WordPressの質問ができるサイト3選!初心者によくある悩みも解決

WordPressでわからないことがあったときはどうすればいいの?
WordPressを本格的に学ぶときにおすすめのサイトも知りたい!

このようにお考えではありませんか。

WordPressは初心者でも扱いやすいCMSですが、まったくの未経験だと難しく感じる場面があります。また、本格的にWeb制作で扱う場合はカスタマイズなども必要となり、難易度が高いです。

そこで本記事は、

  • WordPress初心者によくある悩みの例6つ
  • WordPressの質問ができるおすすめサイト3選

の流れで、WordPressの活用で悩む方向けの情報をまとめました。

WordPressでWebサイトの制作を始める方は、ぜひ最後までお読みください。

なお、次の記事ではそもそもWordPressとは何なのか、その特徴を利用するメリット・デメリットも交え詳しく解説しているのでよければ参考にしてください。

WordPressとは?特徴や料金、利用するメリットをわかりやすく解説

また、WordPressのWebサイト制作は比較的簡単ですが、細かくカスタマイズする場合はHTML/CSSやPHPなどプログラミング言語の知識が必要です。

サブスク型オンラインITスクール「侍テラコヤ」では、Q&A掲示板で質問し放題なので、わからないことを解決できます。侍テラコヤの詳細は、下記からご確認ください!

\プログラミング学習の相談もできる!/

SAMURAI TERAKOYAの詳細を見る

▲毎月1回以上のレッスン付き

この記事の監修者

フルスタックエンジニア

金田 茂樹


音楽大学卒業後、15年間中高一貫進学校の音楽教師として勤務。40才のときからIT、WEB系の企業に勤務。livedoor(スーパーバイザー)、楽天株式会社(ディレクター)、アスキーソリューションズ(PM)などを経験。50歳の時より、専門学校でWEB・デザイン系の学科長として勤務の傍ら、副業としてフリーランス活動を開始。 2016年、株式会社SAMURAIのインストラクターを始め、その後フリーランスコースを創設。現在までに100名以上の指導を行い、未経験から活躍できるエンジニアを輩出している。また、フリーランスのノウハウを伝えるセミナーにも多数、登壇している。

目次

WordPress初心者によくある悩みの例6つ

WordPressを始めたての初心者によくある悩みは、下記の6つです。

  • 1.WordPressでは具体的に何ができるの?
  • 2.WordPressにログインできない場合どうすればいいの?
  • 3.WordPressはどんな流れで始めればいいの?
  • 4.WordPressのデザインをカスタマイズする方法はある?
  • 5.WordPressはどんな流れで勉強するのがおすすめ?
  • 6.WordPressの案件獲得にはどんなスキルがあればいいの?

ひとつずつ詳しく見ていきましょう。

【悩みの例1】WordPressでは具体的に何ができるの?

WordPressはプログラミングの知識が浅くても、Webサイトの制作ができます。ブログやサイトが簡単に制作でき、拡張機能も豊富なので汎用性の高さが魅力です。

たとえば、下記の特徴があります。

  • 文章や写真を配置するだけで簡単に作れる
  • テーマを活用することでデザイン性の高いサイトが作れる
  • 比較的初歩的なプログラミング知識でカスタマイズできる
  • プラグインを導入して機能を拡張できる

特に、WordPressのプラグインは豊富にあり、さまざまな機能を追加できます。英語のプラグインもありますが、有名なプラグインは日本語の解説サイトもあるため安心です。

簡単に扱えるWordPressですが、

  • 凝ったデザイン
  • アプリケーションかは津
  • 詳細な設定はPHP言語の習得が必要

などの注意点もあります。

下記の記事でWordPressのできることやできないこと、サイトの例も紹介しているので、WordPressのイメージをつかみたい方はご一読ください。

WordPressで「できること」「できないこと」を初心者向けに解説
更新日:2023年6月21日

【悩みの例2】WordPressにログインできない場合どうすればいいの?

WordPressにログインできなくなった場合は、あちこち設定を変えないことが最重要です。ログインできなくなる直前の作業がわからなくなり、原因の追及が困難になります。

もし、リダイレクトされてログインできない場合は、下記のURLでログインできるか試しましょう

  • http://サイトURL/wp-login.php
  • http://サイトURL/WordPressのファイルを配置したディレクトリ/wp-login.php

それでもリダイレクトする場合は、FTPを使用して下記の手順を実行します。

  • 1.サーバーから「.htaccess」ファイルをダウンロード
  • 2.「.htaccess」ファイルをコピー
  • 3.「wp-config.php」ファイルの最終行に「define( ‘RELOCATE’, true );」追記
  • 4.修正したwp-config.phpファイルをアップロードする

「.htaccess」をコピーする場合は「編集用」と「バックアップ用」に2つコピーしましょう。全ての手順を行なっても正常に動作しない、または別のエラーが出た際に活用します。

なお、下記の記事でWordPressにログインできない2つのパターンや予防方法を解説しているので、不測の事態に予防・対応したい方はぜひご覧ください。

WordPress初心者がひっかかるログインできない時の対処法と予防法
更新日:2023年6月21日

【悩みの例3】WordPressはどんな流れで始めればいいの?

