
【Git入門】基礎知識から使い方、学習法までわかりやすく解説
Git入門するためにはどんな知識が必要なの?
Gitで何ができるの?
Git入門者向けの学習サイトや本は?
Gitで何ができるの?
Git入門者向けの学習サイトや本は?
これからGitを入門したいと考えている方の多くが、このような疑問を抱えているのではないでしょうか。Gitの学習を始める前に、基本事項や学習方法について知っておきたいですよね。
そのような方のために今回は、Gitの入門者に必要な情報を一通りお伝えします。この記事を読めば、Gitの基本的な知識がわかるようになっています。
プログラミング初心者の方でも分かりやすい内容となっていますので、ぜひご一読ください。
Git入門者が知っておきたい基礎知識
画像:Git入門者
まずはGit入門者が知っておきたい基礎知識について、この章で順番に解説していきます。
そもそもGitとは
チームで1つのプログラムを作り上げていく開発の現場では、同じファイルに対して複数人が変更を入れることも珍しくありません。しかし各々が自分勝手に変更を加えたのでは、変更同士がぶつかってバグを起こしたり、元の状態に戻すのが困難になる場合があります。
このような問題を防ぐための仕組みが、「Git」を始めとした「バージョン管理システム」です。
Gitのイメージ
バージョン管理システムでは、「誰が・いつ・どのような変更をソースコードに加えたか」という情報を、「バージョン」として記録しておきます。使いかたのイメージとしては、リモートリポジトリと言われるネット上のデータをコピーして、各作業者がローカルリポジトリとして変更を加えます。
バージョンとして管理することでソースコードの変更状況をいつでも把握できますし、問題が見つかっても簡単に元のバージョンへと戻せます。バージョン管理システムではソースコードの格納場所を「リポジトリ」と呼びますが、Gitはリポジトリの扱い方に特徴があるのです。
Gitと他のバージョン管理システムとの違い
Git以外のバージョン管理システムでは、共有サーバー上の「マスターリポジトリ」(大元)を直接変更していきます。一方Gitの場合は、マスターリポジトリをコピーして作った「ローカルリポジトリ」を各々のパソコン内に作成するのが特徴です。
ソースコードを変更する場合は、まずローカルリポジトリに変更を加えます。そして、その変更をGitの機能によってマスターリポジトリにマージする(変更をまとめる)のが基本です。
ローカルリポジトリというワンクッションを挟むことで、中途半端な変更がマスターリポジトリに入るのを防げるのがメリットです。実験的な変更内容を直接マスターリポジトリに入れると、問題発生時に差し戻すこととなり、余計な変更履歴が残ってしまいます。
Gitの基本用語
Gitで良く使われる基本用語について、一覧表でご紹介します。なお復習もかねて、前章までに登場した用語も入れておきますね。
用語 | 意味 |
---|---|
リポジトリ | ソースファイルなどを管理するための格納場所 |
リモートリポジトリ | チームメンバーとサーバー上で共有するリポジトリ |
ローカルリポジトリ | マスターリポジトリをコピーして各担当者が管理するリポジトリ |
クローン | リポジトリをコピー(複製)する |
フォーク | 他の開発者のリポジトリをGitHub上でクローンする |
イニット | リポジトリを新規作成する |
プル | マスターリポジトリのデータをローカルリポジトリに取り込む |
プッシュ | ローカルリポジトリの変更内容をマスターリポジトリに加える |
コミット | ファイルやディレクトリの作業をローカルリポジトリに記録 |
ワークツリー | ユーザーが作業中のディレクトリ |
マージ | 異なるリポジトリの変更内容を統合 |
コンフリクト | 同じファイルの同一箇所で同時に変更が起こってしまうエラー |
GitとGitHubの違い
Gitと混同されやすいものに、「GitHub」があります。GitHubは、Gitの仕組みをそのまま利用して作られたWebサービスです。
GitHubを使うことで、誰でも無料でソースコードなどのデータを保存したり、公開したりできます。また、任意の人だけアクセスできるプライベートなリポジトリを作ることも可能です。
GitHubの特徴について詳しく知りたい方には、以下の記事をおすすめします。

GitHubとは何かわかりやすく解説!機能やメリットも簡単に紹介
更新日:2022年11月14日
Gitのブランチ機能とは
Gitを使う上で知っておきたいのが「ブランチ機能」です。要はマスターリポジトリをコピーして分岐リポジトリを作成する機能のことで、「branch(分岐する)」に由来してそう呼ばれています。
ブランチ機能を使うことで、規模の大きい変更でもマスターリポジトリに影響を与えずに開発できます。また、複数の分岐リポジトリを作成すれば複数人で分担しながらの開発も可能です。
ブランチ機能にはこのようなメリットがあるため、大規模なプロジェクトで良く利用されます。ブランチ機能の特徴や使い方についてさらに理解を深めたい方は、以下の記事も参考にしてくださいね。

