AWSの勉強法が丸わかり!初心者向けに8つの方法を詳しく解説

これからAWSについて勉強する人は、効率的な勉強方法が知りたいですよね。スキルを習得するには勉強時間の確保も大事ですが、効率的な学習をしないと時間の無駄になります。

この記事では、

  • AWSの基礎や実践的なスキルを勉強する方法
  • AWSの学習におすすめの書籍やサイト
  • AWSを勉強するときにに知っておきたいこと

を紹介します。

この記事の要約
  • 公式サイトのチュートリアルや資料を使えば無料かつ手軽にAWSが学べる
  • 学習の一環としてAWS認定資格を取得するのもおすすめ
  • 実践的なAWSのスキルを磨くなら自力でのサービス開発も効果的

ちなみに、次の動画ではAWSについて解説しています。あわせてチェックしてくださいね。

目次

初心者向け!AWSの基礎を勉強する方法6つ

初心者がAWSを勉強する場合、まずはAWSの基礎から勉強するべきです。基礎が理解できていなければ、応用や実践スキルの習得はできません。

ここでは、初心者向けにAWSの基礎を勉強する方法を紹介します。

  • 1.学習本で勉強する
  • 2.公式サイトの無料チュートリアルで勉強する
  • 3.学習サイトで勉強する
  • 4.勉強会に参加する
  • 5.AWS公式の資料で学習する
  • 6.AWS認定資格を取得する

【方法1】学習本で勉強する

AWSは関連書籍が多く発売されており、独学でも学習しやすい環境にあります。

実際にAmazonの本カテゴリで検索すると、2,000以上の検索結果がありました(2022年8月現在)。

Amazonの本カテゴリでAWSは2,000以上の検索結果がありました
出典:Amazon

学習本で勉強するメリット・デメリットは、下記のとおりです。

学習本で勉強するメリット・体系的にまとめられている
・費用対効果が高い
・難度別に読み進められる
・電子書籍を利用するといつでも学習できる
学習本で勉強するデメリット・難度を間違えると内容がわからない
・情報が古い場合がある

学習本は体系的に情報がまとめられているため、学習を進めやすいメリットがあります。情報が分散的になっていると情報同士のつながりがわかりづらく、理解するまで大変です。

一方で、情報がまとまっていると情報のつながりがわかり、何と何が関連しているのかがわかります。点と点がつながって線になるイメージです。

ただし、紙の書籍の場合は内容が変わらないため、購入するタイミングによっては情報が古くなっている恐れがあります。書籍は同じでも版が異なると内容が更新されている場合があるため、できるかぎり新しい版を購入しましょう。

おすすめの学習本は、本記事の「AWSの学習におすすめの書籍3つ」で紹介しているので、すぐに学習本を知りたい方はぜひご覧ください。

>>「AWSの学習におすすめの書籍3つ」

【方法2】公式サイトの無料チュートリアルで勉強する

AWSの公式サイトには無料チュートリアルが用意されており、自分に必要な知識を勉強できます。

たとえば、WordPressのWebサイトの立ち上げや、DynamoDBを使ったデータベース設計など分野や作業ごとに細かく学べます。

チュートリアルは3時間など長時間かかるものから、10分で完了できるものまであり、自分の勉強スケジュールに合わせて学べるのも魅力です。

チュートリアルとは別でAWSトレーニングも用意されています。開発や運用の自分の担当(ロール)や、データ分析、機械学習、セキュリティなどソリューション分野ごとに勉強できます。

公式サイトであるため、AWSを扱うときに必要なスキルがまとめられており、AWSを習得するなら一度チェックしておきたい教材です。

【方法3】学習サイトで勉強する

AWSは、学習サイトでも勉強できます。

公式サイト以外にも無料サイトのドットインストールや、優良サイトのUdemyなどAWSについて学べるサイトがあります。

学習サイトでは基礎的な知識が順序立てて解説されているため、ステップの順番ごとに勉強することで初心者でも理解しやすいです。

無料のコースを利用すれば、コストを抑えて勉強をスタートできます。

【方法4】勉強会に参加する

AWSの開発ノウハウや勉強は、勉強会・セミナーへの参加でもできます。

AWSの勉強会やセミナーは全国で開催されており、最近ではオンライン上で開催されるものもあるようです。内容はさまざまですが、初心者向けのAWS基礎講座から、実際にAWSを使って開発を体験するセミナーまであります。

