たくさんありすぎてどの求人サイトを選べばいいのかわからない...
転職エージェントもあるみたいだけど、自分にあうか不安...
ただがむしゃらに転職活動をしても、希望企業からの内定は獲得できません。転職活動を成功させたいのであれば、自分の条件に適した求人を取り扱うサイト選びが重要です。
そこで、今回は取り扱い求人数が多いおすすめの求人サイト・転職エージェントをランキング形式でまとめました。この記事を読めば、あなたにあう求人サイトが見つかりますよ。
- 各求人サイトの評判に関する補足事項
- 各求人サイトの評判には、Twitterまたは2021年以降のGoogle検索時の口コミを掲載しています。
この記事の目次
1位:RECRUIT AGENT(リクルートエージェント)

RECRUIT AGENT(リクルートエージェント)のおすすめポイント
-
圧倒的なエンジニア求人数
-
オリジナルの転職支援システム
-
面接力向上セミナーを定期開催
RECRUIT AGENTは、株式会社リクルートが運営している求人サイトです。
就職活動ではおなじみの企業ですが、RECRUIT AGENTに掲載されている求人数はなんと11万3,635件もあり、そのうち約6万6,000件は非公開求人。他社を圧倒する求人数を取り揃えています。
もちろん、RECRUIT AGENTの強みは情報量だけではありません。オリジナルの転職支援システム「Personal Desktop」は効率的な転職活動の実現を促してくれます。
また、キャリアアドバイザーの面接アドバイスに加えて、定期的に面接力向上セミナーも開催されるなど、はじめて転職活動をおこなう人には、とても強い味方になりますよ。
公式サイトで詳細を見るRECRUIT AGENT(リクルートエージェント)の評判・口コミ

2位:マイナビIT AGENT

マイナビIT AGENTのおすすめポイント
-
IT業界を熟知したキャリアアドバイザー
-
豊富なITエンジニア求人数
-
忙しい人に向けて休日も対応可能
マイナビIT AGENTは、株式会社マイナビが運営している求人サイトです。
求人案件数は6万9,203件で、そのうち約半数が非公開求人です。1位のリクルートエージェントには届きませんが、マイナビIT AGENTも多くの求人数を有しています。その求人の中には、エンジニアであれば誰もが知っている大手企業や有名企業の名前も。
求人案件の質、量ともに高い水準を誇っている求人サイトです。
また、業界を熟知したキャリアアドバイザーによるアドバイスは、駆け出しエンジニアにとって学ぶことばかり。休日に対応してくれるところもあるため、忙しい人でも安心ですよ。
公式サイトで詳細を見るマイナビIT AGENTの評判・口コミ
- 口コミに関する補足事項
- Twitterならびに2021年以降のGoogle検索時の口コミがなかったため、掲載を割愛させていただきます。
3位:doda

dodaのおすすめポイント
-
キャリアアドバイザーの親身なサポート
-
オンラインやLINEで気軽にやり取り
-
効率的な活動を実現する専用アプリ
dodaは、3万5,856件の求人を取り揃えるパーソルキャリア株式会社が運営元の求人サイトです。
dodaには、IT業界専任のキャリアアドバイザーが在籍しており、親身になって転職活動をフォローしてくれます。キャリアアドバイザーとはメールや専用ツールではなく、LINEでコミュニケーションが取れるため、効率的にやり取りできます。
さらに、doda転職アプリを使えば、いつでも好きな時に求人検索や応募が可能。希望する求人を見逃しません。そのほか、レジュメビルダーというツールを使えば簡単に職務経歴書の作成も。
転職活動をスムーズに進めたい人は、dodaがおすすめといえますね。
公式サイトで詳細を見るdodaの評判・口コミ

4位:WORKPORT(ワークポート)

WORKPORT(ワークポート)のおすすめポイント
-
実績があるエージェントを希望する人
-
全国17拠点で面談可能
-
便利な無料アプリを使いたい人
WORKPORT(ワークポート)は、3万1,758件の求人数を取り揃える株式会社ワークポートが運営元の求人サイトです。
リクナビNEXTが発表している「2021年上半期ランキング」にて、「転職決定人数部門」の第1位を獲得しています。転職決定のコツを熟知しているエージェントがいるのは、とても頼もしいですよね。
また、WORKPORTは他社と同じくさまざまなツールを提供しています。その1つである「レジュメ」というツールは、オンラインで履歴書や職務経歴書を簡単に作成可能。このようなツールが無料で使えるのも嬉しいポイントですね。
公式サイトで詳細を見るWORKPORT(ワークポート)の評判・口コミ
5位:Green

