こんにちは。侍エンジニアブログ編集部の中川です。
プログラミングは稼げるという話は有名ですが、
昔は稼げたけどいまは厳しい……。
という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
確かにプログラミングを習得すれば誰でも稼げるなんて都合のいい話がある訳ないですよね。特に不景気と言われている現代社会において稼げるエンジニアは一握りだと思います。
そこでこの記事では、そもそもプログラミングは稼げるスキルではないのか?をご紹介いたします。
また、稼げない人の特徴とその対策方法についても解説していくので、いまの環境を変えたいとお考えの方はぜひ参考にしてください。
では早速いってみましょう!
この記事の目次
そもそもプログラミングは稼げないのか?
そもそもプログラミングは稼げないスキルなのでしょうか。
厚生労働省の賃金構造基本統計調査を元にプログラマの年収を見てみると、平均年収350〜500万円ほどと他業種と比べても平均的な数値となります。この数値を見る限り稼げないというほどではないことが分かりますね。
という声も聞こえてきそうですね。平均年収だと一般的な職種と変わらないのに何故このような声が挙がってしまうのでしょう。
その要因は、
- プログラミング言語によって年収の差が激しい
- ただ働いているだけでは収入が増えない
ということにあります。この要因によって全然稼げないと感じてしまう人が一定数でてしまうんです。
では、詳しくみていきましょう。
プログラミング言語によって年収の差が激しい
IT業界はその時代のトレンドスキルを扱えるかによって、年収に大きな差が生まれてきます。
ビズリーチのプログラミング言語年収ランキングを見てみましょう。1位のGo言語が平均600万円に対し、10位のC言語では平均525万円と、75万円もの差があります。
しかもプログラミング言語の種類は200言語以上。1位と10位でここまでの差があるのですから、10位以下の言語だと年収にはもっと大きな差が生じてしまいます。
プログラマーという職業のなかでも、それぞれ扱う言語は異なります。需要の低い言語を扱っている方は年収も低くなり、プログラミングは稼げないと感じてしまう要因となります。
ただ働いているだけでは収入が増えない
プログラマーという職業は設計書をもとにプログラミングを行います。この際、ただ設計書どおりにプログラムを組んでいるだけだとなかなか評価を得ることは難しいでしょう。
特に長いあいだ、同じ業務に取り組んでいると、流れ作業のようになってしまいがちです。しかし、プログラミングは同じシステムを組むにもあらゆる方向性があります。
いかに読みやすいプログラムを書くかを意識した働き方をしなければ、収入を増やすことは難しいでしょう。

プログラミングで稼げないと感じたら?
もしあなたが、いまプログラミングが稼げないと感じているなら、
- 扱えるプログラミング言語とトレンドの言語を比べてみる
- 環境を変えるための行動をする
以上の2点を行いましょう。今の自分の環境を見直すことで課題が見つかりますよ。
扱える言語とトレンドの言語を見比べてみよう
複数のプログラミング言語を扱えても、その言語がトレンドとずれていたら活躍の場は限られたものになり、将来的に需要が伸びていく可能性も低いです。
TIOBEのプログラミング言語インデックス表を見てみましょう。
1年間のあいだでも大きく順位が変化することがわかりますね。特にGroovyは前年34位から11位まで順位を上げています。このようにプログラミング言語のトレンドは毎年変化していきます。
昔は活躍できた言語でも、似た性質の効率的なプログラミング言語が開発されれば、将来的にはその言語にシェア率が抜かれてしまうことも考えられるでしょう。
環境を変える努力をしよう
プログラミング言語と同様にIT業界自体、すぐにトレンドが移り変わります。そのため、ずっと同じスキルだけで勝負していると、トレンドの変化に対応できず活躍の場が徐々になくなってしまいます。
このように常に同じ環境にいたがるプログラマは収入が上がる見込みも少なく、稼げない環境を自ら作り上げてしまうことになります。あなたがプログラミングでは稼げないと感じているならば、環境を変えるための行動をしましょう。
プログラミングで稼ぐためにすべき3つの行動
プログラミングで稼ぐためには常に行動し続ける必要があります。
そう感じるかもしれません。今の環境を変えることに、ためらいがある方もいるでしょう。
しかし、難しく考える必要はありません。行動といっても、いまからすべきことは、
- 交流会で人脈を広げる
- ビジネススキルを伸ばす
- 業界の最新情報を常にキャッチアップする
この3つだけです。
いきなり3つを行うのが難しければ、1つずつ始めてみても構いません。とにかく何かしらのアクションを起こしましょう。
交流会で人脈を広げよう
IT業界は横のつながりがと大切な業界です。交流会や勉強会・講演会などには積極的に参加して、同じ境遇の仲間やメンターなどを探してみましょう。
こういった人脈を広げることで、今の環境よりもいい転職先を紹介してもらえたり、情報の共有やモチベーションの向上など、様々なメリットを得ることができます。
都心部にお住まいの方であれば、無料のイベントも沢山あるので、興味のあるジャンルから積極的に参加してみてください。
こちらの記事では、プログラミング系の勉強会・交流会を活用するノウハウをご紹介しています。ぜひ参考にしてください。

