この先、ネットワークエンジニアに将来性ってあるの?
今、ネットワークエンジニアの年収や需要ってどうなんだろう?
ネットワークエンジニアに興味がある一方で、いざ目指すなら前もってネットワークエンジニアの現状やこの先の需要を確かめておきたい方は多くいますよね。
そこで、今回は、ネットワークエンジニアの将来性を現状の年収相場や需要、市場価値を高める方法も交えて紹介します。この記事を読めば、ネットワークエンジニアを目指すべきか判断できますよ。
この記事の監修者
フルスタックエンジニア
金田 茂樹
音楽大学卒業後、15年間高校の音楽教師として勤務。40才のときからIT、WEB系の企業に勤務。livedoor(スーパーバイザー)、楽天株式会社(ディレクター)、アスキーソリューションズ(PM)などを経験。50歳の時より、専門学校でWEB・デザイン系の学科長として勤務の傍ら、副業としてフリーランス活動を開始。 2016年、侍エンジニアのインストラクターを始め、フリーランスコースを創設。現在までに100名以上の指導を行い、未経験から活躍できるエンジニアを輩出している。また、フリーランスのノウハウを伝えるセミナーにも登壇している。
この記事の目次
ネットワークエンジニアの将来性

ネットワークエンジニアは、「すでに需要もないのでは」といわれることも。しかし、今後もネットワークエンジニアの仕事はなくならず、需要は維持されると考えられています。
実情を少し解説すると、ネットワークエンジニアはWi-Fi環境やLAN・ルーターなど、ネットワーク環境の構築を担当します。
しかし、従来と比べてネットワークエンジニアの働き方も変化しています。
ネットワークのクラウド化が進みつつあり、クラウドサービスを活用したネットワーク構築の技術のあるエンジニアの需要が高まっています。
クライアント企業内のネットワーク構築に加えて、クラウドサービスとのネットワーク接続のノウハウや提案、マネジメントスキルも必要となってきます。
ネットワークエンジニアの将来性は高いですが、従来のようにネットワークだけ詳しければよいわけではなく、常にスキルアップが求められます。これからネットワークエンジニアを目指すのであれば、クラウド化が進んでいることは理解しておきましょう。

ネットワークエンジニアの現状
ネットワークエンジニアを目指す上では、年収相場や需要は気になるところです。ここでは、ネットワークエンジニアの年収相場や需要について、データを用いながら解説します。
年収相場
ネットワークエンジニアの年収は所属する企業やスキル、年齢によって差があります。
dodaの「平均年収ランキング(職種別の平均年収/生涯賃金)【最新版】」によると、年収相場は433万円となっており、会社員の平均年収とほぼ同水準といえるでしょう。
年代別の年収は、次のとおりです。
引用元:平均年収ランキング(職種別の平均年収/生涯賃金)【最新版】
日本は年功序列の影響もあり、年齢が上がるにつれて年収が高くなる傾向があります。20代の年収はそこまで高くありませんが、30代以降は一般的な会社員の平均年収433万円を超えています。
一般的には年齢とともにスキルや経験が蓄積されるため、できることが増えて年収アップにもつながっていると考えられます。
年収をアップするには、スキルアップや新しいことにチャレンジして経験を積むことが大事です。
需要/市場価値
ネットワークエンジニアの市場価値や需要は簡単に測ることができませんが、求人サイトの求人数を見れば、需要予測の参考になります。
今回は大手求人サイト「doda」「indeed」「マイナビ転職」で、ネットワークエンジニアをキーワードに検索しました。
※求人数には2022年4月時点での各サイトの求人数を記載しています。
ネットワークエンジニアの場合は、インフラエンジニアに分類されている場合もあるため、実際にはもう少し求人数が多い可能性もあります。
求人を検索するときは、ネットワークエンジニアだけでなく、インフラエンジニアと検索してみて業務内容を確認するのもおすすめです。
求人をいくつか見ていて感じたことですが、従来のネットワーク構築・保守・運用業務のほか、クラウドサービスを使った開発も見つかりました。
今後はクラウド化の流れが進むと予想されているため、これからネットワークエンジニアになるならクラウドの知識は必要でしょう。
ネットワークエンジニアがきついと言われる理由
ネットワークエンジニアは将来性が期待される反面、きついといわれることもあります。きついといわれる理由は、主に次の3点です。
- 勤務時間が不規則
- 急なトラブル対応が多い
- 地味な作業が多い
ネットワークエンジニアはITインフラを支える職種であるため、企業によっては勤務時間が不規則なこともあります。
たとえば、急な障害が発生した場合、人員が少なければ残業や休日出勤の可能性もあるのです。不規則な働き方をしていれば体力的・精神的にきついこともあるでしょう。
また、ネットワークエンジニアはWi-Fiやルーターなど、ネットワーク機器を扱う場面が多く、地味な作業もあります。WebエンジニアやAIエンジニアなど、新しいものを開発したり、アイデアを形にしたりする機会は少ないです。
そのため、地味な作業が苦手な方にはネットワークエンジニアの仕事がきついと感じるかもしれません。
このような理由から、「ネットワークエンジニアはやめとけ」という声もあります。次の記事ではその理由や真相を詳しく解説しているので、良ければ参考にしてください。


