LPICの難易度は?IT系資格との比較やレベル別の勉強時間を解説

LPICの難易度はどれくらい?
初心者は何時間勉強するとLPICに合格できるの?

LPICとは「Linux技術者認定試験(Linux Professional Institute Certification)」のことで、Linux技術者としてのスキルを認定する世界標準の資格です。Linux技術者を目指す方は取得したい資格の1つですが「どの程度の難易度なのか」と気になる方もいるでしょう。

そこで、今回はレベル別にLPICの難易度を、わかりやすく解説します。他のIT系資格との難易度の違いや取得に必要な勉強時間なども紹介するので、ぜひ参考にしてください。

なお、次の記事ではそもそもLPICとはどんな資格なのか、その特徴をレベルの種類や難易度も交え詳しく解説しているので、良ければ参考にしてください。

→ LPICとは?レベルの種類や難易度、取得に向けた勉強方法も紹介

また、LPICの勉強を効率よく進めたい方は侍エンジニアの「LPIC資格対策コース」がおすすめです。LPIC資格対策コースは、最短約3ヶ月で未経験からLPIC-1の認定を目指すカリキュラムです。

試験概要の把握や環境構築から、LPIC-1の認定に必要なLPIC101試験、LPIC102試験の合格を目指せるため、未経験からLinux技術者になりたい方に適したコースです。

プロの現役エンジニアがマンツーマン指導にあたり、いつでもチャットで疑問点や悩みを相談できる環境を整えられます。LPICの試験勉強を効率化したい方や、独学に不安を感じている方はぜひ下記をご覧ください。

公式サイトで詳細を見る

この記事の監修者

フルスタックエンジニア

金田 茂樹


音楽大学卒業後、15年間中高一貫進学校の音楽教師として勤務。40才のときからIT、WEB系の企業に勤務。livedoor(スーパーバイザー)、楽天株式会社(ディレクター)、アスキーソリューションズ(PM)などを経験。50歳の時より、専門学校でWEB・デザイン系の学科長として勤務の傍ら、副業としてフリーランス活動を開始。 2016年、株式会社SAMURAIのインストラクターを始め、その後フリーランスコースを創設。現在までに100名以上の指導を行い、未経験から活躍できるエンジニアを輩出している。また、フリーランスのノウハウを伝えるセミナーにも多数、登壇している。

目次

LPICの種類と難易度

LPICの種類と難易度

LPICにはグレードの種類が3つあり、それぞれ難易度が異なります。

簡単な順に「LPIC-1」「 LPIC-2」「 LPIC-3」があり、上位グレードの資格を受験するには下位グレードの資格に合格している必要があります。それぞれの難易度を見ていきましょう。

LPIC-1(レベル1、level1)

LPIC-1」はLinuxの基本的な操作とシステム管理が行えることを認定する試験です。

より具体的には、Linuxを実行するコンピューターをインストールして基本的なネットワークを構成し、コマンドラインでメンテナンスタスクを実行する能力を検証します。

難易度はエントリレベルで、ITスキル標準ではレベル1に該当します。未経験から取得を目指せる内容です。

認定要件101試験と102試験に合格する
試験時間各90分
出題数各60問前後
出題形式CBT方式(マウス選択問題、キーボード入力問題)
合格ライン65%-75%程度
受験資格特になし
有効期間再受験またはより高いレベルを達成しない限り5年
受験費用各1万6,500円
難易度(ITスキル標準レベル)レベル1:情報技術に携わる者に最低限必要な基礎知識を有する。スキル開発においては、自らのキャリアパス実現に向けて積極的なスキルの研鑽が求められる。
合格率の目安50〜60%
履歴書の表記LPICレベル1

参考:Linux Professional Institute
受験費用には税込み価格を掲載しています。

なお、下の記事ではLPIC-1とはどんな資格なのか、その特徴を難易度や試験対策の勉強法も交え詳しく解説しているので、良ければ参考にしてください。

LPIC1(Level1)はどんな資格?難易度や試験の合格率、勉強方法も紹介
更新日:2024年3月29日

H3 LPIC-2(レベル2、level2)

LPIC-2」は中小規模の混合ネットワークを管理する能力を認定する試験です。

より具体的には、Linuxのネットワーク構築において企画、導入、維持、トラブルシューティングやキャパシティプランニングをする能力を検証します。

難易度はエントリレベルで、ITスキル標準ではレベル2に該当します。LPIC-1よりも実務に近い内容で難しいです。知識だけではなく、実践的な技術力を身につける必要があります。

