GitHubを使えばGUI操作でGitによるバージョン管理を行うことができます。
GitHubってどうやって使えばいいの?
と疑問に思っている方に向けて、この記事では以下の内容で解説していきます。
- Gitとは
- GitHubとは
- GitHubの導入
- GitHubの基本的な使い方
GitHubの導入から基本的な使い方まで網羅していますので、ぜひ参考にしてください。
この記事の目次
そもそもGitHubとは
よく疑問として挙がるのは、GitとGitHubは同じものなのか、それとも異なるのかというものです。
ここでは、まずGitとGitHubそれぞれについて解説します。
Gitとは違うのか
Gitはプログラムなどを記述したソースファイルを管理するための「バージョン管理システム」のことを言います。Gitを使うことで、複数人で開発したソースファイル一式を一元管理することができます。
具体的には以下のようなことが可能です。
- ファイルの変更履歴を管理
- 過去のバージョンに戻せる
- さまざまなファイルを管理できる
- チームで作業を共有できる
GitHubはプログラマーに限らず、デザイナーやライターなどの職種でも、原稿やイラストなどを共有して管理するなどの使い方もされています。
GitHubとは
GitHubはGitのリポジトリを「Web上のGUI操作でグラフィカルに扱うことが可能」なツールです。(そもそもリポジトリとは、ソースファイルが格納されたディレクトリなどを保存する箱のようなものです。)
導入することで、GitHub上で管理しているプロジェクトをメンバーごとにコピーしてローカルで作業を行い、修正したファイルをGitHub上で共有する。なんてことが可能です。GitHubでは、「ローカルリポジトリ」「リモートリポジトリ」と言った概念があります。
- 自分のPCで作業する「ローカルリポジトリ」
- GitHubなどでサーバ上で管理する「リモートリポジトリ」
基本的に作業はローカルリポジトリで行います。ローカルで作成・修正したファイルをリモートリポジトリにプッシュ(送信・更新)する流れで作業します。
そんなGitHubの基礎の基礎については、以下の記事を参考にしてください。

WindowsとMacでGitHubの使い方は違うのか
GitHubの使い方をマスターする前段階となりますが、GitHubに限らずWindowsやMacなど、OSによってインストールや使い方が違うのかは毎回悩みの種になると思います。
そのためここでは、WindowsやMacでGitHubの使い方は違うのかについて解説します。
基本的な使用方法は変わらない
GitHubを自身のPCに導入した後、そのGitHubの使い方について、WindowsとMacで違いはありません。
ただし、気をつけなければならないのはGitHub導入前、Gitのインストールと初期設定はOSによって異なる部分が出てきます。
以下の項目で説明いたします。
Gitの環境構築が異なる
最初の方でGitとGitHubの違いについて説明しましたが、GitHubを使用するにはGitを自身のPCにインストールし、設定を行い環境構築する必要があります。
この環境構築がWindowsとMacで少々異なるため注意する必要があります。詳しくは以下の記事を参照ください。

GitHubの使い方を学ぶ前に:導入の準備
上記でGitHubを使う前段階、Gitのインストールと初期設定の必要性を述べてきました。
ここからは、いよいよ本記事のメインであるGitHubの使い方について解説していきます。本項目ではまず、GitHub導入の準備について説明します。
GitHubでユーザー登録しよう
GitHubに登録していない場合はサクッと登録をすませておきましょう。登録自体は数分で終わります。
まずはGitHubの公式サイトにアクセスして、「Username」「Emal」「Password」を入力して「Sign up for GitHub」をクリックします。
プランの選択ではデフォルトでFreeプランである「Unlimited public repositories for free.」がチェックされていることを確認して「Continue」ボタンをクリックします。
次の画面ではそのまま「Submit」ボタンをクリックします。GitHubから確認のメールが来ますので、「Verify email address」をクリックします。
「Welcome to GitHub!」のメールが来たら登録が完了です。
リポジトリを作成しよう
ではさっそくGitHub上でリポジトリを作成してみましょう。リポジトリを作成するには、GitHubにログインした状態で「New Repository」ボタンをクリックします。
