R言語とは?特徴やできること、習得の難易度もわかりやすく解説

データ分析や統計分析ならR言語って聞くけど、実際どんな言語なんだろう?
機械学習にも活用できるの?
Pythonとの違いもよくわからない…どちらを学習すればいいのかな?

国内におけるIT人材不足の深刻化を背景に、ITエンジニアとしてプログラミングスキルがある人材の需要は増し、他の職種に比べ高い報酬を設けるケースが増えてきました。

そんななか、データ分析や統計分析などへの関心から、R言語に興味を抱いている人も多いのではないでしょうか。

とはいえ、実際にR言語が何なのか、あいまいな人もいるはず。

そこで、この記事では需要や将来性も交え、R言語の特徴を解説します。R言語を活用するメリットやデメリット、習得の難易度も紹介するので、ぜひ参考にしてください。

この記事の要約
  • R言語は統計解析に特化したプログラミング言語
  • R言語はデータ分析や機械学習などと相性が良い
  • あらゆるOSで活用できるものR言語の大きな特徴
目次

R言語とは「統計解析向けのプログラミング言語」

R言語とは、統計解析に特化したプログラミング言語です。1996年ごろに登場したオープンソースのプログラミング言語で、日本では「あーるげんご」または「あーる」と呼ばれています。

R言語はOSを問わず使用できるだけでなく、データ解析を便利に行えるような機能が多く搭載されており、さまざまな形式のグラフを出力できるのが特徴です。コード自体はシンプルな構文で作られており、プログラミング言語としては覚えやすい言語といわれています。しかし、有用に使いこなすには統計分析の知識が必要です。

R言語と同じように、データ分析や機械学習に強いプログラミング言語に「Python」があります。Pythonもデータ分析や機械学習に強い言語ですが、JavaやC#などの「汎用性」の高い言語の中でも、Pythonはデータ分析や機械学習に強いという位置付けです。

R言語は汎用性においてPythonに劣る分、Pythonよりもデータ分析や機械学習に特化しているため、データサイエンティストなどの専門家を目指したい人などにはおすすめです。

R言語とPythonの違いをより詳しく知りたい人は、下の記事を参考にしてください。

【R言語とPython】初心者はどちらを学ぶべきか徹底比較

R言語の特徴

R言語の特徴

ここからは、R言語の特徴を、3つにまとめて解説します。

特徴1:機械学習や統計解析に重宝できる

前述したように、R言語は機械学習や統計分析に強いです。

統計分析とは、統計学を用いてデータを分析することです。さまざまなデータを分析することで、しっかりとした根拠をもって施策を行えるため、取り入れている企業が増加。例えば「Google」「DeNa」「ドリコム」などでR言語を使ったデータ分析が行われていると発表されています。

現在では金融工学やマーケティング、機械学習といった応用統計の分野から、生命科学分野の研究や学校での統計教育まで、さまざまな分野でR言語は使用されています。機械学習や人工知能のブームを後押しにして、R言語が使われる分野は拡大していくでしょう。

なお、R言語でできることをより詳しく知りたい人は次の記事を参考にしてください。

R言語でできることは?活用事例や将来性も交えわかりやすく解説

特徴2:初心者からでも習得しやすい

R言語は、次の3つの理由から、プログラミング学習初心者からでも習得しやすいです。

  • 可視化ツールが充実している
  • スクリプト形式でわかりやすい
  • 導入が簡単

R言語では、さまざまなグラフや図を作成できるため、データの視覚化が容易です。プログラミング内容の正誤判断がつきやすいだけでなく、視覚的な成果物を得られることでモチベーションアップにもつながります。

また、R言語の導入はシンプルで、特別な設定などがほとんど必要なく、初心者でもすぐに環境構築が可能です。

そして、R言語はコマンドをひとつずつ実行しながら結果を確認できる言語です。エラーなどのフィードバックをすぐに得られるため、トライアンドエラーをしやすい特徴があります。

特徴3:誰でも利用できる

R言語は次の理由から、誰でも利用できるメリットがあります。

  • 基本的にオープンソースである
  • パッケージが豊富

R言語のソフトウェアはオープンソースのため、無償で入手が可能です。それだけでなく、R言語にはライブラリやパッケージも豊富にあり、これらもほぼすべて無償で入手できるメリットがあります。

R言語に関するドキュメントやコードの配布を行っているCRAN(The Comprehensive R Archive Network)には、2万件を超えるパッケージが登録されており、さまざまな分野の機能を実装可能です。

なお、ITの仕事に興味はあるものの、どの職種が自分にあうのかわからない人もいますよね。そんな人は「ITキャリア診断」をお試しください。

かかる時間はたったの1分。5つの質問に答えるだけで、自分にあうIT職種を診断してもらえます。

自身に適した職種が知りたい人は、手軽に試してみると良いですよ。

\ 5つの質問に答えるだけ /

R言語のメリット・デメリット

ここからは、R言語を利用するメリットやデメリットをそれぞれ紹介します。

メリット・データ分析作業を効率化できる
・データベースや統計系のソフトウェアと互換性が高い
・パッケージやツールが豊富
・OSに依存しない
デメリット・統計解析やデータ分析の知識が必要
・統計解析やデータ分析関連以外のプログラミングに向いていない

