プログラミングを学ぶにしても、どんな言語を選べばいいんだろう?
と思うことはありませんか?
確かに、エンジニアとして学ぶべき知識は、とても多いです。しかし多いといっても、転職までに必要な手順をしっかり踏んでいけば、エンジニアへの転職は十分に可能です。
とはいえ、手順が良くわからない人も多いでしょう。
そこで今回は、エンジニアへの転職に必要な5つのステップを解説します。
エンジニアに転職する全体像をつかみ、実際に転職に向けた手順を網羅したい方におすすめです!
この記事の目次
エンジニアへの転職を成功させるために必要な5つのステップとは?
エンジニアへの転職を成功するために必要な手順は、大きく分けて以下の5つです。
- ステップ1:自分が将来なりたい姿を決める
- ステップ2:なりたい姿に近づけるジャンルを見極める
- ステップ3:転職の条件となるスキル・実績を作る
- ステップ4:転職サイトを活用して企業を探す
- ステップ5:面談を攻略するための準備をする
以降でそれぞれのステップに分けて解説していくので、まずは全体像を覚えておきましょう。
闇雲にプログラミングを学ぶよりも、効率的に「転職」しやすくなるので、おすすめです!

ステップ1:自分が将来なりたい姿を決めよう
ステップ1は、「自分がなりたい姿を決める」です。
なりたい姿によって、学ぶべき言語の種類も違えば、実績として作るアプリのジャンルも違います。目的に合わせて必要な知識を学べば、最速で転職を目指せます。
ここでは、以下の流れでなりたい姿を見極める方法をご紹介します!
- 働き方から逆算する
- 将来的に副業をするかどうか
1つずつ詳しく解説します。
働き方から逆算する
まずは、「将来の働き方から逆算すること」がおすすめです。
たとえば「将来リモートワークがしたい」と思っている人が、出社しないと開発が難しい「業務系の開発言語」を学んでしまうと、実現が難しくなってしまいます。
そのため、自分の働きたい姿に合わせて、必要な知識を習得していくことが重要です。
ただ、「なりたい姿がイメージできない…」と思った方もいるのではないでしょうか。そんな時は、エンジニアの種類を知っておくのがおすすめです!
以下で詳しく解説しているので、一度目を通しておくとイメージしやすくなるかもしれませんね。

将来的に副業をするかどうか
エンジニアとして働くことと同じぐらい、「将来副業として活用できるスキル」を考えている人もいるのではないでしょうか。
副業を考えている人は、「学ぶスキルが副業に活かしやすいか?」といった視点も持っておくと良いでしょう。
具体的に言うと以下の仕事では、副業に直結するスキルを学べます。
- Webサイト制作:ホームページや企業サイトの制作
- Webアプリ・サービス開発:Web上で動くアプリの開発
- スマホアプリの開発:iOS、Android上で動くアプリの開発
それぞれの特徴や学習のコツについては、以下で詳しく解説しています。気になるところがあれば、ぜひ参考にしてみてください。



ステップ2:なりたい姿に近づけるジャンルを見極めよう
ステップ1で、以下のようになりたい姿が明確化できたとします。
- 働き方:リモートワーク(将来フリーランスを目指したい)
- 副業視点:スキルがそのまま副業に活かせるのが望ましい
次になりたい姿に近づけるジャンルを、見極めていきましょう。
リモートワークしやすい仕事のジャンルは、「Web開発」です。
なかでも副業の始めやすさで言うと、PHPを学ぶと良いでしょう。PHPを学ぶと、Web制作に必須となる『WordPress』を使えるからです。
WordPressはブログにも使えるCMSですが、Webサイト制作にも活用できます。
他にも、フロントエンドの画面を作る言語として、HTML、CSS、JavaScriptなどの知識が必要です。
PHPの基礎や、Web制作に必要な知識は以下で解説しています。ぜひ参考にしてみてください。



ステップ3:転職の条件となるスキル・実績を作ろう
ある程度「目指す姿」や「必要な知識」がわかってきたら、転職の条件となる実績(オリジナルアプリ)を作りましょう!
具体的な手順は、以下の通りです。
- 必要なスキルを学ぼう
- 学んだ知識を活かしてアプリを作ろう
- 作ったアプリをポートフォリオ化しよう
- ポートフォリオをSNSなどでシェアしてみよう
1つずつ詳しく解説します。
必要なスキルを学ぼう
とにもかくにも、必要な知識を学ぶことが大前提です。
まずは基礎的なところからでいいので、スキルを鍛えていきましょう。
とはいえ、「何から始めればいいかわからない...」という人がほとんどなのではないでしょうか。そんな方に向けて、最初に始めるべき7つについてまとめています。
まずは以下を見て、何をすればいいか大枠を学びましょう。

「なりたい姿はなんとなく見えてきたけど、プログラミング言語が判断できない...」という場合は、以下もおすすめです!