【Git入門】ブランチ(branch)とは?メリットや使い方を解説!
更新日:2022年11月14日

Gitを使ってできること
画像:Gitを使うと4つのことができる
Gitを使うと、以下4つのことができます。
- ファイルの変更履歴を管理できる
- 簡単に変更前のファイルに戻せる
- プロジェクトに必要なあらゆる物を管理できる
- チーム内で共有できる
ファイルの変更履歴を管理できる
各々が独断で変更内容を1つのプログラムに加えていくと、どの変更が入っているか分からなくなってしまいます。その点、Gitだとすべての変更内容を記録していつでも履歴を確認できるので、各自で変更履歴をメモしておく必要がありません。
変更履歴を管理することで想定した変更がすべて入っているかがすぐに把握でき、変更漏れを防止できます。バグの発生原因を調査するケースでも変更箇所にしぼって見返せるので、手当たり次第ソースコードを読むよりもはるかに効率的です。
簡単に変更前のファイルに戻せる
画像:手作業で元に戻す必要がない
ソースコードを変更してから問題が発覚し、元に戻したいというケースは良くありますよね。しかし1行1行手作業で元に戻すのでは時間がかかりますし、毎回ファイルをバックアップしておくのも面倒でしょう。
そこでGitを使うと、コマンドひとつで任意のファイルを好きなバージョンへと簡単に戻せます。無駄な手間がかからない上に手作業で元に戻すよりも確実です。
プロジェクトに必要なあらゆる物を管理できる
Gitの用途で最も一般的なものはプログラムのソースコード管理ですが、実はファイルなら何でも管理できます。たとえばプログラムで表示させるための画像ファイルでも、プロジェクトに含まれていれば管理可能。
実際のところ、エンジニア以外にもWebデザイナーやライターでGitを使っている方は少なくありません。Webコンテンツの記述に使われるHTMLファイルや、WebデザインをカスタマイズするCSSファイルなどの管理にも、Gitが役立ちます。
Gitを使わずに画像ファイルの変更内容を記録する場合、各バージョンの画像ファイルをバックアップすることになるでしょう。Gitを使えば自分でファイルをバックアップする必要がないので、管理がシンプルになります。
HTMLやCSSについて気になった方は、以下の記事もご覧くださいね。

HTML/CSSとは?初心者向けの基礎知識と学習サイト5選
更新日:2023年1月18日
チーム内で共有できる
Gitで記録した変更履歴は、チーム内の誰でも閲覧できます。誰が何を変更したのかチーム内で情報共有できるので、チームメンバーと連携しやすいでしょう。
また、チームメンバーの変更内容もコマンドひとつで簡単に取り込めるので、ファイルを受け渡す必要がないのもメリットです。Gitを使ってできることについてもっと詳しく知りたい方は、以下の記事も読んでみてくださいね。

【絶対理解できる】Gitとは?特徴やできることまとめ!
更新日:2022年11月14日
Gitを学ぶべき3つの理由
画像:Gitを学ぶべき理由とは
これからGitを学ぶべきかどうか、迷っている方も多いのではないでしょうか。Gitを学ばなくても困らないのであれば、学習に時間を使いたくありませんよね。
結論から言えば、エンジニアとして仕事していくのであればGitは学ぶべき。その理由には、以下の3つがあります。
- 理由1:仕事で使うことになっても困らない
- 理由2:開発効率を上げられる
- 理由3:問題に対応しやすい
理由1:仕事で使うことになっても困らない
以前は「Subversion」と呼ばれるシステムが、バージョン管理システムのトップシェアでした。しかしシステム開発大手の「ヌーラボ」が行った調査によると、2014年にはGitがSubversionを抜いてバージョン管理システムのスタンダードとなったのです。
Gitの需要は今も年々増加しており、多くのIT企業で導入が進んでいます。エンジニアとして仕事していく上で、いつGitを使うことになってもおかしくありません。
Gitを今のうちに学んでおけば仕事で必要になってもスムーズに使えるので、学習しておくメリットは大きいでしょう。
理由2:開発効率を上げられる
Gitを使うと他人の変更を上書きしてしまったり、問題のあるソースコードを元に戻せなくなったりする問題を防止できます。結果として、開発で発生する手戻りを減らせて開発効率を上げられるでしょう。
チーム開発はもちろんフリーランスエンジニアとして開発する場合でも、Gitを使うことが生産性の向上につながります。エンジニアとしての価値を高めたいのであれば、Gitを学習しておいて損はありません。
理由3:問題に対応しやすい
たとえプログラムに問題が発生しても、Gitで変更内容を管理していれば原因を特定しやすくなります。以前のバージョンに簡単に戻せるので、どの変更内容が原因なのか検証するうえで効率的に進められるでしょう。
また以下の記事にもある通り、問題が解決できないことはプログラミングで挫折する大きな要因の1つとなっています。問題に対応しやすいのは、エンジニアの仕事をストレスなく続けるうえで大きなメリットです。