4つのメリット

4つのメリット

R言語を利用する主なメリットは、次の4つです。

  • データ分析作業を効率化できる
  • データベースや統計系のソフトウェアと互換性が高い
  • パッケージやツールが豊富
  • OSに依存しない

前述したように、R言語には、OSに依存せず無償でさまざまなツールを使えるメリットがあります。

それだけでなく、データ分析や機械学習に特化していることから、データ分析作業の効率化に強いです。加えて、SQLといったデータベースや統計系のソフトウェアと互換性が高いというメリットもあります。

データ分析の仕事がしたいと考えている方なら、学習するべき言語といえるでしょう。

なお、IT企業への転職や副業での収入獲得を見据え、独学でR言語を習得できるか不安な人は「侍エンジニア」をお試しください。

侍エンジニアでは、現役エンジニアと学習コーチの2名体制で学習をサポートしてもらえます。

「受講生の学習完了率98%」「累計受講者数4万5,000名以上」という実績からも、侍エンジニアなら未経験からでも挫折なく転職や副業収入の獲得が実現できますよ。

\ 給付金で受講料が最大80%OFF /

2つのデメリット

2つのデメリット

R言語を利用する主なデメリットは、次の2つです。

  • 統計解析やデータ分析の知識が必要
  • 統計解析やデータ分析関連以外のプログラミングに向いていない

R言語には、プログラミング言語の知識以外にも、統計解析やデータ分析の知識が必須といっても過言ではありません。そのため、統計や解析の分野も未経験な場合、習得により多くの時間を要することとなります。

また、データ分析に特化しているため、データ分析や統計解析以外のプログラミングにはあまり向いていません。汎用性に欠けるため、他分野での利用が難しいこともあります。

R言語の需要・将来性

結論、R言語の需要ならびに、今後の将来性は高いといえます。2024年10月現在、R言語の求人件数は次のとおりです。

汎用性の高いPythonと比較すると、求人数には差があります。

しかし、どの案件も想定年収が高い印象。「FREELANCE START」で記載されている年収は、中央値単価が80万円、最高単価が177万円と高額です。

また、R言語は汎用言語と違い、使用されている環境が限られているのにも関わらず、人気プログラミング言語ランキングでは15位にランクインしています。

TIOBE
出典:TIOBE

限定的な使用しかできないこの言語が、上位にランクインしているのには理由があります。それは近年ビッグデータ解析が熱く注目されていることと、AIや機械学習のブームが関係しています。

企業がビッグデータの解析することが当たり前の時代が到来しただけでなく、AI技術の急速な発達により、R言語の需要は学術的な分野にとどまらずビジネス界でも増えています。

R言語を動かしてみよう

実際に使ってみたい! と興味が湧いた方は、R言語をインストールして簡単なグラフを書いてみましょう。まずは、公式サイトからR言語本体をインストールします。

自分のOSに合ったものをダウンロード→インストールします。筆者はWindowsを使用しているので、Windows版を選択します。

次に出てくる画面では、「base」を選択しましょう。

最後に「Download R-4.4.1 for Windows」を選択すれば、ダウンロードが開始します。

無事にダウンロードが終わったら、インストーラーを起動します。起動するとセットアップする言語について聞かれるので「日本語」を選択しましょう。あとは「次へ」で問題ありません。インストールが終了したら、Rを実行してみます。次のような画面が表示されれば準備は完了です。

コンソール画面で赤く表示されている「>」の横にコマンドを入力していきます。R言語で値を代入したいときは「<-」、グラフを書くときは「plot」と入力します。

x <- 1:20
y <- 1:20
plot(x,y)

実行結果:

とても簡単ですがグラフを書き、出力することができました!本格的にR言語で開発していく段階になったら、統合開発環境(IDE)の利用をおすすめします。R言語のIDEは「RStudio」が有名なので、ぜひ利用してみてください。

次の章では、具体的な学習方法について紹介していきます。 

R言語を学習したいと思ったら 

R言語を学習したいと思ったら

ここからは、R言語の学習方法を、3つにまとめて紹介します。

独学

R言語を独学で学んでみようと考えている方は、「書籍」や「学習サイト」を活用して学習していきましょう。

独学で学ぶ際の注意点やポイントは次のとおりです。

前提:プログラミングの独学は挫折しやすいことを心得る 

独学を始める前に知っておいてほしいのは、R言語に限らず「プログラミングの独学は挫折率が高い」ということです。

事実、弊社の調査では

  • 不明点を聞ける環境になかった
  • エラーが解決できなかった
  • モチベーションが続かなかった

などの理由から、87.5%がプログラミングの学習途中で「挫折や行き詰まりを感じた」と回答しています。

上の調査から、プログラミング学習のハードルは思ったよりも高いということがわかりますね。そのため、まずR言語を独学する際には少しずつハードルを上げながら勉強していきましょう。

初心者のための入門書籍

R言語を学習する初心者におすすめの書籍を紹介します。

こちらは、Rを使いながら統計学について学習できる基礎的な本です。統計学も同時に学べるので入門にはぴったりです。

R言語が学べるおすすめ本をより詳しく知りたい人は、次の記事を参考にしてください。

【厳選】R言語を学べる本を5冊ピックアップ!初心者におすすめです!