次の画面で「Repository name」にリポジトリ名を入力します。ここでは「Sample」としています。「Description」にはこのリポジトリの内容や情報を任意で入力しておきます。
リポジトリの種類が「Public(公開)」「Private(非公開)」の2つありますが、Privateは有料会員のみですので、ここはPublicを選択したままにしておきます。
「Initialize this repository with a README」は、READMEファイルを作成しておきたい場合はチェックを入れます。READMEファイルはあとから追加できます。「Create repository」をクリックすることでリポジトリが作成されます。
次の画面でURLが表示されていますが、このURLがリポジトリのアドレスになります。このアドレスは、ローカル環境でリポジトリにアクセスしてリポジトリを取得するときや、更新作業などをするときに使用します。
GitHubの使い方を学ぶ前に:用語の解説
続いてはGitHubを使用する上で、知っておいて欲しい用語とその意味を説明します。正しい用語を知り、適切なGitHubの使い方をマスターしてください。
ローカルリポジトリ
リポジトリについては、「導入の準備」でも説明しましたが、ここで改めて説明しますと、あなたが作成したファイルやディレクトリの状態を保存する場所のことです。
ファイルやディレクトリは頻繁に更新・変更される場合があるので、その更新・変更履歴を記録しておきたいとき、リポジトリの管理下に置きます。
その中でローカルリポジトリは、あなた自身のPC内に存在し、次のリモートリポジトリとやり取りを行います。
リモートリポジトリ
ローカルリポジトリとり異なり、リモートリポジトリはサーバなどネットワーク上に存在します。
例えば作業者Aさんがローカルリポジトリで作業を行い、その作業記録をリモートリポジトリに反映します。
その後作業者Bさんが、Aさんの作業記録を更新したいと考えた場合、リモートリポジトリからBさんのPC内のローカルリポジトリにAさん作業記録データを持ってきて、作業を行います。
これがローカルリポジトリとリモートリポジトリの関係です。
コミット
コミットとはファイルやディレクトリの更新・変更を、リポジトリに記録する操作のことを指します。
コミットを行うと、リポジトリ内で前回コミットした時の状態から、今コミットした状態の差分が記録されます。
例えば2020/8/1にコミットした時から、2020/8/8までの差分をコミットした場合、2020/8/8の記録と、2020/8/1に記録した分を遡ることが可能です。
ブランチ
リポジトリ内で共有しているファイルやディレクトリの変更・更新は、仲間内でいつでも可能です。
その時に、例えば機能追加、バグ修正などを同時進行で行うときが出てくると思います。このように並行した作業管理を行うために、ブランチという機能がGitHubにあります。
ブランチは変更・更新の記録の流れのようなもので、並行した作業管理はこのブラントが木の枝のように分岐しています。
分岐したブランチは他のブランチへ影響を与えないので、同じリポジトリ内で並行作業が可能となります。
masterブランチ
リポジトリ内で最初のコミットを実行すると、GitHubはmasterというブランチを作成します。木で例えるなら根本にあたります。
マージ
マージとは、あるブランチで行った変更・更新の記録を、別のブランチに適用することです。
上記で並行して作業管理を行うことを記載しましたが、例えばバグ修正したブランチの記録を、機能追加を行ったブランチに適用することが可能です。
こうすれば、機能追加とバグ修正、どちらも適用されたファイルが完成し、リポジトリに記録されます。
クローン
GitHubのリポジトリ内で作業を行っているとき、このリポジトリ自体を自身のローカルマシン上にコピーして配置することが可能です。この操作をクローンと呼びます。
クローンしてローカルマシン上にコピーしたリポジトリでは作業が可能であり、再度GitHubのリモートリポジトリへ配置することもできます。
【初心者でも安心】GitHubの基本的な使い方
Github上でリポジトリを作成したら、次はローカルリポジトリを作成して作業をしていきます。
作業の流れとしては、以下のとおりです。
- ①ローカルリポジトリを作成する
- ②ローカルリポジトリにファイルを追加する
- ③追加したファイルをリポジトリに登録する
- ④追加・編集したファイルをリモートリポジトリにプッシュする
ローカルリポジトリの作成からプッシュまでの具体的な方法は以下の記事で詳しく解説しています!
