大学生からプログラミングを学ぶのは遅い?
大学生だけどプログラミングを学ぶべきか悩んでいる
プログラミングに興味がある大学生の方は、このような悩みがある方もいるでしょう。
この記事では、大学生がプログラミングを学ぶべき理由を解説したうえで、おすすめの言語や学習法、実際の成功例もご紹介します。
この記事の目次
大学生がプログラミングを学ぶべき4つの理由

大学生はプログラミング学習の時間を確保しやすいため、プログラミング学習に適した時期です。ただ、どうしてプログラミングを学ぶべきか理由を知りたい方もいるでしょう。
ここでは、大学生がプログラミングを学ぶべき4つの理由を解説します。
- 将来の選択肢が増える
- ITの基礎知識が身につく
- 就活でアピールできる
- 収入が得られる
将来の選択肢が増える
大学生の段階でプログラミングを学ぶことで、仕事やキャリア面での将来の選択肢が増えます。
プログラミングを習得できれば、文系大学生や未経験者でもエンジニアになることができます。エンジニアにならなくても、ITに詳しくなればその他の業界でも活躍しやすいです。
将来に向けて選択肢を増やしたい人や、将来性のあるスキルを身につけたい人にもプログラミングはおすすめできます。
ITの基礎知識が身につく
プログラミングを習得すれば、プログラミング言語以外にもITツールなどの知識も増えます。
例えば、キーボードを見ずにタイピングができるブラインドタッチなど入力速度も向上します。インターネットやWi-Fiなど通信環境の知識なども身につきます。
プログラミングを学んだからといって必ずしもIT企業に就職するとは限りません。ITの基礎知識が身についていれば他業界でも活躍しやすいです。
就活でアピールできる
プログラミングは、将来性が高いスキルとして世間的に認識されています。学習の難易度を理解している企業も多いです。
そのため就活までにプログラミングを習得しておけば、IT企業でなくてもアピールできます。直接スキルが使えなくても、学習経緯やポートフォリオなどを提示することで、大学生活で行った活動としてアピールできます。
パソコン操作やITの基礎知識もアピールポイントなので、評価されやすいです。
収入を得られる
大学生にとっての本業を学業とすると、それ以外の活動は副業ともいえます。学業の合間に副業としてプログラミングで稼ぐことも可能です。
もちろん、一定のスキルがあることは前提です。クラウドソーシングサイトやエンジニア向け求人サイトなどを利用して、案件を確保できれば大学生でも稼げます。
大学生が長期案件を受けるのは、学業を考えると少々難しいと言えます。Webサイト作成やWebアプリケーション開発など、難易度の低めな案件を狙うのがおすすめです。
大学生のうちに稼ぐことができれば、成果を就活でアピールもできて一石二鳥です。ただ副業でも責任をもって仕事をする必要がある点は肝に命じる必要はあります。
ちなみにプログラミングで大学生が稼ぐ方法については、下記の記事で解説しています。


大学生におすすめのプログラミング言語
これからプログラミングを学習する方のなかには、どの言語を選べばいいか悩んでいる方も多いのでは?どの言語を選択するかで開発分野も限られるので、言語選びは重要です。
弊社が現役エンジニアに調査した結果は次のとおり。
■調査概要
調査対象:クラウドワークスに登録している現役エンジニア100名
集計期間:2021/9/20~2021/10/1
協力会社:株式会社クラウドワークス
おすすめのプログラミング言語1位はPython。2位はJava、3位はC言語と続きます。
Pythonは機械学習やAI開発に使用される言語として注目されています。近年学習する方も増えている言語の1つです。
JavaやC言語は、比較的昔から使用されている言語です。業務システムやアプリケーション開発など、さまざまな開発で使用できます。
ランキングを見てわかることは、上位の言語は注目されている技術に使用されている、もしくは需要が高く活躍の場が多い言語であることです。
大学生でプログラミングを学ぶのであれば、将来性が期待できる言語を選ぶのがおすすめです。
大学生におすすめのプログラミング学習法
これからプログラミングを学ぶ大学生は、具体的な学習法も気になりますよね。
ここでは大学生におすすめの学習法として、独学とプログラミングスクールを利用する2つの方法をご紹介します。
無料学習サイトや書籍での独学
プログラミング未経験からスタートする場合、無料学習サイトで基礎を学習するのがおすすめです。
最近だと「Progate」や「ドットインストール」など分かりやすくて使いやすい無料学習サイトがあるので、こうしたサービスを使うと良いです。
おすすめの無料学習サイトは下記の記事で詳しく解説しているので、サイト選びの参考にしてみてくださいね。

