【2023年最新】プログラミング初心者向きおすすめパソコン5選

プログラミング用のパソコンって何を基準に選べばいいの?
Macを使う人ってよく見かけるけど、Windowsとどっちが良いの?
できるだけ出費は安く抑えたいな...

今は学ぶだけの用途でも、「この先仕事で使うことを考慮するなら、今のうちに良いパソコンを選んだ方が良いのでは?」と感じている方も多いのではないでしょうか。

しかし会社員エンジニアとして働く際は、会社からパソコンが支給されることが一般的です。そのため、就職した後のことを考えて、今スペックの高いパソコンを買う必要はありません。

最低限のスペックが備わるパソコンであれば、プログラミング学習は充分可能だからです。とはいえ、販売されているパソコンはたくさんあるため、どれを買おうか迷いますよね。

そこで、今回はプログラミング学習におすすめのパソコンを選び方も交えて紹介します。この記事を読めば、あなたに合ったパソコンが見つかりますよ。

また、次の記事ではそもそもプログラミング初心者は何から始めれば良いのか、その学習手順やおすすめの教材を紹介しているので良ければ参考にしてください。

プログラミング初心者が独学で0から学習を始められる完全入門ガイド

プログラミング初心者におすすめのパソコン比較表

商品名(メーカー)特徴料金スペック対応OS画面サイズバッテリー駆動時間
DELL
New Inspiron
15 AMD
プレミアム

大画面でありながら
スリムでスタイリッシュなデザイン
85,980円・CPU:AMD Ryzen5 5500U
・メモリ:8GB
・ストレージ:SSD 256GGB
Windows10/11
15.6インチお問い合わせ
Lenovo
ThinkPad
E15 Gen 3
コスパ抜群
ロングバッテリーで長時間使える
78,232円・CPU:AMD Ryzen5/5500U~AMD Ryzen 7 5700U
・メモリ:8GB~16GB
・ストレージ:SSD 256GB~512GB
Windows10/1115.6インチ約13.2時間
HP
Pavilion
15-eg
機能性が高く
日常使いでも活躍
89,800円・CPU:Intel Core i5-1135G7
・メモリ:8GB
・ストレージ:SSD 512GB
Windows1115.6インチ最大
8時間
mouse
X4-R5
自分好みのスペックに
カスタマイズできる
98,780円・CPU:AMD Ryzen5 4600H
・メモリ:8GB
・ストレージ:SSD 512GB
Windows10/1114.0インチ約10時間
Microsoft
Surface
Laptop 3
縦長ディスプレイで
コードが見やすい
103,488円・CPU:Intel Core i5-1035G7 i7-1065G7/AMD Ryzen 5 3580U/Ryzen 7 3780U
・メモリ:8GB~16GB
・ストレージ:128GB~1TB
Windows10/1113.5/15インチ最大
11.5時間

各商品ページの情報をもとに記載しております。

今すぐ各パソコンの詳細が知りたい人は、次のボタンから移動してください。

各パソコンの詳細を今すぐ見る

プログラミング初心者にはMacとWindowsどちらのパソコンがおすすめ?

パソコンと聞いて頭に浮かぶのはやはりMacとWindowsですよね。

しかし、WindowsとMacのどちらが自分に合うかは、プログラミングを学ぶ目的次第で異なります。ただ、端的にいうならなら、「Web系やiOSアプリ開発ならMac」「Web系以外の開発ならWindows」がおすすめです。

下記にて、詳しく解説していきますね。

Macがおすすめな人

MacはWeb系の言語と相性が良いため、WebアプリケーションやWebサイトの開発をしたい人におすすめです。Web系の現場でよく使われているPHPやRuby、Pythonなどの言語がデフォルトで使えるため、初心者でもすぐにプログラミングを始められます。

また、iOSアプリの開発をしたい場合もMacがおすすめです。Windowsでも環境を整えればiOSアプリを開発できますが、余計な手間がかかるため初心者の方にはおすすめできません。

反対に、MacにはWindowsOSをインストールできるため、MacでWindows向けのソフトを開発することはできます。

Windowsがおすすめな人

組み込み系や汎用系といった、Web系以外の開発がしたい人はWindowsがおすすめです。Windowsは使えるソフトウェアが豊富で汎用性が高いため、さまざまなプログラミング言語・開発に適しています。

