iPhoneアプリを開発してみたいけど、何から始めればいいのかわからない…
パソコン以外にも必要なものはあるの?
iPhoneアプリの開発に興味はあるものの、どう開発を進めていけば良いのかわからない人は多くいますよね。開発の準備からアプリのリリースまで、初心者がいちから作業するのは大変です。
そこで、この記事でははじめてiPhoneアプリを開発する人に向けに、開発の手順を4ステップでわかりやすく解説します。また、iPhoneアプリにつまずいた時の対処法や収益化する方法も紹介するので、ぜひ参考にしてください。
この記事の監修者

フルスタックエンジニア
音楽大学卒業後、15年間中高一貫進学校の音楽教師として勤務。40才のときからIT、WEB系の企業に勤務。livedoor(スーパーバイザー)、楽天株式会社(ディレクター)、アスキーソリューションズ(PM)などを経験。50歳の時より、専門学校でWEB・デザイン系の学科長として勤務の傍ら、副業としてフリーランス活動を開始。 2016年、株式会社SAMURAIのインストラクターを始め、その後フリーランスコースを創設。現在までに100名以上の指導を行い、未経験から活躍できるエンジニアを輩出している。また、フリーランスのノウハウを伝えるセミナーにも多数、登壇している。
iPhoneアプリの開発に必要なもの

iPhoneアプリを開発する際は、事前にいくつかのアイテムを用意する必要があります。そこで、まずはじめにiPhoneアプリ開発に必要なものを4つ紹介します。
パソコン
iPhoneアプリ開発には、パソコンが必須です。
iPhoneはApple製品ということもあり、パソコンはMacを使うのがベストです。WindowsのパソコンでもiPhoneアプリの開発自体はできます。しかし、Windows内に仮想OSを作成して開発しなくてはならないため、難易度が高いです。また、不具合が発生するリスクもあるため基本的におすすめできません。
また、開発したiPhoneアプリをリリースするにはMacが必要です。前もってMacを用意しておきましょう。
これからパソコンを用意するのであれば、性能が高い新しいモデルのMacを購入するのがおすすめです。
ちなみに、Macの公式サイトにある整備済製品なら、定価より安く購入できます。自分の予算と相談して、購入するパソコンを検討してください。
iPhoneアプリ開発に最低限必要なMacのスペックは、次のとおりです。
CPU | M1・M2チップ |
メモリ | 8GB以上 |
ストレージ | 128GB以上(SSD) |
アプリ開発は、動画編集やCG作成のような負荷がかかる処理は多くありません。そのため、高性能なパソコンは不要です。しかし、最低限上記くらいのスペックのパソコンは用意しましょう。
CPUに関しては、Apple社が開発しているM1・M2チップ搭載のMacが主流です。長期的に使用することを考えれば最新技術が詰まったM2チップがおすすめです。ただ、M1チップでも十分機能性は高いため、予算に限りがある場合はM1チップ入りのMacも検討するといいでしょう。
アプリ開発では使用するソフトやアプリ、ツールなどをインストールする機会もあるため、ストレージは余裕をもって確保しておきたいです。また、低スペック過ぎるとパソコンがフリーズすることもあるため、作業効率が下がります。
お金がないという人もいるかもしれません。しかし、投資と考えてパソコンのスペックは少し高めのものを選択しておくといいでしょう。
開発環境
iPhoneアプリを開発するには開発環境が必要です。アプリはプログラムコードを組み合わせて作成しますが、プログラムの実行やエラーの確認などは開発環境で行います。
iPhone開発に使用する開発環境は、主に次のとおりです。
このなかで、とくにおすすめがXcodeです。XcodeはMac専用の統合開発環境で、Apple社が開発しているのでiPhoneアプリと相性がいいです。
XcodeはSwiftという言語で操作可能で、iPhoneアプリ開発に多く利用されています。また、コードが少なくて済む特徴もあり、初めて開発する人でも使いやすいです。
ちなみに、XamarinはC#で操作でき、Windowsで開発するときに使用される開発環境。FlutterはDartで操作でき、デザイン性の高いアプリ開発に向いている開発環境です。
ただ、相性でいえばXcodeが向いているため、とくにこだわりがなければXcodeを選択するといいでしょう。
iPhone&Apple ID
iPhoneアプリを開発する際は、テスト用のiPhoneも必要です。
開発自体はMacで行いますが、最後にアプリの動作やエラーが発生しないかどうか確認するテスト用にはiPhoneの実機を使用します。
また、作業が終了してApp Storeにアプリを申請する際、Apple IDが必要です。個人で開発した場合は個人アカウント、法人で開発した場合は法人用アカウントの登録を行います。
iPhoneアプリ開発を始める前に、テスト用のiPhoneとApple IDは用意しておきましょう。
Apple Developer アカウントの取得費用
App Storeへの申請には「Apple Developerアカウント」が必要であり、このアカウントの維持に費用がかかります。個人であれば年間99ドル、法人向けアプリの場合は年間299ドル必要です。
2022年現在、為替相場の影響で費用が変動しやすくなっています。自分が申請するタイミングの円レートも確認しておくといいでしょう。
iPhoneアプリを開発するなら「Swift」がおすすめ

