Pythonを独学で習得したい!
挫折しない勉強法は?
Pythonを独学で習得したいが、挫折しないか不安な方や、適切な勉強法がわからない方はいるのではないでしょうか。Pythonは比較的簡単なプログラミング言語であり、ポイントを押さえれば初心者でも独学で習得できます。
この記事では、初心者が挫折せずにPythonを習得するための勉強法を解説します。おすすめの学習サイトや本のほか、学習時間を捻出する方法、継続するコツも紹介しましょう。
また、Pythonを習得して作れるものや、メリットも紹介しますので、進路や目的を決める際に役立ててください。
そもそもPythonとはどんなプログラミング言語なのか、以下の記事で詳しく解説しています。

Pythonは独学で習得できる?

プログラミング未経験であってもPythonは独学で習得できます。その理由として、Pythonはコードがシンプルで書きやすいことが挙げられます。
例えば、Pythonで「Hello World」と出力するのに必要なコード量は、Javaのおよそ1/3です。
<JavaでHello worldと出力する際のコード>
public class Sample {
public static void main(String[] args){
System.out.println("Hello world"); }}
javac Sample.java
java Sample
<PythonでHello worldと出力する際のコード>
print 'Hello world'
python sample.py
人気のPythonとJava、どちらを学習しようか迷っているという方はあわせてこちらの記事をご覧ください。

初心者がPythonを独学するのにおすすめの勉強法
Pythonは比較的習得しやすいプログラミング言語です。しかし、独学で習得するにはいくつかのポイントを押さえて学習することが大切です。
初心者がPythonを習得するのにおすすめの勉強法をご紹介します。
学習サイトを利用する

プログラミング未経験でPythonを学習する方には、学習サイトの利用がおすすめです。中には動画やゲームを使った学習サイトもあり、気楽にPythonの学習をスタートできます。
プロゲートやドットインストールでPythonの基礎文法を学習した後に、「Python3 練習問題」などで練習問題を解くと効果的です。
Pythonを効率的に勉強できる学習サイトについて、詳しくはこちらの記事をご覧ください。

特に、Pythonのいろはを丁寧に解説している学習サイトについて、こちらの記事でご紹介しています。

本で知識を補強する
Pythonを学習する際、学習サイトと本を併用するのが効果的です。学習サイトでコードを書く練習をしたら、本で知識を補強しましょう。
書籍を持ち歩くのは避けたい方や、忙しくて本を読む時間が作れない方に、いつでもどこでもスマートフォンで好きな本を読み放題の「Kindle Unlimited 読み放題」の利用をおすすめします。
以下の記事でPythonの学習におすすめの本をまとめているので、気になる方はぜひ読んでみてください。

YouTube を活用する
YouTubeであれば動画を見ながらPythonを習得できます。中にはアニメでPythonを解説する講座もあり、力を抜いて学習できるのが魅力です。
YouTubeでPythonを学習するときは、動画を見ながらコードを書くと効果的です。
YouTubeのアニメでPythonを学習できる、初心者におすすめの講座をぜひ一度、ご覧ください。
初心者が効率よくPythonを独学で習得する4つのコツ

ここからは、初心者が効率よくPythonを独学で習得する下記4つのコツを紹介します。
- 目的を決める
- すぐに質問する
- 毎日勉強する
- 実際にコードを書いて勉強する
目的を決める
Pythonに限らずプログラミングの独学で挫折しないためには、目的を決めることが重要です。
フリーランスエンジニアとして収入を得たい、AI開発に携わりたい、オリジナルアプリを開発したい、教養として知識を習得したいなど、目的を明確にしましょう。
目的が決まったらそれを実現するためのカリキュラムを作成してください。
すぐに質問する
スムーズにPythonを独学で習得するには不明点をすぐ質問できるかが重要です。そもそも、Pythonといったプログラミング言語の学習途中で挫折する独学者が多くいます。
事実、弊社の調査では
- 不明点を聞ける環境になかった
- エラーが解決できなかった
- モチベーションが続かなかった
などの理由から、87.5%が「プログラミング学習で挫折や行き詰まりを感じた」と回答しています。