Greenのおすすめポイント
-
企業の写真が多くイメージしやすい
-
企業と直接連絡可能
-
気になる企業とカジュアル面談
Greenは、株式会社アトラエが運営する求人サイトです。最近は、テレビCMを流しているため、名前を聞いたことのある方も多いのではないでしょうか。
ちなみに、Greenの取り扱い求人数は2万8,671件。なお、Greenに掲載されているほぼすべての企業は、多数の写真をアップしています。そのため、オフィスやメンバーの雰囲気をイメージしやすくなっていますよ。
そのほかにも、エージェントを通さずに企業と直接連絡ができたり、「気になる」という機能を使い、興味を持っていることを気軽に企業へ伝えることも可能。相手企業が興味を持ってくれれば、気軽なカジュアル面談へと発展することもあります。
楽しく気軽に転職活動ができる仕組み満載の求人サイトといえますね。
公式サイトで詳細を見るGreenの評判・口コミ
6位:レバテックキャリア

レバテックキャリアのおすすめポイント
-
キャリアアドバイザーによる徹底サポート
-
初回転職内定率90%
-
年収アップ率60%
レバテックキャリアは、非公開求人を含む1万3,518件の求人を取り揃えるレバテック株式会社が運営元の求人サイトです。
レバテックキャリアは、ITエンジニアの求人に特化して15年。IT業界の隅々まで知りつくしたアドバイザーが、しっかりとフォローしてくれます。初回提案に対する内定率90%という圧倒的な実績がその証拠。応募者と企業を、確実にマッチングしてくれます。
働きながら転職活動を続けるのは、かなりの体力を要するもの。そのため、できるだけ早く転職活動を終わらせたいと思いますよね。
レバテックキャリアを使えば、マッチング精度の高さにより短期間で転職を獲得できるといえますね。
公式サイトで詳細を見るレバテックキャリアの評判・口コミ
7位:type転職エージェント

type転職エージェントのおすすめポイント
-
転職のプロによる徹底サポート
-
31万人以上の転職支援実績
-
一都三県のエンジニア転職に強み
type転職エージェントは、1万74件(非公開求人含む)の求人を取り揃える株式会社キャリアデザインセンターが運営元の求人サイトです。
これまでに31万人以上の転職支援を行ってきた実績あり。蓄積されたノウハウをもとに、転職のプロが応募書類の添削から面接対策まで、ワンストップで徹底サポートしてくれます。
なお、type転職エージェントに掲載されている求人は、一都三県が中心となっています。そのため、首都圏で転職を考えているエンジニアはチェックしておくとよいですよ。
公式サイトで詳細を見るtype転職エージェントの評判・口コミ
- 口コミに関する補足事項
- Twitterならびに2021年以降のGoogle検索時の口コミがなかったため、掲載を割愛させていただきます。
8位:社内SE転職ナビ

社内SE転職ナビのおすすめポイント
-
社内SEの転職に特化
-
紹介可能企業4,000社
-
選べる面談スタイル
社内SE転職ナビは、非公開求人を含む6,500件の求人を取り揃えるアイムファクトリー株式会社が運営元の求人サイトです。
「社内SE転職ナビ」というサイト名からもわかるように、社内SEの求人に強いのが最大の特徴。応募者1人に7.3社も社内SEの求人を紹介しています。
転職エージェントとは、情報収集や気軽な質問を目的としたカジュアル面談、本格的に活動をする人向けのキャリア面談、遠方にお住まいの方向けのオンライン面談など、柔軟な対応が可能。
社内SEを目指す人にはおすすめの求人サイトですね。
公式サイトで詳細を見る社内SE転職ナビの評判・口コミ
- 口コミに関する補足事項
- Twitterならびに2021年以降のGoogle検索時の口コミがなかったため、掲載を割愛させていただきます。
9位:WILLOF TECH CARRER(ウィルオブテックキャリア)
WILLOF TECH CARRER(ウィルオブテックキャリア)のおすすめポイント
-
専属2名体制の手厚いサポート
-
非公開求人が約7割
WILLOF TECH CARRERは、株式会社ウィルオブ・ワークが運営する求人サイトです。
取り扱い求人数は1,051件。そのうち、約7割は応募が絶えない非公開の求人案件。これは企業と深いつながりを持っているからこそといえますね。なお、転職活動は専属のキャリアアドバイザーが2名ついてくれるため、多角的な視野によるアドバイスを受けられますよ。
また、転職に成功しても年収が下がるケースも少なくありませんが、WILLOF TECH CARRERは年収UPが前提となっているのも嬉しいポイントですね。
公式サイトで詳細を見るWILLOF TECH CARRER(ウィルオブテックキャリア)の評判・口コミ
- 口コミに関する補足事項
- Twitterならびに2021年以降のGoogle検索時の口コミがなかったため、掲載を割愛させていただきます。
10位:TECHCRIPS(テッククリップス)