Macでできることの大半はWindowsでもできるので、「iOSアプリを開発したい」などの明確な理由がなければ、Windowsを選んでおけば困ることはありません。

また、Windowsはパソコン本体やアクセサリーの種類が豊富なうえ価格も安く、無料で使えるソフトも多いため、プログラミング学習の初期投資を抑えられます。

プログラミング初心者がパソコンを選ぶ3つのポイント

プログラミング学習用のパソコンを選ぶポイントは、次の3つです。

  • 最低限必要なスペックを確認する
  • どのくらいの予算を使えるかで決める
  • なるべくデスクトップパソコンはやめる

3つのポイントを念頭にすれば、あなたに合うパソコンが選べるようになりますよ。ではそれぞれ解説してきますね。

最低限必要なスペックを確認する

冒頭でも述べましたが、最低限のスペックが備わるパソコンであれば、プログラミング学習は充分可能です。下記に最低限のスペックをまとめたため、参考にしてください。

  • CPU:core i5以上
  • メモリ:8GB以上
  • ストレージ:SSD256GB以上

予算に余裕がある場合は、メモリ容量を16GBにするのがおすすめです。メモリとはPCにおける作業台のようなもので、容量が大きいほど複数の作業を快適にこなせます。

ただし、メモリやストレージは後から増設したり外付けしたりできますが、CPUだけは後から変更できません。(メモリは増設できない機種もあります)

ストレージはHDD(ハードディスク)もありますが、SSDのほうが起動や読み込み・書き込みスピードが圧倒的に速いのでSSDを選びましょう。

どのくらいの予算を使えるかで決める

上述したスペックを満たすパソコンを選ぶと、WindowsとMacでは下記のような価格帯になります。

  • Windows:約7万円~
  • Mac:約11万円~

MacのノートPCは、現行で1番安いモデルを選んでも必要なスペックは十分満たしています。(2021年12月時点)

ただし1番安いモデルでも約11万円~なので、Windowsに比べると少し高くなるのがデメリットです。

Windowsはさまざまなメーカーから販売され種類が豊富なので、7万円ほどの価格でも必要十分なスペックのパソコンが見つかります。

選び方3:なるべくデスクトップパソコンはやめる

プログラミングの学習に使うなら、持ち運べるノートパソコンがおすすめです。

プログラミングの学習を始めると、勉強会やセミナーなどに参加することがあります。デスクトップでは持ち運びができないため、交流の機会を逃してしまうかもしれません。

また、長い間自宅で勉強していると、集中が切れたり行き詰まったりするケースも出てきます。行き詰まったときは、カフェやコワーキングスペースなどで学習すると気分転換になります。

持ち運べるといった使い勝手の良さから、デスクトップではなくノートパソコンを選ぶと良いですよ。

【10万円で買える】プログラミング初心者におすすめのパソコン5選

ここからは、プログラミング初心者におすすめの学習用パソコン5つを紹介します。

なお、今回は上記で解説した最低限のスペックを満たすパソコンの中でも、10万円以内で買えるものをピックアップしました。

各パソコンの紹介欄には詳細ページも載せています。気になるパソコンがあれば、詳細ページもご覧ください。

【DELL】Inspiron 15 AMD プレミアム

「Inspiron 15 AMD プレミアム」は、シルバーのアルミボディを採用した、スタイリッシュなデザインのモデルです。15.6インチの大画面なので、コードを書くときもストレスなく作業できます。

液晶の枠部分が狭いスリムベゼルタイプなので、実際のディスプレイサイズほど大きさを感じさせません。横幅も狭めなので、カバンに入れて持ち運びやすいのもポイントです。

画面を開くと自然にタイピングしやすい角度になるので、ノートパソコンスタンドがない外出時でも、手首への負担が少なくタイピングできます。

公式サイトで詳細を見る
料金85,980円
CPUAMD Ryzen 5 5500U
メモリ8GB
ストレージSSD 256GGB
対応OSWindows10・11
画面サイズ15.6インチ
バッテリー駆動時間-

【Lenovo】ThinkPad E15 Gen 3

「ThinkPad E15 Gen 3」は、7万円代で購入できるコスパの高さが魅力のモデルです。CPUにはAMD Ryzen 5 5500Uを搭載しているので機能性は十分。プログラミングの学習でスペックが不足することはないでしょう。

