こんにちは!侍エンジニアブログ編集部です。
最近、そんな声をよく聞きます。Gitをコマンド操作ではなく、グラフィカル(クリックなどでぽちぽち)な操作で扱える「Source Tree」はGit初心者にとって大変おすすめなツールです。
しかし、いくら初心者でも扱えると言われても、わかりづらい部分もあるかと思います。そこで今回は、初心者の方でも絶対にできるように、Source Treeの使い方をわかりやすく説明していきます!
インストールから基本的な操作方法まで詳しく解説しますので、これからGitを学習していきたい、Source Treeを使って行きたいという方はぜひ参考にしてみてください。
まずはじめに
Gitとは?
という方もいるかと思います。そんな方はまず概要から押さえた方が良いので、こちらを参考にしてみてください。
Source Treeとは?
という方もいるでしょう。Source Treeとはどんなもので、なにが良いのか?という概要などをまとめた記事がありますので、気になる方はそちらも覗いてみてください。
Source Treeの使い方をみていこう!
それでは早速、Source Treeの使い方を説明していきます。Mac/Windowsで若干違ってくるのですが、操作方法はほぼ一緒ですので、今回はMacでの説明を進めて行きます。
インストール
まずはこちらからダウンロードを進めていきましょう。
ダウンロードしてきたdmgファイルをダブルクリックし、SourceTreeをApplicationsにドラック&ドロップするだけです。これでインストールは完了です。
GithubやBitbucketのアカウントを持っていない方は、アカウント作成しますか?というページが出ると思います。まだアカウントを持っていない方は、これからGitを使っていく上で便利なので、これを機にアカウントを作成しておきましょう。
手順は該当項目を埋めていくだけですので、なんら問題ないかと思います。
初期設定
インストールしたSourceTreeを起動すると、設定画面が出ます。次の画面の、「本名」と「メールアドレス」を入力してから「次の」ボタンをクリックします。
次の画面は、何も入力せずに「次の」ボタンをクリックします。
次の画面も、何も入力せずに「仕上げ」ボタンをクリックします。
これで初期設定は終了になります。シンプルで簡単ですね。
リポジトリの作成
リポジトリとは、これから管理するファイルの入れ物のことです。表示されたSource Treeのウィンドウの+新規リポジトリボタンを押します。
出てくるメニューから、「ローカルリポジトリを作成」を選択しましょう。
ここではわかりやすいように、先にフォルダを作っておきました。同じように進めたい方は、デスクトップに Testというフォルダを作って、それを指定しましょう。
Source Treeでリポジトリが作成されるので、それを指定します。
ファイルのコミット
リポジトリに新しいファイルを作成した場合、あるいは変更した場合はその変更を反映させるためにコミットする必要があります。
ここではその手順を説明します。まず先ほど作ったTestフォルダ内で適当なファイルを作成しましょう。
ファイル名はなんでも大丈夫です。ここではtest.txtとしています。
テキストが開かれるので、なにか文字を入れて編集してみましょう。
すると、先ほどはなにもなかったSource Tree上に編集されたファイルが表示されます。そこにチェックを入れましょう。
そうすると、選択したファイルが上に上がって、コミットできる準備が整いました。
あとはコミットメッセージを書いて、ボタンを押せばコミット完了です。
履歴を見る
リポジトリで行われたコミットの履歴を確認することができます。視覚的にコミットのログが確認できることがSource Treeの大きなメリットでもあります。
リモートリポジトリへPush
ローカルでコミットした内容をリモートリポジトリにpushします。
操作は簡単で、まずはプッシュボタンを押します。
あとはリモートリポジトリのURLを指定し、プッシュするブランチを選択するだけです。
リモートリポジトリからPull
リモートリポジトリのファイル変更等をローカルに反映させます。こちらもプッシュと同様に、まずはプルボタンを選択します。
あとはプルする元のURLを指定して、ブランチを選択するだけです。
これで基本的な使い方は以上になります。リモートリポジトリについてや、他の操作に関してはこちらも参考にしてみてください。
まとめ
いかがでしたか?Source Treeのインストールから基本的な使い方などを説明してきました。初心者の方にとってとっつきずらく感じるGitも、Source Treeを使えば、簡単に扱うことができます。これを参考に、是非Sourcr TreeやGitを使いこなしてほしいと思います。
挫折せず目的を達成するなら
専属マンツーマンレッスンの侍エンジニア

プログラミング学習の挫折率は約90%と言われています。学習を成功させるには、モチベーションを維持して成長を実感できる環境が必要です。
侍エンジニアなら「現役エンジニア講師」、「学習コーチ」、「Q&A掲示板」トリプルサポート体制であなたの学習をサポートするほか、オーダーメイドカリキュラムで必要なことだけを学べるため、さまざまなランキングでNo1という実績を挙げています。
挫折せず最短でプログラミングを習得したいなら侍エンジニアがおすすめです!