だけど、ITフリーランスって収入不安定って聞くけど大丈夫かな?
フリーランスになった時のメリット・デメリットが知りたい
そんな悩みを持っている方は多いのではないでしょうか? エンジニアであれば、一度はITフリーランスに憧れるでしょう。一方でメリット・デメリットがわからずになかなか踏み出せないことが多いのも事実です。
本記事では、ITフリーランスにおけるメリット・デメリットをそれぞれ5つ紹介します。ITフリーランスを目指している方は、ぜひ参考にしてください。
この記事の目次
ITフリーランスのメリット・デメリット比較表
ITフリーランスは、メリットデ・メリットがそれぞれあります。わかりやすいように以下の表にまとめてみました。
メリット | デメリット |
収入UPが期待できる | 収入が不安定 |
自分のペースで働ける | 保険料が上がる |
働く環境を選ぶことができる | 仕事とプライベートを分けにくくなる |
好きな仕事を選ぶことができる | 確定申告が必要になる |
服装など身なりに気を使わなくていい | 孤独を感じやすい |
上の表の通り、収入アップや自分が希望通り働けるというようなメリットはありますが、一方で収入が不安定になるようなデメリットもあります。メリット・デメリットをきちんと比較し、独立するかどうかしっかり検討してからフリーランスになりましょう。
以下で詳細を説明していきます。
ITフリーランスになるメリット
ITフリーランスになるメリットは、主に以下の5つ。
- 収入UPが期待できる
- 自分のペースで働ける
- 働く環境を選ぶことができる
- 好きな仕事を選ぶことができる
- 服装など身なりに気を使わなくていい
ひとつずつ解説していきます。
収入UPが期待できる
1つ目に収入のアップが期待できること。
IT系の会社員の場合、働いた時間=給料となり、どれだけ成果を上げても収入が向上しないことが多いです。しかし、フリーランスは自分があげた成果がそのまま収入に反映されます。つまり、自分が頑張ったら頑張った分だけ収入に直結するということです。
技術的に高いスキル、希少性が高いスキルを持っている人であれば、成果の対価としても高い金額を提示することが可能になります。
自分のペースで働ける
2つ目に自分のペースで働けること。
ITフリーランスは求められる成果を出すことができれば、働く時間は自由なケースがほとんど。自分の働き方を自分で決めることが可能なので、例えば以下のような働き方ができます。
- 週に3日だけ働いてあとは休みにする
- 1日のうち午前中だけはたらく
会社員であれば1日に8時間は拘束されるケースががほとんどですが、フリーランスであれば自由のペースで働くことができます。
働く環境を選べる
3つ目は、働く環境を選べること。
IT系のフリーランスの仕事は、インターネットを使った仕事が多いです。そのため場所にとらわれない、以下のような働き方が可能。
- 旅行に行きながらスキマ時間に働く
- カフェやコワーキングスペースで仕事をする
- 自宅でリラックスしながら働く
また、仕事で使うパソコンやマウス、キーボードなどの仕事道具も自分の好きなものが選べるのもメリットの1つ。自分の好きなものを使って仕事ができる環境は、ストレスが大きく減ります。
好きな仕事を選べる
4つ目は好きな仕事を選べること。
フリーランスは、自分の仕事を自分で決めることができます。そのため、自分が好きな仕事のみを行い、自分が嫌いな仕事は断るという働き方が可能。基本的に上司やお客様から依頼された仕事を行い、自分が嫌いな仕事であっても必ずやらないといけない会社員とは大きな違いでしょう。
また、働く人も自分で選べます。偉そうな人や合わない人とは仕事をしないという選択をすることで、ストレスが少ない働き方を実現できます。
服装など身なりに気を使わなくていい
最後は、服装などの身なりに気を使わなくて良いこと。クライアント先に常駐するケースは別になりますが、自宅やカフェ、コワーキングスペースなどで作業をする場合はスーツを来なくてOKです。
