突然ですが、初心者にとってBootstrapの特徴を掴むことはとっても難しいですよね。
種類がたくさんあるから、調べるほど何なのかよく分からなくなってくる…
とお困りではないでしょうか?そこでこの記事では、
- そもそもBootstrapとはなんなのか?
- Bootstrapにはどんな特徴があるのか?
- Bootstrapにはどんな種類があってどう違うのか?
といった内容を、初心者でも分かるように徹底解説していきます最後までお読みいただければ、Bootstrapについて体系的に理解していただけるでしょう!
- BootstrapはCSSのフレームワーク
- Bootstrapは使用頻度の高い機能がまとめられている
- Bootstrapで見た目の良いWebサイトを開発できる
Bootstrapとは
BootstrapはHTML/CSS/JavaScriptから構成される最も有名なWEBフレームワークです。(そもそもWEBフレームワークって何?という方は、先にこちらの記事をご覧ください。)
WEBページでよく使われるフォーム、ボタン、メニューなどの部品がテンプレートとして用意されています。また、デザイン性も確保されているため、WEBページのスタイルも最低限の調整で済んでしまいます。
さらにそれらのテンプレートは、WEBページを閲覧するユーザーの端末に応じて自動で表示が最適化されるように、jQuery(JavaScript)で制御されています。
Bootstrapはなぜ生まれたのか?
モバイルファースト
近年ではスマートフォンやタブレットなどの携帯端末の利用者が爆発的に増えました。それによって、WEBページも携帯端末から利用されることが多くなったので、PC向けのものより、先に携帯端末向けのものを開発するようになりました。
また、WEBページの機能や表示、操作方法を設計する際にはスマートフォンやタブレットなどでの使いやすさが常に優先されるようになったのです。
高速開発
WEB技術が発展するにつれて、WEBサイトやWEBアプリの品質も著しく上がってきました。ユーザーが求める品質レベルも上がってきており、「使いやすさ」や「わかりやすさ」などが求められるようになりました。
そうなると、開発を行う側は「いかにユーザーのために素早く改善していくか?」という部分に重点を置くようになります。
実際にコードを書く作業はできるだけ短くして、「どのように改善していくか?」というクリエイティブな部分に時間を多く使う必要が出てきました。
そのため現在のWEB制作、開発ではともにスピードが必要となり、その問題を解決するために生まれたのが「Bootstrap」なのです。
Bootstrapの特徴
Bootstrapにはたくさんの特徴があります。
そのなかでも代表的なものでいうと、
- 知識がなくても使える
- デザイン性の確保
- レスポンシブWEBデザイン
という特徴があります。
これらがBootstrapが人気の秘密ということですね。それぞれ詳しく解説します。
用途が広い
Bootstrapは小規模から大規模のどんな規模のWEBサイトやWEBアプリでも使うことができます。また、「デザインがわからない人」、「HTMLやCSSがわからない人」、「JavaScriptがわからない人」など、どんな人でも簡単に扱えるように設計されています。
さらにどんな携帯端末にも対応できるため、非常に幅広い用途で使うことができます。
デザイン性の確保
WEBページやWEBアプリでは、「見やすさ」や「使いやすさ」に関わる見栄えも重要な要素とされています。Bootstrapでは、あらかじめ用意されているCSSを適用することで、デザインが全くわからない人でも、ある程度の見栄えを確保することが可能です。
そのためデザイナーの方はもちろん、非デザイナーの方でも、簡単に見栄えのいいWEBサイトやWEBアプリをつくることができるので重宝されています。
レスポンシブWEBデザイン