WordPressを始める際は、下記の流れで進めましょう。

  • 1.ドメインを取得する
  • 2.利用サーバーを契約する
  • 3.サーバーとドメインをひも付ける
  • 4.WordPressをインストールする

ドメインは、Webサイトがどこにあるのか判別する情報で「インターネット上の住所」ともたとえられます。当サイトでは「sejuku.net」がドメインにあたります。

サーバーとは、Webサイトのファイルを置く場所で「インターネット上の土地」とたとえられます。レンタルサーバーを契約する場合は、提供企業のサーバーを借りることを指します。

下記の記事ではWordPressを始める詳しい流れや、始めたときにやっておくべき初期設定を紹介しているため、これからWordPressを始める方はぜひご覧ください。

WordPressの始め方!5つの手順とやっておくべき初期設定
更新日:2023年7月11日

【悩みの例4】WordPressのデザインをカスタマイズする方法はある?

WordPressをカスタマイズする場合は、「CSSの記述」と「有料テーマを適用」する2つの方法があります。

CSSとはWebページの制作に欠かせないスタイルシート言語で、動作を実装するプログラミング言語と違い、見た目のデザインが可能です。

一方、有料テーマは、WordPressに適用できる有料のデザインテンプレートです。機能性が高く、カスタマイズ性も高いため、一般的には無料テーマよりも有料テーマがおすすめされます。

それぞれのメリット・デメリットは、下記のとおりです。

メリットデメリット
CSS・デザインを一括で変更できる
・デザインの微調整が可能
・メディアごとにデザインを変更できる
・ユーザーのブラウザによって
表示のされ方が異なる場合もある
・未対応のブラウザもある
有料
テーマ
・機能が豊富
・サポート体制が充実している
・すぐにおしゃれなデザインを使用できる
・費用がかかる
・有名テーマは使用者が多い

カスタマイズすることでデザインはもちろん、ユーザーにとって使いやすいデザインや管理者が分析しやすい機能を実装できます。

CSSの編集でできることや編集方法は、下記の記事で紹介しているのでCSSの詳細を知りたい方はご一読ください。

初心者必見!CSS編集でWordPressを自分好みにカスタマイズする方法
更新日:2023年4月22日

【悩みの例5】WordPressはどんな流れで勉強するのがおすすめ?

WordPressは、下記の流れで勉強するのがおすすめです。

  • 1.WordPressでやりたいことを明確にする
  • 2.必要な言語の基礎を身につける
  • 3.WordPressの基礎を学ぶ
  • 4.WordPressを実践するための環境を構築する
  • 5.WordPressで作られたWebサイトを模写する
  • 6.WordPressでオリジナルのWebサイトを作る
  • 7.WordPressで自作したWebサイトを運用する
  • 8.WordPress制作の案件を受ける

まずは、WordPressで実現したいことを明確にして、基礎を身につけましょう。その際は「学習サイトの利用」「書籍を読む」「プログラミングスクールに通う」など、自身にあった方法で勉強することがおすすめです。

また、下記の記事で各ステップの詳細や挫折しないポイントを解説しているため、しっかりと勉強を進めたい方はご一読ください。

WordPress勉強法を完全公開!成功するための5ステップを詳しく解説
更新日:2023年6月21日

【悩みの例6】WordPressの案件獲得にはどんなスキルがあればいいの?

WordPressの案件を獲得するためには、下記の言語を習得していれば有利です。

  • HTML/CSS
  • PHP
  • JavaScript

PHPはWordPressを構築しているプログラミング言語なので、HTMLと組み合わせて幅広いカスタマイズが可能となります。

JavaScriptは、ポップアップの表示のような動きをWebサイトにつけられます。HTML/CSS・PHPより優先度は下がりますが、習得しておいて損はありません。

下記の記事でWordPressの案件を獲得できるWebサイトや、スキルのほかに必要なものを紹介しているので、WordPressの案件を獲得したい方はぜひご覧ください。

WordPressで副業案件を取るには?必要なスキルと獲得方法
更新日:2023年8月2日

WordPressの質問ができるおすすめサイト3選

WordPressの質問ができるおすすめサイトは、下記のとおりです。

それぞれの特徴を紹介します。

【サイト1】SAMURAI TERAKOYA(侍テラコヤ)

700x700_01 (2) (1)
700x700_02 (1) (1)
700x700_03 (1) (1)
700x700_04 (1) (1)
700x700_05 (1) (1)
700x700_06 (1) (1)
700x700_01 (2) (1)
700x700_02 (1) (1)
700x700_03 (1) (1)
700x700_04 (1) (1)
700x700_05 (1) (1)
700x700_06 (1) (1)
previous arrow
next arrow
WordPressが学べる侍テラコヤのおすすめ教材
  • WordPressで美容室のサイトを作ろう
  • WordPressで大学のWebサイトを作ろう
  • Web制作で3万円を稼ぐノウハウを学ぼう
  • 実際に案件獲得をしてみよう

