目指す職種の求人が出ていないか、定期的に訪問しましょう。
また30歳以下の方は、新卒・既卒・就業中といった経歴にかかわらず、ポテンシャル採用を通年実施していますので、年齢が該当するなら検討してみるといいでしょう。
フロントエンドエンジニアのキャリアプラン
実際に活躍しているフロントエンドエンジニアは、どのようなキャリアパスで歩んでいくのでしょうか。
Step1 未経験
未経験から就職・転職するなら、まずはコーダー・マークアップエンジニアとして一人前になることを目指します。必要なスキルは、HTML/CSS、JavaScriptが使えることです。
Step2 コーダー
コーダーやマークアップエンジニアとしてスキルを身につけたら、フロントエンドエンジニアにステップアップするためのスキルを身につけましょう。UI/UXの設計について理解することが求められます。
Step3 フロントエンドエンジニア
Step2までのスキルがあれば、フロントエンドエンジニアとして活躍していけるはずです。またより待遇のいい会社へ転職したいなら、Java、PHP、Rubyといったバックエンドに必要な言語のスキル、AWSなどサーバーに関する知識があると役立つでしょう。
Step4 管理側またはスペシャリストに
十分に経験を積み、さらにキャリアアップしていきたいなら、最高技術責任者(CTO)やマネジメント責任者(VPoE)といった上位職を目指すという道もあります。
スペシャリストとして技術に特化したいならCTO、チームをまとめて開発を進めていくマネジメントをしたいならVPoEを目指しましょう。これらの職を目指すなら、自分のキャリアの道筋をしっかりと描き計画を立て、その計画に沿って転職していくことをおすすめします。
Step5 フリーランスも目指せる!
フロントエンドエンジニアには、フリーランスとして働くという選択肢もあります。
これまでのキャリアにプラスし、自己解決能力やクライアントとのやりとりが円滑にできるコミュニケーション能力、さらに仕事を獲得してくる営業力があれば、年収1,000万円も夢ではありません。
フロントエンドエンジニアの年収は?
実際、フロントエンドエンジニアの年収はどのくらいなのでしょうか?
求人情報の一括検索サービスである求人ボックスによると、フロントエンドエンジニアの平均年収は552万円。国税庁の民間給与実態統計調査によると、令和2年9月に発表された日本人の平均年収は436万円ですから、フロントエンドエンジニアの年収はかなり高いことがわかります。
前項のStepでの年収例の目安は
- Step1…300〜350万円程度
- Step2…350〜400万円程度
- Step3…500〜700万円程度
- Step4…1,000万円以上も
です。参考にしてください!
年収を含め、フロントエンドエンジニアの仕事について触れたこちらの記事も参考になります。

フロントエンドエンジニアの将来性
スマホやタブレットの普及やクラウドサービスの登場により、Webコンテンツには常に新しいものが求められています。多種多様なユーザーに向けて使いやすいサービスやコンテンツを提供するため、フロンドエンドに深い知識と理解があるフロントエンドエンジニアは、Web業界で需要がとても高くなっています。
また、時代に合ったサービスを提供していかなければならないため、仕事が途絶えるということもありません。
UI/UXの提案や業務効率化のための提案ができるような、技術と経験が伴うフロントエンドエンジニアであってこそ、仕事を続けられると言えます。新しい技術をどんどん吸収し、優秀なエンジニアとして評価される人材へ成長し続けましょう!
まとめ
未経験から目指すことができるフロントエンドエンジニア。ユーザーの使いやすさに直結するWebサイトを構築していく面白さがある仕事です。
経験を積み、スキルを身につけていけば、希望する会社・ポジションへステップアップしていくことも可能です。将来的に長く続けられる職種でもありますから、チャレンジしてみてはいかがでしょうか?