OGPとは?WordPressの記事をTwitterやFacebookで拡散する設定方法

50種類以上のIT教材を無料で使える!
0円から学習できるオンラインITスクール「侍テラコヤ」
→さっそく登録する

この記事ではWordPressでOGPを設定する方法について解説します!

OGPはSNSでシェアされたページの内容を伝えるために必要な機能なのですが、しっかりと使えていますか?

OGPとは何かを知りたい。
WordPressでOGPを設定したい。
WordPressの記事ごとにOGPを設定したい。

今回の記事ではこのように思っている方に向けて、

【基礎】OGPとは
【実践】Facebook、Twitter向けにOGPを設定する方法
【実践】記事ごとにOGPを設定する方法

について解説をしていきます。

WordPressでOGPを設定してみましょう!

OGPとは

まずはOGPとは何かについてを知っておきましょう。

OGP(Open Graph Protocol)はFacebookやTwitterなどでシェアされたWebサイトの内容を伝えるためのプロトコルです。

具体的に、Facebookで侍エンジニアのトップページをシェアしてみましょう。

こちらがOGPが適用された状態での表示になります。

見ての通り、画像とURL、タイトルと本文がそれぞれわかりやすく表示されていますね。

もしOGPが適用されない状態で同じようにシェアをすると、画像やタイトル、本文は指定することが出来ずに表示されないか、SNS側で勝手に選ばれてしまうことになります。

OGPを適切に設定することで、SNSでシェアされたときに興味を惹くような見栄えでアクセス数を増やすことが期待できます。


【なかなかエラーが解決できない…そんな悩みを解決します!】

登録無料で始められるプログラミングスクール「侍テラコヤ」

・回答率100%のQ&A掲示板でエラーを解決!
現役エンジニアとのオンライン相談で悩みを解決!
・50種類以上の教材で複数言語を習得!

侍テラコヤについて詳しく見る

OGPが適用されているかを確認する

まずはOGPがどの部分に、どのように適用されているのかを見てみましょう。

OGPに関するタグは、htmlのhead内にあります。

侍エンジニアのソースを見て確認してみましょう。

大抵はページを右クリックして「ページのソースを表示」で確認することが出来ます。

OGPに関するタグは「og」でページ内検索をすると見つけることが出来ます。

侍エンジニアのソースではこの部分にありますね。

この「og」で始まるmetaタグを見つけることができれば、このページにはOGPタグが設定されているということがわかりました。

HTMLについてよく分からない方は、ぜひこちらの記事をご覧ください。

HTMLとは?できることや基本のタグを初心者向けにわかりやすく解説
更新日:2023年4月7日

OGPを設定する方法

それでは先程確認したOGPを通して、OGPを設定する方法について見ていきましょう。

OGPタグはheadタグ内に書いていきます。
なのでWordPressでは、header.phpなどに記述することが多いですね。

headタグを見つけ出して、下記のコードを書いていきましょう。

<meta property="og:type" content="ページのジャンル">
<meta property="og:title" content="ページのタイトル">
<meta property="og:url" content="ページのURL">
<meta property="og:image" content="画像のURL">

これにプラスして、各SNSごとに必要な記述を追加していきます。
今回は有名どころ、TwitterとFacebookについて確認していきましょう。

Twitter向けにOGPを設定する方法

Twitter用に、先程の4つのプロパティの他に、2つプロパティを追加します。


Twitterカードの種類では、summary、summary_large_imageなどの4つの種類がありますが、基本的にはこのどちらかを選べばよいでしょう。

画像の大きさなどの詳しい情報はこちらの公式のドキュメントをご覧ください。

これでうまく設定できていれば、下記のサイトで表示を確認することができます。

>>TwitterのOGP設定を確認する

Facebook向けにOGPを設定する方法

TwitterとFacebookでは設定すべき内容が変わってきます。

Facebookの場合、下記のコードも記述するようにしましょう。


Facebookでは、FacebookのApp IDを取得する必要があります。
このApp IDの取得はちょっと手間がかかるのですが、OGP設定には必須となるので、下記サイトを参考にしっかり取得しておきましょう。

>>OGP設定に必須な、App IDの取得方法

きちんと設定できていれば、下記のサイトで見た目を確認することができます。

>>FacebookのOGP設定を確認するサイト


【何から学べばいいかわからない…そんな悩みを解決します!】

完全無料ですぐわかる「プログラミング学習プラン診断」

・適性にあわせて学習プランを診断
・完全無料で気軽に診断できる
・学習の悩みもまるっと解決

さっそく診断してみる

記事ごとにOGPを設定する方法

WordPressで記事ごとにOGPを設定したいという人も多いかと思います。

All in One SEO Packを使えば、OGPタグを記事ごとに個別に設定をすることが出来ます。

プラグインのインストール方法については、こちらの記事をご覧ください。

【初心者必見】WordPressおすすめプラグイン5選を徹底比較
更新日:2023年3月21日

まとめ

この記事ではOGPとは何かから、WordPressでOGPを設定する方法について解説してきました。

OGPの必要性についてはなんとなく分かっていただけたでしょうか?

OGPをうまく利用することでSNSでシェアされたときのアクセス数を効果的に増やすことが出来ます。

皆さんもぜひ、OGPを設定してみてください!

プログラミング学習中、
誰かへ相談したいことはありませんか?

SAMURAI TERAKOYA

プログラミングはエラーの連続。作業を進めるなかで誰かに教えてほしい場面は多いですよね。

そんな悩みを解決できるのが、侍テラコヤです。登録無料で始められて、現役エンジニアとオンラインで相談できるほか、回答率100%のQA掲示版でプログラミングに関する悩みを解決します!

気になる方はぜひ詳細をご覧ください。

→侍テラコヤの詳細をみる

Writer

侍テック編集部

株式会社SAMURAI

侍エンジニア塾は「人生を変えるプログラミング学習」をコンセンプトに、過去多くのフリーランスエンジニアを輩出したプログラミングスクールです。侍テック編集部では技術系コンテンツを中心に有用な情報を発信していきます。

あなたの目的に合わせた
SAMURAI ENGINEERの運営サービス

SAMURAI ENGINEER Pro

未経験でも挫折しないプログラミングスクール

詳細はこちら

SAMURAI TERAKOYA

日本最大級のサブスク型オンラインITスクール

詳細はこちら

SAMURAI ENGINEER Freelance

「一人で稼げる」スキルを身につける

詳細はこちら
Close