セミナー・勉強会は、セミナー・勉強会検索サイトで探すのが一般的です。具体的な勉強会・セミナー検索サイトに関しては、次の記事で詳しく解説しています。

AWS勉強会・セミナー情報を探せる検索サイト8選【2024年版】
更新日:2024年4月29日

【方法5】AWS公式の資料で学習する

AWSには多くのサービスがあり、それぞれの違いや特徴を理解するためには「AWSサービス別資料」を活用した学習をおすすめします。

AWSサービス別資料は、AWSで開催されているウェビナーのアーカイブです。

Amazon公式が用意している仕様なので、要点がまとめられており、わかりやすい内容に仕上がっています。

サービスにもよりますがスライドとPDF、動画が用意されているため、学習しやすい教材を選んだり複数を活用したりできます。

【方法6】AWS認定資格を取得する

ポートフォリオが作成できるだけのスキルが身についた後、さらにスキルアップしたいならAWS認定資格の取得もおすすめです。

AWS認定資格を取得することで、クラウドを用いた開発のスキルやAWSを用いたシステムの管理方法などの習得レベルを示すことができます。

AWS認定資格は、分野と難易度別に分かれています。初心者がいきなり上級レベルの資格を目指すのは難しいため、最初は初級レベルもしくは中級レベルの資格を目標にしましょう。

AWS認定資格の具体的な内容や難易度については、次の記事で詳しく解説しています。資格を選ぶときの参考にしてくださいね。

AWS認定資格とは?概要や取得するメリットをわかりやすく解説
更新日:2024年5月6日

なお、サブスク型オンラインITスクール『侍テラコヤ』では、AWS認定資格に特化した教材で学習できます。資格取得を目指す方は、ぜひ下記からご確認ください!

\プログラミング学習の相談もできる!/

侍テラコヤの詳細を見る

▲毎月1回以上のレッスン付き

AWSの実践的な開発スキルを勉強する方法2つ

AWSの実践的な開発スキルを勉強する方法

AWSの基礎的な勉強がある程度進んだら、次は実践的な開発スキルを勉強する必要があります。ここでは、AWSの実践的な開発スキルを勉強する方法を紹介します。

【方法1】AWSサービスを利用してサービスを開発してみる

いくら座学を勉強したとしても、実際に開発するノウハウがなければ開発現場では通用しません。ポートフォリオ作成もかねて、AWSを使った開発をしてみるのが一番の勉強になります。

WordPressの環境を構築しWebサイトを公開したり、データベースやサーバーを使いながらWebアプリケーションを開発したりすることで実践的なスキルが身につきます

もちろん、現場での開発に比べれば物足りませんが、自力で学習できる内容でいえば現実的といえるでしょう。

【方法2】プログラミングスクールを利用する

AWSを独学で学ぶこともできますが、開発の準備や実戦練習は独学だと難しいです。開発するまでの環境整備も大変ですし、開発を始めてからも分からないことのほうが多いでしょう。

効率よくAWSを勉強し、クラウドエンジニアやインフラエンジニアになるなら、プログラミングスクールの利用がおすすめです。

スクールなら専門の講師がサポートしてくれるため、効率的に学習できます。AWSのサービスの使用方法はもちろん、ネットワークやサーバー、クラウドなど実際の開発現場で使用する知識を学べるのは魅力です。

AWSが勉強できるおすすめのスクールは、次の記事で解説しています。

AWS特化のプログラミングスクールおすすめ6選【クラウドエンジニアが目指せる】
更新日:2024年9月6日

AWSの学習におすすめの書籍3つ

AWSの学習におすすめの書籍を3つ紹介します。

  • 1.図解即戦力 Amazon Web Servicesのしくみと技術がこれ1冊でしっかりわかる教科書
  • 2.Amazon Web Services 基礎からのネットワーク&サーバー構築 改訂3版
  • 3.AWSではじめるインフラ構築入門 安全で堅牢な本番環境のつくり方

初心者にわかりやすい書籍なので、迷ったらこの中から選んでみてくださいね。順番に紹介します。

【書籍1】図解即戦力 Amazon Web Servicesのしくみと技術がこれ1冊でしっかりわかる教科書

AWSとは何なのかや、クラウドの仕組みなどが図解でわかりやすく解説されています。

一般的な学習本はテキストで説明されており、初心者にはわかりにくい場合がありますが、この本は図解で直感的に理解しやすいのです。

AWSの主要サービスであるEC2・S3など、AWSを扱うなら知っておきたい基礎知識がまとめられている本です。

【書籍2】Amazon Web Services 基礎からのネットワーク&サーバー構築 改訂3版

AWSを使った、Webアプリケーション開発環境の構築に興味がある人におすすめです。

サーバーやネットワークの基礎知識からはじまり、クラウド環境構築の知識やWordPressの環境構築方法などが解説されています。

基礎的な内容が多く、すでに学習済みの人には物足りないかもしれません。しかし、丁寧に解説されているため、これからAWSを使って開発をする人にはおすすめの学習本です。