侍テラコヤは、月定額2,980円で現役エンジニアに質問しながらWordpressの使い方を習得できるコスパの良さが特徴の学習サイトです。

実のところ、無料の学習サイトは手軽に利用できる反面、質問や相談できる機能がありません。そのため、自分で不明点が解決できないと効率的に学習を進められない可能性があります。

しかし、侍テラコヤでは

  • 現役エンジニアが応える回答率100%のQ&A掲示板
  • 必要に応じて受けられる現役エンジニアとのオンラインレッスン

といったサポート体制を整えているため、学習中に出てきた不明点を解決しながら挫折なくWordpressを習得可能です。下記の口コミからも、侍テラコヤなら挫折しづらい環境で学習を進められるといえます。

また「学習ログ」を活用すれば、勉強の進み具合やこれまでの学習時間を確認しながら自分のペースで学習を進められます。

侍テラコヤの学習ログ
勉強の進み具合やこれまでの学習時間を確認できる「学習ログ」

なお、侍テラコヤは入会金不要・いつでも退会OKに加え、利用から1ヵ月の間は「全額返金保証制度」が適用されるので「他の学習サイトを選べばよかった」と後悔する心配もありません。

コスパよく効率的にWordpressの使い方を習得したい人は、侍テラコヤをお試しください。

公式サイトで詳細を見る

【サイト2】teratail

teratail
<出典:teratail

teratailは、エンジニア同士で不明点を解決できる質問サイトです。投稿数や返信数も多く、活発にやりとりされています。

teratailの特徴は、下記のとおりです。

  • マークダウンを使って質問・回答を記述できる
  • 解決につながる正しい回答が上位表示される
  • 質問のテンプレートがあるため、初心者でも利用しやすい

解決につながる正しい回答が上位表示されるため、質問を検索した場合でも素早く解決方法にたどり着けます。初心者でも利用しやすいので、質問に不安を感じる方でも積極的な利用がおすすめです。

公式サイトで詳細を見る

【サイト3】Qiita

Qiita
<出典:Qiita

Qiitaは、エンジニア同士で知識を記憶・共有するための質問サイトです。質問だけではなく、ユーザーによる記事も掲載されています。

Qiitaの特徴は、下記のとおりです。

  • ストック機能で気に入った記事をいつでも閲覧できる
  • エンジニア同士誰でも気軽話せる「Devトーク」機能がある
  • トレンドや質問で検索できる

活発にやりとりされている質問サイトなうえ、オリジナル機能のDevトークで直接話をして知識共有や課題解決が可能です。双方向コミュニケーションなので、より細かく詳細を伝えられます。

公式サイトで詳細を見る

質問するコツを押さえると効率的に学習できる

WordPressでわからないことがあった際は、積極的に質問しましょう。質問する際にコツを押さえておけば、効率的、かつ的確に回答を得られます。

具体的に押さえるべきポイントは「聞きたいこと」や「実行したこと」の明確化です。たとえば、下記の項目を質問内に記載しておきましょう。

  • 1.タイトル:1行で簡潔にわかる内容
  • 2.目的:何を実現したいのか
  • 3.現状:時系列で問題点を解説する
  • 4.実施したこと:何を調べて、何を実行したのか

回答者にとってわかりやすい工夫がされているか、必ず確認しましょう。

また、自分の知識とするためにも質問する前に自分で調べたり、試行錯誤したりすることが重要です。安直に「わからないから質問する」ことは、好ましくないうえ自身の成長につながりません。

まとめ:質問サイトを活用してWordPress初心者を脱しよう

WordPressはWebサイトを構築できるCMSで、個人から法人まで多くの人に利用されています。そのため、WordPressに関する知識を身につけることは有意義ですが、未経験ではわからないことも多いです。

ただし、初心者がぶつかる悩みは共通している内容も多いため、解決自体は難しくありません。質問のコツを覚えることで的確な回答を得られる可能性が高まるため、積極的に質問しましょう。

なお、サブスク型オンラインITスクール「侍テラコヤ」ではQ&A掲示板で質問し放題なので、わからないことを解決できます。ほかにも現役エンジニアのオンラインレッスンを受講できたり、40種類以上の教材でいつでも学習したりすることが可能です。

侍テラコヤの詳細は、下記からご確認ください!

\プログラミング学習の相談もできる!/

SAMURAI TERAKOYAの詳細を見る

▲毎月1回以上のレッスン付き

挫折せず目的を達成するなら
専属マンツーマンレッスンの侍エンジニア

プログラミング学習の挫折率は約90%と言われています。学習を成功させるには、モチベーションを維持して成長を実感できる環境が必要です。

侍エンジニアなら「現役エンジニア講師」、「学習コーチ」、「Q&A掲示板」トリプルサポート体制であなたの学習をサポートするほか、オーダーメイドカリキュラムで必要なことだけを学べるため、さまざまなランキングでNo1という実績を挙げています。

挫折せず最短でプログラミングを習得したいなら侍エンジニアがおすすめです!

目次