iPhoneアプリの開発はJavaScriptやPythonなどのプログラミング言語でもできますが、iPhoneと同じAppleが開発した言語である点から、Swiftがおすすめです。
Swiftは、iPhoneアプリ開発によく使われる言語です。Apple社が開発した言語であるため、iPhoneアプリ開発と相性がよく、近年iPhoneアプリ開発によく使用されます。
従来はObjective-Cという言語が使用されていましたが、Swiftの方が簡単にコードが作成できることから最近ではSwiftが使われています。
Swiftは読みやすく書きやすい特徴があるため、比較的初心者でも覚えやすいです。また、言語の特徴として、エラーが発生しにくい点も魅力といえるでしょう。
なお、次の記事ではそもそもSwiftとはどんなプログラミング言語なのか、その特徴をできることや将来性も交え詳しく解説しているので良ければ参考にしてください。

iPhoneアプリの開発手順【4STEP】

iPhoneアプリの開発に必要なものやプログラミング言語を押さえたところで、ここからはiPhoneアプリの開発手順を4ステップで解説します。
STEP1:開発するアプリの企画と設計を行う
iPhoneのアプリを開発するには、まずアプリの企画と設計をする必要があります。
アプリといってもたくさんの種類があるので、まず自分が作りたいアプリの構想を立てましょう。おおまかな企画ができたら、その企画を具体的に設計に反映させます。アプリのデザインや機能面、画面遷移の構成などできるだけ細かく決めてください。
どういうアプリが作りたいか考えることも大事ですが、最初のうちは自分のスキルで実現可能な企画を考えることも重要です。難しいアプリではなく、簡単なゲームアプリ等から開発を始めると失敗しにくいです。
STEP2:企画に沿いアプリを開発する
アプリの企画・設計ができたら、次は実際に開発を行います。先ほど紹介したとおり、iPhoneアプリの開発はSwiftを使ってXcodeで開発するのがおすすめです。
事前にSwiftの文法や特徴、iPhoneアプリの開発方法について、学習サイト・本などを使って学習しておきましょう。
開発をしていればエラーが発生したり、目的の機能が作成できなかったりとトラブルもあるかもしれません。しかし、地味に試行錯誤することで、アプリを完成させることができるでしょう。
STEP3:開発したアプリをテストする
アプリのコードが作成できたら、次は正常に動作するかテストを行います。
テストは、複数回に分けて行うのが一般的です。コード・機能ごとに実行して動作を確認したうえで、全体をとおして動作チェックを行います。すべてを確認し、問題なければ次の作業に進みましょう。
STEP4:アプリをApp Storeに公開する
iPhoneアプリを作成することが目的であれば完成すれば終了ですが、収益化を考えているのであればApp Storeへの申請が必要です。
App Storeでは審査があり、審査に合格できればアプリをリリースできます。審査は約1週間~数週間で結果が分かるといわれていますが、場合によっては審査に通らないことも。審査には時間がかかる点を、スケジュールを組む時点で想定しておくといいでしょう。
また、先ほども解説しましたが、アプリの申請にはApple Developerアカウントの取得費用が必要です。直前で焦らないように、あらかじめ準備しておきましょう。
iPhoneアプリ開発につまづいたときの対処法