また、以下の記事ではGitのコミットについて、より詳しく解説しています!
ブランチを作成してみよう
ブランチを使えば、masterブランチから処理を分岐して開発を行うことができます。Gitは基本的に複数人で作業を行うため、安全に管理するために個別にブランチを切って作業を実施します。
ブランチの作成や切り替えの方法については、以下の記事で詳しく解説しています。
Gitの設定内容を確認・変更する
Gitの設定内容を確認・変更する場合は「git config」コマンドを使います。
git configで設定内容を確認したり、設定内容を変更する方法については、以下の記事で詳しく解説しています!
ファイルを比較しよう
「git diff」コマンドを使用すると、2つファイルを比較して差分を確認することができます。たとえば、リモートリポジトリに変更したソースファイルをマージするとき、「変更内容が反映されているか」「他の担当者が編集した内容を消してしまってないか」などを確認するときにdiffを使用します。
そんなgit diffの詳しい使い方については、以下の記事で解説しています。
リポジトリにtagをつける
「git tag」コマンドを使用すると、リポジトリに参照しやすいようにタグをつけることができます。コミット毎にバージョンを付けて管理したい場合などによくタグ付けを行います。
そんなgit tagの詳しい使い方については、以下の記事で詳しく解説しています。
サブモジュールを作成する
サブモジュール(submodule)とは、外部のgitリポジトリを現在のプロジェクトに追加するときに使用するコマンドです。外部リポジトリを自分のプロジェクトでライブラリとして参照したいときや、パラメータを参照するときによく使われます。
そんな「git submodule」については、以下の記事で詳しく解説しています。
GitHubでファイルをダウンロードする使い方とは
GitHub上に公開されているファイルは、自身のPCにダウンロードして使用することが可能です。この点が大規模プロジェクトや多人数での作業に、GitHubが使用される利点なのです。
ではGitHub上に公開されているファイルをダウンロードすればよいのか、その使い方について解説します。
GitHub上でのダウンロード方法
それではGitHub上のダウンロード方法について。その使い方を解説していきます。大まかな手順は以下の通りです。
- ①GitHubにサインインし、キーワード検索
- ②目的の公開プログラムを選択
- ③ファイルのダウンロード
最初、GitHubにログインすると左上に検索フォームがありますので、キーワードで検索を行います。
すると以下の画面のように、プログラム一覧が出てきますので、目的のプログラムをクリックします。
そうするとファイルが表示されますので、右下の赤枠で示したダウンロードボタンをクリックします。
ダウンロードされたファイルは解凍して使用できます。
Gitで管理されたファイルのダウンロード
こちらはGit上でのダウンロード方法のなります。コマンドプロンプト(Windows)、またはターミナル(Mac)を開いて、git cloneコマンドを入力します。
$ git clone “url”
git cloneコマンドはGitで管理されたソースコードを自身のPCにダウンロードするコマンドです。
“url”には、GitHub上で検索したプログラムに表示されているURLをコピーして、コマンドプロンプトやターミナルに貼り付ければ大丈夫です。
Gitのよく使うコマンド
Gitにはさまざまなコマンドを使用します。Gitでよく使うコマンドについては、以下の記事で詳しく解説しています。「あれ、このコマンドどうやって使うんだっけ?」となったらぜひ参考にしてください。

まとめ
ここではGitHubの導入から基本的な使い方について解説しました。
- Gitとは
- GitHubとは
- GitHubの導入
- GitHubの基本的な使い方
GitHubは最初は覚えることが多く、とっつきにくいと感じるかもしれませんが、慣れてしまえばそれほど難しくありません。ここで紹介した内容を参考にしていただいて、ぜひGitHubのはじめの一歩を踏み出してみましょう。