最近b-monsterに通い始めて、早くも身体バキバキの侍エンジニアブログ編集部のみさふぃすです!
最近WordPressで自分のサイトを作成する方が増えています。
無料で使える上に、プログラミングができなくても使えるという利便性から、世界中のサイトのうち約25%がWordPressを使ったサイトらしいですよ!
WordPressがこれだけ世界に普及している理由の1つとして「カスタマイズ性の高さ」があります。
その自由度の高いカスタマイズを可能にしているのが「プラグイン」と言っても過言ではありません。
「でも、プラグインって種類が多すぎてわからない」
「そもそもプラグインって何ができるの?」
そんな方のために、日々WordPressを使いこなしている私がWordPress初心者にもわかりやすく「プラグインでできること」や「インストール必須の人気プラグイン」等を徹底解説して行きます。
この記事を読めば、プラグインの有用性や今すぐインストールすべきプラグインがわかりますよ!
まずは「プラグインって何?」というところから、ご紹介していきたいと思います。
なお、次の記事ではそもそもWordPressとは何なのか、その特徴を利用するメリット・デメリットも交え詳しく解説しているのでよければ参考にしてください。
→ WordPressとは?特徴や料金、利用するメリットをわかりやすく解説
WordPressのプラグインとは?

プラグインとは「機能を拡張させるプログラム」のことを言います。
手を加える前のWordpressは色んなカスタマイズに適応できるようにするために、最低限の機能だけで構成されています。
ですので、プラグインをインストールするだけで、オリジナルのカスタマイズが可能になっています。
WordPressでもスマホ同様に、役立つアプリ(プラグイン)をインストールすることで、自分好みにカスタマイズされたWEBサイトを作成できるようになるんですね!
WordPressのプラグインでできること

プラグインとはWordPressのカスタマイズに必須のものだということをお伝えしてきました。
では、具体的にどんなことができるのかを見て行きましょう。
デザイン変更
標準装備のテーマ編集で、サイトデザインを変更することもできますが、プラグインでもデザインを変更することができます。
例えば、記事中にボタンを挿入できたり、トップページで記事をスライダー形式で表示させたりすることができます。
プラグインを使うことで、複雑なコードを書く必要がなくなったり、見栄えの良いデザインを短時間で作成できたりなど、効率良くレベルの高いカスタマイズが可能になるんです!
セキュリティ保護
サイトのカスタマイズというと、見た目のことをイメージしがちかと思いますが、実はセキュリティ面もプラグインで整備することができるんです。
初心者の方だとセキュリティを軽視しがちですが、実はかなり大事な部分になります。
Hacked Website Reportによると、2017年にハッキングされた34,371サイトのうち、WordPressが83%、Joomla!が13.1%、Magentoが6.5%となっており、世界中に普及していることからもWordPressのハッキングが最多になっています。
WordPressなどのCMSは、ネット上にログイン情報などを保存しています。
そのため、攻撃を受けて改ざんをされてしまったり、メールアドレスの流出などに繋がりやすいのです。
プラグインは、そんなリスクを減らす手伝いをしてくれます。
設定も簡単なので、初心者でも楽チンですよ!
効率化
投稿する記事を作成する時にhtmlでコードを入力することが必要なこともあります。
「毎回、同じコードを書くのが面倒だな〜」
「デザインの変更もっと簡単にできないの?」
そんな方に、とっておきの時短プラグインがあるんです。
ボタンひとつで、よく使うコードを呼び起こしたり、初心者でも簡単にデザインのカスタマイズが可能だったりと、時間のない方にはぴったりの機能が沢山あります。
SEO対策
サイトで集客をしたり、収益を上げたい場合、Google検索エンジンで検索上位に表示させる必要がありますよね。
そんな時に、上位表示を手助けしてくれるプラグインは心強い味方になってくれます。
サイトにいち早く人を集めたいという方は、SEO対策ができるプラグインを導入することをおすすめします。
目的別!おすすめ代表的プラグイン紹介