認定要件201試験と202試験に合格する
試験時間各90分
出題数各60問前後
出題形式CBT方式(マウス選択問題、キーボード入力問題)
合格ライン65%-75%程度
受験資格有効なLPIC-1認定を取得している
有効期間再受験またはより高いレベルを達成しない限り5年
受験費用各1万6,500円
難易度(ITスキル標準レベル)レベル2:上位者の指導の下に、要求された作業を担当する。プロフェッショナルとなるために必要な基本的知識・技能を有する。スキル開発においては、自らのキャリアパス実現に向けて積極的なスキルの研鑽が求められる。
合格率の目安20-30%
履歴書の表記LPICレベル2

参考:Linux Professional Institute
受験費用には税込み価格を掲載しています。

なお、次の記事ではLPIC-2とはどんな資格なのか、その特徴を取得するメリットや難易度・効果的な勉強方法も交え詳しく解説しているので、あわせて参考にしてください。

LPICのLevel2とは?取得メリットや難易度、効果的な勉強法も紹介
更新日:2024年3月29日

H3 LPIC-3(レベル3、level3)

LPIC-3」は4種類の専門認定資格があり、それぞれで最高レベルの技術力を持つことを認定する試験です。いずれかに合格すると、その専門分野のLPIC-3認定を受けられます。

難易度はミドルレベルで、ITスキル標準ではレベル3に該当します。各分野の専門的な内容に踏み込んだ試験です。ただし、LPIC-1やLPIC-2と異なり1つの試験合格で認定を受けられるため、試験範囲が狭く挑戦しやすいといえるでしょう。

レベル名区分試験内容
LPIC-3 300 Mixed Environments:混合環境企業規模の混合環境において、Linux サービスを統合する能力をテストする
LPIC-3 303Security:セキュリティLinux ベースのサーバ、サービス、ネットワークを企業全体で保護し、堅牢化する能力をテストする
LPIC-3 305Virtualization and Containerization :仮想化とコンテナ化仮想化とコンテナ化に重点を置いた、企業全体の Linux システムを管理する能力をテストする
LPIC-3 306High Availability and Storage Clusters:高可用性システム(HA)とストレージ高可用性システムとストレージに重点を置いた、企業規模の Linux システムを管理する能力をテストする

上記の4つのうち自身にとって重要性の高い分野から取得を目指すことをおすすめします。

認定要件いずれかの試験に合格すると、その試験のLPIC-3認定を受けられる
試験時間各90分
出題数各60問前後
出題形式CBT方式(マウス選択問題、キーボード入力問題)
合格ライン65%-75%程度
受験資格有効なLPIC-2認定を取得している
有効期間再受験をしない限り5年
受験費用各1万6,500円
難易度(ITスキル標準レベル)レベル3:要求された作業を全て独力で遂行する。スキルの専門分野確立を目指し、プロフェッショナルとなるために必要な応用的知識・技能を有する。スキル開発においても自らのスキルの研鑽を継続することが求められる。
合格率の目安20%前後
履歴書の表記LPICレベル3「混在環境」LPICレベル3「セキュリティ」LPICレベル3「仮想化とコンテナ化」LPICレベル3「高可用性システム(HA)とストレージ」

参考:Linux Professional Institute
受験費用には税込み価格を掲載しています。

LPICとほかのIT系資格を難易度で比較

LPICとほかのIT系資格を難易度で比較

ここからは、下記のIT系資格と比較しながらLPICの難易度を解説します。

LPICとLinuC

LinuCは2018年に提供が開始され、2020年に改定されたLinux技術者認定試験です。NPO法人LPI-Japanが主催しています。

LPICとLinuCを難易度で比較すると下記になります。

資格試験難易度(ITスキル標準レベル)
LPICLPIC-1:レベル1
LPIC-2:レベル2
LPIC-3:レベル3
LinuCLinuC-1:レベル1
LinuC-2:レベル2
LinuC-3:レベル3

LPICとLinuCの難易度はITスキル標準レベルで比べると変わりません。

ただし、LPICは世界標準の資格試験であるのに対して、LinuCは日本市場向けの資格試験であるという違いがあります。両者の違いを詳しく知りたい方は、下記の記事もあわせてご覧ください。

LinuCとLPICの違い7選|どちらの資格がおすすめか解説
更新日:2024年3月29日

LPICと基本情報技術者試験

基本情報技術者試験は、ITエンジニアに必要な幅広い基礎知識を認定する国家資格です。独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が主催しています。

LPICと基本情報技術者試験を難易度で比較すると下記になります。

資格試験難易度(ITスキル標準レベル)
LPICLPIC-1:レベル1
LPIC-2:レベル2
LPIC-3:レベル3
基本情報技術者試験レベル2

基本情報技術者試験はITエンジニアの登竜門とも呼ばれる人気の資格で、初心者から目指す方も多いです。難易度がレベル2であるため、LPIC-2と同等の難易度といえるでしょう。

