IT業界はこれまで主流とされていたことがたった数年で廃れたものになってしまいます。
これからプログラミングを学んで行く場合、なるべく長期的に使われ、尚且つ需要が伸びていく言語選定が重要になるのではないでしょうか?
しかしながら、全く情報がないような超未来的な言語を学ぶのは、初心者にとっては辛いものです。
そこで「今後必要になる」なおかつ「現状でニーズがそこそこある」言語という条件で8つのプログラミング言語を選定しました。
選定基準は、侍エンジニア塾に務めるインストラクターにアンケートとった結果に基づいています。
この記事の目次
前提知識について
この記事では言語紹介の際にフレームワークやAPIについても触れています。
「フレームワーク」や「API」というものがどういうものかわからない方は次の記事も御覧ください。
1位 Swift(スイフト)
URL:http://www.apple.com/jp/swift/
通り名
「Appleから来たニューヒーロー」
Swiftとは
「Swift」は皆さんご存知のApple社によって作られたプログラミング言語です。
複雑なiPhoneアプリなどを開発することが出来るのが特徴です。
2014年にSwiftが発表されましたが、それ以前は「Objective-C」という言語が使われていました。
2015年6月8日にSwiftも2.0へバージョンが上がり、概ね次世代のSwiftへ移行してきています。
現在IT業界では特に「スマートフォン市場」と「WEB市場」の需要が伸びており、今から学習するのであればSwiftは良い選択肢のひとつになるかと思います。
こんな人のオススメ
働き方としては、基本的に少人数のチームで開発を行い、比較的クリエイティブな環境にいることが多いです。(勿論使用PCはMacです。)
現在では報酬も比較的高くなっています。
比較的情報が少ない分、学習コストがかかるのが難点にはなりますが、「クリエイティブ&高給」をお考えの方には適した言語選定といえるでしょう。

2位 Ruby(ルビー)
Ruby HP:https://www.ruby-lang.org/ja/
通り名
「スタートアップの最終兵器」
Rubyとは
「Ruby」はWEBサービスを素早く作成することに長けた言語です。正確には「Ruby on Rails」というWEBフレームワークを使用することでハイスピードな開発を実現することが出来ます。
Ruby on Railsは登場当初、JavaでWEBサービスを作るより「10倍早く作れる」と言われており、IT業界で知らない人はいないと言っても過言ではないでしょう。
10倍というのは少し大袈裟になるかもしれませんが、兎に角早くシステムを組めることから、最近ではスタートアップのベンチャー企業などで多用されています。
こんな人にオススメ
「起業家」や「自分でサービスを作りたい方」には特に相性の良い言語で、開発案件はリモートワークで出来るものが比較的多いです。
日本では「PHP」というプログラミング言語を用いた仕事案件の方がまだ多くなりますが、今後のことを見据えるとRubyを習得する方が世界的に見ても通用するでしょう。
単価が高い案件が多い為、小〜中規模なWEBサービスを作りたい方には向いている言語とも言えます。
↓Ruby学習に必要な情報を一つにまとめた記事を作りました。これを読めば、効率よくRubyを学ぶことが出来ます↓
3位 Python(パイソン)
Python HP:http://www.python.jp/
通り名
「WEB業界の会いに行けるアイドル」
Pythonとは
Google三大言語(※)の一つで今アメリカで人気絶頂なのが「Python」という言語です。
ラズベリーパイというカードサイズのミニパソコンを使用して、子供向けの教育現場でも利用されることもあります。インデント(字下げ)でブロックを作るなど見やすいコードを書けることもあり、熱心なファンがいることでも知られています。
日本でも少しづつ人気が出てきていますが、まだまだ日本では尖ったベンチャーで利用される傾向がありますね。
ただ、今後は人工知能などの専門分野でより一般的に使われるようになっていくでしょう。
※Google三大言語:Java・C++・Python
こんな人のオススメ
「新しいものを触りたい」という人や、「グローバル志向な仕事がしたい」という人にはオススメです。
Pythonを使えるというだけで、日本で募集をかけている企業には応募しやすいでしょう。
ただ、やはりまだまだ仕事は限られるので、特にフリーランスで活躍したい人は他の言語も並行して学習を進める必要はあります。
↓Python学習に必要な情報を一つにまとめた記事を作りました。これを読めば、効率よくPythonを学ぶことが出来ます↓

4位 JavaScript(ジャバスクリプト)
Wiki:https://ja.wikipedia.org/wiki/JavaScript
通り名
「WEB業界のトリックスター」
JavaScriptとは
近年、WEBページを作成する際に、欠かすことの出来ない存在となってきているのが「JavaScript」という言語です。
Internet ExprolerやGoogleChromeといったWEBブラウザ上で動作し、インタラクティブな動きを実現してくれます。
画像のスライドショーなどはいい例でしょう。その他にも、Facebookの検索窓に友達の名前を数文字入力しただけで、候補を表示するような処理なども実現することができます。※「JavaScript」と「Java」は別の言語になります。
近年ブラウザ上だけではなく、WEBサービスでデータを管理する『WEBサービスの裏側』で動かすような機能も出てきており、これから活躍の幅が広がっていくことが期待できます。
Unityというゲーム作成ツールや、スマートフォンアプリの開発を行うTituniumというツールなどもJacvaScriptを採用しています。これら使えば、3Dゲームやスマホアプリの開発も行うことが出来ます。
Unity HP:http://japan.unity3d.com/
参考URL:「HTML+JavaScriptでiPhone/Androidアプリを作れるTitanium Mobileとは」
こんな人にオススメ
WEBサービスに様々なインタラクティブな動きを付けたい「デザイナー気質」のある方は、プログラミング学習の最初の言語選定にJavaScriptを選択するのも面白いかもしれません。