【書籍3】AWSではじめるインフラ構築入門 安全で堅牢な本番環境のつくり方

AWSを使った、インフラ構築の基礎が学べる本です。

ネットワークやサーバーなどの基礎知識、AWSを使ったシステム開発から運用までの知識がまとめられています。

VPC・EC2・RDSなどを使ったインフラ環境の構築方法や、セキュリティ面の知識が勉強できるのは魅力的ですね。また、スクリーンショットを使って解説されており、目で見てわかりやすいのも初心者におすすめの点です。

AWSの学習におすすめのサイト3つ

AWSの学習におすすめのサイトを3つ紹介します。

  • 1.侍テラコヤ
  • 2.ドットインストール
  • 3.Udemy

それぞれの特徴を確認しましょう。

【サイト1】侍テラコヤ

700x700_01 (2) (1)
700x700_02 (1) (1)
700x700_03 (1) (1)
700x700_04 (1) (1)
700x700_05 (1) (1)
700x700_06 (1) (1)
700x700_01 (2) (1)
700x700_02 (1) (1)
700x700_03 (1) (1)
700x700_04 (1) (1)
700x700_05 (1) (1)
700x700_06 (1) (1)
previous arrow
next arrow

侍テラコヤは、日本最安級のサブスク型オンラインITスクールです。場所や時間に縛られず、自分のペースでAWSの学習を進められます。

侍テラコヤの特徴は、下記のとおりです。

  • 1.月1回以上、現役エンジニアとのオンラインレッスンが可能
  • 2.掲示板に質問し放題で、回答率は100%
  • 3.AWSを始めとした40種類以上の教材が学習し放題

AWS認定資格の中級レベルSAA(ソリューションアーキテクトアソシエイト)の取得を目指す教材で学習できます。登録無料から始められるうえ、挫折した場合は返金保証もあるため、初心者でも気軽に始められます。

公式サイトで詳細を見る

【サイト2】ドットインストール

2
3
4
5
2
3
4
5
previous arrow
next arrow

ドットインストールは、すべてのレッスンを3分以内の動画で確認できるプログラミング学習サービスです。スマートフォンからでも視聴できるため、スキマ時間で学習を進められます。

ドットインストールの特徴は、下記のとおりです。

  • 1.3分動画で無理なく学習できる
  • 2.実践的な知識を習得できる
  • 3.わからないことは現役エンジニアに質問できる(プレミアム会員限定)

特に、3分以内の動画はメリットが大きいです。30分前後の動画を何度も観るのは大変ですが、3分程度なら何度も視聴して知識の定着を図れます。

プレミアム会員ならAWSの入門知識を全17本の動画で学べるため、スキマ時間を活用したい方におすすめです。

公式サイトで詳細を見る

【サイト3】Udemy

出典:httpscodecamp.jpcoursesmaster_design (1)
10
11
出典:httpscodecamp.jpcoursesmaster_design (1)
10
11
previous arrow
next arrow

Udemyは、コースの選択肢が豊富なオンライン学習サイトです。20万4,000のオンラインビデオコースから選択できます。

Udemyの特徴は、下記のとおりです。

  • 1.20万4,000以上の動画コースで好きなときに学べる
  • 2.学習期間の制限がないため、自分のペースで学べる
  • 3.AWSだけでも複数のコースが充実している

特に、AWSのコースが入門編から用意されているため、しっかりと学習できます。また、複数のコースをパッケージ化して販売しており、お得に学びたい方におすすめです。

公式サイトで詳細を見る

AWSを勉強するときに知っておきたい知識3つ

知っておきたい豆知識

AWSを勉強する方法を解説してきましたが、これから勉強するにあたって、勉強時間やAWSの料金なども気になりますよね。

ここでは、豆知識としてAWS習得にかかる勉強時間とAWSの料金について解説します。

【知識1】どれくらいの勉強期間が必要?

AWS認定資格を習得するには、1〜3ヶ月程度かかると予測できます。

AWSを習得するまでにかかる勉強時間は、学習するサービスや内容によって変わります。個人の学習ペースや選択する試験の種類によって異なるため、一概にはいえません。

目安を知る方法としては、AWS認定資格に合格するまでの学習時間が参考になります。ネット上には勉強時間40〜60時間、期間でいえば1週間〜1ヶ月程度という意見がありました。

エンジニア経験者で開発についてある程度基礎知識があれば、1ヶ月程度でも合格できる可能性があります。しかし、初心者であればもう少しかかると考えておきましょう。

AWS認定資格を取得したからといって、AWSのすべてを習得したことになるかは別として、初心者でも3ヶ月しっかり学習すればスキルが身につくといえるでしょう。

【知識2】AWSの料金は?

