プログラミングとデザインの両方を身につけることはできる?
同時に学習を始めても大丈夫?
プログラミングとデザインの両方に興味を持っている方であれば、並行して学習を始めようと考えるかもしれません。
今回はそのような方に向けて、プログラミングとデザイン両方を学ぶのが非効率であるという話や、どちらの職種を学ぶべきかについて解説します。
そもそもプログラミングとデザインの両方を生業にできるのか?という疑問にもお答えしますので、両方の職種に興味を持っている方はぜひ参考にしてみてください!
プログラミングとデザインの両方を生業にすることは可能
そもそもプログラミングとデザインの両方を生業にすることは可能か?という疑問を持つ方もいるのではないでしょうか。
結論、可能です。実際にプログラマー兼デザイナーとして働いている事例もあります。
基本的には先にどちらかの実務経験を積んでからもう一方の職種に挑戦することで、結果両方の仕事を担っているというパターンが多いようです。
とはいえプログラマー兼デザイナーという経歴は比較的珍しいため、両方の目線を持っているということで業界での人材価値は必然的に高まります。
下記は実際にプログラマー兼デザイナーとして活躍している例です。
https://twitter.com/kyaroru0710
https://twitter.com/ryumachi3
https://twitter.com/Chaya0815
ではプログラマーとデザインの違いを見ていきましょう。
プログラミングとデザインの違い
プログラミングする人を「プログラマー」もしくは「エンジニア」、デザインする人を「デザイナー」と呼びます。
ここでは、プログラミングとデザインの違いを解説するために、それぞれ職業別で仕事内容と必要スキルについて簡単に解説していきます。
プログラマー
プログラマーの仕事内容
プログラマーにもWebやゲーム、組み込み系などさまざまなタイプが存在します。
代表的なものは以下の通りです。
- Webプログラマー
- ゲーム系プログラマー
- アプリケーションプログラマー
- 組み込み系プログラマー
- 汎用系システムプログラマー
- 通信系プログラマー
- オープン系プログラマー
またフロントエンドやバックエンドといったように、どの部分を担当するかも職種によって分かれます。
このようにプログラマーのタイプにより業務内容は異なりますが、基本的にはシステムエンジニアが作成した設計書を元にプログラムを書くのがプログラマーの仕事です。
またプログラムを実際に動かしてテストをしたり、クライアントからの要望を元に見積もりの作成をする場合もあります。
プログラマーに必要なスキル
プログラマーはプログラミング言語に関する知識が必須です。プログラミング言語にはさまざまな種類があり、企業やシステム、自分が担う範囲によって必要な知識はまちまちです。
しかしどのプログラミング言語を扱う場合も論理的思考力が求められます。論理的思考力とは、問題を解決する際に物事を順序だてて考え頭の中で整理する力のことです。
基本的にプログラミングは「順次」「分岐」「繰り返し」を上手く組み合わせて一つの仕組みを作るものなので、物事を論理的に考える力は必須と言えるでしょう。
初心者におすすめのプログラミング言語は下記の記事で紹介していますので、気になる方はどうぞ!