5位 PHP(ピーエイチピー)
PHP HP:https://secure.php.net/
通り名
「WEB業界の巨人」
PHPとは
特に日本においてWEBサービスを作るときによく使われる言語です。簡単に動作で学習コストが比較的低いと言われています。
CMSという管理画面などがセットになったWEBサイトを制作できる「WordPress」でも利用されていることで有名です。
WordPressは全世界のWEBサイトの4分の1を占めていると言われているので、まずWEB業界で仕事をするのであれば知っておくべきでしょう。
参照:Gigazine 全世界のサイトの4分の1はWordPressで作られている
http://gigazine.net/news/20151109-wordpress-make-quarter-web/
こんな人にオススメ
WEBデザイナーやWEBサイトの制作など、システムは凝ったものでなくて良いからさっさと作りたいという人にオススメです。
もちろんPHPやPHPのフレームワークを利用すれば様々なシステムが作れますが、PHPの一番のよさはその手軽さです。
とりあえずこのページにフォームを作りたい!といったときにPHPが向いています。
6位 C#(シーシャープ)
Microsoft C#紹介ページ:https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/kx37x362.aspx
通り名
「ゲーム業界の懐刀」
C#とは
C#とはMicrosoftによりC言語を拡張して作られた言語です。
C言語をより開発しやすく、より柔軟に保守できるように拡張されたものです。
大規模な業務システム開発でも利用される他、Unityなどを利用したゲーム開発で広く利用されています。
(Unityは使用言語をJavaScriptかC#で選択できるようになっています。)
こんな人にオススメ
C#はゲーム制作を学ぶときに特にオススメの言語です。
描画に関するライブラリなども多く、本格的なプログラミングの学習も行うことができます。
7位 Java(ジャバ)
Wiki:https://ja.wikipedia.org/wiki/Java_Servlet
通り名
「業務システムの王様」
Javaとは
「Java」というプログラミング言語はどんなコンピュータ上でも動かすことが出来るという特徴があります。
その影響により、多種多様なシステム構築に起用されています。そういった中で、近年特に活躍しているのが「JavaServlet」です。
JavaServletは、Webサーバーで動的なページを生成するためにJava言語によって作成されたサーバーサイドプログラムです。
JavaServletで大企業のシステム(業務システム)を作る仕事は、大規模なモノになる場合が多く、基本的に大勢の人が同じ拠点に集まって長期間に渡って開発を続けることになります。
(一つの案件が半年〜数年という規模のものも珍しくありません。)
こんな人にオススメ
特に現在仕事として需要が伸びているのは、ひと昔前にCOBOLやC言語という言語で作られたシステムをJavaのシステムに、作り変えていくという仕事です。
場所や時間が縛られがちな仕事内容になる反面、長期的に仕事が得られることや高収入を期待できる点は魅力的であると言えるでしょう。
8位 Google Apps Script(グーグルアップススクリプト)
GoogleDeveloper GAS紹介ページ:https://developers.google.com/apps-script/
通り名
「我らがGoogle親善大使」
Google Apps Scripとは
Google Apps Script 通称GAS(ガス)はGoogleの各種サービスを独自にカスタマイズできるプログラミング言語です。
GMail, GoogleForm, GoogleSpreedSheet, GoogleSiteなどGoogleが提供している様々なサービスに利用できます。
JavaScriptと同様に利用でき、もちろん各種外部サービスのAPIを利用することもできます。
こんな人にオススメ
「個人事業主」・「ベンチャー企業に属する人」・「事務職員」・「マーケター」など様々な立場の人は簡単なことはできるくらいに調べたほうが良いでしょう。
特にGoogleAppsに加入している場所では業務効率化に大きく貢献してくれるので、使えないのはとてももったいないです。
いかがでしたでしょうか?
これからプログラミングを学習する場合、「言語選定」は非常に重要な要素です。
それに加え、「将来どんな風に働きたいのか?」「何を作りたいのか?」という、キャリアパスを描くことも重要な点としてあげられるでしょう。
実際に学習をやり始める際には次の記事も参照して学習言語を決められるようになっています。
実際に学習を始める時に役立つサイトも合わせて御覧ください。
また、より詳しくプログラミングの学習方法について知りたい方は、「無料カリキュラムも提供しています」ので御覧ください。
33歳、未経験だった僕がフリーエンジニアになれた理由
現在フリーでWEBエンジニアをやられている濱口直行さん。33歳で、プログラミングを学び始め、約半年という短い期間で独立までされた学習ログを余すことなくインタビューさせていただきました。プログラミングを学習中の方はもちろん、独立をお考えの方まで幅広く活用できる記事になっています。この機会に是非活用していただければと思います。
現役フリーランスエンジニアによる無料体験レッスン実施中!
もし、あなたが、
- 経験、年齢、学歴に不安がある
- 挫折しない学習方法が知りたい
- アプリ開発で困っている
- エンジニアの”生”の声が聞きたい!
- 仕事獲得の仕方がわからない
- エンジニアに転職したいが何をすればいいかわからない
など、プログラミング学習やキャリアのことでお困りであれば、まずは『無料体験レッスン』にお申し込み下さい。
あなたにとって、最適の解決策をご提案させていただきます。
詳しくは下の画像から詳しいサービス内容をご確認ください。
学習者インタビュー
人気講師インタビュー
人気記事セレクション
プログラミング学習者必見
専属講師に質問し放題、レッスンし放題!最短1ヶ月でフリーランスエンジニアプログラミング学習カリキュラム無料公開中
Ruby学習カリキュラム無料公開中
Python学習カリキュラム無料公開中
1記事最大11,000円!テックライター募集