AWSでは、学習者でも利用しやすい料金設定になっています。

AWSのサービスはサーバー・データベースなどたくさんの種類があり、料金には差があります。AWSの料金体系は次の3つです。

  • 完全無料
  • 12ヶ月無料
  • トライアル(短期間で有料に変わりサービスによって期間は異なる。)

AWSは従量課金制を導入しており、使えば使った分だけ料金がかかるシステムです。完全無料の利用枠や12ヶ月無料の利用枠を活用すれば、費用をかけずにお試し利用が可能です。

料金はサービスごとに細かく分かれているためここでは解説しませんが、利用容量や利用時間によって料金が定められています。

具体的なAWSの料金体系については、次の記事で詳しく解説しています。

AWSの料金体系が丸わかり!基礎知識や確認方法、節約術を紹介
更新日:2024年4月29日

【知識3】最低限のIT知識

AWSを勉強する際に、最低限のIT知識を知っておくと学習をスムーズに進められます。

たとえば、サーバーに関する知識やネットワークの設計方法などのIT知識が必要です。

求められる知識について確認したい方は、下記記事の「勉強すべきクラウドエンジニアの知識・スキル5つ」が参考となります!

クラウドエンジニアへのロードマップ!必要なスキルや勉強方法も紹介
更新日:2024年9月9日

挫折なくAWSのスキル習得を目指すなら

ここまでの解説を踏まえ、独学でAWSのスキルを習得しようと考えている人のなかには、

独学で習得できるかな…
途中で挫折したらどうしよう…

と不安な人もいますよね。

実のところ、AWSといったプログラミングの学習途中で挫折する独学者は多くいます。事実、弊社の調査では

  • 不明点を聞ける環境になかった
  • エラーが解決できなかった
  • モチベーションが続かなかった

などの理由から、87.5%が「プログラミング学習で挫折や行き詰まりを感じた」と回答しています。

87.5%の人がプログラミング学習時に挫折を経験
不明点やエラーが解決できずプログラミングを挫折した人が多数

調査概要:プログラミング学習の挫折に関するアンケート
調査対象:10代〜80代の男女298名
調査期間:2019年8月13日~8月20日
調査方法:インターネット調査
掲載元:PR TIMES

また、こうした背景もあってか、弊社がプログラミングに興味がある人100名へ実施した別の調査では

  • 確実にスキルを身につけられると思ったから
  • 独学では不安がある
  • 効率よく学べそう

などの理由から、61%が「プログラミングの勉強を始めるならスクールを選ぶ」と回答しています。

61%の人がプログラミングの勉強を始めるならスクールが良いと回答
確実にスキルを身につけられそうという理由でプログラミングスクールを選ぶ人が多い

調査概要:プログラミングに興味がある方の意識調査
調査期間:2021/11/19~2021/12/3
対象者:プログラミング学習を検討している10代~50代の男女100名
調査媒体:クラウドワークス
掲載元:PR TIMES

加えて、プログラミングスクールの卒業生に「独学ではなくスクールを活用した理由」を聞いたところ「できるだけ短い期間でITエンジニアへの転職や副業に必要なスキルを身につけたかった」という回答も多く寄せられました。

上記から、1人でプログラミングスキルを習得できるか不安な人や短期間でスキルを習得したい人ほど確実性を求め、現役エンジニアといったプロの講師に質問できるプログラミングスクールを利用する傾向にあるのがわかります。

いざ独学でプログラミングを学び始めても、勉強の最中に挫折しまっては学習にかけた時間を悔やむだけでなく「プログラミングスキルを身につけるのって思っていたよりも難しいんだな…」とAWSのスキル習得自体を諦めかねません。

仮にわからないことを飛ばしながら勉強を進めたとしても、AWSエンジニアへの転職や副業での収入獲得を実現できる実践的なスキルが身につかなければ、結局後悔することになります。

そこで、おすすめしたいのが「SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)」です。

300x300-samuraiengineer (1)
6
700x700_01 (1)
700x700_02
700x700_03
700x700_04
700x700_05
700x700_06
3
4
5
700x700_07
700x700_08
300x300-samuraiengineer (1)
6
700x700_01 (1)
700x700_02
700x700_03
700x700_04
700x700_05
700x700_06
3
4
5
700x700_07
700x700_08
previous arrow
next arrow
料金月分割4.098円~
実績・累計指導実績3万5,000名以上
・受講生の学習完了率98%
・受講生の転職成功率99%