調査概要:プログラミング学習の挫折に関するアンケート
調査対象:10代〜80代の男女298名
調査期間:2019年8月13日~8月20日
調査方法:インターネット調査
掲載元:PR TIMES
そのため、スムーズにPythonを独学で習得するためにも「teratail(テラテイル)」や「SAMURAI TERAKOYA(侍テラコヤ)」などのプログラミングのQ&Aサイトを活用し、すぐに質問できる環境を整えておきましょう。
毎日勉強する
Pythonを独学で習得するには、毎日欠かさず勉強する必要があるでしょう。Pythonの習得にかかる時間は人や作りたいものによって変わりますが、日々の積み重ねが大切です。
とはいえ、特に仕事をしている方が学習時間を確保するのは並大抵のことではありません。
しかし毎日必ず3時間以上と決める必要はないのです。忙しいときは1日15分でいいので学習時間をキープしましょう。学習時間やカリキュラムを、無理なく設定するのが継続のコツです。
実際にコードを書いて勉強する

Pythonに限らずプログラミングを独学で習得するときは、書籍やWebサイトで知識を得るだけでなく、実際にコードを書いて出力したり動かしたりしましょう。
学習サイトによっては演習問題でコードを書いて勉強できます。自分で書いたコードで正常に実行されると、モチベーションアップにつながりますし、速く上達できます。
Pythonでできることってなに?
Pythonでできることや作れるものは、多岐に渡ります。
- Web上の画像やテキストデータの収集
- Webサービス・Webアプリケーションの制作
- スマートフォンアプリの制作
- デスクトップアプリの制作
- 人工知能の開発
- データ分析
- ブロックチェーン技術の開発
例えば、YouTubeやInstagram、PinterestなどのWebアプリケーションはPythonを使用して制作されています。
Pythonには、利用できるライブラリやフレームワークがたくさんあるため、Webサービスやスマートフォンのアプリを効率的に制作できます。また、画像解析分野や音声解析分野、自然言語処理分野創造分野での人工知能開発で利用されているのもPythonです。
ソフトバンク株式会社が開発した人型ロボット「Pepper」くんの感情エンジンにもPythonが使用されています。ほかにも、分析ソフトウェア「Tableau」もPythonを使って開発されました。
下記サイトではPythonでできることについて、網羅的に説明しているのでぜひ参考にしてください。