参考になる学習サイト・ページ

学習の参考になる学習サイトやページを紹介します

はじめてのR」は、スライド形式でR言語が学べる学習サイトです。はじめてR言語を学習する人に向け、R言語を紹介するスライドが100枚構成で作られています。

長くないので、まずはこちらを読んで雰囲気をつかんでみましょう。

R言語入門
出典:R言語入門

R言語入門」は、R言語の入門者~中級者向けに作成されているサイトです。OSごとのインストール方法から各種解析まで、さまざまな情報がまとまっています。学習中の手助けになること間違いなしです。
 

勉強会・イベントに参加する 

R言語の勉強会もあちこちで開催されています。都合が合うのであれば、参加してみることをおすすめします。勉強会の情報をゲットするには「Connpass」や「TECH PLAY」で「R言語」「Rプログラミング」などで検索してみましょう。

勉強会で同じレベルの人と情報交換したり、現役プログラマーに教えてもらえたりとプラスになること間違いなしです。勇気を出して参加してみることをおすすめします!

プログラミングスクールを活用する 

独学での勉強法について紹介しましたが

以前独学でプログラミングの勉強をしたことがあるけど挫折した…
また繰り返しそうで怖い…
初心者なので目標を設定するのが難しい…

という不安を抱えているという人もいるかもしれません。

そんな人は、プログラミングスクールでの学習を検討してみましょう。

スクールなら、講師があなたに適切なレベルの目標を設定してくれたり、目的に合った学習言語を提案してくれます。困ったときも頼れる人がいるって安心ですよね。

とはいえスクールに行くのにはお金がかかったりして、失敗したらどうしようと躊躇しがちですよね。

侍エンジニアでは、「無料カウンセリング」を行っていますので、事前に雰囲気を体験できます。プロのコンサルタントがあなたの悩みや不安をしっかり解決へ導いてくれますので、まずは一度無料カウンセリングを受けてみることをおすすめします。

無料カウンセリングで相談してみる

まとめ

本記事では、R言語の特徴やメリット・デメリットなどを紹介しました。

IT業界でデータ分析や統計分析などが注目されていることもあり、統計解析やデータ可視化に特化したプログラミング言語であるR言語の人気や需要が高まっています。

汎用性はあまりないプログラミング言語ですが、ビッグデータを扱う仕事や機械学習関連の仕事をしたいと考えている方には、学習をおすすめします。

しかし、独学で学ぶのが不安であれば、プログラミングスクールの活用を検討してみてはいかがでしょうか。

本記事の解説内容に関する補足事項

本記事はプログラミングやWebデザインなど、100種類以上の教材を制作・提供する「侍テラコヤ」、4万5,000名以上の累計指導実績を持つプログラミングスクール「侍エンジニア」を運営する株式会社SAMURAIが制作しています。

また、当メディア「侍エンジニアブログ」を運営する株式会社SAMURAIは「DX認定取得事業者」に、提供コースは「教育訓練給付制度の指定講座」に選定されており、プログラミングを中心としたITに関する正確な情報提供に努めております。

参考:SAMURAIが「DX認定取得事業者」に選定されました

記事制作の詳しい流れは「SAMURAI ENGINEER Blogのコンテンツ制作フロー」をご確認ください。

この記事の監修者

株式会社SAMURAI

中川 大輝

独学でプログラミング学習を始めるも挫折。プログラミングスクール「SAMURAI ENGINEER」を受講し、Web制作を学ぶ。副業でWeb制作を行いつつ、「初心者がプログラミングで挫折しないためのコンテンツ制作」をモットーにWebライターとして侍エンジニアブログ編集部に従事。

この記事を書いた人

【プロフィール】
システムエンジニアからフリーランスへ転向して3年目。Webライターを中心に、サイトや動画の制作・業務効率化を目的としたプログラム作成などの仕事を担う。2024年から侍エンジニアブログの記事執筆を担当。エンジニア時代の経験を活かし、初学者にも理解しやすい解説の執筆を心がけています。
【専門分野】
Web関連全般(HTML,CSS,JavaScript,Pythonなど)/インフラ関連(Java,DB,SQLなど)/中国語(バイリンガル)
【SNS】
X(旧:Twitter)

目次