無料学習サイトでは学習内容に制限があるため、本格的に学習するには物足りなさがあります。
本格的にコーディングを学習する場合は、書籍も併用するのがおすすめです。書籍には、より具体的な説明やサンプルコード・問題集が付属していることもあり、より学習を深めることができます。
とはいえ、大学生の独学は大変で難しいです。効率的にスキルを習得し、就活に間に合わせたい方はスクールで学習するのがおすすめです。
プログラミングスクールで学習する
大学生でもプログラミングの独学は可能ですが、思うほど簡単ではありません。
プログラミングはエラーや分からないところが出てくるのが一般的です。独学だと自分で解決しなければいけませんし、できなければ挫折につながります。
SAMURAI ENGINEERの調査によると、プログラミング学習を行った方の約90%は挫折や行き詰まりを感じたことがあると回答しています。
プログラミング学習の人気が高まっていることもあり、学習する方は多いです。しかし実際にプログラミングを習得するのは簡単ではありません。
初めての学習で効率的な学習方法が分からなかったり、モチベーションが低下したりして習得できるまで時間がかかるケースもあります。
独学だと、一人で解決しなければいけないことが多いです。スクールであれば現役エンジニアなどの講師がサポートしてくれるので、モチベーションの維持や継続した学習がしやすいです。
さらに、カリキュラムもスクールごとにしっかり用意されています。独学より効率よく必要なスキルを学習できます。
コストはかかりますが、最近では分割払いやサブスクリプション型の支払い方法もあるので、大学生でも利用しやすくなっていますね。

大学生におすすめのプログラミングスクール
大学生が効率よくプログラミングを学習するならスクールの利用がおすすめですが、スクール選びで悩むケースも多いです。
ここでは、大学生におすすめのプログラミングスクールを3社ご紹介します。
- SAMURAI ENGINEER
- DMM WEBCAMP
- tech boost
SAMURAI ENGINEER
「SAMURAI ENGINEER」は、プロの現役エンジニアによる質の高いサポートを受けられます。マンツーマンで講師がサポートしてくれるので、他人の目を気にして質問がしにくい方でも安心して質問できます。
利用者に合わせた完全オーダーメイドカリキュラムが用意されるため、無理のないペースで学習を進められる点が魅力です。
履歴書添削や求人紹介などキャリアアドバイザーによる就職支援も充実しているので、エンジニアを目指したい大学生におすすめです。
DMM WEBCAMP
「DMM WEBCAMP」は、自分のペースで学習を進めたい方におすすめのスクールです。
例えば未経験者向けの「DMM WEBCAMP SKILLS」では、未経験者が挫折しないように最適化された独自カリキュラムが採用されています。
オンライン完結で24時間学習できるので、自宅・外出先問わず空き時間に学習可能です。分からないところは講師に質問し放題なので、迷ったら相談できるのも便利ですね。
tech boost
「tech boost」は、通学とオンラインの両方に対応したプログラミングスクールです。現役エンジニアによる指導を受けながら、場所や時間にとらわれず学習できます。
tech boostで学べる言語は主にWebアプリケーション開発で使用する言語で、Java・Ruby・PHPなど幅広く学習可能です。
また、学習期間や講師とのカウンセリング回数を選択できるので、自分にあったスタイルで学習をサポートしてもらえます。
大学生のプログラミング学習成功例
大学生からプログラミングを学習したとしても、本当に意味があるのか不安な方もいるでしょう。ここでは、実際に大学生からプログラミングを習得しエンジニアになった成功例を3つご紹介します。
大学在学中に案件獲得:安西さん
安西さんは大学でデザインを学習していましたが、スキル不足を感じてプログラミングを学習することを決意したそうです。
最初は独学で学習していましたが、途中で分からなくなり挫折。
無料カウンセリングで親身に相談に乗ってもらえたことからSAMURAI ENGINEERに入塾し、HTML/CSS・JavScript・Ruby on Railsなどを習得しました。最終的に、卒業までに案件を獲得できるまでに成長しています。
モチベーションをが低下するタイミングもあったそうですが、スクール講師のサポートのおかげもあり習得することができたとのことです。
やはり、プログラミングを独学で習得するのは難しいということが分かる事例ですよね。安西さんのお話については下記の記事で詳しくまとめているので、ぜひチェックしてみてください。