Pythonを学ぶメリット

多種多様なプログラミング言語がある中で、Pythonはなぜこれほどまでに人気を誇っているのでしょうか。
それは学ぶメリットが多くあるからです。初心者がPythonを学ぶ主なメリットは下記の3つです。
- 年収が高い
- 転職しやすい
- 将来性が高い
それぞれ見ていきましょう。
年収が高い
Pythonがプログラミング言語の中でも人気がある理由のひとつに、Pythonエンジニアの年収が高いことが挙げられます。
求人情報サイト「求人ボックス」調査によると東京都における、一般的な社会人の年収が約430万円であるのに対し、Pythonエンジニアの年収は約600万円です。
ほかのプログラミング言語と比較してもPythonエンジニアの年収は高い傾向にあります。
1位 | Go |
2位 | Scala |
3位 | Python |
4位 | Kotlin |
5位 | TypeScript |
6位 | R |
7位 | Ruby |
8位 | Swift |
9位 | Perl |
10位 | C |
参照:株式会社ビズリーチ・求人検索エンジン「スタンバイ」プログラミング言語別年収ランキング2018
プログラミング言語の2018年の年収ランキングでPythonはGo、Scalaについで3位です。
なお、Pythonエンジニアと一言でいっても、職種や開発するものによって年収は異なります。
求人情報サイト「求人ボックス」の調査では、AIエンジニアは約600万円、Webエンジニアは580万円、データサイエンティストは約700万円となっています。
就職・転職しやすい
就職・転職がしやすいのもPythonを習得するメリットです。AI技術の普及に伴い、企業ではPythonエンジニアの需要が高まっています。
また、AIのほか、Webアプリケーションなど多くの企業が開発にPythonを採用するようになったため、Pythonエンジニアの就職・転職市場は、売り手市場となっているのです。
将来性が高い
Pythonを習得すれば、新しい開発に携わることができるでしょう。Pythonは今後も、AIやビッグデータなどさまざまな開発に採用されると予測されます。
ソフトウェア開発のプラットフォームである「GitHub」が公表した「開発によく使われる言語」に関するレポートによると、370以上ある言語の中で、PythonはJavaScriptに次ぐ2番目に、よく使われていることがわかりました。
Pythonを独学で習得するのにおすすめの学習サイト・本
Pythonwを独学で習得するのにおすすめの教材・本は下記のとおりです。
Python独学するときにおすすめの学習サイト
プログラミング初心者におすすめのPythonを学習できる、おすすめのサイトは下記のとおりです。
侍テラコヤ | 回答率100%のQ&A掲示板や現役エンジニアとのオンラインレッスンで不明点を解決しながら学習を進められる |
キカガク | 目的に応じて無料/買い切りの動画教材でPythonが学べる |
Progate | イラストが豊富で、わかりやすい。プログラムを書いて実践しながら学べる |
ドットインストール | 3分動画で解説されるので、はじめての人でも無理なくスキルを身につけられる |
Python-izm | レベルに合わせて学習内容がカテゴリ分けされていて、スムーズにステップアップできる |
Aidemy | 24時間チャットサポートやコードレビュー、オンラインメンタリングなどサポートが充実している |
paizaラーニング | 1本3分の動画レッスンを見ながらプログラミングすることで理解を深め、その後に練習問題を解いて応用力をきたえることができる |
なかでも侍テラコヤは、登録無料で現役エンジニアに質問しながら勉強を進められるコスパの良さが特徴の学習サイトです。
実のところ、無料のWebサイトは手軽にプログラミングを学べる一方、不明点を質問・相談できる機能がありません。しかし、侍テラコヤでは
- 現役エンジニアが応える平均回答時間30分以内のQ&A掲示板
- 必要に応じて受けられる現役エンジニアとのオンラインレッスン
といったサポート体制を整えているため、学習中に出てきたわからないことや不明点をいつでも相談できます。
Q&A掲示板の例
Google検索等で解決できなかった抽象度の高い質問も解決可能
下記の口コミからも、侍テラコヤなら挫折しづらい環境で学習を進められるといえます。
侍テラコヤ利用者の口コミ
また、侍テラコヤは入会金不要・いつでも退会OKに加え、利用から1ヵ月の間は「全額返金保証制度」が適用されるので「他の学習サイトを選べばよかった」と後悔する心配もありません。
コスパよく効率的にPythonを習得したい方は、侍テラコヤをお試しください。
侍テラコヤの詳細を見るPythonを独学するときにおすすめの本
Pythonを独学で習得するのにおすすめの本は下記のとおりです。
パーフェクトPython (PERFECT SERIES 5)
1冊で言語仕様から最新の技術までを網羅した内容。網羅的に解説されているだけでなく、各技術に関しては基本からしっかり解説しています。
一番やさしいPythonの教本
オールカラーでコードを丁寧に解説。小さなプログラムで基本を学んで最後は実践的なプログラムを完成させます。ワークショップ感覚で読み進められるのがうれしいポイントです。
Pythonスタートブック
プログラミングの基本の基本から、データ型を駆使した本格プログラムまで、豊富なイラストとサンプルを使って、Pythonならではのプログラミングのノウハウを楽しく解説しています。


挫折なくPythonを学ぶなら
ここまで、Pythonの独学方法を習得するコツやおすすめの学習サイトも交えて紹介しました。
ただ、なかには
独学でPythonを習得できるかな…
途中で挫折しないか心配…
と不安な方もいますよね。
先ほど述べたとおり、不明点を聞ける環境がないためにエラーを解決できず、Pythonといったプログラミング言語の学習を挫折する独学者は多くいます。
実際、同調査にて「挫折を感じた時にあったらよかったと感じたこと」を聞いたところ「不明点を気軽に聞ける環境」が多くの回答を占めました。

調査概要:プログラミング学習の挫折に関するアンケート
調査対象:10代〜80代の男女298名
調査期間:2019年8月13日~8月20日
調査方法:インターネット調査
掲載元:PR TIMES
またこうした背景もあってか、弊社が実施した別の調査では
- 確実にスキルを身につけられると思ったから
- 独学では不安がある
- 効率よく学べそう
などの理由から、61%が「プログラミングの勉強を始めるならスクールを選ぶ」と回答しています。