【挫折率90%】プログラミング学習に失敗する原因と正しい学習ステップ
更新日:2022年12月5日

Git入門におすすめの学習サイト4選
画像:学習サイトで気軽に学習をスタート
Gitを学ぶべき理由が分かって、学習を始めたくなった方も多いのではないでしょうか。ここでは、Git入門者におすすめの学習サイトをご紹介します。
エンジニアに質問できる「SAMURAI TERAKOYA」
引用元:SAMURAI TERAKOYA
無料会員登録するだけで使える学習サイトです。GitやGitHubの使い方について学べるだけでなく、さまざまなプログラミング言語の学習にも使えます。
また、分からないことがあっても現役エンジニアに質問できるQ&A掲示板もあります。転職などの相談もできるので、これからエンジニアの仕事をしていきたい方におすすめです。
動画でわかりやすく学べる「ドットインストール」
引用元: ドットインストール
ドットインストールは、全てのレッスンを3分動画で学べる学習サイトです。全てのレッスンは、3分以内の動画で提供されているので、隙間時間に気軽に勉強できます。ドットインストールでは、Gitの基本的な使い方を学べるgit入門があります。git入門で学べる内容は下記の通りです。
- gitの概要
- バージョン管理の流れ
- 設定方法
- コミットやブランチなどの各種操作方法
イラスト付きで楽しく学べる「サル先生のGit入門」
引用元: サル先生のGit入門
Gitを学べる学習サイトとして、有名なのがサル先生のGit入門です。テキストとイラストでGitの基本から、応用まで学べます。サル先生のGit入門で学べる内容は下記の通りです。
- gitのインストール方法や初期設定
- リポジトリの共有方法
- 変更履歴の統合方法
必要な知識を網羅できる「Git入門」
引用元: Git入門
Git入門はGitの解説サイトです。テキストで分かりやすく解説しているので、まずは一読してみるといいでしょう。Git入門で学べる主な内容は下記の通りです。
- Gitの概要
- リポジトリの作成と取得
- コミットやログなどの各種操作方法
Git入門におすすめの書籍5選
画像:学習サイトと併せて書籍を利用するのがおすすめ
学習サイトと併せて利用したいのが書籍です。次は、入門者におすすめの書籍を紹介します。
Gitが、おもしろいほどわかる基本の使い方33 改訂新版
リンク
入門者がまず知っておきたいGitの基本の使い方が学べるのが、『Gitが、おもしろいほどわかる基本の使い方33 改訂新版』です。Gitの初心者向け入門書として昔から人気がある一冊で、Gitの活用方法を短期間で学べます。ちなみに学べる内容は下記の通りです。
- バージョン管理の基本
- Gitの基本的な使い方
- 複数メンバーでの運用方法
GitHub実践入門
リンク
初級者だけでなく、中級者まで活用できるのが『GitHub実践入門』です。タイトル通り、実践的な使い方を手を動かしながら学べます。こちらの書籍で学べる内容は下記の通りです。
- 基本的なGitやGitHubの使い方
- Pull Requestの送り方・受け方
- 外部ツールとの連携
- GitHubを中心とした開発手法
独習Git
リンク
『独習Git』はこれからGitを学ぶ人でも、しっかりとGitの知識が身につく入門書です。解説、演習、課題の3ステップで考えながら、学べる内容になっているため、現場で使えるスキルを習得できます。こちら書籍で学べる内容は下記の通りです。
- Gitとバージョン管理の方法
- リポジトリの作り方と使い方
- ブランチの基礎や使い方
- GitHubを利用した開発フロー
サルでもわかるGit入門
リンク
Gitの学習サイトとして有名なサル先生のGit入門の書籍版です。サイトと同様に、Gitを使ったことがない入門者向けの内容になっています。こちら書籍で学べる内容が下記の通りです。
- バージョン管理の方法
- レポジトリやコミットなどの操作方法
- SourcetreeやBacklogに含まれているGitの機能
わかばちゃんと学ぶGit使い方入門
リンク
漫画でGitを学べるのが、『わかばちゃんと学ぶGit使い方入門』です。Gitの概念はもちろん、GitHubやBitbucketについても学べます。漫画だけでなく、図解も豊富なので、本を読むのが苦手な人におすすめです。また、サンプルデータも提供されているので、実際に操作しながらスキルを習得できます。こちら書籍で学べる内容は下記の通りです。
- Gitの基本的な操作方法
- 複数人で使う際のGitHubの基本的な操作方法
- ブランチやコミットの仕方など実用的な操作方法
まとめ
ここではGitって何?から基本的な使い方について以下の内容で解説しました!
- Gitの特徴やできること
- Gitを使う時に知っておきたい基本用語や機能
- GitHubの使い方
- Gitを学ぶのにおすすめの学習サイトと書籍
もし、Gitの基本を忘れてしまったら、この記事を思い出してくださいね!