ビジネススキルを伸ばそう
先程から「トレンドのスキルを習得しよう」とお伝えしましたが、なかにはトレンドの言語を扱っているのに稼げないと感じている方もいらっしゃいますよね。
そんなとき、あなたはどんな行動をしますか?
多くの方は、「もっとスキルを磨こう!」と学習に励みます。しかし、掘り下げていくと稼げない原因はもっと別の部分にあるかもしれません。
プログラマに多いのが、自分を売り込むスキルが足りていないということ。スキルがあっても自分の見せ方がうまくなければ、あなたの能力が相手に伝わらず、なかなか収入を伸ばすことができないケースが多いです。
現代で活躍するためには、
- ITスキル
- コミュニケーションスキル
- ファイナンシャルスキル
この3つが必要と言われています。あなたにはITスキルが備わっているので、コミュニケーションスキルを伸ばすよう努力しましょう。
なお、3つのスキルについてはこちらの記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。

業界の最新情報をキャッチアップしよう
何度も述べていますが、IT業界はトレンドの移り変わりが早い業界です。そのため、IT業界に従事する人は常に最新の情報をキャッチアップしなければなりません。
日本はITにおいて、他国に比べると遅れています。そのため、英語の情報サイトなどから情報をキャッチアップすることで他のエンジニアに差をつけることができるでしょう。
情報収集の方法やおすすめのサイトについては、こちらの記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。


【結論】プログラミングで稼げない時は環境を変えてみよう
プログラミングで稼げない方はたしかにいらっしゃいます。しかし、稼げないのには理由があるんです。
いま稼げてないと感じている方は、自分を分析しどこに原因があるのかを考えてみましょう。その原因を特定し、改善することで稼げるエンジニアになることができますよ。
もし、あなたがおひとりで環境を変えることに抵抗があるならば、プログラミングスクールを受講してみてはいかがでしょうか?
このように思うかもしれませんが、スクールを受講したことでステップアップできたエンジニアの方は沢山います。
弊社侍エンジニアの卒業生、藻塩さんは12年間インフラエンジニアとして活躍していましたが、環境を変えるべく弊社を受講。現在ではフルスタックエンジニアとしてご活躍されています。

あなたも藻塩さんのようにスクール受講から環境を変える第一歩を踏み出してみませんか?
いきなり受講頂く必要はありません。まずは無料カウンセリングでサービス内容やキャリアについてなどお気軽にご相談ください。専属コンサルタントがあなたの悩みや疑問を解決するお手伝いをさせていただきます。
下記のカレンダーから簡単にご予約いただけます。オンラインでも受講いただけるのでお気軽にご利用ください。