バッテリーの持ちがよく約13.2時間使用できるため、外出先で長時間使いたい方におすすめです。

また、一つ上のモデルであるRyzen 7 5700U、メモリ16GB、ストレージ512GBの機種でも、10万円台で購入できます。

公式サイトで詳細を見る
料金78,232円
CPUAMD Ryzen 5 5500U、AMD Ryzen 7 5700U
メモリ8GB~16GB
ストレージSSD 256GB~512GB
対応OSWindows10・11
画面サイズ15.6インチ
バッテリー駆動時間約13.2時間

【HP】 Pavilion 15-eg

「Pavilion 15-eg」は、最新の第11世代Intel Core i5を搭載した機能性の高い機種です。(2021年12月時点)メモリは8GBですが、デュアルチャネルと呼ばれる4GB×2の仕様なので、複数の作業でもスムーズに実行してくれます。

ストレージはSSD 512GBなので、容量の心配はありません。ソフトをたくさんインストールしても快適に動いてくれます。

また、スクリーンはタッチディスプレイ、指紋認証センサーも標準装備し、機能性は抜群です。プログラミング学習はもちろん、日常使いでも満足できる1台です。

公式サイトで詳細を見る
料金89,800円
CPUIntel Core i5-1135G7
メモリ8GB
ストレージSSD 512GB
対応OSWindows11
画面サイズ15.6インチ
バッテリー駆動時間最大8時間

【マウスコンピューター】mouse X4-R5

「mouse X4-R5」は14インチ、重量が約1.2kgのコンパクトなタイプです。気軽に持ち運んで使いたい方におすすめ。マウスコンピューターはBTOという受注生産型のパソコンメーカーなので、細かくスペックをカスタマイズできるのがポイントです。

メモリやストレージ、その他付属品の有無まで指定できるので、予算に合わせて使いやすいスペックで注文できます。

ストレージはデフォルトでSSD 512GBと十分な容量を搭載しているので、メモリ容量を16GBにアップするのがおすすめです。

公式サイトで詳細を見る
料金98,780円
CPUAMD Ryzen 5 4600H
メモリ8GB
ストレージSSD 512GB
対応OSWindows10・11
画面サイズ14.0インチ
バッテリー駆動時間約10時間

【Microsoft】Surface Laptop 3

「Surface Laptop 3」は、13.5インチと15インチの2種類から選べます。15インチの方でも、厚さ14.69mm、重量1.542kgの軽量コンパクトタイプです。

テンキーは搭載していませんが、その分キーボードは余裕のある配置になっているため、タイピングしやすいポジションになっています。

また、Surfaceのディスプレイは横縦比3:2なので、一般的な16:9に比べて少し縦長です。長文のコードを打ち込んだり、Webで調べものをすることが多いプログラミング学習では、縦長の画面は見やすいので便利ですよ。

公式サイトで詳細を見る
料金103,488円
CPUIntel Core i5-1035G7、
i7-1065G7AMD Ryzen 5 3580U、Ryzen 7 3780U
メモリ8GB~16GB
ストレージ128GB~1TB
対応OSWindows10・11
画面サイズ13.5インチ・15インチ
バッテリー駆動時間最大11.5時間

パソコンと一緒に揃えたい便利アイテム

ここからは、プログラミング学習におすすめのパソコン紹介に加え、ノートパソコンと一緒に使うとに便利な下記4つのアイテムを紹介します。

  • BoYata ノートパソコンスタンド
  • マウスコンピューター iiyama モニターディスプレイ
  • Herman Miller アーロンチェア
  • 山善 昇降式デスク

上記のアイテムがあれば、長時間のプログラミング学習も快適になりますよ。

BoYata ノートパソコンスタンド

ノートパソコンの高さや角度を調節できる、ノートパソコンスタンドです。

こちらの商品は高さ7.9cm~26.9cmの間で無段階調整できるため、自分にちょうどいい高さに合わせて使用できます。耐荷重は20kgまでと頑丈なつくりなので、タイピングをしてもぐらつきません。

ノートパソコンの小さな画面にずっと向かっていると、肩こりや腰痛の原因になります。目線の高さや姿勢を調整することで体への負担を減らせるので、ノートパソコンで作業をするならまず揃えたいのがノートパソコンスタンドです。

マウスコンピューター iiyama モニターディスプレイ

PCメーカーのマウスコンピューターから販売されている、画面が縦に回転できるモニターです。画面を縦長の表示にできるので、書き込んだコードやWebページが見やすくなります。