「プラグインでできることはわかったけど、実際どんなプラグインを導入するべきなの?」
そんなあなたに、目的別におすすめの代表的なプラグインをご紹介します。
しかし、実はプラグインには落とし穴もあるんです…!
プラグインは英語表記のものや設定が複雑なものが多々あり、中には悪意のあるコードが仕込まれていて、ウイルスに感染してしまうこともあります。
このようなプラグインを避けるために、以下の基準を設けて、おすすめプラグインを選定しました。
・設定の簡便性
・セキュリティの強さ
それでは、早速、目的別におすすめプラグインを見ていきましょう。
デザイン変更
ブログでは、いかに記事を読んでもらうかが大事になってきますよね。
しかし「ブログ記事を書いたけど文字だけでわかりにくい…」
そのような思いをしている方も多いのではないでしょうか。
そんなあなたには、Shortcodes Ultimateがおすすめ!
Shortcodes Ultimateは、50種類以上のデザインで記事を装飾できるプラグインになっています。
ショートコードを使ってブログの記事の文字や見た目を装飾できるんです。
このプラグインで記事を華やかに装飾して、多くの方にブログ記事を読んでもらいましょう。
<設定の簡便性>
ボタンで操作できて、プログラミング初心者でも簡単に設定できます。
ブログ記事にボタンを挿入したい場合なども直感的に操作できるので、とっても便利です。
<セキュリティの強さ>
60万件以上のサイトで導入されているので、信頼性もあります。
セキュリティ保護
セキュリティ保護では、セキュリティレベルを上げたり、脆弱性を発見する機能を持つプラグインが有用になってきます。
そこで一番おすすめは「SiteGuard WP Plugin」というプラグインです。
<設定の簡便性>
複雑な設定はなく、インストールをするだけでOK!
WordPress初心者でも、サクッと使うことができます。
<セキュリティの強さ>
多くの導入実績があり、安心して使うことができます。
さらに開発会社はセキュリティの専門企業であるJP-Secure!
手軽でも、しっかりあなたのサイトを守ってくれます。
効率化
ブログ記事の更新を行う時に、文字装飾などのルーティン作業で時間がかかってしまうことがあります。
「ただでさえブログ記事の投稿大変だから、ルーティン作業くらい楽したい…」
そんなあなたには、こちらがおすすめ!
「AddQuicktag」です。
AddQuicktagは、使用頻度の高いショートコードやタグ、文章をあらかじめ登録しておくことで、ボタン一つで呼び起こすことができるんです。
<設定の簡便性>
設定も日本語表記でわかりやすく、一度登録してしまえば内容を変更する時以外は触る必要はありません。
<セキュリティの強さ>
10万件以上有効化の実績があります!
SEO対策
ブログへの訪問者を増やすために、自身のブログ記事を検索上位に上げるためのSEO対策は必須になってきます。
色んなノウハウが溢れているSEO対策ですが、実はプラグインでも対策できるんです!
それがこちら!「All in one SEOpack」
ブログ全体の基本的なSEO対策ができるプラグインです。
・メタ要素の設定
・SNS拡散効果を向上させる OGP の設定
・クローラーの巡回を促す XML Sitemap の設定
記事ごとにタイトルやメタタグなどを自由に設定できるようになるので、ページ単位で細かくキーワードを狙っている場合は有効です。
<設定の簡便性>
高機能なので、項目が多く少々迷うことがあるかもしれません。
しかし、実際に設定すべき項目は、全体設定、SNSメディア・タグの設定、XML Sitemaps の設定のみです。
<セキュリティの強さ>
ダウンロードランキングでも3位に入るほど人気のプラグインです。
信頼と安心の証とも言えます。
これだけは必須!WordPressに入れるべき5つのプラグイン
1. Google XML Sitemap
サイトマップを作成するプラグインです。
サイトマップとは、ブログ内のコンテンを整理して一覧にするものです。
SEO対策にもなり、ユーザーも回遊しやすくなるなど良いこと尽くしなんですね!
しかし、自分で作成するとなるとなかなか手間のかかるものです。
Google XML Sitemapは、サイトマップをなんと自動で作成してくれますので業務を大幅に効率化することができます!
2.All in one SEO Pack
SEO対策に必須のプラグインです。
様々な機能が装備されているので、使い慣れたら高度な設定にも挑戦してみることをおすすめします。
3.W3 total cache
ブログの表示スピードを改善するプラグインです。
最近は、Googleがページスピードの速いサイトを上位表示する傾向にあるので、できるだけ「速く」 ページが表示されることが重要になってきます。
画像を多く使用していたり、アクセスが多くなったりすると、ページの表示スピードが遅くなってしまいがちなので、こちらのプラグインで早いうちから対策しておきましょう。
4.Easy Table of Contents
記事のアイキャッチ下に目次を自動作成してくれるプラグインです。
ボリュームのある記事の場合、目次はユーザーの読みやすさを考える上で、大変重要になってきます。
ユーザー目線の記事作成をすることで、記事からの離脱を防いだり、他のページに回遊してもらえたりと良いこと尽くしなので、ぜひインストールしてみましょう。
5.SiteGuard WP Plugin
WordPressは、世界に普及しているため、ハッキングでも狙われやすくなっています。
一度ハッキングされてしまうと、個人情報が引き抜かれるだけでなく、大切なブログ記事まで消えてしまうことも…!
そんなことにならないためにも、セキュリティはしっかり整えておきましょう。
SiteGuard WP Pluginは設定の必要がなく、インストールするだけでOKなので、とりあえずインストールしておくことをおすすめします。
まとめ
WordPressおすすめプラグインについてご紹介してきました。
プラグインとは「機能を拡張させるプログラム」のことで、WordPressのカスタマイズ性を高くしています。
目的別おすすめプラグインは以下の4つです。
・ デザイン変更:Shortcodes Ultimate
・ セキュリティ保護:SiteGuard WP Plugin
・ 効率化:AddQuicktag
・ SEO対策:All in one SEOpack
初心者がWordPressに入れるべき5つのプラグインはこちらです。
1. Google XML Sitemap
2. All in one SEO Pack
3. W3 total cache
4. Easy Table of Contents
5. SiteGuard WP Plugin
プラグインを活用して、自身のサイトをたくさんカスタマイズしてみましょう〜!
挫折せず目的を達成するなら
専属マンツーマンレッスンの侍エンジニア

プログラミング学習の挫折率は約90%と言われています。学習を成功させるには、モチベーションを維持して成長を実感できる環境が必要です。
侍エンジニアなら「現役エンジニア講師」、「学習コーチ」、「Q&A掲示板」トリプルサポート体制であなたの学習をサポートするほか、オーダーメイドカリキュラムで必要なことだけを学べるため、さまざまなランキングでNo1という実績を挙げています。
挫折せず最短でプログラミングを習得したいなら侍エンジニアがおすすめです!