なお、基本情報技術者試験は2023年4月以降の試験は、実施方式や出題範囲、試験時間が変更されています。詳しくは公式サイトをご覧ください。

【難易度別】LPICの合格に必要な勉強時間

【難易度別】LPICの合格に必要な勉強時間

LPICの合格に必要な勉強時間を難易度別に解説します。

LPIC-1|IT未経験者150時間、IT経験者100時間前後

LPIC-1の取得を目指す場合、IT未経験者は150時間程度、IT経験者は100時間程度の勉強時間が必要です。

1日2時間勉強する場合、2〜3ヶ月程度かかるでしょう。特にIT未経験者の場合は、スケジュールにゆとりを持って学習計画を立てることをおすすめします。

ただし、LPIC-1の認定を受けるには101試験と102試験の2つに合格しなければなりません。実際には101試験の勉強(50〜75時間程度)をして受験、102試験の勉強(50〜75時間程度)をして受験する流れで進めるといいでしょう。

LPIC-1は受験資格がなく誰でも受けられるため、必要な勉強時間は受験者がもともと備えているIT知識や技術力によって変動します。目安として参考にしてください。

LPIC-2|100時間前後

LPIC-1の合格後にLPIC-2の取得を目指す場合、100時間前後の勉強時間が必要です。

1日2時間勉強する場合、2ヶ月弱の期間がかかるでしょう。ただし、LPIC-1の合格から期間をあけて受験する場合は、知識の補強のためにさらに時間がかかる可能性もあります。

単純に勉強時間を確保するだけではなく、実践的な学習を行うことも必要です。知識に加えて技術力を高めるようにしましょう。

LPIC-1と同様に、認定を受けるには201試験と202試験の2つに合格する必要があるため、計画的に取り組むことが大切です。

LPIC-3|60時間前後

LPIC-2の合格後にLPIC-3の取得を目指す場合、1つの分野につき60時間前後の勉強時間が必要です。

LPIC-3は分野ごとに1つの試験合格で認定を受けられます。そのためLPIC-1、LPIC-2と比べて試験範囲が少なく、勉強時間も少なめです。

ただし、より専門的な内容で難易度は上がっているため、集中的に学習に取り組む必要があります。独学では難しい部分は、専門性の高い技術者から教わると効率よく学習を進められるでしょう。

【難易度別】LPIC合格に向けた勉強のポイント

【難易度別】LPIC合格に向けた勉強のポイント

LPIC合格に向けた勉強のポイントを難易度別に解説します。

LPIC-1|参考書で基礎知識を定着させる

LPIC-1の勉強のポイントは、参考書で基礎知識を定着させることです。LPIC-1はLinuxの基礎知識や技術力を認定する試験であるため、土台を固めることが重要になります。

参考書の内容を読み込み、問題集で定着率を確認して学習を進めましょう。複数の参考書を並行して使うより、1冊を何度も繰り返して学ぶ方が定着しやすいです。

自分に合った参考書や問題集を選び、反復学習を行いましょう。

なお、下の記事ではレベル別にLPICの資格取得におすすめの参考書を詳しく紹介しているので、あわせて参考にしてください。

【レベル別】LPICの参考書おすすめ8選!活用のコツも紹介
更新日:2024年3月29日

LPIC-2|実践的な知識を身につける

LPIC-2の勉強のポイントは、実践的な知識を身につけることです。LPIC-2はより現場で求められる知識や技術力を認定する試験で、実践力が問われます。

実践力を身につける具体的な方法として、参考書を読んで問題を解くだけではなく、サーバー構築を実際に体験しながら学ぶことをおすすめします。

実際にサーバー構築を行うと、参考書どおりに進まないこともあり、自分で問題を解決するなかで学べる知識が多いです。手を動かして実践力を鍛えましょう。

LPIC-3|専門家から学ぶ

LPIC-3の勉強のポイントは、専門家から学ぶことです。LPIC-3はより専門性が高い内容になるため、受験する分野に詳しい人から教わると効果的に学習を進められます。

専門性が高い分野は、実際に自分で手を動かしても壁にぶつかることが多い上に、あらゆるパターンを体験することが難しいです。専門家に相談できる環境を整えることで、解決方法や踏み込んだ知識を得ることができるでしょう。