こちらの商品は、フルHDの23.8型で縦回転できる機能を備えながら、2万円台で買えるコスパの高さが魅力。高さは13cm上下できます。

デスクトップのパソコンでも快適に作業できますが、外に持ち出すことはできません。ノートパソコン+ディスプレイの組み合わせなら、外でも自宅でもストレスなく学習ができますよ。

また、モニターが縦型に対応していなくても、こちらのようなモニターアームを導入すれば縦回転できます。高さや角度も自由に変えられるので、自宅での作業が捗るアイテムです。

Herman Miller アーロンチェア

オフィスチェアとして世界的に有名なアーロンチェアです。体格に合わせて背もたれやひじ掛けなどを細かく調整できるため、自分に合った楽なポジションで座れます。

快適に長時間作業できるかどうか、大きくかかわるのが椅子の座り心地です。座り心地のよい椅子を使うと、体が疲れないため学習もどんどん進められますよ。

上記のようなオフィスチェアタイプだけでなく、最近ではゲーミングチェアも在宅ワークをする人に人気を集めています。アーロンチェアほど高価な椅子には手を出せないけど、~数万円程度で快適な椅子が欲しいという人におすすめです。

山善 昇降式デスク

長時間座りっぱなしだと体に良くないので、適度に立ち上がって疲れをほぐしたいところ。そんな時におすすめなのが昇降式デスクです。

こちらのデスクは電動式なので、ボタン一つで簡単に天板を上げ下げできます。また、メモリー機能で好きな高さを登録しておけるため、細かい調整を毎回する必要もありません。

デスクトップだと配線が邪魔になるので導入しにくいですが、ノートパソコンなら昇降デスクは使いやすいのでおすすめです。

プログラミングを学ぶなら学習サイトがおすすめ

パソコンを選んだ後は、学習サイトでプログラミングを学ぶのがおすすめです。学習サイトはプログラミングに必要な情報がまとまっているので、初心者でも迷うことなく勉強を進められます。

ただ、学習サイトを選ぶ際は注意が必要です。

そもそもプログラミングは、

  • 不明点を聞ける環境になかった
  • エラーが解決できなかった
  • モチベーションが続かなかった

などの理由から87.5%が「挫折や行き詰まりを経験した」と回答するほど、初心者には難易度の高い学習であるのことがわかっています。

プログラミング学習における挫折率の調査
プログラミング学習者の87.5%が挫折を経験したことがある
不明点やエラーが解決できずプログラミングを挫折した人が多数

調査概要:プログラミング学習の挫折に関するアンケート
調査対象:10代〜80代の男女298名
調査期間:2019年8月13日~8月20日
調査方法:インターネット調査
掲載元:PR TIMES

いざ独学でプログラミングの勉強を始めても、勉強の最中に挫折しまっては学習にかけた時間を悔やむだけでなく「プログラミングスキルを習得するのって思っていたよりも難しいんだな...」とスキルの習得自体を諦めかねません。

仮にわからないことを飛ばしながら勉強を進めたとしても、転職や副業などの目的を実現できるほどの実践的なスキルが身につかなければ、結局後悔することになります。

上記から、プログラミングを学ぶ際は不明点を質問・相談できる学習サイトを選ぶのが賢明といえます。

ただ、無料の学習サイトはお金をかけず手軽にプログラミングを学べる一方、不明点を質問・相談できる機能がありません。そのため、1人でプログラミングスキルを習得できるか不安な方は、数千円の費用をかけてでも次のような「不明点を質問・相談できる有料の学習サイト」を選ぶのがおすすめです。

なかでも、侍テラコヤは登録無料で現役エンジニアに質問しながらコスパ良くプログラミングスキルを習得できる学習サイトです。

700x700_01 (2) (1)
700x700_02 (1) (1)
700x700_03 (1) (1)
700x700_04 (1) (1)
700x700_05 (1) (1)
700x700_06 (1) (1)
700x700_01 (2) (1)
700x700_02 (1) (1)
700x700_03 (1) (1)
700x700_04 (1) (1)
700x700_05 (1) (1)
700x700_06 (1) (1)
previous arrow
next arrow

40種類以上の教材が学べる侍テラコヤは、

  • 現役エンジニアが応える回答率100%のQ&A掲示板
  • 必要に応じて受けられる現役エンジニアとのオンラインレッスン
  • 勉強の進み具合やこれまでの学習時間を確認できる「学習ログ」