ネットワークエンジニアのやりがい
ネットワークエンジニアはきつい面もありますが、多くの人が目指すには理由があります。ネットワークエンジニアのやりがいは、主に次の3点です。
- 社会のインフラ構築に貢献できる
- 一度身につけたスキルを活かせる場が多い
- 年収アップが狙える
ネットワークが欠かせない時代だからこそ、ネットワークエンジニアの役割は大きく、社会のインフラ構築に貢献できる仕事です。
地味な仕事もありますが、企業や社会に貢献できる点はやりがいになるでしょう。
また、一度身につけたスキルはネットワークエンジニアとして働くときに活かせる場面は多いです。さらに、クラウドエンジニアやインフラエンジニアなど、キャリアチェンジしても活かせます。
スキルを活かせば年収アップも目指せるため、仕事の成果に応じた報酬をしっかりもらいたい人のやりがいになるはずです。
ネットワークエンジニアとして市場価値を高めるスキル
ネットワークエンジニアとして長期にわたり活躍するには、市場価値を高めるためにスキルアップが必要です。ここでは、ネットワークエンジニアとして市場価値を高めるスキルを3つ紹介します。
- クラウド関連の知識・スキル
- セキュリティの知識・スキル
- マネジメントスキル
クラウド関連の知識・スキル
ネットワークのクラウド化が進むなかで、ネットワークエンジニアもクラウド関連の知識やスキルは身につけておきたいです。
具体的にはAmazon社が提供する「AWS」、Microsoft社が提供する「Azure」、Google社が提供する「GCP」などのクラウドサービスは学んでおいた方がいいでしょう。
それぞれのクラウドサービスには、ネットワークやサーバーなどをクラウド化できるサービスが用意されています。クライアントの要求仕様を考慮して、クラウド化する部分を見極めてより良い設計をおこなうスキルが必要です。
また、仮想サーバー・仮想ネットワークの構築に関する知識を学んでおけば、ネットワークエンジニアとしてクラウド化に携わるだけでなく、クラウドエンジニアの道も広がります。
将来的にキャリアアップしたい人も、クラウドの知識を増やしておきましょう。
セキュリティの知識・スキル
ネットワークはセキュリティリスクと隣り合わせであるため、セキュリティの知識・スキルを身につけておくこともおすすめです。
ネットワークはITシステムの基盤であるため、ハッキングやサイバー攻撃の標的になりやすく、高レベルのセキュリティ対策が必要になります。
セキュリティ対策はセキュリティエンジニアがメインで行う場合もありますが、人員に限りがあればネットワークエンジニアが担当することも。
セキュリティを意識したシステムの構築を行うことで、システム運用時のセキュリティリスクを減らすことができます。
セキュリティ対策の知識があれば、担当できる仕事の幅が増えますし、働きに応じて収入が増える可能性もあるでしょう。
マネジメントスキル
ネットワークエンジニアというと技術スキルに目が行きがちですが、これからはマネジメントスキルも求められます。
プロジェクトでのコミュニケーションはもちろん、クライアントとの打ち合わせに参加する場合もあるでしょう。
開発メンバーとコミュニケーションをしっかり取れれば、意見の食い違いから起きるミスなども防げるはずです。
また、スキルアップし経験が増えれば、プロジェクトの管理・マネジメント業務を担当するマネージャーなどにキャリアアップすることもできます。
スケジュール管理スキルやコミュニケーション力、企画提案力などを身につけておけば、開発現場だけでなくマネジメント面でも活躍できるでしょう。
将来性が気になるならキャリアアップも検討しよう

ここまでの解説で将来が不安という方は、ネットワークエンジニアからキャリアアップすることも視野に入れてみてはいかがでしょうか。
ネットワークエンジニアになったとしても、将来的にずっとネットワークエンジニアを続けなければいけないわけではありません。たとえば、インフラエンジニアやクラウドエンジニア、ITコンサルタントなど自分のスキルと相談しながらキャリアアップすることも可能です。
キャリアアップすれば年収アップも目指せますし、需要が高い分野に転身できるので活躍の場も増えるでしょう。
下の記事では、職種別にネットワークエンジニアのキャリアパスを8つ紹介しているので、あわせて参考にしてください。

ネットワークエンジニアに必要なスキルを学ぶなら侍エンジニア
ネットワークエンジニアに必要なスキルやこれから身につけたいスキルを学ぶなら、プログラミングスクールの利用がおすすめです。
スクールを利用すれば、独学よりモチベーションを維持しやすく、効率的に学べるため挫折リスクを軽減できます。
たとえば、SAMURAI ENGINEERでは、次のようなメリットがあります。
- 現役エンジニアのマンツーマンレッスン
- 目的にあわせたオーダーメイドカリキュラム
- 面接・書類作成など転職・就職サポートが充実
SAMURAI ENGINEERでは、現役エンジニアによるマンツーマンレッスンが受けられるため、独学で続かなかった人にもおすすめです。
また、完全オーダーメイドカリキュラムを採用しているため、個人の進捗度合いや理解度にあわせて学習を進められます。
転職・就職サポートも充実しているのも魅力ですね。無料カウンセリングでスクールついて知ることもできるので、お気軽にご参加ください。
無料カウンセリングの詳細を見るネットワークエンジニアの将来性に関するまとめ
今回は、ネットワークエンジニアの将来性を現状の年収相場や需要、市場価値を高める方法も交えて紹介しました。
ネットワークエンジニアは「すでに需要もないのでは」といわれることもありますが、実際にはそんなことはありません。また、従来のネットワークエンジニアの働き方からの変化はあるかもしれませんが、ネットワーク環境のクラウド化など新しい働き方も生まれています。
これからネットワークエンジニアになるなら、クラウドやセキュリティなど将来に活かせるスキルを習得しておくことがおすすめです。
余裕がある人は、ぜひスキルアップにも取り組んでみてくださいね。