TECHCRIPS(テッククリップス)のおすすめポイント
-
高年収&高待遇に特化
-
現役エンジニアによる完全サポート
-
首都圏の事業会社が中心
TECHCRIPSは、114件の求人を取り揃えるnotari株式会社が運営元の求人サイトです。
他社に比べ取り扱い求人数が少ない一方、高年収および高待遇の案件に特化しています。掲載されている求人案件は、すべて年収500万円以上のものばかり。転職によって年収アップを希望している人にはおすすめの求人サイトです。
なお、TECHCRIPSはキャリアアドバイザーだけではなく、現役エンジニアがさまざまな相談にのってくれます。業界を熟知したエンジニアからのアドバイスがもらえるのは、駆け出しエンジニアにとって心強いですね。
公式サイトで詳細を見るTECHCRIPS(テッククリップス)の評判・口コミ
- 口コミに関する補足事項
- Twitterならびに2021年以降のGoogle検索時の口コミがなかったため、掲載を割愛させていただきます。
相性の良い求人サイトを見分ける3つのポイント

どの求人サイトにも、転職活動をサポートしてくれるキャリアアドバイザーがいます。
ただ、キャリアアドバイザーとの相性が悪いと、条件や目的に合う求人先が見つけられない可能性も。そのため、選んだ求人サイトに「相性の良いキャリアアドバイザーがいるかどうか」が重要です。
相性の良い求人サイトを見分ける(相性の良いキャリアアドバイザーがいるか判断する)ポイントは、次の3点です。
- 親身に相談に乗ってくれる
- エンジニアの実務に詳しい
- 条件に適した求人を提案してくれる
親身に相談に乗ってくれる
親身に相談に乗ってくれるキャリアアドバイザーがいるかを確認しましょう。
キャリアアドバイザーの中には、目的に沿わないアドバイスをしてくる人もいます。そのようなキャリアアドバイザーにあたってしまうと、コミュニケーションをとるのが面倒になり、やがて避けてしまいがちですよね。
応募者の発言にきちんと耳を傾け、できるだけ希望をかなえようとしてくれるキャリアアドバイザーであるかは、短い会話の中で判断がつくはずです。
親身に相談に乗ってくれるキャリアアドバイザー、転職活動を伴走してくれるキャリアアドバイザーがいる求人サイトを選びましょう。
エンジニアの実務に詳しい
エンジニアの実務に詳しいキャリアアドバイザーがいるかを確認しましょう。
「IT業界に特化」とうたっている求人サイトも、そこで働くキャリアアドバイザーは、エンジニアの実務にあまり詳しくないというケースも。
エンジニアの実務を知らないキャリアアドバイザーの場合、応募者は「どのような職種なら対応可能か」、あるいは「業界で評価されやすいスキルは何か」などが判断できません。結果として、悪い待遇で転職せざるを得ないことも。
このような状況を防ぐためにも、エンジニアの実務に詳しいキャリアアドバイザーがいるかを確認してくださいね。
条件に適した求人を提案してくれる
条件に適した求人を提案してくれるキャリアアドバイザーがいる求人サイトを選びましょう。
一言で転職といっても、人によって条件はさまざまです。例えば、下記のようなものがあります。
- 職種
- 勤務地
- 年収
- 勤務スタイル
一般的には、転職活動をスタートする際に、キャリアアドバイザーとの面談でこのような条件を共有します。ところが、条件にまったく合致しない求人を提案してくるキャリアアドバイザーもいます。
条件とは異なる求人ばかり提案してくるキャリアアドバイザーには、不信感しか残らないですよね。そのため、できるだけ条件に適した求人を提案してくれる求人サイトを選んだほうが、余計なストレスをためる必要がなくなりますよ。
エンジニア向け求人サイトの登録から採用までの流れ