「詳しい人や専門家が身近にいない」「誰に相談すればいいかわからない」など、学習環境に悩む場合は侍エンジニアを利用することもおすすめです。

侍エンジニアの「LPIC資格対策コース」はLPIC-1の合格を目指すまでの内容ですが、侍エンジニアを利用することでLPIC-2やLPIC-3の資格取得を目指す上で現役エンジニアに質問や相談できる環境は整います。

専門家のサポートを受けたい方はぜひ下記からご覧ください。

公式サイトで詳細を見る

【3ステップ】LPICの効果的な勉強方法

【3ステップ】LPICの効果的な勉強方法

LPICの効果的な学習方法を3ステップで解説します。

ステップ1.参考書をひととおり読む

最初のステップでは、参考書をひととおり読みましょう。おすすめの参考書は下記のとおりです。

資格試験種類参考書
LPIC-1LPIC-1 101LPIC-1 1021週間でLPICの基礎が学べる本
Linux教科書 LPICレベル1 Version5.0対応
Linux教科書 LPICレベル1 スピードマスター問題集 Version5.0対応
LPIC-2LPIC-2 201LPIC-2 202Linux教科書 LPICレベル2 Version4.5対応
Linux教科書 LPICレベル2 スピードマスター問題集 Version4.5対応
LPIC-3LPIC-3 300
LPIC-3 303
LPIC-3 305LPIC-3 306
Linux教科書 LPICレベル3 300試験
改訂新版 徹底攻略LPIC Level3 303教科書+問題集[Version 2.0]対応 徹底攻略シリーズ
徹底攻略 LPIC Level3 304 教科書+問題集[Version 2.0]対応

参考書選びでは、最新バージョンに対応しているかを確認することが大切です。上記は2023年4月時点の最新版なので、購入時にさらに新しいバージョンが出ていた場合はより新しいものをお選びください。

各試験の勉強において、参考書は1冊で十分です。まずはひととおり目を通し、大まかな内容をつかみましょう。

ステップ2.問題集を解く

次は問題集を解いていきます。基本的にはWeb問題集の「Ping-t」で対応可能です。

Ping-tは、LPICやCCNAなどの資格に特化した問題を掲載するWeb問題集サイトです。問題数が豊富で、常に最新の問題に更新されるため、安心して学習を進められます。

わからない問題はすぐに解説を閲覧でき、解説内容も丁寧でわかりやすいことが特徴です。LPICの合格を目指す場合、問題集は「Ping-t」だけで十分に対応できます。

もし書籍で問題を解きたい方は、先ほど紹介した参考書を活用しましょう。

ステップ3.間違えた内容を復習する

問題集で間違えた内容を解説や参考書で復習します。問題集をとくアウトプットと、解説や参考書を読むインプットをバランスよく繰り返すことで記憶への定着を図れるでしょう。

問題集を解いた際に間違えた内容をそのままにしては、正しい知識が定着しません。必ず解説を読み、理解できるまで復習してください。

間違えた問題や内容には印をつけておくと、2回目、3回目の復習時に役立ちます。間違えた内容は知識があやふやであるため、確実な知識となるよう学習を繰り返しましょう。

まとめ

本記事では、LPICの難易度や難易度別の学習方法などを解説しました。LPICはレベル別に試験が設けられており、初心者からLinux技術者を目指す上で有効な資格試験です。

LPIC-1から取得を目指し、LPIC-3を目指して着実にステップアップしていきましょう。それぞれの難易度や必要な勉強時間を把握して、正しく学習を進めることで合格できます。

ただ、上位のグレードになるほど実践的な知識が必要で、独学では難しいと感じる方もいるでしょう。Linux初心者でゼロから資格取得を目指す方は、疑問点を解消できずに挫折する可能性もあります。

LPICの勉強に不安がある方は、侍エンジニアの「LPIC資格対策コース」を利用することも1つの方法です。LPIC資格対策コースは未経験からLPIC-1の合格を目指せるカリキュラムで、充実したサポートを受けられます。

24時間365日いつでも質問や相談ができる環境は、あなたの学習を力強く支えてくれるでしょう。LPIC資格対策コースを詳しく知りたい方は下記からぜひご覧ください。

公式サイトで詳細を見る

この記事を書いた人

中川 大輝のアバター 中川 大輝 メディア編集長

東京都多摩市出身。前職では都内ホテルにて設備機器のメンテナンスを経験。当時から副業として行っていたWebライティングと独学でのプログラミング学習経験を活かし、「プログラミング学習の挫折をなくすためのコンテンツ作成」を心がけています。
プライベートでは双子育児に奮闘中。将来、子どもたちが侍ブログを見て、プログラミングを学びたいと思えるメディアを作ることが目標です。
今更ながら「キングダム」にドハマリ中。

目次