デザイナー
デザイナーの仕事内容
デザイナーもプログラマー同様にいくつかのタイプが存在します。IT系のデザイナーとして代表的なものは以下の通りです。
- Webデザイナー
- UX・UIデザイナー
デザイナーは、画面の見た目や色合い、どこにどのようなパーツを配置するか等を考えて画面の構成を組み立てるのが主な仕事です。
このようにデザイナーが作成したデザインを元にコーダーやプログラマーが実際のシステムを組み上げていくため、デザインを決める段階でクライアントとのやり取りも発生します。
その他にもロゴの作成や画像の調整など、サイトに必要なコンテンツの作成に携わる場合もあります。
デザイナーに必要なスキル
デザイナーはデザインソフトに関する知識が必須です。デザインソフトとして代表的なものが、Photoshopやillustrator、XDです。
これらのソフトを使ってワイヤーフレームと呼ばれる簡易的なデザインの枠組みを作成し、そのワイヤーフレームを元に詳細なデザインを決めていきます。
また近年ではデザイナーにもコーディングのスキルが求められることがあるため、最低限HTMLとCSSの知識は身に付けておくと良いでしょう。
初心者がプログラミングとデザインの両方を学ぶのは非効率か
プログラミングとデザインの両方に興味があるので、並行して学びたいという方もいるのではないでしょうか。
結論プログラミングとデザインの両方に本格的に手を付けてしまうと、勉強が非効率になる可能性があります。
一度に複数のことを覚えようとすると意識が散漫してしまい、結果として両方が中途半端になりかねません。
プログラミングとデザイン両方の知識を身に付けるのであれば、先にどちらかの知識を習得してからの方が良いでしょう。
しかし例外もあります。
初期の段階でまだどちらを学べばよいか分からないという方は、両方の基礎広く浅く学んで適正を見極めるべきであると言えます。
次の章で自分がどちらに向いているのかを見極める方法を解説します。
自分がプログラミングとデザインのどちらに向いているのか考えよう
では自分がプログラミングとデザインどちらに向いているかを見極めるために何を重要視するべきでしょうか。
一概には言えませんが大切なことは「自分がどちらと得意とするか・楽しいと思えるか」でしょう。
どちらもある程度の経験をつめば基本的なスキルは身に付きますが、勉強を始めたばかりのころは得意・不得意が顕著に出やすいです。
不得意な方を無理に突き詰めようとしても、「楽しくない・向いていないかも」といった理由で挫折してしまう原因になりかねないでしょう。
次に意識することは「年収や将来性」といったスキルの実用性です。
スキルの実用性だけを見比べるとプログラマーの方が有利な計合があります。
しかし、Webデザイナーもデザイン以外のスキルを掛け合わせることで年収アップを狙うことは十分に可能です。
自分の「得意・不得意」を見極めたうえで両職種の「実用性」を知り、自分が楽しいと思える部分や許容できる部分を把握することが大切です。
Webデザイナーとプログラマーどちらを目指すべきかは下記の記事でも紹介していますので、合わせてどうぞ!
決められない場合はフロントエンドエンジニアという選択肢もあり
ここまでプログラマーとデザイナーのどちらを目指すべきかを解説しました。
とはいえ、どうしてもどちらか一方に絞れない!という方もいるかもしれません。
そんな方はフロントエンドエンジニアという職種も視野に入れてみてはいかがでしょうか。
フロントエンドエンジニアは主にサービスのデザイン部分を構築するプログラマーであるため、デザイナーと関わる機会も必然的に増えます。
デザイナーと連携しながらサービスの見た目を作りつつ、プログラミングのスキルを駆使してシステムを組み上げるため両職種のやりがいを感じられるでしょう。
フロントエンドエンジニアになるための学習法を下記の記事で紹介していますので、合わせてどうぞ!
まとめ
今回はプログラミングとデザインの両方を学ぶのが非効率であるという話や、どちらの職種を学ぶべきかについて解説しました。
プログラミングとデザインの両方に興味がある方は、自分にとってどちらがより適しているかを見極めることが大切です。
あなたにとって最適な職種選びになるよう、まずは両職種に広く浅く触れることから始めてみてはいかがでしょうか。
挫折せず目的を達成するなら
専属マンツーマンレッスンの侍エンジニア

プログラミング学習の挫折率は約90%と言われています。学習を成功させるには、モチベーションを維持して成長を実感できる環境が必要です。
侍エンジニアなら「現役エンジニア講師」、「学習コーチ」、「Q&A掲示板」トリプルサポート体制であなたの学習をサポートするほか、オーダーメイドカリキュラムで必要なことだけを学べるため、さまざまなランキングでNo1という実績を挙げています。
挫折せず最短でプログラミングを習得したいなら侍エンジニアがおすすめです!