調査概要:プログラミングに興味がある方の意識調査
調査期間:2021/11/19~2021/12/3
対象者:プログラミング学習を検討している10代~50代の男女100名
調査媒体:クラウドワークス
掲載元:PR TIMES
加えて、プログラミングスクールの卒業生に「独学ではなくスクールを活用した理由」を聞いたところ「できるだけ短い期間でITエンジニアへの転職や副業に必要なスキルを身につけたかった」という回答も多く寄せられました。
上記から、1人でプログラミングスキルを習得できるか不安な人や短期間でスキルを習得したい人ほど確実性を求め、現役エンジニアといったプロの講師に質問できるプログラミングスクールを利用する傾向にあるのがわかります。
いざ独学でプログラミングを学び始めても、勉強の最中に挫折しまっては学習にかけた時間を悔やむだけでなく「プログラミングスキルを身につけるのって思っていたよりも難しいんだな…」とスキルの習得自体を諦めかねません。
仮にわからないことを飛ばしながら勉強を進めたとしても、ITエンジニアへの転職や副業での収入獲得を実現できる実践的なスキルが身につかなければ、結局後悔することになります。
そこで、おすすめしたいのが「SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)」です。
料金 | 月分割4.098円~ |
実績 | ・累計指導実績4万5,000名以上 ・受講生の学習完了率98% ・受講生の転職成功率99% ・転職成功後の平均年収65万円UP ・転職成功後の離職率3% |
侍エンジニアをおすすめする最大の理由は「挫折しづらい学習環境」にあります。
前述したとおり、独学者の多くは自力で不明点やエラーを解決できないためにプログラミング学習を挫折しています。そのため、初心者が現役エンジニアのようなプロに質問・相談できない状況でPythonといったプログラミング言語を習得するのは非常に難易度が高いといえます。
しかし、侍エンジニアでは
- 現役エンジニア講師によるマンツーマンレッスン
- 現役エンジニアに質問できるオンラインでのQ&Aサービス
- 不安や悩み・勉強の進み具合を相談できる学習コーチ
といったサポート体制を整えているため、学習中に出てきたわからないことや不明点をいつでも相談可能です。「受講生の学習完了率98%」「転職成功率99%」という実績からも、侍エンジニアなら挫折しづらい環境でPython言語の習得を進められるといえます。
また、侍エンジニアでは受講生一人ひとりの目的をヒアリングしたうえでカリキュラムを作成するため、限られた受講期間でもPython言語の習得に必要なスキルだけを効率的に身につけられます。
最短距離で目的を実現できるようカリキュラムが組まれているため、勉強する順番や内容を誤り非効率に時間や手間を費やす心配もありません。
なお、ITエンジニアへの転職を見据えPythonを学びたい人は受講料の最大70%が給付される「Webエンジニア転職保証コース」や「AIアプリコース」がおすすめです。金銭面での支援を受けつつ、Pythonの習得から転職活動・就業後のフォローアップ(※1)までを一貫してサポートしてもらえます。
※1:転職後の1年間、転職先での継続的な就業や転職に伴う賃金上昇などのフォローアップ
学習と金銭面をどちらもサポートしてくれる侍エンジニアなら、未経験からでも安心してPythonを習得できますよ。
公式サイトで詳細を見るこの記事のおさらい
プログラミング未経験でPythonを独学するには学習サイト・本を活用し毎日勉強しましょう。専門的かつ効率的に学習したいのであればプログラミングスクールに通うのがおすすめです。
Pythonの独学で挫折しないようにするには、目的を決めること、不明点はQu0026Aサイトですぐに質問して解決すること、毎日勉強すること、 また、実際にコードを書いて勉強することが大切です。1日短時間でいいので学習を積み重ねましょう。
Pythonエンジニアとして企業に就職・転職したいのであれば、成果物を作成するのが近道です。プログラミングスクールによっては企業にアピールできるオリジナルアプリの開発をサポートしてくれます。
挫折せず目的を達成するなら
専属マンツーマンレッスンの侍エンジニア

プログラミング学習の挫折率は約90%と言われています。学習を成功させるには、モチベーションを維持して成長を実感できる環境が必要です。
侍エンジニアなら「現役エンジニア講師」、「学習コーチ」、「Q&A掲示板」トリプルサポート体制であなたの学習をサポートするほか、オーダーメイドカリキュラムで必要なことだけを学べるため、さまざまなランキングでNo1という実績を挙げています。
挫折せず最短でプログラミングを習得したいなら侍エンジニアがおすすめです!