学んだ知識を活かしてアプリを作ろう
ある程度知識がついてきたら、実際に動くアプリを作りましょう!
具体的に言うと、以下の流れで開発すると良いでしょう。
- 作るアプリのテーマを決める
- 具体的な画面や処理を考える
- アプリ開発のスケジュールをたてる
- 実際にアプリを開発する
ただ作るだけでなく、制作過程を細かくメモしておくのがおすすめです!
なぜなら転職の面接時に、開発過程を細かく質問されるからです。ただネットの情報をコピペして作っただけのアプリなのか、自分で試行錯誤して作ったのかでは、雲泥の差です。
ブログでも、Twitterにタグを付けたツイートでもいいので、後から確認できるようにしておきましょう。
とはいえ、いきなりアプリ開発のスケジュールを立てたり、実際に1人で開発するのは大変です。
アプリ開発での悩みを少しでも減らしたいなら、ITスクールなどの相談できる環境を用意しておくのがおすすめです。
以下で無料スクールを含めた、おすすめのITスクールをまとめています。ぜひ参考にしてみてください。

作ったアプリをポートフォリオ化しよう
実際にアプリができたとしても、すぐに転職活動をするのはおすすめしません。
なぜなら、「作ったアプリを魅力的に見せる準備」ができていないからです。メモをしていたとしても、自分用のメモが入り混じっている状態はよくありません。
そのため、ポートフォリオを作りましょう!
ポートフォリオの概要や、魅力的に見せる作り方のポイントについて、以下で詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてください。

ポートフォリオをSNSなどでシェアしてみよう
ポートフォリオができたら、宣伝していきましょう。
具体的に言うと、TwitterなどのSNSでシェアしていくのがおすすめです!
自分のスキル、転職の条件とともにポートフォリオをツイートすれば、企業からオファーが来ることもあるかもしれません。
ただSNSでシェアする場合は、横のつながりがとても重要です。なぜなら拡散してくれる人が少なければ、企業の目にとまるきっかけがないからです。
- 開発途中の段階から、日々の学びをツイート
- ある程度形になってきたら、動画をとってシェア
などなど、普段から意識して情報発信しておくと良いかもしれませんね。
ステップ4:転職サイトを活用して企業を探そう
ポートフォリオの準備ができたら、いよいよ転職活動を進めていきましょう!
具体的に言うと、「転職サイト」で企業を探していく流れとなります。
『マイナビ転職』などのそのまま転職活動が始まるサイトから、『Wantedly』のようにカジュアルな面談から始められる転職サイトもあります。
それぞれ強みや特徴が異なるので、違いを理解した上で登録して探すと良いでしょう。
以下でおすすめの転職サイトと特徴をまとめているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

ステップ5:面談を攻略するための準備をしよう
企業の書類審査を通過したら、いよいよ面談が始まります。
自分の魅力を最大限伝えるために、以下の準備を進めましょう。
- 今まで作ってきた実績をまとめる
- 受け答えできるよう、開発過程も整理する
- 自分の強みを伝えるための、自己分析をする
- 企業を選んだ理由を伝える、企業分析をする
企業は面接で、以下のような点で見ています。
- 現時点の技術力はどの程度か?
- 学習を始めてからの成長速度は?
- 仕事を任せたときに、完遂できそうか?
- 必要な知識を自分で学び、開発する自走力はあるか?
これらを分析するために、さまざまな質問をされるでしょう。特に、これまで作ったアプリ開発については、深く質問される可能性が高いです。
- アプリ開発で最も悩んだ点や、具体的な解決方法は?
- 具体的なアプリ開発方法を、詳しく教えてください!
など、質問されても即座に回答できるよう、準備を進めておくのがおすすめです。
徹底的に準備をしておけば、結果的に緊張せずに面談にのぞめますよ。
まとめ
今回は、エンジニアへの転職を成功するために必要な手順を、以下5つに分けて解説しました。
- ステップ1:自分が将来なりたい姿を決める
- ステップ2:なりたい姿に近づけるジャンルを見極める
- ステップ3:転職の条件となるスキル・実績を作る
- ステップ4:転職サイトを活用して企業を探す
- ステップ5:面談を攻略するための準備をする
1つずつ手順を追っていけば、転職に必要な知識・準備が整います。
ただ、実際に進めていく上で分からない点や困難に直面することもあるでしょう。直接的に解決できないこともありますし、精神面できついと感じることもあるかもしれません。
転職を成功させたいなら、「相談できる環境」を作っておくのがおすすめです。
侍エンジニアでは、分からない点を質問できるのはもちろん、オリジナルアプリのスケジュールを一緒に考えたうえで開発を進めることができます。
以下から日程調整して、無料面談(相談)を受けてみてはいかがでしょうか。今持っている悩みをぶつけるだけでも、転職へ一歩前進できますよ!
侍エンジニア無料カウンセリングを受ける