はじめてiPhoneアプリを開発すると、思うように開発を進められないケースがあるかもしれません。そこでここからは、iPhoneアプリ開発につまづいたときの対処法を3つ紹介します。
iPhoneアプリ完成を最優先に作業を進める
うまくいかないときは、iPhoneアプリ完成を最優先に作業を進めることをおすすめします。
最初から完璧を求めてiPhoneアプリ開発をすると、小さなポイントで作業が止まってしまいうまく進まなくなることがあります。とくに開発しはじめのころは、分からないことや細かいポイントで自分の思いどおりに開発できないことが多いです。
しかし、細かいポイントを気にしすぎると開発の進みが悪くなります。そのため、まずはiPhoneアプリの完成を最優先し、完成に向けて作業を進めるのがおすすめです。iPhoneアプリは完成後も修正・アップデートが可能なので、余裕があるタイミングで少しずつ改善するといいでしょう。
最初から完璧を求めると、できない自分にいら立ちを覚えてしまうので、とりあえず完成を目指してくださいね。
他のiPhoneアプリを参考にする
iPhoneアプリ開発がうまくいかないときは、似たアプリを真似して作成するとうまくいくことがあります。
自分が開発するiPhoneアプリと似たアプリは、多くの場合見つかります。とくに最初はむずかしいアプリは開発しないはずなので、参考になるアプリを見つけて真似しましょう。
似たアプリの機能、遷移ページのデザインなどを真似してみるとうまくいく可能性があります。
真似するのはどうかという意見もあるかもしれません。しかし、多少参考にするのはOKです。もちろん、完全に真似すれば盗作になりますが、作り方や機能の配置などは参考にしても問題ありません。
最初のうちは既存アプリを参考にしながらコツをつかみ、慣れてきたらオリジナルのiPhoneアプリに仕上げるといいでしょう。
質問できる環境を見つける
iPhoneアプリ開発で分からないところが出たとき、質問できる環境を見つけることが大事です。
1人でアプリ開発をしていて分からないところに行き詰った場合、どうすることもできず長時間作業が進まないケースも多いです。分からない状態から脱出するのは簡単ではないため、第三者に質問した方がいいでしょう。
しかし、1人で開発している場合、質問できる人がいない場合も多いです。そんなときは、プログラミングスクールやセミナー・勉強会、SNSなどでメンターを見つけるといいでしょう。
メンターを見つけることができれば、学習方法や開発ノウハウ、分からない箇所の対処法などを教えてもらえます。メンターはセミナーや勉強会、SNSで探せば無料でも探せますが、探す手間を考えると効率的ではありません。
手っ取り早くメンターを見つけるなら、プログラミングスクールの利用がおすすめです。
開発したiPhoneアプリを収益化する3つの方法

なかには、開発したiPhoneアプリでお金を稼ぎたい人もいますよね。そこで、ここからは開発したiPhoneアプリを収益化する3つの方法を解説します。
アプリの利用を有料化する
iPhoneアプリの稼ぎ方として、アプリの利用を有料化する方法があります。
一般的にスマートフォンアプリは、無料でダウンロードすることが多いです。しかし、なかにはダウンロードが有料なアプリも存在します。
有料ダウンロードはダウンロード数が無料アプリより少なくなりやすいです。しかし、本当に利用したいユーザーにアプリを届けることができます。ただし、有料アプリはダウンロードのハードルが上がるため、価格に見合った魅力があるアプリを作成しなければいけません。
ただ、人気になれば継続して収益を得られるため、稼ぎ方の1つとして検討する価値はあるでしょう。
アプリ内に広告を掲載する
iPhoneアプリ内に広告を掲載し、広告収益で稼ぐ方法もあります。
アプリを利用していると広告動画が流れたり、アプリ内に広告バナーが掲載されていることがありますよね。これらのアプリ内広告で、収益が発生します。
例えば、表示回数に応じて報酬がもらえる広告、クリック回数に応じて収益が発生する広告があります。
1つあたりの広告収益自体は少額ですが、利用者が多く広告の露出が多ければ安定して稼げる方法です。
ただし、ユーザーの使いやすさと収益性のバランスには注意が必要でしょう。ユーザーにとって広告はときに邪魔な存在になるため、あまり数を増やすとアプリからの離脱につながります。
逆に広告数を少なくし過ぎると、広告が目に入らなくなり、広告収益は減少します。アプリ内広告を導入するときは、広告にどれくらいの比重をおくのかあらかじめ検討しておくといいでしょう。
アプリ内に課金サービスを設ける
アプリ内課金で稼ぐ方法もおすすめです。
どんなアプリを開発するかにもよりますが、有料サービスやアイテムなどを作成しておけば、アプリ内課金で継続的に稼げます。
例えば、ゲームアプリの課金システムが一般的です。武器やガチャを回すなどのアイテム、課金で購入する仕組みで収益化できます。
他にも、プログラミング学習アプリの定額課金システムや、マッチングアプリの課金なども当てはまりますね。必要に応じて課金するシステムの場合、定期的な課金は見込めません。しかし、イベントやキャンペーンなどを開催することで、課金を促せます。
一方、定額課金制の場合、毎月費用が発生するためユーザーも課金に慎重になります。しかし、一度課金してもらえれば継続して収益化しやすい仕組みです。課金で稼ぐのは効率的なため、アプリで稼ぐなら課金システムを採用することをおすすめします。
ちなみに、iPhoneアプリで稼ぐコツは、たくさんアプリを開発することです。
自分で作成したアプリで稼ぐ場合、開発したアプリがヒットするかはリリースしてみないと分かりません。需要が高いと思って開発しても、リリースするとライバルが多く人気が出ない場合もあります。逆になんとなく作成した暇つぶしゲームが人気になり、収益が増える場合もあるでしょう。
どのアプリが稼げるかは、発表してみないと分かりません。アプリ開発に慣れてきたら、とにかく数をこなしてリリースしていくのがおすすめです。そうすれば、収益化しやすいアプリの種類や特徴も分かってくるため、さらに収益増加につながります。
iPhoneアプリ開発に必要なスキルの学習法