もちろん、ノーメイクでもOK。テレビ会議をするときはシャツを着るなど格好を気にする必要がありますが、それ以外の場合はTシャツでの仕事ができます。
服装を気にすることなく自分が好きな格好をすれば、リラックスできて効率良く作業ができるでしょう。
ITフリーランスになるデメリット
メリットが多くあるITフリーランスにも、デメリットがあります。デメリットとして挙げられるのは以下の通りです。
- 収入が不安定
- 保険料が上がる
- 仕事とプライベートを分けにくくなる
- 確定申告が必要になる
- 孤独を感じやすい
ひとつずつ解説していきます。
収入が不安定
デメリットの1つ目は、収入が安定せずに不安定になること。
フリーランスは自分で営業活動を行う必要があります。営業活動がうまくいかず、仕事がなくなった場合は収入がなくなる可能性も。仕事量に波がある場合も、収入が上振れたり下振れたりするため不安定になります。
また、体調が悪く仕事ができない場合も成果を出せなくなってしまうため、収入が減ってしまいます。
保険料が上がる
2つ目は、フリーランスになると保険料が上がること。
会社員の場合、健康保険料は会社と個人で折半し支払うことになっていますが、フリーランスの場合は全額自己負担になるため、健康保険料が倍になります。また保険ではないですが、年金も厚生年金から国民年金へかわります。そのため年金としてもらえる金額は低減。
保険料の負担が増え、年金としてもらえる金額が減るのは金銭的に大きなデメリットと言えるでしょう。
仕事とプライベートを分けにくくなる
3つ目に、仕事とプライベートの分断が難しいこと。
会社員は決められた時間にオフィスへ出社し、決められたところで仕事をするため、オンとオフを強制的に切り替えることができます。一方で、在宅で仕事をしている場合、「自宅=職場」。場所が変わらないことからオンオフの切り替えができず、仕事とプライベートのメリハリがつかないことも多いようです。
また、仕事中にプライベートのことが気になり集中ができないということも出てきて、非効率な進め方になってしまうケースもあります。
確定申告が必要になる
4つ目は、確定申告を行う必要があること。
フリーランスは個人事業主であるため、各自で税務処理を行う必要があります。確定申告では以下の作業が必要。
- どこからどういう収入を得たのか
- どういった経費がかかったのか
近年はフリーランス用にサービスが増えてきていますが、利用料がかかりますし、サービスを使っても手間がかかるので、フリーランスとして大変であることは変わらないようです。
孤独を感じやすい
5つ目は、孤独を感じやすいこと。
フリーランスは、基本的に一人で作業をこなしていくことがほとんどです。在宅で仕事をする場合、質問や報告、相談はメールやチャットなどのシステムで行うことも多いため、一日中誰とも話をしないという日も珍しくありません。
一人ですべての作業を行うことができるという自由度がある反面、雑談やアドバイスをもらうなどの会話がなくなります。
ITフリーランスならではのデメリットは「ネット環境に依存すること」
ITフリーランスの最大のデメリットは、「インターネット環境に依存すること」。
一般的なフリーランスや個人事業主と比較して、ITフリーランスはインターネットを使った仕事をすることがほとんどです。Wi-Fiルータにうまく接続出来ない場合や電池切れ、電波が悪いところでは、インターネットに接続できず仕事ができなくなります。
上記については、とれる対策は以下の手段。
- コワーキングスペースなどのネットが整った環境で作業する
- Wi-Fiルータは大手の回線を利用する
- 地下など電波が届きづらい場所を避ける
働く環境や道具を、できるだけ選んで始めましょう。
まとめ
本記事では、ITフリーランスにおけるメリット・デメリットを紹介してきました。
収入がアップする、自由な働き方が手に入るというメリットはあるものの、収入の不安定や雑務的な手続きが増えるなどのデメリットがあります。自分にとってメリット・デメリットのどちらが大きいかを検討し、メリットが大きいとなったらITフリーランスを目指してみてはいかがでしょうか。