といったサポート体制を整えているため、学習中に出てきたわからないことや不明点をいつでも相談できます。

20
21
18
19
20
21
18
19
previous arrow
next arrow

Q&A掲示板の例
Google検索等で解決できなかった抽象度の高い質問も解決可能

下記の口コミからも、侍テラコヤなら挫折しづらい環境で学習を進められるといえます。

18
19
20
18
19
20
previous arrow
next arrow

侍テラコヤ利用者の口コミ

また、侍テラコヤは入会金不要・いつでも退会OKに加え、利用から1ヵ月の間は「全額返金保証制度」が適用されるので「他のサービスを選べばよかった」と後悔する心配もありません。

なぜ侍テラコヤがコスパよくプログラミングスキルを習得できるのか気になる人はぜひ公式サイトをご覧ください。

公式サイトで詳細を見る

なお、次の記事では今回紹介した以外でもおすすめプログラミング学習サイトを詳しく紹介しているので、良ければ参考にしてください。

専門家が選ぶプログラミング学習サイトおすすめ20選【無料&有料】
更新日:2023年3月21日

まとめ

今回は、プログラミング学習におすすめのパソコンを選び方も交えて紹介しました。

プログラミング学習にはそれほど高いスペックは必要ありませんが、今回紹介した必要最低限のスペックを揃えれば不自由なく使えます。

  • CPU:core i5以上
  • メモリ:8GB以上
  • ストレージ:SSD256GB以上

Windowsのノートパソコンであれば、上記スペックでも10万円以下で購入できます。Macの場合は11万円以上の値段がかかるので、「iPhoneアプリを作りたい」などの理由がなければ、Windowsを選ぶと良いですよ。

なお、SAMURAI ENGINEERでは勉強するプログラミング言語やどういった手順で学習を進めていけばよいかがわからない方に向け、「プログラミング学習プラン診断」を提供しています。

「プログラミング学習プラン診断」を活用すれば、4つの質問に答えるだけで、次のようなあなたにあうプログラミング言語やおすすめの学習プランを診断してもらえます。

自分にあうプログラミング言語や学習の進め方があいまいな方はぜひ一度お試しください。

自分にあう言語や学習プランを診断してみる

この記事のおさらい

プログラミングの学習に最適なパソコンのスペックは?

プログラミングの学習に必要なパソコンのスペックの目安は次の通りです。
・CPU:core i5以上
・メモリ:8GB以上
・ストレージ:SSD256GB以上
Web系の開発やiOSアプリの開発がしたいならMac、それ以外の開発がしたいならWindowsを選びましょう。

プログラミングの学習に最適なパソコンの機種は?

必要なスペックを満たした、10万円以下のおすすめパソコンは次のとおりです。

・DELL New Inspiron 15 AMD プレミアム
・Lenovo ThinkPad E15 Gen 3
・HP Pavilion 15-eg
・mouse X4-R5
・Microsoft Surface Laptop 3

挫折せず目的を達成するなら
専属マンツーマンレッスンの侍エンジニア

SAMURAI ENGINEER

プログラミング学習の挫折率は約90%と言われています。学習を成功させるには、モチベーションを維持して成長を実感できる環境が必要です。

侍エンジニアなら「現役エンジニア講師」、「学習コーチ」、「Q&A掲示板」トリプルサポート体制であなたの学習をサポートするほか、オーダーメイドカリキュラムで必要なことだけを学べるため、さまざまなランキングでNo1という実績を挙げています。

挫折せず最短でプログラミングを習得したいなら侍エンジニアがおすすめです!

→侍エンジニアの詳細をみる

侍エンジニアは「人生を変えるプログラミング学習」をコンセンプトに、過去多くのフリーランスエンジニアを輩出したプログラミングスクールです。プログラミングに役立つ情報や有用な情報を発信していきます。
サービスページはこちら

あなたの目的に合わせた
SAMURAI ENGINEERの運営サービス

SAMURAI ENGINEER Pro

未経験でも挫折しないプログラミングスクール

詳細はこちら

SAMURAI TERAKOYA

日本最大級のサブスク型オンラインITスクール

詳細はこちら

SAMURAI ENGINEER Freelance

「一人で稼げる」スキルを身につける

詳細はこちら
ページ上部へ戻る
Close