ここまで、iPhoneアプリの開発手順を収益化する方法も交えて解説しました。ただ、iPhoneアプリの開発にはプログラミング等のスキル習得が不可欠です。そこで、ここからはiPhoneアプリ開発に必要なスキルの学習方法を紹介します。
Webサイトで学ぶ
iPhoneアプリ開発は、Webサイトで学び始めるのがおすすめです。
Webサイトの場合、インターネット環境があれば気軽に学習できるため、パソコン・スマホなどを使って空き時間に学習しやすいです。また、初心者にもわかりやすいように、テキストだけでなくイラスト・動画・図解など、目で見てわかりやすく解説されています。
文章だと何を書いているかなかなか理解できない人でも、視覚的に理解できるのはメリットですね。
おすすめサイトは「Paizaラーニング」や「ドットインストール」などがあります。
本で学ぶ
iPhoneアプリ開発はWebサイトとあわせて、本で学ぶのもおすすめです。
Webサイトでも基礎は学べますが、実際のコーディングやサンプルコードでの学習は本を使った方がやりやすいです。
iPhoneアプリ開発の解説書はたくさん発売されており、今の自分に合った難易度の本を使用できます。また、サンプルコードや問題集が多く掲載されている本もあり、実践学習をスタートするときに便利です。
あまりたくさんの本を併用すると、学びが中途半端になる可能性があります。まずは、1~2冊の本に絞って、繰り返し学習するといいでしょう。
なお、次の記事ではiPhoneアプリの開発方法や必要なスキルが学べるおすすめの学習本を紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

プログラミングスクールで学ぶ
学習途中で挫折しないか不安な人や短期間でiPhoneアプリの開発スキルを習得したい人は、プログラミングスクールの活用がおすすめです。
実のところ、iPhoneアプリの開発といったプログラミング学習で挫折する独学者は多くいます。事実、弊社の調査では
- 不明点を聞ける環境になかった
- エラーが解決できなかった
- モチベーションが続かなかった
などの理由から、87.5%が「プログラミング学習で挫折や行き詰まりを感じた」と回答しています。


調査概要:プログラミング学習の挫折に関するアンケート
調査対象:10代〜80代の男女298名
調査期間:2019年8月13日~8月20日
調査方法:インターネット調査
掲載元:PR TIMES
また、こうした背景もあってか、弊社がプログラミングに興味がある人100名へ実施した別の調査では
- 確実にスキルを身につけられると思ったから
- 独学では不安がある
- 効率よく学べそう
などの理由から、61%が「プログラミングの勉強を始めるならスクールを選ぶ」と回答しています。