未経験からデータアナリストに:馬場さん
馬場さんは、大学生のときに映画「マネーボール」の世界に憧れ、野球アナリストを目指すためにプログラミング学習をスタートしたそうです。
データサイエンティストを目指すうえで、スクールを利用する前にPythonの基礎を独学していましたが、Python以外の知識も必要で最初は苦戦しました。
努力の甲斐もあり、結果的に野球分析を行う企業への就職を成功させています。データサイエンティストはエンジニアのなかでも難易度が高い職種ですが、スクールでしっかり学習したことや馬場さんの前向きな取り組みもあり結果が出ています。
プログラミングを最初から諦めてしまう方もいますが、こうした事例を見るととにかくチャレンジすることが大事だと分かりますね。
ちなみに、馬場さんの体験談については下記の記事で詳しく掲載しているので、ぜひ参考にしてみてください。
スクールで学んだことを活かしインターンに参加:樋口さん
樋口さんは、もともとサッカーが好きでサッカー分析を行いたいと思い始め、データサイエンティストを志したそうです。
すぐに行動したわけではなく、インドにバックパッカーとして訪れたタイミングで自分の将来について深く考える機会があり、あらためてデータサイエンティストを目指しました。
最初は独学でチャレンジしましたが、結果的にエラーを解決できず、独学は難しいと判断してスクールでの学習をスタートしたとのことです。
結果的にスクールでプログラミングを習得し、スキルを活かしてインターンシップに参加するまで成長しています。
樋口さんの体験談については下記の記事で詳しくまとめているので、ぜひ合わせてチェックしてみてくださいね。

今回紹介した成功例に共通しているのは、独学でうまくいかなくても諦めずスクールで学習しているということです。
世の中には独学で失敗した時点で諦める方もいますが、スクールを利用すれば習得できるチャンスはあります。ぜひ、独学でうまくいかないときは、スクールの利用も検討してみてください。
大学生のプログラミング学習に関するQ&A
大学生がプログラミングを学習するとき、いろいろと悩みが生まれますよね。ここでは、よくある質問を3つ解説しています。
- 大学生からプログラミングを始めるのは遅い?
- 大学生向けのプログラミングバイトで稼げる月収は?
- プログラミングは文系でも習得できる?
大学生からプログラミングを始めるのは遅い?
大学生からプログラミングを始めても、全然遅くありません。
文系大学生からエンジニアになった人の多くは、大学生からプログラミングをスタートしていますし、理系大学生でも実務レベルの開発を経験したことがない方は多いです。
大学生の段階であれば、未経験者と経験者の差は社会人に比べると少ないので、目指すのであれば大学生のうちがおすすめです。
特に大学生は時間に余裕があり、プログラミング学習の時間をまとまって確保できます。プログラミングに興味があるなら、大学生のうちに学習にチャレンジすると良いです。
大学生向けのプログラミングバイトで稼げる月収は?
未経験の場合、一般的な時給は1500円位です。
週20時間稼働する前提だと月収12万円程になりますが、プログラミングスキルに応じて時給は伸びていきます。
大学生の場合、給与ありのインターンシップという選択肢もあります。興味がある企業がインターンシップを募集していれば応募しても良いでしょう。
プログラミングは文系でも習得できる?
文系でも十分に可能です。
プログラミングと聞くと、どうしても理系を想像してしまいますよね。しかし、実際は決まった型に沿ってコードを書いていくので、文系・理系関係なく習得できます。
実際、情報処理推進機構が発行している「IT人材白書2020」によると、プログラマーとして仕事している方の約30%は文系出身であるというデータもあります。
文系だからと尻込みせず、興味があるなら挑戦してみてください。
まとめ
今回は、大学生がプログラミングを学習すべき理由やおすすめの学習方法などを解説しました。
プログラミングは独学でも習得できますが、無理なく効率的に習得するならスクールの利用がおすすめです。最近だと比較的利用しやすい価格のスクールも増えているので、自分にあった学習内容のスクールを選んでみてくださいね。
この記事のおさらい
プログラミングを習得することでエンジニアやIT関連職など選択肢が広がります。また、IT企業に就職しなくてもIT基礎知識は活かせるのでおすすめです。
まずは無料学習サイトからスタートするのがおすすめです。基礎を学習し、ある程度理解できるようになったら、書籍を使ってコーディング練習も行いましょう。独学が難しいときは、スクールの利用も検討してみてください。