- 1.求人サイトへの登録
- 2.キャリアアドバイザーとの面談
- 3.条件にあう求人を紹介してもらう
- 4.採用・採用の承諾
実際にスマホやPCを操作しながら参考にしてください。
求人サイトへの登録
はじめに、求人サイトへの登録を行います。前述した「相性の良い求人サイトを見分ける3つのポイント」や求人サイトランキングを参考に、自身に合う求人サイトを選び登録しましょう。
求人サイトによって登録する内容は異なりますが、主な情報としては下記のようなものがあります。
- 個人情報
- 転職希望時期
- 希望勤務地
- 現在の職種
- 希望年収
これらの情報を適当に入力してしまうと、キャリアアドバイザーから提案される求人も、条件に一致しないものが増えてしまうので、注意してくださいね。
キャリアアドバイザーとの面談
求人サイトへ登録した後は、キャリアアドバイザーとの面談を行います。面談では、転職を希望したい理由やこれまでの職務経歴、さらには将来のキャリアプランなどについて共有します。
そのヒアリング結果をもとに、希望業界や職種の動向について説明を受けます。また、あなたの特徴、現在保持しているスキル、携わりたい仕事などを中心に、キャリアプランについても作成してくれます。
自分でも気付かなかったポイントや、考えていなかったキャリアパスなど、プロフェッショナルならではの情報を提供してくれるので、とてもためになりますよ。
条件にあう求人を紹介してもらう
キャリアアドバイザーとの面談が終わると、あなたの条件にあう求人を紹介してもらえます。
面談で話した転職条件やキャリアプランをもとに、条件にマッチした企業の求人、あなたのキャリアプランをかなえられる企業の求人などを紹介されます。
キャリアアドバイザーと相談しながら、応募するかどうかを決定しましょう。
なお、前述したように求人サイトやキャリアアドバイザーによっては、まったく条件にあわない求人ばかりを紹介してくることもあります。その場合は、担当を変更してもらったり、ほかの求人サイトに切り替えることをおすすめします。
採用・採用の承諾
紹介してもらった企業に応募し、無事に選考を通過できれば採用となります。
内定の承諾をするまえに、勤務地や待遇などの雇用条件についてしっかりと確認しましょう。なお、確認する際は、口頭ではなく、書面で確認することが大事です。また、多くの人は働きながら転職活動をするため、入社日の調整を行う必要もあります。
このように転職先が決まったときは、さまざまな確認事項や調整が必要となりますが、キャリアアドバイザーは転職先の企業へ入社するまで、一貫してフォローしてくれます。
何か困ったことや悩みごとがあれば、早めにキャリアアドバイザーへ相談するとよいですよ。
エンジニア向け求人サイトによくある質問
求人サイトを使うのにお金はかかるの?
結論、求人サイトや転職エージェントを使うのにお金はかかりません。利用者の採用が決まった際に企業側から受け取る成功報酬が、求人サイトや転職エージェントの収入源だからです。そのため、初めて利用する人でも安心して活用できますよ。
勤続年数が短くても転職できるの?
中には、前職での勤続年数を採用基準に設けている会社もあります。しかし、あくまで企業側は「仕事を任せられるかどうか」を基準に採用者を選ぶため、前職での勤続年数が「実務に必要なエンジニアとしてのスキルや経験があるかどうか」以上に重視される可能性は低いといえます。
また、採用を積極的に検討してもらえるよう、担当のキャリアアドバイザーがあなたの長所や強みを企業側にアピールしてくれます。キャリアアドバイザーが採用を後押ししてくれるのは、求人サイトや転職エージェントを活用する大きなメリットといえますね。
登録する求人サイトを1つに絞り切れない…
相性の良いキャリアアドバイザーからサポートを受けるためにも、求人サイトは1つに絞らず、複数のサイトに登録するのがおすすめです。どの求人サイトを利用するにも、必ずサポートしてくれるキャリアアドバイザーがいます。
ただ、キャリアアドバイザーとの相性が悪いと、話が噛み合わず条件や目的に合う求人先を紹介してもらえない可能性があります。そのため、求人サイトは複数登録し相性の良いキャリアアドバイザーがいるかどうかを確かめた上で、本格的に利用するサイトを選ぶと良いですよ。
まとめ
今回は、駆け出しエンジニアが即登録すべきおすすめの求人サイトをランキング形式で紹介しました。
ときどき「できるだけ転職のチャンスを増やしたい」という思いから、すべての求人サイトに登録してしまう人がいます。ただ、たくさんの求人サイトに登録してしまうと、それぞれのサイトのキャリアアドバイザーとのやり取りに大きな時間を費やしてしまいます。
今回紹介した求人サイトから、気になるものを2~3つに絞り、複数登録して相性の良いキャリアアドバイザーを探してみるのがおすすめですよ。