調査概要:プログラミングに興味がある方の意識調査
調査期間:2021/11/19~2021/12/3
対象者:プログラミング学習を検討している10代~50代の男女100名
調査媒体:クラウドワークス
掲載元:PR TIMES
加えて、プログラミングスクールの卒業生に「独学ではなくスクールを活用した理由」を聞いたところ「できるだけ短い期間でITエンジニアへの転職や副業に必要なスキルを身につけたかった」という回答も多く寄せられました。
上記から、1人でプログラミングスキルを習得できるか不安な人や短期間でスキルを習得したい人ほど確実性を求め、現役エンジニアといったプロの講師に質問できるプログラミングスクールを利用する傾向にあるのがわかります。
いざ独学でプログラミングを学び始めても、勉強の最中に挫折しまっては学習にかけた時間を悔やむだけでなく「iPhoneアプリの開発スキルを身につけるのって思っていたよりも難しいんだな…」とスキルの習得自体を諦めかねません。
仮にわからないことを飛ばしながら勉強を進めたとしても、ITエンジニアへの転職や副業での収入獲得を実現できる実践的なスキルが身につかなければ、結局後悔することになります。
そのため、挫折しないか不安な人や短期間でiPhoneアプリの開発スキルを習得したい人はスクールで学ぶのが賢明といえます。
挫折なくiPhoneアプリを開発するなら
先ほども解説したとおり、学習途中で挫折しないか不安な人や短期間でアプリ開発エンジニアへの就職や転職に必要なスキルを習得したい人は、プログラミングスクールの活用がおすすめです。
ただ、プログラミングスクールは数多くあるため、どこを選べばいいのかわからない人もいますよね。
そこで、おすすめしたいのが「SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)」です。
料金 | 月分割4.098円~ |
実績 | ・累計指導実績4万5,000名以上 ・受講生の学習完了率98% ・受講生の転職成功率99% |
侍エンジニアをおすすめする最大の理由は「挫折しづらい学習環境」にあります。
先ほど述べたとおり、独学者の多くは自力で不明点やエラーを解決できないためにプログラミング学習を挫折しています。そのため、未経験者が現役エンジニアのようなプロに質問や相談できない状況で、iPhoneアプリ開発といったプログラミングスキルを習得するのは非常に難易度が高いといえます。
しかし、侍エンジニアでは
- 現役エンジニア講師によるマンツーマンレッスン
- 現役エンジニアに質問できるオンラインでのQ&Aサービス
- 不安や悩み・勉強の進み具合を相談できる学習コーチ
といったサポート体制を整えているため、学習中に出てきたわからないことや不明点をいつでも相談可能です。「受講生の学習完了率98%」「転職成功率99%」という実績からも、侍エンジニアなら挫折しづらい環境でプログラミング学習を進められるといえます。
また、侍エンジニアではカウンセリングにて受講生一人ひとりの目的をヒアリングしたうえでカリキュラムを作成するため、限られた受講期間でもアプリ開発エンジニアへの転職や副業での収入獲得に必要なスキルだけを効率的に習得可能です。
最短距離で目的を実現できるようカリキュラムが組まれているため、勉強する順番や内容を誤り非効率に時間や手間を費やす心配もありません。
なお、ITエンジニアへの転職を見据えアプリ開発を学びたい人は受講料の最大70%が給付される「AIアプリコース」がおすすめです。金銭面での支援を受けつつ、アプリ開発スキルの習得から転職活動・就業後のフォローアップ(※1)までを一貫してサポートしてもらえます。
※1:転職後の1年間、転職先での継続的な就業や転職に伴う賃金上昇などのフォローアップ
学習と金銭面をどちらもサポートしてくれる侍エンジニアなら、未経験からでも安心してアプリの開発スキルを習得できますよ。
公式サイトで詳細を見るまとめ
今回は、iPhoneアプリの開発手順を、つまずいた時の対処法や収益化する方法も交えて紹介しました。
iPhoneアプリを開発するには、開発環境の準備やSwiftなどプログラミングスキルを学ぶ必要があります。しかし、一度開発できるようになれば、自分のアイデアを形にして楽しんだり、収益化して稼ぐことも可能です。
iPhoneアプリ開発に興味がある人は、ぜひこの機会にチャレンジしてください。
挫折せず目的を達成するなら
専属マンツーマンレッスンの侍エンジニア

プログラミング学習の挫折率は約90%と言われています。学習を成功させるには、モチベーションを維持して成長を実感できる環境が必要です。
侍エンジニアなら「現役エンジニア講師」、「学習コーチ」、「Q&A掲示板」トリプルサポート体制であなたの学習をサポートするほか、オーダーメイドカリキュラムで必要なことだけを学べるため、さまざまなランキングでNo1という実績を挙げています。
挫折せず最短でプログラミングを習得したいなら侍エンジニアがおすすめです!