1つのWEBページで、PC、スマートフォン、タブレットなどに対応することをレスポンシブといいます。またレスポンシブで、かつ端末ごとに使いやすい適切なデザインがされていることをレスポンシブWEBデザインと呼んでいます。
Bootstrapが登場する前は、WEBサイトはPC向けとスマートフォン向けのページを2つ用意することが必要でした。しかも、各ページごとに別々で構造や見栄えを調整する必要があったので、開発に手間がかかっていました。
しかし、Bootstrapは同じ1つのページでPCにもスマートフォンにも対応することができます。そのため、開発の効率が非常によくなるのです。
さらに端末に合わせて操作しやすいようにデザインも工夫されているため、ユーザーにとって使いやすいサイトを簡単につくることができてしまいます。
Bootstrapの種類
Bootstrapはその便利さゆえ、拡張されてさまざまな種類が存在します。
しかし、その種類の多さからか初心者の方だとどれを選べば良いのかわからないですよね。そこで、特に有名なものや違いがわかりづらいものを厳選してご紹介していきます。
Angular directives for Bootstrap
JavaScriptフレームワークで有名なAngularJSと連携できるBootstrapです。BootstrapはJavaScriptも含まれているため、他のJavaScriptライブラリやフレームワークと併用するときに注意が必要な場合があります。
AngularJSは大規模なフレームワークなのでお互いに干渉しやすく併用することは難しいのですが、このBootstrapを使うことで一緒に使うことができるようになります。
Twitter Bootstrap
BootstrapはもともとTwitterアプリで有名なTwitter社が開発したものです。ですので、初期のころはTwitter Bootstrapと呼ばれていました。
ですが、2012年9月末からはTwitterから独立してオープンソースとなったため、同時に「Twitter Bootstrap」から「Bootstrap」に名称が変更されました。「Twitter Bootstrap」は今では古い呼び名となっています。
Bootstrap Themes
Bootstrapの公式テーマです。よくデザインされたテンプレートが販売されています。Bootstrapはカスタマイズ性にもあふれているので、いろいろなデザインのテンプレートがあります。
有料のものが多いですが、しっかりと見た目や使いやすさが考慮されているのでより開発効率をあげることができます。
BootstrapWP
ブログ作成ツールとして有名なWordPress用にカスタマイズされたBootstrapです。簡単にブログを作成できるWordPressと組み合わせる事で、デザインがいいWEBサイトやホームページをあっという作ることができます。
BootstrapのVerの違い
Bootstrapは現在も開発が進められており、最新Verは「Bootstrap4」となります。しかし、以前のVer「Bootstrap3」のシェア率も高く、どちらを使うか選ばなければなりません。
Bootstrap3は2013年にリリースされ、2018年のBootstrap4リリースまで多くの方に使用されていたため、インターネット上に多くの情報があり、初学者の方でも困ったときの対処法を探しやすいという特徴があります。
しかし、将来的にはBootstrap4のシェア率が拡大していくことは確実であり、今後もアップデートされていくのはBootstrap4なので、将来的なことを考えると4を使ったほうがいいでしょう。
こちらの記事を参考にBootstrap3とBootstrap4どちらを使用するか選択してください。
Bootstrapを使ってみよう
ここまでBootstrapの特徴や種類など基本的な情報をお伝えいたしました。
と思った方も多いのではないでしょうか?