侍エンジニアをおすすめする最大の理由は「挫折しづらい学習環境」にあります。

先ほど述べたとおり、独学者の多くは自力で不明点やエラーを解決できないためにプログラミング学習を挫折しています。そのため、未経験者が現役エンジニアのようなプロに質問や相談できない状況で、プログラミングスキルを習得するのは非常に難易度が高いといえます。

しかし、侍エンジニアでは

  • 現役エンジニア講師によるマンツーマンレッスン
  • 現役エンジニアに質問できるオンラインでのQ&Aサービス
  • 不安や悩み・勉強の進み具合を相談できる学習コーチ

といったサポート体制を整えているため、学習中に出てきたわからないことや不明点をいつでも相談可能です。「受講生の学習完了率98%「転職成功率99%」という実績からも、侍エンジニアなら挫折しづらい環境でプログラミング学習を進められるといえます。

侍エンジニアのサポート体制_01 (1)
侍エンジニアのサポート体制_02 (1)
侍エンジニアのサポート体制_03 (1)
侍エンジニアのサポート体制_04 (1)
侍エンジニアのサポート体制_01 (1)
侍エンジニアのサポート体制_02 (1)
侍エンジニアのサポート体制_03 (1)
侍エンジニアのサポート体制_04 (1)
previous arrow
next arrow

侍エンジニアのサポート体制

また、侍エンジニアではカウンセリングにて受講生一人ひとりの目的をヒアリングしたうえでカリキュラムを作成するため、限られた受講期間でも効率的に必要なスキルだけを習得可能です。

出典:httpscodecamp.jpcoursesmaster_design
5
出典:httpscodecamp.jpcoursesmaster_design (2) (1)
6
3
4
出典:httpscodecamp.jpcoursesmaster_design
5
出典:httpscodecamp.jpcoursesmaster_design (2) (1)
6
3
4
previous arrow
next arrow

侍エンジニアのカリキュラム例

最短距離で目的を実現できるようカリキュラムが組まれているため、勉強する順番や内容を誤り非効率に時間や手間を費やす心配もありません。

なぜ侍エンジニアが挫折せずAWSのスキルを習得できるのか気になる人はぜひ公式サイトをご覧ください。

公式サイトで詳細を見る

まとめ:AWSを学習して戦力になるエンジニアを目指す

今回は、AWS初心者におすすめの勉強法を紹介しました。AWSを勉強するときは基礎知識から学び、その後で実践的な開発スキルを勉強するのがおすすめです。

公式サイトのトレーニングや学習本、プログラミングスクールなど勉強する環境はたくさんあります。ぜひ、自分に合った勉強法でAWSを習得してください。

この記事の監修者

フルスタックエンジニア

金田 茂樹


音楽大学卒業後、15年間中高一貫進学校の音楽教師として勤務。40才のときからIT、WEB系の企業に勤務。livedoor(スーパーバイザー)、楽天株式会社(ディレクター)、アスキーソリューションズ(PM)などを経験。50歳の時より、専門学校でWEB・デザイン系の学科長として勤務の傍ら、副業としてフリーランス活動を開始。 2016年、株式会社SAMURAIのインストラクターを始め、その後フリーランスコースを創設。現在までに100名以上の指導を行い、未経験から活躍できるエンジニアを輩出している。また、フリーランスのノウハウを伝えるセミナーにも多数、登壇している。

本記事の解説内容に関する補足事項

本記事はプログラミングやWebデザインなど、100種類以上の教材を制作・提供する「侍テラコヤ」、4万5,000名以上の累計指導実績を持つプログラミングスクール「侍エンジニア」を運営する株式会社SAMURAIが制作しています。

また、当メディア「侍エンジニアブログ」を運営する株式会社SAMURAIは「DX認定取得事業者」に選定されており、プログラミングを中心としたITに関する正確な情報提供に努めております。

記事制作の詳しい流れは「SAMURAI ENGINEER Blogのコンテンツ制作フロー」をご確認ください。

この記事を書いた人

中川 大輝のアバター 中川 大輝 メディア編集長

東京都多摩市出身。前職では都内ホテルにて設備機器のメンテナンスを経験。当時から副業として行っていたWebライティングと独学でのプログラミング学習経験を活かし、「プログラミング学習の挫折をなくすためのコンテンツ作成」を心がけています。
プライベートでは双子育児に奮闘中。将来、子どもたちが侍ブログを見て、プログラミングを学びたいと思えるメディアを作ることが目標です。
今更ながら「キングダム」にドハマリ中。

目次