【入門者必見】Bootstrapおすすめ学習本5選

こんにちは!女性ライターの灰猫です。

突然ですが、あなたは

「Bootstrapを使えるようになりたいけど、何から勉強したらいいのかわからない」
「他の言語はわかるけどBootstrapについてはよく知らない」
「ウェブで情報がたくさんあるけど正しいのかどうかわからない」

といった悩みを抱えてはいませんか?

Bootstrapは、Twitter社が作成した完全な海外製のデザインフレームワークなので、「いろいろ調べても何やら英語ばかりで小難しい」「挫折しちゃった」ということも少なくありません。

そこで今回は「Bootstrapの学習におすすめの入門書籍5選」をご紹介したいと思います。

「Bootstrap」を理解するためには「HTML」や「CSS」の知識があったほうがより早く理解できるようになるのでフレームワークを使ったウェブ制作のおすすめ入門書籍もご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

目次

まずはじめに…

この記事をご覧の方は、「Bootstrapとは何か?」については理解されているでしょう。もしまだ不安が残るようなら下の記事をご覧ください。

そして、さらにBootstrapを理解したい方は、「WEBフレームワーク」に対する理解を深めることお勧めします。

ただ、上記記事をご覧にならずとも、これから紹介する書籍を読めば理解できるのでご安心ください。

1.Bootstrapファーストガイド―CSS設計の手間を大幅に削減!

Bootstrapの基礎を学習できる一冊です。ウェブサイトでの情報収集に時間をとられたくない人におすすめです。この一冊に基本に必要な情報がまとまっているので、まったく知識のない初心者の方に最初に読んでもらいたい内容です。

2.これからのWebサイト設計の新しい教科書 CSSフレームワークでつくるマルチデバイス対応サイトの考え方と実装〈Bootstrap・コンテンツファースト・コンポーネント設計〉

Bootstrapの解説に特化した本ではありませんが、Bootstrapなどのフレームワークを使ってマルチデバイス対応サイトの作り方を学ぶことができます。ウェブサイト制作が初めてという人にもおすすめの一冊です。

3.はじめてのBootstrap

本当に基礎の基礎だけを解説したBootstrapの入門者におすすめの書籍です。サクッとBootstrapについて学びたい人におすすめです。初心者の方はまずはこの本で基本的な内容を理解していきましょう。

4.UIまで手の回らないプログラマのためのBootstrap 3実用ガイド

ある程度のプログラミング言語を理解していてもBootstrapについては初心者という人向けの本です。UIの設計に時間をとられたくないプログラマ向けですが、基礎知識のある初心者が読んでも役立つ実践的な内容が描かれているので、実践的な内容を知りたい人にもおすすめできる学習本です。

5.Webデザインの新しい教科書 改訂新版 基礎から覚える、深く理解できる。〈HTML5、CSS3、レスポンシブWebデザイン〉

こちらもBootstrapについての本ではありませんが、Bootstrapを学ぶ前に読んでおきたい一冊です。HTMLやCSSの基礎があったほうがBootstrapを学ぶうえでも理解の速度が違ってきますので、ぜひ予備知識を備えてから学習することをおすすめします。

まとめ

Bootstrapは公式サイトが英語なのでウェブ上での情報集めに時間がかかるのも難点となっています。入門書を一度読むだけでも情報の理解力や判断にかかる時間が短縮できるので一度は読んでみるのがおすすめです。

全く知識がなくてもサイト制作などを行うことはできますが、自分の思い通りにデザインしたり、レスポンシブデザインをしっかりとしたいという人はぜひHTMLやCSSについても学習してみてください。

本記事を参考にしてぜひ知識を深め、ウェブ制作に役立てて頂ければと思います。

挫折せず目的を達成するなら
専属マンツーマンレッスンの侍エンジニア

プログラミング学習の挫折率は約90%と言われています。学習を成功させるには、モチベーションを維持して成長を実感できる環境が必要です。

侍エンジニアなら「現役エンジニア講師」、「学習コーチ」、「Q&A掲示板」トリプルサポート体制であなたの学習をサポートするほか、オーダーメイドカリキュラムで必要なことだけを学べるため、さまざまなランキングでNo1という実績を挙げています。

挫折せず最短でプログラミングを習得したいなら侍エンジニアがおすすめです!

目次