Bootstrapの魅力はなんといっても扱いやすさにあります。簡単に導入できるので、さっそくBootstrapに触れてみましょう。
こちらの記事では、Bootstrapの導入方法から基本的な使い方までを紹介しています。もし読んでもわからないという場合はコードも公開しているので、コピペしていじってみてください。
より深くBootstrapを学ぶなら
Bootstrapはとても人気なフレームワークなので、数多くの情報がインターネット上や書籍で解説されています。それらを用いて、実際にBootstrapを改造していくことで、より理解を深めることができるでしょう。
そこで、Bootstrapの学習におすすめの書籍と学習サイトを紹介します。
まず、動画教材として有名な「ドットインストール」や現役エンジニアに質問しながらBootstrapが学べる「侍テラコヤ」などでひと通りの基本を学びましょう。
その後、こちらの記事で紹介している書籍を交えて学習を進めることで効率よくBootstrapを学ぶことが出来ますよ。
挫折なくBootstrapの習得を目指すなら
ここまでの解説を踏まえ、独学でBootstrapを習得しようと考えている人のなかには、
独学で習得できるかな…
途中で挫折したらどうしよう…
と不安な人もいますよね。
実のところ、Bootstrapといったプログラミングの学習途中で挫折する独学者は多くいます。事実、弊社の調査では
- 不明点を聞ける環境になかった
- エラーが解決できなかった
- モチベーションが続かなかった
などの理由から、87.5%が「プログラミング学習で挫折や行き詰まりを感じた」と回答しています。
また、こうした背景もあってか、弊社がプログラミングに興味がある人100名へ実施した別の調査では
- 確実にスキルを身につけられると思ったから
- 独学では不安がある
- 効率よく学べそう
などの理由から、61%が「プログラミングの勉強を始めるならスクールを選ぶ」と回答しています。
加えて、プログラミングスクールの卒業生に「独学ではなくスクールを活用した理由」を聞いたところ「できるだけ短い期間でITエンジニアへの転職や副業に必要なスキルを身につけたかった」という回答も多く寄せられました。
上記から、1人でプログラミングスキルを習得できるか不安な人や短期間でスキルを習得したい人ほど確実性を求め、現役エンジニアといったプロの講師に質問できるプログラミングスクールを利用する傾向にあるのがわかります。
いざ独学でプログラミングを学び始めても、勉強の最中に挫折しまっては学習にかけた時間を悔やむだけでなく「プログラミングスキルを身につけるのって思っていたよりも難しいんだな…」とBootstrapの習得自体を諦めかねません。
仮にわからないことを飛ばしながら勉強を進めたとしても、ITエンジニアへの転職や副業での収入獲得を実現できる実践的なスキルが身につかなければ、結局後悔することになります。
そこで、おすすめしたいのが「SAMURAI ENGINEER(侍エンジニア)」です。
料金 | 月分割4.098円~ |
実績 | ・累計指導実績4万5,000名以上 ・受講生の学習完了率98% ・受講生の転職成功率99% |
侍エンジニアをおすすめする最大の理由は「挫折しづらい学習環境」にあります。
先ほど述べたとおり、独学者の多くは自力で不明点やエラーを解決できないためにプログラミング学習を挫折しています。そのため、未経験者が現役エンジニアのようなプロに質問や相談できない状況で、プログラミングスキルを習得するのは非常に難易度が高いといえます。
しかし、侍エンジニアでは
- 現役エンジニア講師によるマンツーマンレッスン
- 現役エンジニアに質問できるオンラインでのQ&Aサービス
- 不安や悩み・勉強の進み具合を相談できる学習コーチ
といったサポート体制を整えているため、学習中に出てきたわからないことや不明点をいつでも相談可能です。「受講生の学習完了率98%」「転職成功率99%」という実績からも、侍エンジニアなら挫折しづらい環境でプログラミング学習を進められるといえます。
また、侍エンジニアではカウンセリングにて受講生一人ひとりの目的をヒアリングしたうえでカリキュラムを作成するため、限られた受講期間でも効率的に必要なスキルだけを習得可能です。
最短距離で目的を実現できるようカリキュラムが組まれているため、勉強する順番や内容を誤り非効率に時間や手間を費やす心配もありません。
なぜ侍エンジニアが挫折せずBootstrapを習得できるのか気になる人はぜひ公式サイトをご覧ください。
公式サイトで詳細を見るまとめ
Bootstrapを使ってみると、本当にびっくりするほど簡単にWEB制作やWEB開発ができてしまいます。ぜひこの機会にBoostrapを使ってみてはいかがでしょうか。
開発の効率が上がることまちがいないでしょう!
この記事の監修者
株式会社SAMURAI
独学でプログラミング学習を始めるも挫折。プログラミングスクール「SAMURAI ENGINEER」を受講し、Web制作を学ぶ。副業でWeb制作を行いつつ、「初心者がプログラミングで挫折しないためのコンテンツ制作」をモットーにWebライターとして侍エンジニアブログ編集部に従事。